goo blog サービス終了のお知らせ 

ココアのhappy palette

小さなしあわせさがして…

1年の締めくくり「ポイ活していますか」

2024年12月25日 | 日記・エッセイ・コラム

クリスマスだから、これといったこともなかった。

お正月も近づいて来て、あれこれお買い物に

精を出す毎日です。

このところ支払いにPayPayを使っていますが

昨日迄、東京で買い物をするとなんと

10%のポイント還元でした。

ポイントの上限は3000円迄でしたが

あっという間に3000ポイントゲット。

足立区から売りに来る八百屋さんは、さらに20%ポイント。

本当に値上げの中、ありがたかったです。

1年で獲得したポイントは約13000円。

今までの総獲得ポイントは、52000円余りでした。

現金を使うのは、何だか損かも!?

 

私はその他、年会費なしのE社のゴールドカードのクレカで、

水道光熱費・通信費等・病院などの支払いをしています。

年間百万円を使うと普通のポイントの他、

プラス1万円のポイントが付きます。

さらに最近よく広告が入る、M銀行のクレカを最近作りました。

OKストア、セブンイレブンなど特定のお店で使うときは

ずっと5.5%還元してくれます。

入会から2か月の間に10万円を使えば、

1万円相当のポイントプレゼント。

さらにいろいろあるみたいです。

お正月の買い物も、OKストアで買う予定。

OKストアは現金払いだと3%の還元がありますが、

クレカの5.5%の方がお得ですね。

なので、最近は現金を使わなくなりました。

その他、お正月の準備など、なんでもクレカ払い。

少しでもお得に、ちりも積もればですね。

皆様は、ポイ活をしていますか?

 

今年1年、ココアのブログにお付き合いくださり

ありがとうございました。

おかげさまで、春には北海道道東へ。

秋には北陸へと、旅ができました。

健康が一番!

来年もどうぞよろしくお願い致します。

本年は、これが最後の更新です。

新年は、元日の予定です。

よいお年をお迎えください。

 


クリスマスが近づいてきた

2024年12月20日 | フラワーアレンジ

師走は本当に走るように過ぎていきますね。

クリスマスもすぐそこまで。

リースは、すでに作っていました。

お稽古がないので、オランダ屋さんに行って花材をゲット。

ヒムロスギとブルーアイス、ユーカリを買ってきました。

あとは、家にあるオーナメントを使いナチュラルに。

 

リクエストのあった息子の家には

お星さまのイメージで。

本当はリースをヒムロスギで覆って

モフモフにしたかったのですが、

足りなくなってしまいそうなので、

全部覆えませんでしたが、これはこれでいいかな。

最後は、ツリー。

ヒバが見つからなかったので、

どうしようと思っていたら…

ご近所で、植木屋さんが枝を切っていて

ヒバですか?と伺ったら、

ヒノキ科の常緑針葉樹のカイズカで棘がありますよと。

棘のなさそうなところ頂いて、ツリーにしました。

11月に作ったので、毎日霧吹きをしていますが

結構カサカサになりました。

果実の頂きもの。

横浜の94歳の叔父からは、レモンと柚子を。

佐渡からは、初めてのみかんと、おけさ柿を頂きました。

佐渡みかんは、温州みかんの北限地だそうです。

佐渡でみかんが採れるなんて知りませんでした。

房も薄くて、甘くて美味しい!

おけさ柿も、極上の美味しさでした。

 

新年まであと少し、風邪などひかずに頑張りましょう!

 


日帰り小田原グルメ

2024年12月15日 | 日帰り温泉・日帰り旅・オフ会

早いもので12月も半ばになりました。

暖かい日に、窓の掃除もしました。

今日は、レンジフードの掃除もね。

まだやることは、たくさんあります。

年賀状問題、悩んでいますが、多分出すことになりそう。

 

今年中にブロ友とオフ会をしようと約束をしていました。

この日は、小田原駅に11時に6人が集合!

湘南チームのガイドです。

先ずは、30分くらい歩いてランチへ。

小田原らしいランチということで

小田原おでん本店」へ。

好きなおでん種5種と、焼き豚のちまきのセット1650円。

ミニデザート付でした。

全部食べられるかな~って、食べられなかったら

ちまきは海に持って行こう!なんていいながら

全員完食!

腹ごなしをしないと、あそこのスイーツが食べられません。

そんなことで海へ。

御幸が浜でひとしきり、海を眺め。

ストレスが溜まりまくりの私は、「〇〇〇ろ~」と叫ぶ!

あ~気持ちがいい!

潮風は優しく、癒されました。

どこをどう通ったかわかりませんが

小田原出身やゆかりの作家の生涯や作品を展示している

「小田原文学館」へ。

お庭だけ拝見、ちょうど紅葉が見ごろになっていました。

ここからさらに小田原城の脇をとおり

やっと着いた

きんじろうCAFE&GRILL

二宮金次郎さんが出迎えてくれました。

東京の小学校では、見かけたことがない銅像。

皆様の学校にはありましたか?

今は本を読みながら歩くのは危険!っと言われているらしい。

好きなケーキに、エディブルフラワーやカットフルーツで

可愛くデコレーションしてくれるケーキセットで1350円。

私は掛川抹茶のケーキをチョイス。

まるで、ケーキの宝石箱のよう!コーヒーも美味しかった!

ここで新年会の日取りと場所を決めて

最後は足湯で温まり帰ることに。

ミナカ小田原 展望足湯庭園」へ。

箱根湯本の天然温泉に足を浸しながら、

相模湾や小田原城なども、眼下に見える絶景スポット。

集合写真もmichiさんが、AIイラストメーカーで、

こんなに可愛いイラストにしてくれました。

すっかり体も温まり、解散!

みんな楽しい時間をありがとう!

 

       2024年12月11日


加賀温泉郷「ゆのくに天祥」

2024年12月10日 | 東北・北陸旅行

長い旅行記にお付き合いくださりありがとうございます。

最後は、加賀温泉郷のお宿の備忘録です。

北陸割を狙っていましたが、

なんと初日から既に終了していて、がっかりでした。

今回お世話になったのは、「ゆのくに天祥」。

加賀温泉駅から車で10分ほどの山代温泉にあります。

 

2024年プロが選ぶ日本のホテル・旅館100選で全国の5位、

五つ星の宿など多くの受賞があります。(さっきまで知らなかった)

正直私は、大規模なお宿ってあまり好きではなくて

今回はどうかなと思っていたら…

大きなお宿でもざわざわしないし、サービスもよかった。

お料理も温泉も、客室も満足でした。

とにかく、大きなお宿でも静かなんです。

一部を備忘録として、書き残しますね。

 

ここがエントランスを入ったところのロビー。

写真は一部お借りしています。

朝と夕方にはロビーで、わらび餅やゼリー、白玉などのスイーツと

コーヒーも飲めます。

5人の部屋はリニューアルされた和室。

窓を開けると、半露天で自家源泉、信楽焼の陶器風呂があります。

夜寝る前とか、朝の起き抜けにいい。

湯量豊富な二つの源泉を、趣きの異なる三つの大浴場で。

そこには露天や岩風呂など多数あることから、

三湯十八ゆめぐりができます。

おかげで、膝の痛みもよくなりました。

1日目の夕食は、載せきれないので一部を紹介します。

個室でゆっくりと頂きます。

北陸なので、蟹ですよね。

加賀名物のといえば治部煮や、棒茶うどん。

お造り、お肉も美味しい。

お魚も焼いた、

朝食も美味しい。

2日目の夕食は、元気な鮑。

元気すぎて、器から飛び出そうで5人はハラハラ。

蒸し焼きにして食べました。

柔らかくて美味しい。

食べきれないほどのお料理でした。

3日目の朝食は撮り忘れ。。

やはり旅行は、お宿も大切ですね。

そんなこんなのぴんぽんぱんの旅。

食べて喋って笑って、ストレス解消!のいい旅になりました。

さあ、来年はどこへ。

       2024年11月17日~19日


「金沢21世紀美術館」でプールに沈む!?

2024年12月07日 | 東北・北陸旅行

北陸旅の最終日は金沢に戻り、「金沢21世紀美術館」へ。

「新しい文化の創造」と「新たなまちの賑わいの創出」を

目的に開設されました。

現在に座標軸を置いた美術館として、

そのコレクションにおいても現代の美術の状況と

密接に関わる作品が核となるように心がけてきたそうです。

美術は好きでいろいろ観てはきていますが

現代美術は難しい。

正直あまりわかりませんでした。

21世紀美術館といえば、レアンドロ・エルリッヒの

「スイミング・プール」が有名。

設置されたプールを上から見下ろすと、

プールは深く水で満たされているかのように見え

下にいる人がまるでプールの中にいるように見えます。

実際は透明のガラスの上に深さ約10センチの水が張られているだけ。

ガラスの下は水色の空間で、この内部に入ることができるんです。

私は深いプールの中のつもりで、鼻をつまんで沈んでみました。

プールの中に入ると、上からのぞいている人も見えます。

仕掛けは簡単なことなのに、これは面白かった。

こちらは人気なので、当日の朝9時ジャストからネットで予約。

あっという間に、いい時間は取れなくなります。

でもプールの中にいられる時間は、なんと5分。

現代美術に少し触れて、庭園をうろうろしていると

お茶室が目に入りました。

こちらは松涛庵で、学芸員の方から説明を受けて、

お座敷の中にもあがってみました。

元は、江戸根岸にあったもので昭和54年に金沢に移築されました。

戦火を逃れ、江戸時代末の風情を今に残す貴重な建造物。

木立に囲まれた草庵風茶席、

山宇亭、腰掛待合もあります。

紅葉が見頃で美しかった。

あっという間に2泊3日の旅は、終わりました。

雨の予報でしたが、ほとんど傘もささず

スケジュールどおりの旅になりました。

次回は、加賀温泉のお宿です。

       2024年11月19日


曹洞宗大本山「永平寺」

2024年12月04日 | 東北・北陸旅行

今回の旅は、永平寺に行ってみたいねと

いうことから始まり、北陸旅行になりました。

実家の菩提寺は、曹洞宗であるし、

以前ドキュメンタリー番組で永平寺の修行を見て

行ってみたいとずっと思っていました。

紅葉が始まった参道を歩きます。

龍の手水舎で、身を清めます。

寺院の建物は「伽藍」と呼ばれます。

僧侶が修行をする清浄な場所という意味。

樹齢700年に及ぶ老杉や回廊で結ばれている

法堂・仏殿・僧堂・庫院・山門・東司・浴室の

「七堂伽藍」を周ります。

 

先ずは156畳敷きの絵天井の間

「傘松閣(きんしょうかく)」へ。

天井には著名な画家144名による230枚の美しい色彩画。

中に5枚だけ動物が描かれた絵があり、

見つけられたらラッキーらしい。

畳に寝っ転がり、探している人も多し。

私たちも5枚見つけました。

とにかくスリッパで、階段を何回も上ります。

凛とした空気が流れています。

紅葉も見頃になっていました。

立ち入り禁止のところもあります。

修行の場かもしれませんね。

建物の写真はOKですが、僧侶の写真はNGとなっています。

永平寺は、冬は雪深く、

毎年多くの瓦を取り換えなければならないそうです。

そう参拝には行かれないので、瓦志納をしました。

毎朝のおつとめの際に先祖供養、記念品も頂きました。

これで福井の初観光は終わりです。

福井駅に着くと、これが待っていました。

福井県では、多くの恐竜化石が見つかっていることから

恐竜王国といわれ、恐竜博物館もあります。

「スコミムス」で水辺で魚を狙っているところ。

インスタには動画を載せています。

なかなか迫力がありますよ。

肉食恐竜「フクイラプトル」と

鳥脚類の草食恐竜「フクイサウルス」が

鳴き声をあげながら、闘おうとしているところ!?

約10mの竜脚類の草食動物「フクイティタン」

どの恐竜も実物大で、鳴き声をあげながら動きます。

まるで大好きなジュラシックパークの世界です。

次に 福井に行く機会があったら、

恐竜博物館に行きたいと思いました。

次回は最終日の金沢観光です。

        2024年11月18日

 


日本一の大仏「大師山清大寺」

2024年11月30日 | 東北・北陸旅行

平泉寺白山神社を後にして、

次は、大仏も五重塔もビックな「大師山清大寺」へ。

大師山清大寺は、昭和62年にタクシー会社を経営していた

多田氏が財を投げうって出生の地に建立されました。

歴史ある寺院とは、成り立ちが違っていたからなのか

ガイド本等には、載っているのをあまり見かけません。

平成14年末に宗教法人(臨済宗妙心寺)として

認証されましたが、訪問する観光客もあまり居ないようです。

出川哲郎の充電旅や、その他の番組でも取り上げられ

こんなに素晴らしいのになぜに人が訪れないのか

不思議に思われていました。

大門では大きな阿吽像が

睨みを効かしています。

そして大仏殿は、東大寺大仏殿を上回る建造物。

どんな大仏がいらっしゃるのか、チョッとワクワク。

人間の小ささが際立ちます。

大仏は越前大仏と呼ばれ、像高は17mで、

奈良の大仏よりも、2m余りも大きな日本最大の座像 です。

黄金の輝き、優しいお顔で鎮座されています。

そして、大仏殿の三方の壁にはなんと1,281体の小仏群や

越前大仏の左右には、羅漢像(10.3メートル)

菩薩像(11.2メートル)が二体ずつ、

脇侍仏として安置されています。

とにかく、凄い!凄かった!

大仏殿の北側には、日本で一番の高さがある五重塔もあります。

その他、宝物殿や日本庭園などもありました。

今は、閑古鳥が鳴いていますが、そのうちSNSでバズれば

きっとインバウンドで賑わうかもしれませんね。

思いのほか、素晴らしいので行ってよかった!

福井観光は、交通が不便なので

福井日の丸観光タクシーさんに案内をお願いしました。

とても親切で、車中ガイドもしてくださったので

ただ見学だけではなくてよかったです。

ランチも美味しいお店を教えてくれて、

ソースかつ丼おろしそば付きなどを食べました。

 

最近はあまり見かけなくなったタクシーは

ちゃんと6人乗りです。

少し窮屈かもと言われましたが、

そこは、慣れている私たち。

ベトナム、台湾では2台タクシーを呼んでも

なぜか1台しか来ないので、5人乗りタクシーを

5人+運転手さんで乗っていました。

運転手さんは、斜めに乗るといいとか教えてくれたりして(笑)。

ランチを食べて次は、旅のきっかけになった「永平寺」へ。

               2024年11月18日


苔と静寂の「平泉寺白山神社」

2024年11月24日 | 東北・北陸旅行

お宿の記事は、最後にまとめて書こうと思っています。

2日目は、8時半のお宿の送迎バスに乗って加賀温泉駅へ。

そこから、新幹線は高いので在来線で福井駅へ。

10時に駅前から、観光タクシーで周ります。

先ずは、吉永小百合さんが出演した「大人の休日倶楽部」の

CMで知った「平泉寺白山神社」です。

福井県勝山市平泉寺町平泉寺に鎮座する神社。

白山信仰の越前国側の拠点として、仏教僧の泰澄により717年に開山。

その後、延暦寺の末寺となる。

 

明治の神仏分離令により寺号を廃止し、

白山神社となりました。

予報では雨でしたが、なんと嬉しい天気。

寒いと思って着ぶくれ状態で、暑い。。。

境内は一面の美しい苔で覆われています。

苔は、雨の日が美しいらしい。

前夜の雨で、それでも美しい。

拝殿へ続く石畳の両側は、木々の間に広がる苔や

木漏れ日も美しい。

くまも出ることがあるらしく、くま鈴の貸し出しも。

拝殿前の苔は、波打ったように美しい。

思い切り深呼吸しました。

あまりに気持ちが良い空間だったので、ゆったりしていたら

タクシーの運転手さんが、心配して石段のところまでお出迎え。

次は、ガイド本にも載っていない!?

奈良の大仏よりも大きい、日本一の大仏を見に行きます。

 


2024年北陸の旅

2024年11月20日 | 東北・北陸旅行

11月17日~19日の2泊3日、

恒例のぴんぽんぱんツアーに行ってきました。

今年は、北陸の旅。

19年前にも金沢・能登半島に行きましたが

今回は、金沢・福井の旅。

福井観光は初めてです。

大人の休日俱楽部のCMで放送された

苔の美しい「平泉寺白山神社」、

あまり知られていない日本一の大仏がある「大師山清大寺」。

曹洞宗の大本山「永平寺」。

などを周ってきました。

初めての北陸新幹線。

最近は、座席も勿論、トイレも綺麗でウォシュレット。

金沢駅で、伊丹からの友人と合流。

 

せっかく北陸に来たのだから、美味しいお寿司を食べたくて

金沢駅前の「すし食いねえ!」で腹ごしらえ。

のどぐろの握り。

11月に解禁になった香箱蟹の軍艦巻き。

その他、のどぐろの軍艦巻き・白エビ・能登イカ・など。

どれも美味しくて大満足。

お腹も膨れて、金沢観光です。

紅葉も綺麗な彦三緑地を抜けて

風情がある「主計町(かずえ町)茶屋街」へ。

雨上がりのしっりとした茶屋街は、静かです。

今にもどこからか、三味線の音色が流れてきそう…

裏道にも入ってみた。

裏道の奥に、

格子が美しい素敵なカフェを見つけた。

くらがり坂「まゆ月」。

和モダンの素敵なカフェは、夜になるとバーへ。

白玉ぜんざいで、甘いものを補給。

日中もあまり日が当たらないことから

暗がり坂と呼ばれたそうです。

ひがし茶屋街は、混雑していますが

主計町茶屋街は、しっとりと落ち着いた雰囲気でよかった。

これで1日目の観光は終わり

この日のお宿の、加賀山代温泉へ向かいます。

 


秋の夜長に読書

2024年11月16日 | 本と雑誌

秋はつるべ落としとは、よく言ったもので

日が傾き始めると、あっという間に暗くなりますね。

ちょっと寂しくもあります。

空を見上げれば、金星が輝き

今夜は満月、ビーバームーン

暖かい日々が続ましたが、来週はなんと1月の寒さとか。

 

そんな夜長には読書。

お嫁ちゃんから、文庫本を何冊もお借りしました。

その中から、最初に読み終わったのが「白鳥とコウモリ」。

久しぶりの東野圭吾作品。

 

1984年愛知で起きた殺害事件。

すでに時効が成立していました。

そして、2017年に東京で起きた殺害事件。

調べていくと、その事件は繋がっている!?

犯人はいったい誰!?何が繋がっているのか。

ワクワクしながら、上下巻読み終えました。

彼の作品は、何冊も読んでいますが

一番面白かったかも。

これは、たまたま書店で見つけた小野不由美の

「くらのかみ」

思ったよりも、怖くはなかった。

 

最近、街から書店が減っていますね。

ブックオフが10月に閉店になりました。

本を読みたい時、よく行きました。

100円でも、いい本があったりしたのに残念です。

近所の書店は、10時から22時までは平常営業で

早朝と夜の22時から24時までは無人になります。

無人の時間は、完全会員制になりました。

ネットの普及とともに、ショッピングも変わってくるんですね。

先日、友人が吉祥寺に行ったので「こしの」で

栗羊羹と塩羊羹と最中を買ってきてもらいました。

吉祥寺で羊羹というと、〇ざさが有名ですが

ハモニカ横丁の「こしの」も人気店です。

上品な甘さで、美味しい。

週に数日しか開店しないので、開店の日に当たれば嬉しい。

友人は、重い羊羹を買ってきてくれて感謝でした。

 

明日から北陸の旅。

お天気が雨模様。。。

弁当忘れても傘忘れるな!

行ってきま~す!