goo blog サービス終了のお知らせ 

逆襲するさらりーまん

ーやっとこさ英検1級、通訳案内士試験合格。しかし英語の道は長い。基本的にやり直し英語+その時々に思うことなど。-

英検1級 2次試験準備状況

2012年06月30日 23時53分32秒 | 英検1級学習記録

あっという間に英検 1 級 2 次試験まで 1 週間余りとなりました。

時間もない中、今やっている準備について、書いてみます。

① 2004 年度版過去問題集から、2012 年度版過去問題集を持っているので、(CDは 2006 年度版から 2012 年度版しかもっていない。) 2001年度第 1 回から  2011年度第 2 回までのスピーチのトピックを家のプリンターでコピーしてみました。1 回につき 5 つのトピックの中から  1 分間で 1 つを選び、2 分間スピーチをしなければなりません。
最近になるほど、トピックが現実の社会問題に近づいている気がします。かなり前では
、例えば、2002 年度第 1 回には 『 What is your philosophy of life ? 』 というような、主観的なトピックがあり、これならば自分の考えを語れそうですが、最近は2011 年度第 2 回には、『 Will Asia dominate the world economically and culturally in the 21 st century ? 』 のような、具体的に例証しないとどうにもならないトピックが増えています。
今回の 2 次試験で、5 つのトピックのうち、1 つでも語れるトピックがあれば、有難いのですが。。。

② CD を持っている、2006 年度版から 2012 年度版までのモデルスピーチをウォークマンに録音し、0.75 倍速に遅くして通勤の往き帰りに聴いています。(相変わらず通勤時間が最大の練習時間です。) リスニングの場合は、感覚が大事なので、過去問題を 1.25 倍速に速くして聴いていましたが、スピーチでは、1.00 倍速のスピードでも僕はしゃべれないと思います。最初はスローモーションのようですが、0,75 倍速がちょうどいいようです。

③ NHK の午後 7 時からと、午後 9 時からのニュースを英語で録音して聴いています。最近の原発再稼働問題や、消費税増税、民主党の内紛などの直近のトピックに対応出来る単語を拾うためです。

④ 『 14 日でできる! 英検 1 級 2次試験・面接 完全予想問題  (旺文社)』 も読んでみましたが、モデルスピーチは大抵過去問題集から採ったもので、あまり得るところはありませんでした。

⑤ テソーラスハウスの 『 英検 1 級 2 次直前模擬クラス』 の 7 月 1 日(日)午後 3 時 30 分からと、7 月 6 日(金)の午後 7 時 30 分からのクラスの 2 つを予約しました。今までこのブログで書いてきましたように、今まで完全に独学でやってきましたが、スピーキングになると、聞く方がどのように捉え、どのような質問をするか、双方向のコミニュケーションですので、独学では難しいと思います。

リーディングとリスニングは、情報を得るための受動型なので、独学でもやれないことはないと思います。( TOEIC ( TOEIC SW を除く) は独学で勉強されている方が多いですね。(もっともいい先生に巡り合えれば、リーディングとリスニングも教わったほうが正確で伸びは速いと思いますが。)

ライティングとスピーキングは発信型なので、ネイティブチェックを受けるべきかと思います。私はライティング(エッセイ)をネイティブチェックしてもらうために適した英語学校に通いたかったのですが、公私ともに非常に多忙だったため、かないませんでした。これからは、発信力を強化するために、いい学校であれば、積極的に利用したいと考えています。

東京には英会話カフェなども沢山あり、行こうかとも思いましたが、英検 1 級で求められるスピーチのレベルと、英会話カフェのフリー・トーキングは直感的に違うなと思い、行ったことはありません。

渋谷にあるテソーラスハウスについては、まだコメントを差し上げたことはありませんが、いつもブログを読ませて頂いている 『 土佐犬 』 さんが、長野から月に 2 回通われているという記事を読みましたので、まだ 1 度も行ったことはありませんが (テソーラスハウスだけでなく、英語学校に 1 度も行ったことがありません。)、きっと厳しい、いい学校なのだと思います。明日初めて行きますが、おそらくケチョン ケチョンにコメントされると思います。

試験まであと 1 週間足らずですが、①~⑤を可能な限り実行し、本番は逆にリラックスして臨みたいと思います。

試験の様子は、終了後また”受験記録”でご報告します。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2012年度第1回英検1級 結果詳細

2012年06月28日 23時18分08秒 | 英検1級学習記録

家に帰ったら、英検 1 級の結果の詳細が届いていました。

以下、得点と満点です。

大問 1 語彙問題 18 / 25
大問 2 空所補充    5 /   6
大問 3 読解      14 / 20
大問 4 エッセイ    20 / 28

リスニング
Part 1     7 / 10
Part 2     9 / 10
Part 3     6 / 10
Part 4     4 /   4

合計    83 / 113

分野別でみると (   )内は得点率
語彙       18 / 25  (72%)
読解           19 / 26  (73%)
リスニング  26 / 34 (76%)
エッセイ    20 / 28  (71%)

語彙問題はやはり難しかったです。まぐれあたりはなく、迷った問題はキッチリ 7 問間違え、最近では最も低い得点です。まだまだ単語力は不足しています。

一方、エッセイはテーマが 『将来グローバルな水の供給はまかなえるか?』 という一般的な話題だったので、流し書きが出来てラッキーでした。今回のエッセイの採点はちょっと寛大だったと思います。

分野別でみると、突出したものはありませんが、どれも  まんべんなく7 割を超えたのが今回の比較的良かった点だと思います。しかし、分野の中で一番好きでかなり力を入れていた読解が 73 % とまだまだ伸ばす余地はあります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2012年度第1回英検1級結果報告

2012年06月22日 23時24分16秒 | 英検1級学習記録

今日、疲れて会社から帰ってきて、英検のウエブで 6 月 10 日に受けた英検 1 級の1次の結果を確認しました。

合格点は 78 点で、得点は 83 点。 合格していました。

自己採点はしていませんでしたが、受験記録の記事で書きましたように、今回は語彙問題が難しかったのと、長文読解で集中出来なかったので、ほとんどダメだと思っていましたので、確信が持てないまま選んだ選択枝が当たったりして、運が味方してくれたのだと思います。

でもやはり 1次合格はうれしいです。

50 歳すぎた中年のおやじが仕事と母の遠距離介護に追われ、完全に独学で、主な勉強時間は通勤の電車の中と平日の 1 時間、土日の大阪に介護に行っていない日だけでしたが、ブログのコメントで多くの方々から励ましの言葉を頂きましたので、大変励みになりました。有難うございます。また家での僅かの学習時間に気を使って静かにしてくれていた妻にも感謝します。

さて、1 次合格をまず目標にしてきましたので、2 次の対策はほとんど何もしていません。6 月10日の英検の試験が終わったあと、TOEIC のリスニングを通勤の電車のなかで、今日もやっていたほどです。

この土日も介護で大阪に行かなければなりませんが、せっかく 2 次を受ける機会を得たので、短い期間ながら出来ることはしようと思います。

今後もよろしくお願いいたします。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

英検1級受験記録

2012年06月10日 22時28分59秒 | 英検1級学習記録

今日、東小金井の法政大学の小金井キャンパスに行って英検 1 級を受けてきました。

受付は12時20分からですが、10分前にならんで、一番に試験会場の教室に入りました。一番前の席に座るためです。一番前だと前の人の貧乏ゆすりや咳払いを気にしなくてすむからです。

外は暑かったので半袖シャツで行ったら、試験会場のW307教室は異常に冷房がきいていて、非常に寒かった。

前回もそうでしたが、今回の出来の印象は大変悪いです。

語彙問題は Pass 単に載っていない単語もかなりあって、5~6 問があてずっぽうでした。最後の句動詞 4 問はいつも Pass 単に載っていないものが出るので、推測で解くのですが、今回は句動詞だけでなく、単語の問題も Pass 単に載っていないものがあった。最近は語彙問題が21点~22点と得点源の 1つですが、今回は得点減でした。Pass 単だけで20点以上取るのは厳しくなっています。

空所補充問題は、印刷ミスの珍しい切手の話と楽観主義の新しい観点の話で、深く考えずにフィーリングだけで解きました。

長文読解は、ウイルソンの国際連盟の話と、スタニスラフスキーの演劇の話、それと最後は、物質主義の話でした。それほど難易度は高くないと思いますが、突然隣の席のおじさん(僕もおじさんですが)がカリカリ、ゴシゴシと机をゆすって派手な音を立て始めました。長文の前にエッセイを書く作戦なのだと思います。しかし、長文を精読しようとしている矢先だったので、かなり気が散りました。

僕は、試験であがることはないですが、気は散りやすいほうですので、細部はかなり読み落としました。(いいわけがましいですが。)

エッセイは、将来水の供給が不足するか、という大雑把な問題で、読解で集中力を欠いてしまったので、これも適当に書いてしまいました。

リスニングは2006~2008年あたりの過去問と比較して、かなり難しくなっているというか、紛らわしくなっていました。比較的聞きやすかったのは、最後のインタビューぐらいでした。

ということで、今回もぱっとしない出来でした。前回の得点(76点)を上回ることはまずないと思います。

が、2~3 日休養して、また学習を再開します。

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あっという間に明日英検1級の試験

2012年06月09日 23時52分19秒 | 英検1級学習記録

ばたばたしているうちに明日が英検 1級の試験となりました。
会場は前回と同じ東小金井の法政大学工学部。
前回は1月だったので、次の試験の6月まではまだまだ時間があると思っていましたが、あっという間に6月になってしまいました。

まだまだやらなければならないことがあるのに、やり残した感がある中での受験です。(毎回そうですが。)

前回 76 点でしたので、この5カ月のあいだに 4 点は伸びていてほしいものですが、そうは上手くいきませんね。

前回は読解の間違いが多かったので、今回は読解の学習に集中したのですが、そうしたら今度はリスニングがおろそかになってきた。

とはいえ、いまさらじたばたしても仕方がないので、今日はざっと単語のおさらいをして寝ます。

明日、英検を受ける人、とくに法政大学工学部で受ける人はいっしょに頑張りましょう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

英検1級過去問題集2010年度版終了

2012年05月13日 12時40分35秒 | 英検1級学習記録

ゴールデン・ウィークの後半は大阪に行っていましたが、前半は英検 1 級過去問題集 2010 年度版と、Pass 単の準 1 級の覚えていない単語を覚えました。(受験級は 1 級ですが)Pass 単の準 1 級のイディオムも中々難しいものがあります。

2010 年度版の過去問題集のうち、エッセイを除く筆記の配点は 51 点で、以前やったことのある問題でしたので、45 点ぐらい取れたものもありました。平均すると 42~43 点位です。

過去問題集の 2012 年度版はまだ手つかずで置いていますが、自分が試験場で受けたものがほとんどですので、どれくらい取れるか、ここ 1 か月の愉しみ(?)として取っておきます。

相変わらず、エッセイ対策は特段なにもしていません。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

英検1級 過去問題集 2006年度版と2008年度版を終了

2012年04月26日 22時36分14秒 | 英検1級学習記録

しばらくブログを更新できず、すみません。
決算後の多忙と大阪に住んでいる母の介護で 2 週間に 1 回大阪にいっており、中々ブログが更新出来ませんでした。

前回の更新と今回との間に、英検 1 級 過去問題集の 2006 年度版と 2008 年度版をやってみました。(どちらもアマゾンで中古品を CD とともに購入。)
やってみたといっても、リスニングはウオークマンにダウンロードして通勤の往き帰りに、1.25 倍速で聴いていますので、エッセイを除いた筆記だけです。(この部分の配点は 51 点でなんとか 40 点以上取れるように頑張っています。)

以前に何度か書きましたが、僕は試験本番でも上がることはないですが、やはり大勢の人の中で受けるので、集中力はかなり落ちます。横の人が鼻をすすったり、前の人が貧乏ゆすりしたり、後ろの人が咳をしたりすると集中力が途絶えがちです。(少なくとも前の人の影響は受けないように、なるべく一番前の席に座るようにしていますが。)

またリスニングも水もので、試験会場の状態や音響施設によって影響されます。

ということで、自宅での練習では、8 割以上の得点を目標としていますが、中々そうはいきません。練習で 1 割増の 8 割出来て本番ではようやく合格ラインの 7 割に届くかと思います。

僕のように仕事が多忙で、かつ母の介護(遠距離介護)も兼ねている人間は、なかなか満足のいく勉強時間が確保出来ません。
しかし、話は飛躍しますが、20年ほどまえに中東のヨルダンに行った時に、テントで暮らす、数十万人に及ぶ難民の方々、風呂も入れないどころか、食べ物も飲料水にも事欠く日々、また今日でもスーダンやアフガニスタンでは同じような難民が沢山おられる中、衣食住に事欠かず、忙しいながら仕事も事欠かず、英検を受けることが出来るだけでも十分に幸せだと思います。

次の英検 1 級の試験まであと 1ヶ月余りとなりましたが、自分なりに精いっぱい頑張ります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

過去問に集中

2012年03月25日 22時19分17秒 | 英検1級学習記録

2004 年度版から2012 年度版の過去問題集を入手した話は前の記事に書きましたが、平日は 2 日で 1 回分のペースで解いています。土日はその復習にあてています。

エッセイ対策は 『英語で意見を論理的に述べる』 (ペレ出版 植田一三、妻鳥千鶴子 著)をパラパラと読んでいますが、中々本腰が入りません。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

過去問題集 2004年度版をやってみた

2012年03月14日 23時00分46秒 | 英検1級学習記録

前回の記事で書いたように、英検 1 級の過去問題集を 2004 年度版から 2012 年度版まで一通り揃えたので (2004年度版だけは CD は買わなかった)、2004 年度版をやってみました。

2004 年版には、2003 年度の第 1 回と第 2 回、2002 年度の第 1 回、第 2 回、第 3 回と 2001 年度の第 3 回の計 6 回が収録されています。

この頃の英検 1 級は旧形式で、満点は 122 点です。
英文を日本語で要約する問題もあり、英作文は、日本語で書いてある要件でメールを書く方式で、現在の試験のようにすべて英語ではありません。

英文を日本語で要約する問題と英作文を除き、70 点で、一番よい得点は 2003 年度第 1 回の 65 点、一番悪い得点は、2002 年度第 2 回の 50 点でした。

2 日で1 回分のペースで続けています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

過去問題集2004年度~2012年度

2012年03月05日 22時59分04秒 | 英検1級学習記録

1 月 22日の試験の前に購入していたのですが、満足に活用していなかった、過去問題を真剣に勉強しようと思います。

英検 1 級過去問題集 2004 年度版 (CD は購入せず)、2006年度版 (CD も購入)、2008 年度版 (CD も購入)、2010年度版 (英検 1 級のチャレンジをし始めた約 2 年前に購入、CD も購入)、2012年度版 (最近本屋で購入、CDも購入)ということで、筆記は 30 回分、CD は24 回分あります。

2004年度版、2006年度版、2008年度版はアマゾンで中古品を購入しました。2004年度版は旧方式の試験問題なので、非常に安かったですが、2006年度版と2008年度版は定価より高かった気がします。結構お金はかかりましたが、英検 1 級は受験者が少なく、市場が小さいため、参考書も少なく、過去問題が最高の参考書だと思っています。他に『 英検 1 級 語彙・イディオム 500 題 』や『英検 1 級 長文問題 120 』などがあり、僕もやりましたが、ほとんどは過去問題をそのまま切り貼りして使っています。オリジナルな問題はほとんどありません。

長文読解は、自分では好きで得意だと思っていましたが、前回の試験で 50 %しか出来なかったので、ここは英検 1 級用の長文に多く取り組む必要があると思い、30 回分やることにしました。もちろん、既にやったものもあり、自分が受けた試験の問題もありますが、半年もすればほとんど忘れていますので、新たに取り組む効果はあると思います

特に英検 1 級では、試験の公平性を期すために、時事英語は出ず、みんなが知らない学術的な話が多いので、このような堅い文章になれる必要があります。

リスニングも、24 回分を繰り返し通勤時に聴けば、なにか道が開けるような気がします。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする