goo blog サービス終了のお知らせ 

ほろ酔いハングル

韓国語学習の覚え書き + 気になった日本語のメモ

「ネガジ」

2013-10-11 | 自主勉ノート

10/5付けの噴水台

아마도 여자 연예인들이 남자 연예인보다 ‘네가지’가 없어서라기보다는,
     여자 연예인들에게 상대적으로 ‘네가지’를 강하게 요청한다고 보는 게 맞을 것이다.
という文がありました。

「네가지」は「싸가지」のこと。
「싸가지」の「싸」が数字の4と発音が似ていることに注目し、「네」と替えて言うようになったのだそうです。

「싸가지」はドラマでもよく聞きますよね。
「왕싸가지」なんて言うときもあるし。(接頭語の「왕」は「大きい」とか「すごい」)
もともとは「싸가지가 없다:礼儀をわきまえない」で、そういう人を指す時にも使います。
さらに「싸가지」は「싹수:見込み、将来性」の全羅道の方言だそうです。
この文の「네가지」は「礼儀」の意味ですね。

おそらく女性芸能人たちが男性芸能人より礼儀がなってないからというよりは
                  相対的に女性芸能人たちに強く礼儀を求めると見るのが妥当だろう。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「スペックを積む」

2013-10-04 | 自主勉ノート

能力試験聞き取りに出てきた言葉

「스팩 쌓기:スペック積み」

スペックはもともとはコンピューター用語で、
「パソコンの仕様=どんなパーツや組み合わせで構成されているか」という意味。
韓国の若者の間では、人の身体的特徴、趣味、学歴、仕事などの階級を表す言葉として使われているそうです。

なんとも寒々とした表現ですね。

こちらを見ると、韓国では就職競争を勝ち抜くために、単位、TOEICで高い点数をとることはもちろん、
インターン、資格証明、アルバイト、公募展、奉仕活動などというとスペックを獲得するために一所懸命になるということです。

でも、試験問題の文章には
「実際、企業はこのような千篇一律的なスペックを重視しないようです。これまでの経験から、
単位や英語の成績のようなスペックが必ずしも仕事ができる能力ではないことがわかったからです。」
とありました。
そういう意識が広く浸透して、若者が自分のやりたいことを追及できるようになってほしいものです。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

名詞+チル

2013-09-28 | 自主勉ノート

レベルアップ講座第51回
어둠속, 가위질 소리가 눈치없이 경쾌했다.
 (闇の中、気の利かないハサミの音が軽快だった。)

この「-질」は名詞について繰り返す動作や行動を表すものだそうです。
「가위:ハサミ」+「질」で「ハサミでちょきちょき切ること」ですね。

第52回には
「행주질:布巾がけ」が出てきます。「행주:布巾」+「질」
ちなみに「雑巾がけ」は「걸레질」
こう見ると、名詞の中でも道具を表すものによく付く感じですね。
「かける」つながりで
  アイロンがけ : 다리미질
  カンナがけ : 대패질
「손질:手入れ」もこの一種でしょうか?

「かける」とは関係ないけど
ふと、「바늘:針」+「질」で「針仕事」もありかな?と思ったら
なぜか「ㄹ」が脱落して「바느질:針仕事」でした。  ⇒参考
むむっ、手ごわい!!

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

丈母 

2013-09-08 | 自主勉ノート

『菜食主義者』には夫からみた妻の親族に対する呼称が色々出てきます。
まとめてみました。(レベルアップ講座第34回より)

  장인【丈人】 : 妻の父、義父 (呼ぶときは「장인어른」)
  장모【丈母】 : 妻の母、義母 (  〃    「장모님」)
  처형【妻兄】 : 妻の姉  →妹だったら「처제【妻弟】」
  처남【妻男】 : 妻の男兄弟
  처남댁【妻男宅】 : 妻の男兄弟の配偶者  →妻の姉妹の夫は「동서【同婿】」
  처조카 : 妻の甥、姪
 
ところで、妻の母は「장모【丈母】」ですが、
日本語でも「丈母(じょうぼ)」と言うって知ってましたか?
一般的に配偶者の両親は義父、義母ですが、
弔電や喪中ハガキを出すときなどに使うようです。 ⇒参考
ちなみに、妻の父は「丈人」ではなく「岳父(がくふ)」

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一見四字熟語!?

2013-09-06 | 自主勉ノート

噴水台を読んでいたら
「사탕수수」という単語が出てきました。
ちょっと見、四字熟語っぽくありませんか?
「砂糖授受」とか?・・・(爆

意味は「サトウキビ」です。
「수수」は「モロコシ、トウキビ」と言う意味ですから
「사탕(砂糖)」+「수수」で、そのままですね。

今年の夏、明洞ではサトウキビジュースが流行っていたようですよ。 ⇒こちら

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「飛ぶように売れる」

2013-08-20 | 自主勉ノート

能力試験聞き取り問題、第31回に入りました。

못난이’ 농산물이 인기입니다.
흠집 때문에 소비자들이 기피하던 과일이나 채소가 최근에는 날개 돋친 듯 팔린다고 하는데요.

最初の「モンナニ」がなんのことかわからず・・・。。
「愚か者」とか「出来そこない」「臆病者」という意味なんですね。
「못나다」で「ばかだ、愚かだ」
ドラマにも「못난 놈」なんてよく出てきますね。

そして、慣用句をひとつ
날개 돋친 듯 팔리다 : 羽が生えたように売れる→飛ぶように売れる
「불티나다」も同じ意味で(불티は「火の粉、火花」)
  ex. 날씨가 추워지자 난방용품이 불티나게 잘 팔린다.
などと、おも불티나게」「出来そこない」の農産物が人気です。
傷のせいで消費者が敬遠していた果物や野菜が最近は飛ぶように売れているそうです。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

青い大海

2013-07-22 | 自主勉ノート

またしても、新聞コラムに出てきた外来語です。
だいたいわかりますね~。
でも、「ブルーオーシャン」ってどういう意味?

  안티에이징 : アンチエイジング
  피트니스 : フィットネス
  클리닉 : クリニック
  블루오션 : ブルーオーシャン(まだ誰も参入者がいない競争のない新たな市場空間)  ⇒参考
  패턴 : パターン
  아웃도어 : アウトドア

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「マクチャンドラマ」

2013-07-16 | 自主勉ノート

中央日報のコラムで「オーロラ姫」というドラマを話題にしていたのですが、
日常では起こらないような出来事や事件が次々と起きる韓国特有のドラマのことを
「막장 드라마」と言うんだそうです。 ⇒参考(ネタバレあり)
もともと「막장」は「坑道の突き当り」のことで、行くところまで行ってしまった状況、
もう行き場のない状況を指したりするようです。
人間関係も複雑そう。 ⇒相関図

主人公は「고명딸」です。
これは「息子が多い家の一人娘」のこと。
語源は
고명은 모양과 맛을 내기 위하여 음식 위에 뿌리는 양념을 두루 일컫는 말이다.
따라서 음식을 만들 때에 주재료를 바탕으로 그 위에 양념이 곁들여지듯,
아들만 있는 집에 고명처럼 예쁘게 얹힌 딸이라는 뜻으로 사용하기 시작한 말이다.
거꾸로 딸만 있는 집의 외아들을 '고명아들'이라고 하기도 한다.
コミョンは見た目と味を良くするために食べ物の上にのせるヤンニョム全てを指す言葉だ。
よって、食べ物をを作るときに、主材料を基本としてその上にヤンニョムを添えるごとく
息子ばかりの家に、コミョンのように綺麗にのせられた娘という意味でつかわれ始めた言葉だ。
反対に、娘ばかりの家の一人息子を「고명아들」と言ったりもする。

コラムの中には「의붓딸」という単語も出てきます。
こちらは「妻の前夫の娘。または夫の前妻が生んだ娘」だそうです。
息子なら「의붓아들」 まとめて「의붓자식」

ドロドロ系は苦手なので、果たしてこのドラマを見るかどうかは分かりません。。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

縮約の問題

2013-07-12 | 自主勉ノート

今週からレベルアップ講座(再放送)のストリーミングを聴いています。
きょうは『母をお願い』の第4回

表現をあじわうの中の
「섭섭 않게(不満が残らないように)」
という表現がひっかかりました。

「섭섭하다」+「지 않다」  
を縮約すると
「-하지」→「-치」で 
「섭섭 않다」ではないのだろうかと??

こちらを見ると、
「하다」の前が無声子音で終わっている場合は「지」
母音や有声子音で終わる場合「치」になるようです。
そのほかにも「ㅎ」が絡む縮約形がいろいろありますね。
かじりたてのハングルさんが正書法の翻訳をしてくださっているので
そちらで勉強しましょう。 (この縮約については第40項)

- - - - - - - - - - - - - - - - - -
さらに第5回には
「예기치 않게(予想外に)」
というのが出てきました。
これは
「예기하다」+「지 않다」の縮約で
「하다」の前が母音ですね。(スッキリ!!)   
                                  【7/13追記】

コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハッとしてホットする?

2013-07-11 | 自主勉ノート

昨夜読んだ新聞コラムの中にいっぱい外来語が出てきたので拾ってみました。
今回のはよく使われる単語なので分かりやすいですね。
一番曲者なのは「핫」でしょうか。

  업그레이드 : アップグレード
  힐링 : ヒーリング
  프로젝트 : プロジェクト
  마일리지 : マイルレージ
  서비스 : サービス
  핫 : ホット
  트렌드 : トレンド
  뉴스 : ニュース
  시리즈 : シリーズ
  인센티브 : インセンティブ
  코스프레 : コスプレ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする