goo blog サービス終了のお知らせ 

ほろ酔いハングル

韓国語学習の覚え書き + 気になった日本語のメモ

「~を働く」

2016-11-09 | 日本語メモ

きのうのレベルアップ講座に、「밤이슬을 맞다」という言葉が出てきました。
テキストには「夜露にぬれる(→夜盗する)」という訳が出ていましたが、
ちょっと違和感があったので、「夜盗をはたらく」としてみました。

「夜盗」というのは「夜、物を盗みに入ること。また、その者。」で、
「夜盗を働く」という用例が出ていたからです。

ここでまた「~を働く」が気になって・・・(悪いクセです..苦笑
改めて考えると「~を働く」って、ちょっと特殊じゃないですか。
  盗みを働く、不正を働く、乱暴を働く・・・

「働く」とは「目的にかなう結果を生ずる行為・作用をする。仕事をする。」ことだそうです。
  ①作業・労働をする。 「工場で―」
  ②精神が活動する。 「勘が―」
  ③よくない事をする。 「盗みを―」
  ④作用する。 「引力が―」
③だけが「を」をとって、悪いことばかりに使う。

「~を働く」は特定の悪事について「~する」という意味なんですね。
  盗みをする、不正をする、乱暴(を)する・・・
だと、「夜盗する」もありでしょうか?

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ごまん」って?

2016-09-14 | 日本語メモ

こちらの記事の中に「오만 꾀를 냈다」という言葉が出てきました。

意味がわからず単語を調べると
  ・오만【五萬】:非常に多い数量
  ・꾀:知恵、はかりごと、計略
ということは、「たくさん知恵を出した」ということですね。


ここで、ワタクシひらめきました!
日本語の「ごまんとある」「ごまんといる」の「ごまん」もこの「五万」なのではないかと?

そして、語源を調べてみました。


(ワクワク)

 

「五万」ではなく「巨万」でした。
現在は「巨万(きょまん)」と読みますが、「巨」の音読みは、漢音で「キョ」、呉音で「ゴ」なのだそうです。


結論
「ごまんと」は副詞でひらがなで書きます。
意味は「非常にたくさんあるさま」




きょうも無駄に騒いだ感じですね。久しぶりの記事がこんな話題で・・・(苦笑


-- 以下 9/20追記 -----

韓国の友人によると、日常会話で「오만」という単語を使うことはほとんどないそうです。
ただ、「오만」の後ろに「가지」が付いた「오만가지」は限定的に使うとのこと。
「여러가지」より少し強調した感じだそうです。

例文 )
①내일 미국으로 유학을 앞두고, 오만가지 생각에 잠을 못잤어.
 =明日のアメリカ留学を前にあれこれ考えて眠れない。

②오만가지 방법을 다 써 봤는데, 결국 못 고쳤어.
 =(何かが壊れて)あらゆる方法を試してみたが、結局直せなかった。

特に「오만가지 생각」は慣用句のように使い、つまらない事まで心配するというニュアンスの場合が多いそうです。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「おどかさないで」

2015-05-20 | 日本語メモ
ドラマを見ていたら「갑자기야」という台詞に「おどかすなよ」という字幕がついていました。
なにもひっかかるところはないですよね~。

なんですが、、、
「おどかす」で変換したら「脅かす」という漢字が出てきました。
「脅」という字は「脅(おど)す」イメージがあるので、ちょっと違和感。。
この場合は「驚(おどろ)かす」の意味ですよね。
でも、「驚(おどろ)かせないで」と同じように「脅(おど)かさないで」もよく使っているし・・・。

違いはなんだろう?? 
類語辞典などを見てみると
「使い方」
  ・驚かす(サ五) : ▽突然大声を出して友人を驚かす▽人目を驚かす
  ・
脅かす(サ五) : ▽背後から突然肩をたたいて知人を脅かした▽そんなことをいって脅かすなんて、君も人が悪い
「使い分け」
  ①どちらも、思いもよらない言動などで人をびっくりさせる意で、一般的に使われる。
  ②「驚かす」はただびっくりさせること。「脅かす」には相手を怖がらせるの意もある。

ここで、もう1つの疑問が
終止形が「驚かす」だったら「驚かないで」ですよね?
じゃあ「驚かないで」はなに?

やはり同じような疑問を持つ人はいるもので、こちらによると
「驚かせる」は「驚く」という自動詞の未然形に 「-せる」 という使役の助動詞がついたものだそうです。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

熟語パズルより③

2015-01-07 | 日本語メモ

熟語パズル最終回です。
きょうは最後の最後までわからなかった3文字の言葉。

挑戦してみますか?
次の3つの言葉の〇に共通して入る漢字は何でしょう?

  〇神楽  
  生石〇
  〇白色

 

 




 

 

 

 

 





















答えは「灰」

 灰神楽(はいかぐら) :  火の気のある灰の中に湯水をこぼしたとき、灰が吹き上がること。また、その灰けむり。
 生石灰(せいせっかい) : 酸化カルシウムの通称。  ⇒参考
 灰白色(かいはくしょく) : わずかに灰色を含む白色。 ⇒参考

その他の3文字熟語
 一中節(いっちゅうぶし) : 浄瑠璃節の一種。京都で都太夫一中が語り出したもの。

 五節句(ごせっく) : 年間の五つの節句。  ⇒参考
               1月7日 人日(じんじつ)  3月3日 上巳(じょうし)  5月5日 端午(たんご)
               7月7日 七夕(しちせき)  9月9日 重陽(ちょうよう)
 >>まさに、きょうは1月7日ですね。(本来は旧暦です。)  ⇒参考

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

熟語パズルより②

2015-01-06 | 日本語メモ

A日新聞のパズル問題からです。
きょうは4字熟語です。

 時節到来(じせつとうらい) : 「時節」はよい機会のことで、よい機会がやってくるという意味。
 >>「時機到来」だと思い、またまた迷い込むことに。。。

 大器小用(たいきしょうよう) : 才能のある人を低い地位に用いること。才能を生かしきれないこと。

 割干大根(わりぼしだいこん) :  大根を縦割りにして干したもの。漬物などにする。
 >>これは熟語ですか??

 干将莫耶(かんしょうばくや) : (中国の春秋時代に、呉の刀工干将が呉王闔閭(こうりよ)の頼みで剣を作るとき、
                      妻莫耶の髪を炉に入れて作り、できあがった二振りの名剣に「干将」「莫耶」と名付けたことから)
                      名剣のこと。

 今日唯今(こんにちただいま) :  たった今。今すぐ。ただちに。

 金帰月来(きんきげつらい) :  金曜日に帰り、月曜日に来ること。 単身赴任者や地方選出の代議士などにいう。
 >>「金帰日来」の方もいるでしょうね。
 
 苦爪楽髪(くづめらくがみ) : 苦労しているときは爪の伸びが早く、楽をしているときは髪の伸びが早いということ。
 >>私は髪の伸びるのが早いような気がします。(苦笑

 内面生活(ないめんせいかつ) :  精神的な面、心理的な面からみた人間の生活。精神生活。
 >>これも聞き慣れないですね。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

熟語パズルより①

2015-01-05 | 日本語メモ

一昨日きのうと二日がかりで新聞のパズルを考えていました。
3文字から5文字の熟語の穴埋めをする問題です。
知らない熟語がいろいろあったので、覚えようと思います。

きょうは5文字の言葉です。

 古今未曽有(ここんみぞう) : 昔から今まで一度もなかったこと。

 曽根崎天神(そねざきてんじん) : 曽根崎にある露(つゆの)天神社の通称。  ⇒参考
 >>「曽根崎」ときたら「心中」ですよね? これで惑わされてしまいました。

 知行合一説(ちこうごういつせつ) :  中国の王陽明が唱えた学説。
                         朱熹(しゅき)の先知後行説に対して、知識や認識は必ず実行を予想しているものであり、
                         知って行わないのは真に知っているのではないとし、知(真の認識)と行(道徳的実践)とは
                         表裏一体をなすと説く。

 石舞台古墳(いしぶたいこふん) : 奈良県明日香村にある古墳時代後期の古墳。国の特別史跡に指定されている。  ⇒参考

 総同盟罷業(そうどうめいひぎょう) : ゼネラルストライキ
                         全国の全産業、または同一地域・同一産業の労働者が統一要求を掲げて一斉に行うストライキ。
 >>ゼネストを日本語で言うと、 こうなるんですね。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おいしいよりもっとおいしい 

2014-12-18 | 日本語メモ

いろいろ面白い質問がある日本語教室なのですが、なかなかupできません。
その中から印象的だったIさんの質問

 Iさん : 先生、「うまい」と「おいしい」は違いますか?
 私 : 同じです。
 Iさん : 「おいしい」よりもっとおいしいとき「うまい」というのではないですか?
       まわりの人たちは、よく「うまい」といいます。
 私 : そういう使い分けはないです。意味は同じです。
     「うまい」はパンマルのような印象があるので、
     誰かに言う場合、とくに女性は「おいしい」と言ったほうがいいです。
     自分だけでいうときは「うまい」でOKです。
 Iさん : わかりました。

と答えたものの、あくまで私の感覚で答えているので不安になる。。

まずは、国語辞典を見てみると
 おいしい ・・・ 味がよい意の女房詞「いしい」に接頭語「お」の付いたもの
           食べ物の味がよい。美味だ。「うまい」に比べて丁寧・上品な感じが強い。
 うまい ・・・ 食物などの味がよい。おいしい
 ※[使い分け]として、「うまい」は「おいしい」のぞんざいな言い方。女性は「おいしい」を使うことの方が多い。

外れてはいませんね。ホッ。。

さらに、ネットを見て回ると
  「おいしい」は理性的判断からくる味覚の誉め言葉
  「うまい」は感覚的(動物的)感覚からくる味覚の誉め言葉

  「うまい」=ストレートにくるもの。インパクトがあるもの。
  「おいしい」=じんわりくるもの。控えめなもの。
  「うまい」のほうが勢いがあり、「おいしい」は穏やかでじっくりした感じ。
などとあります。

「うまい」がストレートに感覚を表現しているとすると、
Iさんの「おいしいよりもっとおいしい=うまい」というのは、なかなか鋭い指摘ですよね。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本語がわからない

2014-11-02 | 日本語メモ

先週の日本語教室です。

  Iさん : 「만나서 반갑습니다.」は日本語で何ですか?
韓国語を勉強し始めると最初の方に出てくるこのフレーズ。
「お会いできて、うれしいです。」
と習いますよね。
でも、「お会いできて」は、まだ彼らには難しい。
それに、「반갑다」にぴったりくる日本語ってないですよね。

続いて、
  Iさん : 「안녕히 가세요.」は何ですか?
  私 : 「さようなら」です。 
  Iさん : 「さようなら」は「Good-bye」ですよね。意味が違うんじゃないですか?
  私 : そうですね。でも、別れるときの挨拶として「さようなら」と言います。
      「안녕히 가세요.」の意味だと、「お気をつけて」と言います。
  Iさん : 明日会うときも「さようなら」と言っていいですか?
  私 : いいですよ。        
      でも、明日も会うなら、「また明日」と言うのがいいです。 

そして、
  Sさん : 私は「원하다」という言葉をよく使うのですが、日本語では何ですか?
  私 : どんなときに使いますか?
  Sさん : 내일도 또 오시길 원합니다.
直訳すると、「明日もまた来てくれることを望みます」
でも、これは日本語としては不自然。
  私 : 明日もまた来てほしいです。
と言ってみたものの、これもイマイチ
それだったら、「明日もまた来てくださいね。」の方が自然だけど
韓国語にすると、「내일도 또 오세요.」
彼らにすれば、원하다を使ったときと、印象が違うのかな?
なんて考えると、ますます混乱。

はぁ~、日本語がわかりません。 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大丈夫です

2014-10-27 | 日本語メモ

日本語教室での質問
  Sさん : 「いいです」と「大丈夫です」はどう違いますか? 
  私 : どういうときに使いますか?
  Sさん : 床屋で髪を切ってもらったときです。 
        「どうですか?」と聞かれたら、どう言えばいいですか?
  私 : 「大丈夫です」は「その程度ならケンチャンタ」のニュアンスがあります。
      気に入ったのなら「いいです」の方がいいです。
と、答えたものの疑問は残る。
家に帰って夫に話したら、「大丈夫です」は「これ以上お構いなく」の意味ではないかと言う。
最近流行の「大丈夫です」
やんわり断るときに使うと便利だけど、
なんでもかんでも「大丈夫です」って言う風潮は、違和感ありますよね。
調べてみたら、「大丈夫」の本来の意味は「まちがいがなくて確かなさま」だそうですから
床屋さんで、「大丈夫です」と答えるのは正解だったわけですね。(苦笑

続いて
  Iさん : 「お茶」は「녹차」のことですか?
  私 : そうですね。「緑茶」のことは、だいたいクニャン「お茶」と言います。
      また、一般的にいろんなお茶をまとめて言うときも「お茶」と言います。
      「お茶を飲みましょう。」と言っても、必ず「緑茶」を飲むわけでなく
      コーヒーだったり、紅茶だったり・・・。
まとめて書くと、整然と答えているようですが、実際はしどろもどろです。
さらに、
  Iさん : 「箸」と「割り箸」は違いますか?
  私 : 違います。「割り箸」は「パン!」と割る動作
  Iさん : ああ、わかりました。
  私 : 韓国にも「割り箸」がありますか?
  Iさん : あります。
  私 : 韓国語で、なんと言いますか?
  Iさん : 나무젓가락です。
なるほど。。韓国のお箸は金属製ですもんね。

そして、授業が終わり、机を並べ直していたとき
「それで大丈夫です。」と言っていた私。
あはは。。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「じ」じゃなかった!

2014-10-20 | 日本語メモ

きょうのハングル講座に
「こぢんまりとして居心地がよかったのだが」
という訳文が出てきました。

こぢんまり?
んまりじゃないの??

はい、調べますよ~。
「こぢんまり」は小さいながら程よくまとまり、落ち着きのあるさまをいう。
「ちんまり」に「小」が付加された語。
「こしまり(小締まり)」の音変化とみて「こじんまり」とする説もある。

また、
現代語で「ぢ」を使うのは、
①「ち」が重なって後ろが濁った場合  ・・・ ちぢむ(縮む)
「ち」で始まる言葉の上に別の語がついて濁った場合 ・・・ はなぢ(鼻血)
の2通り。
「こぢんまり」は「ちんまり」という言葉に「こ」がついたので、②に当たる。
とのことです。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする