goo blog サービス終了のお知らせ 

ほろ酔いハングル

韓国語学習の覚え書き + 気になった日本語のメモ

鉄の女が対処?

2013-07-08 | 自主勉ノート

外来語の話題が続きますが、今回は人の名前です。
中央日報のコラムから

지난 4월 마거릿 대처 전 영국 총리 사후, 세상은 둘로 나눠어 그의 죽음을 바라봤다.
今年4月、イギリスのマーガレット・サッチャー元首相の死後、
                           世間は二つに分かれて、彼女の死を見送った。

Margaret Thatcher が
  ハングルでは 마거릿 대처
  カタカナでは  マーガレット・サッチャー
イギリス人が聞いたら、どっちも違うって言いそうですね。

こちらに、外来語のハングル表記の特徴が載せてあります。 参考までにどうぞ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

どのドーナッツ?

2013-06-28 | 自主勉ノート

能力試験聞き取り問題から

도넛 가게에서 도넛이 나오는 시간에 맞춰 방문하는 고객에게
                             공짜 도넛을 제공하는 행사를 했는데요.

トノの店   トノが出てくる時間   ただでトノを提供
「トノ」ってなんだぁ~?
パッチムにㅅが付いて、食べ物で...

トノ=도넛
綴りを見てもわかりません。

答えはドーナッツ
外来語は難しい。。

あるドーナッツ店でドーナッツが出来上がる時間に合わせて訪れる客に
                            ただでドーナッツを提供するイベントをしたんです。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「三歳の息子」

2013-06-13 | 自主勉ノート

세 살배기 아들이 있어요.

「-배기」は「‘그 나이를 먹은 아이’의 뜻을 더하는 접미사.」
同じような接尾語で「-짜리」というのもありましたね。

また、「‘그것이 들어 있거나 차 있음’의 뜻을 더하는 접미사.」でもあって、
「나이배기」というのは「見かけよりかなり年を取っている人」 の意味だそうです。
こんな記事がありました。

三歳の息子がおります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「難妊」

2013-06-10 | 自主勉ノート

6/8付け 中央日報社説より

아이를 갖고 싶어도 임신에 어려움을 겪는 난임은 이제 개개의 가정 문제를 떠나
       우리 사회가 함께 머리를 맞대고 해결하려고 노력해야 하는 사회 문제다.

「난임」は「不妊症」のことだろうと思って訳そうとしたのですが、韓国語にも「불임증」という言葉はありました。
「난임」と「불임증」の違いはなんだろうと調べてみたら

난임은 불치병과 난치병의 구분처럼, 현대의학에서 불임이라는 단어로 설명할수 없는 환자들에게 붙이고 있는 용어이다. 불임치료를 받는 환자들에게 완곡한 표현으로 희망을 주고, 환자의 권익을 찾고자 NGO 등 일부 시민들 사이에서 사용되기 시작한 단어이다. 현재는 일부 인권병원 등에서도 사용하고 있다.
불임은 임신이 되지 않는 상태를 의미하지만, 난임은 임신을 할 수 있으나 쉽게 되지 않는 상태를 의미함으로, 치료가 가능한 상태라는 표현을 담고 있어 환자들에게 심리적인 안정감을 줄 수 있다.
難妊は不治の病や難病という区分のように、現代医学で不妊という単語で説明できない患者たちにつけた用語だ。婉曲的に表現することで不妊治療を受ける患者たちに希望を与え、患者の権利と利益を求めようと、NGOなど一部の市民たちの間で使われるようになった単語だ。現在は一部の人権病院などでも使われている。
不妊は妊娠できない状態を意味するが、難妊は妊娠できるのだが容易ではない状態を意味し、治療が可能な状態であるという表現が込めてあり、患者たちに心理的な安定感を与えることができる。

子供を持ちたくても妊娠が難しい『難妊』は、いまや各家庭の問題というより
      社会がともに知恵を出し合って解決するよう努力しなければならない社会問題だ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「加湿器をつける」

2013-05-29 | 自主勉ノート

能力試験聞きとり問題から

보시다시피 같은 크기의 공간에 한쪽은 가습기를 튼 채 난방을 하고
                                         다른 한쪽은 가습기 없이 난방을 했습니다.

「トゥン」とは聞こえたんですよ・・・。
「加湿器をつける」は「가습기를 틀다」なんですね。
「선풍기를 틀다(扇風機を回す)」や「라디오를 틀다/켜다(ラジオをつける)」の場合も使います。

ご覧のように、同じ大きさの空間に、一方は加湿器をつけたまま暖房し、
                              もう一方は加湿器なしで暖房しました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「愛の温度塔」

2013-05-25 | 自主勉ノート

私がディクテーションをすると、ついつい細切れにしてしまい、なかなか長く聞きとれるようになりません。
前田先生の講座で体験した四色ボールペンディクテーションで鍛えたら上達するかも?と突如思い立ち、
少し前から韓国語能力試験の問題を週に1、2度やり始めました。(1回で1ページ分だけ)
きょうはその中から

미선 씨, 사랑의 온도탑은 반능이 어때요?

太字、聞き取れませんでした。
사랑의 온도탑 ?
社会福祉共同募金会の活動のことだったんですね。 ⇒参考
言葉を知らなければ、聞き取れるわけないです。
言葉が分かっても意味が分からなかったし・・・。


ミソンさん、「愛の温度塔」の反応はどうですか?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パンマルはヤンバン??

2013-05-21 | 自主勉ノート

ラジオ講座を聴かなくなってから、なかなかブログが更新できない。
毎日、なんらかの形でハングルに触れようとは思っているのだけれど、
時間の使い方が下手なので、なかなか記事にするまで行きつきません。
欲張らないで、気になったこと一つだけ載せてみます。
きょうは、【噴水台】の中の一文です。

특히 여검사들한테 반말은 양반이고, 커피 타 오라거나 욕설로 기부터 죽이려는 피의자들도 있단다. 

太字部分、直訳すると「パンマルはヤンバンで」ですよね?
반말と양반【両班】がどういう関係か分からず、スカイプチングのIさんに尋ねたところ
반말은 욕설이나 커피를 타 오라고 하는것에 비하면 그나마도 나은 행동이라는 의미.
とのこと。

それを踏まえて
特に、女性検事たちにパンマルで話すのはまだ大人しい方で、コーヒーを入れて来いだの、
暴言を吐いて、まず牽制しようとする被疑者たちもいるそうだ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

擬態語4つ

2012-11-08 | 自主勉ノート

能力試験(高級)の問題にあった擬態語です。
日本語に訳すのが難しい。。

기웃기웃 : しきりにのぞくようす
 아이가 누구를 찾는지 대문 밖에서 집 안을 기웃기웃 들여다보고 있다.
  (子どもが誰かを探しているのか、門の外から家の中をしきりに覗いている。)

모락모락 : ①(動植物が)よく育つようす;すくすく(と)、ぐんぐん(と)
         ②(煙などが)立ち上るようす;もくもく(と)、ゆらゆら(と)
 강아지가 모락모락 큰다.
 (子犬がすくすく育つ。)
 굴뚝에서 연기가 모락모락 피어 오른다.
   (煙突から煙がもくもく立ち上る。)

사뿐사뿐 : 身のこなしが軽やかなようす;ひらりと、軽やかに
 발걸음도 사뿐사뿐 걸어 간다.
 (足取りも軽やかに歩いて行く。)

희끗희끗 : ①めまいがするようす;くらくら(と)
         ②白い色があちこちに見えるようす;白く点々
 높은 곳에 올라오니 현기증이 나서 희끗희끗한다.
  (高い所に登ったら、目まいがしてくらくらする。)
 겨울바람에 싸락눈이 희끗희끗 날린다.
  (冬の風にあられがパラパラと舞う。)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

副詞を覚えよう(27)

2011-08-09 | 自主勉ノート
先週のハングル講座は再放送だったようで、
ディクテーションのupはお休みです。
この先もどんなテーマが出てくるか楽しみですね。

바야흐로 : まさに
노상 : いつも、しょっちゅう、決まって
종종【種種】 : 時々、たまに 
마구 : やたらに、むやみに
촉촉히 : しっとりと
흥건히 : いっぱいに、たっぷりと
영락【零落】없이 : たしかに、間違いなく
거저 : ただで
채 : まだ、いまだ(一定の程度に達していない状態を表す)
 ex. 취직한 지 일 년도 채 못 된다.
     (就職してからまだ1年にもならない。)
누자【屢次】 : ①累次、しばしば、たびたび
          ②時折、時々、時たま
 ※누차はやや古めかしい表現で
  ①の意味では、여러 번、여러 차례
  ②   〃    가끔、때때로
  を多く用いる。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

副詞を覚えよう(26)

2011-04-08 | 自主勉ノート

昨夜の地震は余震とは思えないほど大きな揺れでしたね。
また直後に停電となりました。
なので、ドラマの予約録画はもとより(苦笑)、ご飯が炊けてない。
冷凍庫にパンがあったので、それでも良かったのだけど、
ふと思い立って、土鍋でご飯を炊いてみました。
ちょっと固めだったけど、これがなかなか美味しかった♪
水加減を工夫すれば、もっとうまくいきそうです。
幸い、停電は9時頃に復旧しました。

하기야 : 《하기는の強調形》もっとも
다짜고짜 : いきなり、むやみやたらに、無理やりに
유독 : ①唯一 ②ひときわ
통틀어 : ひっくるめて
영영 : 永久に
일찍이 : かつて
서슴없이 : ためらわずに、躊躇しないで
한낱 : ①ただ一つの、単に  ②取るに足りない、一介の
 ex. 그것은 한낱 빙산의일각에 불과하다.
     (それは単に氷山の一角に過ぎない。)
곧잘 : ①かなりよく、かなり上手に  ②たびたび、よく
 ex. 영어를 할 줄 모른다더니 곧잘 한다.
     (英語ができないと言っていたが、なかなかうまい。)
    나는 겨울이 되면 곧잘 감기에 걸린다.
     (私は冬になるとよく風邪を引く。)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする