goo blog サービス終了のお知らせ 

逆襲するさらりーまん

ーやっとこさ英検1級、通訳案内士試験合格。しかし英語の道は長い。基本的にやり直し英語+その時々に思うことなど。-

通訳案内士試験 受験記録

2013年08月25日 20時57分52秒 | 通訳案内士 学習記録

今日、明海大学の浦安キャンパスに行って、通訳案内士試験を受けてきました。

といっても、英語と一般常識は今年は免除ですので、日本地理と日本歴史を受けました。

今日は曇りがちで気温もあまり高くなく、明海大学の浦安キャンパスは家から 2 時間ほどもかかるのですが、新しい大学らしく、部屋も設備も新しく試験環境は非常によかったです。

日本地理の難易度は普通でした。構成は過去問の練習でやった昨年の問題とほぼ同じでした。史跡の写真の説明についての質問と間違いの部分を示す問題も昨年と似ていました。

日本歴史の方は相当難しい問題がありました。難しい問題はいつも数問混じっていますが、通常は難しい問題は出来なくても、合格点に達するのですが、今年は難しい問題の比率が多いように感じました。

例えば、1874 年の民撰議院設立の建白書が翌日掲載された新聞の名前を問う問題などです。

僕はどのような試験でも、あまり自己採点しないタイプなのですが、通訳案内士試験は問題文が持ち帰れますし、英語以外の日本地理と日本歴史は(今回受験しませんでしたが一般常識も)全ての問題が選択式で、マークシートの番号をぬりつぶす方式で、合否の結果が出るのが 2 ヶ月半後の 11 月 15 日と、恐ろしく時間がかかり、そこから 2 次試験の勉強ししても間に合わないので、問題文に回答した選択枝の数字を書き込んで持って帰り、早々家で正解を調べて自己採点してみました。

日本地理は 80 点前後、日本歴史は 70点台の前半だと思います。ですが、自分が正解だと思っているものも勘違いしているものもあるかも知れず、まだなんとも言えませんね。

でも 2 ~ 3 日したら、2 次試験の学習を始めます。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする