きょうの「まいにちハングル講座」は鳥(새)の名前です。
まずは放送で出てきたもの
カモメ(鴎):갈매기
カラス(烏):까마귀
カササギ(鵲):까치
キジ(雉):꿩
キツツキ(啄木鳥):딱따구리
ハト(鳩):비둘기
カッコウ(郭公):뻐꾸기
フクロウ(梟):올빼미
ツバメ(燕):제비
スズメ(雀):참새
その他
カモ(鴨):오리
ニワトリ(鶏):닭
ツル(鶴):학/두루미
ハクチョウ(白鳥):백조
コウノトリ(鸛):황새
ムクドリ(椋鳥):찌르레기
ヒヨドリ(鵯):직박구리
ウミネコ(海猫):괭이갈매기
随時追加します。
きょうの「まいにちハングル講座」では魚の名前を覚えました。
その前に、뭘까요?のコーナーに出てきたことわざ
「鮒(フナ)が飯粒をもらって食べるように(붕어 밥알 받아 먹듯)」
お金などが入ってきてもすぐ全部使ってしまうことを言うそうです。
では、魚の名前です。(ついでに漢字も確認..)
鯛(タイ):도미
鮪(マグロ):참치
秋刀魚(サンマ):꽁치
鰆(サワラ):삼치
太刀魚(タチウオ):갈치
鯖(サバ):고등어
鮭(サケ):연어
蛸(タコ):문어
烏賊(イカ):오징어
鯉(コイ):잉어
以上放送に出てきたもの。
その他
鱈(タラ):대구
鰯(イワシ):정어리
鮎(アユ):은어
平目/鮃(ヒラメ):광어
鰈(カレイ):가자미
鯵(アジ) :전갱이
鰹(カツオ):가다랭이
鰤(ブリ):방어
鰻(ウナギ):뱀장어/장어
鱧(ハモ):갯장어
穴子(アナゴ):붕장어
真蛸(マダコ):낙지
飯蛸(イイダコ):주꾸미
鮟鱇(アンコウ):아귀
随時追加します。
きょうの「まいにちハングル講座」では陸上競技に関する言葉を覚えました。
普段あまり聞くことがないですよね。
今年はオリンピックもあるし、まとめてみました。
陸上競技:육상경기
競走:달리기
短距離:단거리
中距離:중거리
長距離:장거리
競歩:경보
跳躍:뜀뛰기
走り高跳び:높이뛰기
棒高跳び:장대높이뛰기
走り幅跳び:멀리뛰기
三段跳び:세단뛰기
リレー:계주
マラソン:마라톤
ハードル:허들
障害:장애물
槍投げ:창던지기
ハンマー投げ:해머던지기
砲丸投げ:포환던지기
円盤投げ:원반던지기
きょうは「さす」をまとめてみます。
季節外れの話題ですが、今年の夏もよく蚊に刺されました。
おまけに今年は蜂にも刺されました。ヽ(゜Д゜;)ノ!!
蚊に刺されるは「모기에 물리다」ですが、蜂に刺されるは「벌에 쐬다」
韓国語だと「모기가 물다」「벌이 쏘다」と言うのが自然でしょうか。
「물다」は「噛む」という意味ですね。
こちらの地方では「蚊に食われる」という言い方もするので覚えやすいです。
一方、「쏘다」は「撃つ」という意味。
いかにも攻撃してくる感じです。
・蚊が刺す : 모기라 물다
・蜂が刺す : 벌이 쏘다
・刀で刺す : 칼로 찌르다
・注射器をさす :주사기를 찌르다
・傘をさす : 우산을 쓰다
・目薬をさす : 안냑을 넣다
・油をさす : 기름을 치다
・陽がさす : 햇빛이 비치다
・将棋をさす : 장기를 두다
・花瓶に花を挿す : 곷병에 꽃을 꽂다
・指をさす : 손가락으로 가리키다
・時計の針が正午をさす : 시계 바늘이 정오를 가리키다
・眠気がさす : 졸음이 오다
・フォークで刺して食べる : 포크로 찍어서 먹다
・嫌気がさす : 싫증이 나다
・魔がさす : 마가 끼다/마가 들다
前田先生のワンポイント動画に「多義語、いくつわかりますか」というのがありました。
取り上げたのは「とる」
「とる」は以前まとめたこともあったのに、けっこうわからなかった。。
前の記事に今回出てきたものを加えました。
手に手を取る : 손에 손을 잡다
本を手に取る : 책을 손에 들다
人の財布を盗る : 남의 지갑을 훔치다
事務をとる : 사무를 보다
責任をとる : 책임을 지다
免許を取る : 면허증을 따다
野イチゴをとる : 산따르기를 따다
注文をとる : 주문을 받다
休暇をとる : 휴가를 얻다
疲れをとる : 피로를 풀다
年をとる : 나이를 먹다
写真を撮る : 사진을 찍다
【以下今回追加】
多数決をとる : 다수결을 취하다/다수결을 택하다
新聞をとる : 신문을 구독하다
場所をとる : 장소를 차지하다
明日の席をとる : 내일 자리를 예약하다
機嫌をとる : 비위를 맞추다
雑草をとる : 잡초를 뽑다
罰金をとる : 벌금을 징수하다
拍子をとる : 박자를 맞추다/장단을 맞추다
脈をとる : 맥을 짚다
眼鏡をとる : 안경을 벗다
車間距離をとる : 차 사이에 거리를 잡다/차 사이에 거리를 두다
日本語では「~本」で数えるものを、韓国語ではどういう助数詞を使って数えるのか調べてみました。
「병」 : 瓶
「자루」 : 鉛筆、筆、ろうそく
「그루」 : 樹木
「줄기」 : 茎、枝
「송이」 : 花
「가닥」 : 髪、ひも、糸、毛
「가락」 : スプーン、棒飴
「개비」 : マッチ、薪、煙草
「대」 : 注射
「개」 : ダイコン、キュウリ、針、釘、傘、ネクタイ、歯、笛
*개は「形のある物のうち固定した助数詞と結びつかない物を数える語」とありました。
自動詞---他動詞をまとめてみました。
(*はどちらでも使えるもの)
<あ行>
合う ; 맞다 --- 合わせる ; 맞추다
上がる ; 오르다 --- 上げる ; 올리다
開く ; 열리다 --- 開ける ; 열다
空く ; 비다 --- 空ける ; 비우다
集まる ; 모이다 --- 集める ; 모으다
浮く ; 뜨다 --- 浮かべる ; 띄우다
移る ; 옮다 --- 移す ; 옯기다
売れる ; 팔리다 --- 売る ; 팔다
*降りる・降ろす 내리다
終わる ; 끝나다 --- 終える ; 끝내다
*終わる・終える ; 마치다
<か行>
かかる ; 걸리다 --- かける ; 걸다
隠れる ; 숨다 --- 隠す ; 숨기다
乾く ; 마르다 --- 乾かす ; 말리다
変わる ; 바뀌다 --- 変える ; 바꾸다
消える ; 꺼지다 --- 消す ; 끄다
切れる ; 끊어지다 --- 切る ; 끊다
壊れる ; 깨지다 --- 壊す ; 깨다
<さ行>
冷める ; 식다 --- 冷ます ; 식히다
閉まる ; 닫히다 --- 閉める ; 닫다
<た行>
付く ; 붙다 --- 付ける ; 붙이다
照る ; 비치다 --- 照らす ; 비추다
出る ; 나다 --- 出す ; 내다
溶ける ; 녹다 --- 溶かす ; 녹이다
<な行>
流れる ; 흐르다 --- 流す ; 흘리다
残る ; 남다 --- 残す ; 남기다
乗る ; 타다 --- 乗せる ; 태우다
<は行>
増える ; 늘다 --- 増やす ; 늘리다
減る ; 줄다 --- 減らす ; 줄이다
<ま行>
混ざる ; 섞이다 --- 混ぜる ; 섞다
回る ; 돌다 --- 回す ; 돌리다
見える ; 보이다 --- 見る ; 보다
<や行>
焼ける ; 구워지다 --- 焼く ; 굽다
破れる ; 찢어지다 --- 破る ; 찢다
<わ行>
沸く ; 긇다 --- 沸かす ; 긇이다
割れる ; 깨지다 --- 割る ; 깨다
気がついたものがあれば、随時追加します。
【訂正】감추다を削除しました。 --6/10
きょう私が朝から何をしていたかと言うと・・・
楕円形の書き方を探していました。(爆
で、それが解決したところで
「楕円形は韓国語でなんだろう?」と調べたら
漢字そのままで「타원형」でした。
ついでに、形を表す単語をおさらい
円、丸 : 원, 동그라미
球 :구
三角形 : 삼각형, 세모꼴
四角形 : 사각형, 네모꼴
>>「모」は「角(かど)」、
「꼴」は「図形、模様などを表す語」
「三角柱」とか「「四角錐」になると
「기둥:柱」や「뿔:角(つの)」が付きます。
三角柱 : 삼각기둥
三角錐 : 삼각뿔
四角錐 : 사각뿔
円錐形 : 원뿔형
正方形 : 정사각형, 정방형
長方形 : 직사각형
平行四辺形 : 평행사변형, 나란히꼴
台形 : 사다리형, 사다리꼴
菱形 : 마름모꼴
>>平行四辺形や台形はイメージとしてわかります。
しかし、菱形は??
「마름」は植物の「ひし」でした。
ここからは日本語で調べました。
同じような疑問を感じる人はやはりおりまして
こちらによると、ひしの葉や実の形に由来しているようです。 ⇒参考
ドラマを見ていると、「갚을게요」「갚아 줄게요」など「返す」という意味の「갚다」という言葉がよく出てきます。
これはお金や物品だけでなく、「恩を返す」とか、「恨みを晴らす」という場合にも使われます。
ただ、「갚다」は借りたものそのものを返すのではなく、その等価物を返す場合で、
同一物を返す場合は「돌려주다」を使うとのこと。 (by朝鮮語辞典)
ex. 꾸었던 돈을 전부 갚았다.
(借りてたお金を全部返した。)
빌린 우산을 돌려줬다.
(借りた傘を返した。)
「借りる」については、「빌리다」の方が広く使われ(等価物でも同一物でもOK)
「꾸다:(金品などを)借りる」は等価物の場合に使われるとのこと。
なので、「貸す」は、「빌려주다」(等価物・同一物)、「꾸어주다」(等価物)
そのほかに、利息をとってお金を貸すことを「굴리다」というそうです。
これは、「転がす」という意味もあるので、連想しやすいかも。