goo blog サービス終了のお知らせ 

逆襲するさらりーまん

ーやっとこさ英検1級、通訳案内士試験合格。しかし英語の道は長い。基本的にやり直し英語+その時々に思うことなど。-

TOEIC を利用して 文法・語法向上

2015年03月29日 15時50分21秒 | TOEIC

3 月末から 4 月にかけては、会社も決算や、組織変更・人事異動のシーズンですので、中々英語学習に時間が割けず、せいぜい土日のうち、数時間しか机の前での学習は出来ていません。

通勤時の行きの電車の中では、『 英語リスニングのお医者さん (集中治療編)』のCD や、『 TOEIC TEST 新公式問題集 VOL. 1 ~VOL.5 』のCD をウオークマンに録音したものを聴き、帰りの電車の中では、『 TIME 』をパラパラと読んだりして、毎日英語に接する時間はゼロではありません。

が、特に通勤時間の学習は、行きの電車の中では春の陽気で満員電車の中、連日の残業の翌朝まで残っているかったるさからほとんど集中しておらず、帰りの電車の中では、座れるので、これもまた『 TIME 』 を読みながら、いつの間にか眠りこけたりして、ほとんど集中していません。

でも何もしないよりましか、とは思います。

TOEIC の問題内容でいえば、僕の弱点は、文法・語法ですので、( 他にも弱点は沢山あるが、手前みそですが、リスニング ( Part 1, 2, 3, 4 ) は (体調が良ければ)475 ~ 495 点取れますし、Part 7 も (調子がよければ) ほぼ全問正解出来ます。

しかし、Part 5 と Part 6 は、アビメでも いつも 80 % からよくてせいぜい 89 %どまりですので、ここがボトルネックなのは明らかです。

文法力・語法力の改善のため、先週から今週の土日の空き時間に、先日紹介した、『 TOEIC TEST パート 5 特急 400 問ドリル ( 神埼 正哉、Daniel Warriner )』 を全問やってみました。

結果は、400 問中正解は336 問でした。(正解率 84 %)

400 問ぐらいの数をやれば、見事に今の僕の今の文法・語法力を正確に表していますね。( TOEIC の Part 5 と 6 は今までのアビメでずっと 80% 代を超えたことがない。)

この本は持ち運び便利で、問題と解答が1 ページづつの構成になっているので、鉛筆一本あればどこでも出来るのと、最近の TOEIC の 問題を反映して、4 択のうち、正解を なかなか1つに絞り込めず、どうも 2 つが正解のように思える問題が沢山あり、正解をなかなか1つに絞り込めない、僕のような実力の人間にはぴったりの良問が多いです。

ただ、惜しむらくは、1ページ に問題と解答、という紙面上の制約があるためか、正解がなぜ正解かの解説はありますが、2つに迷った時、なぜもう一つが不正解かの詳しい説明はあまりありません。

文法的にはこっちも正解なのに、なぜこっちなのだろう、という疑問が残ります。
それは自分で考えろ、ということかもしれません。

さらに、これも以前のブログで紹介した、『 TOEIC テスト 究極のゼミ Part 5 語彙・語法 (超上級編) ヒロ前田・ロス・タロック 共著 株式会社アルク  』 に取り掛かりはじめました。

この本は、” 超上級” でもなんでもない僕が、”超上級編” という購買意欲をそそるような表紙に負けて買っていまいました。

問題数は多くはないですが、僕の苦手な、4 択のうちどうも 2つ正解がありそうに思える問題の解説に多くの紙面が割かれており、また、問題形式も TOEIC 方式の 4 択から1 つ選ぶ形式だけでなく、正解が1 つか2つかを問う問題、間違いを4 択から選ぶ問題もあり、知識が不正確でも消去法でなんとかなる ” あいまいさ”を排除して、より確実な知識を身につけるような工夫がされています。

たしかに、問題の質は超上級クラスですが、段階的に正確な知識を身につけるように構成されており、4 択からの消去法で 2つ残り、1つ選んだらたまたま当たった、というような僕のレベルには、有難い本です。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする