goo blog サービス終了のお知らせ 

テディちゃとネーさの読書雑記

ぬいぐるみの「テディちゃ」と養い親?「ネーさ」がナビする、新旧の様々な読書雑想と身辺記録です。

~ 名乗りをあげよ! ~

2021-02-08 23:43:10 | ブックス
「こんにちわッ、テディちゃでス!
 まだまだァ、わだいィ~ふッとうちゅうゥ!」
「がるる!ぐるる~!」(←訳:虎です!だよね~!)

 こんにちは、ネーさです。
 放送から一日経ったので、もう喋ってもいいわよね。
 まさかの“光秀生存?説”で幕を閉じた
 大河ドラマ『麒麟がくる』……
 アタマの中が歴史ネタで満杯の本日は、
 読書タイムも歴史モノでゆきましょう。
 さあ、こちらを、どうぞ~♪

  


 
     ―― 古生物学者、妖怪を掘る ――



 著者は荻野慎諧(おぎの・しんかい)さん、
 2018年7月に発行されました。
 『鵺の正体、鬼の真実』と
 副題が付されています。

「こせいぶつゥ、ッていうとォ~…?」
「ぐるるがるるるる?」(←訳:化石の研究者さん?)

 ええ、そうです、
 著者・荻野さんの専門は、
 肉食の哺乳類化石。

 クマやイヌ、
 イタチなどの祖先の分類・記載や、
 それら化石種の分布、
 地域ごとの種の文化・拡散を
 研究テーマとしています。

「なのにィ~、ようかいィ??」
「がるぐるるる!」(←訳:接点なさそう!)

 古生物学と、妖怪。

 まったく関連なさそうですけれども、
 荻野さんは考えました。

  《古生物学的視点で、
   古い文献に記載されている
   不思議な生物や怪異の記録を読み解くと、
   いろいろおもしろいことが見えてくる》

 つまり、
 化石を発掘するように、
 古文献を《掘る》ことで
 妖怪や怪異の正体に近づこう!と。

「たとえばァ~…」
「ぐるる!」(←訳:鬼とか!)

 本文の、

 第一章『古生物学者、妖怪を見なおしてみる』
 第二章『古文書の《異獣・異類》と古生物』
 第三章『妖怪考古学って役に立つの?』

 のうち、
 《鬼》について考察されているのは、
 第一章、ですね。

 《鬼》を“ツノを有する生物“として
 解釈してみると、
 けっこうたくさんいるんです。

 シカ、ウシ、ヒツジ、サイなどの哺乳類。
 カブトムシ、クワガタなどの昆虫。

 ↑これらツノを持つ生物に
 共通している特徴は……

 植物食。

 肉食ではなくて、
 草や、樹液がゴハンなのです。

「えええッ??」
「がるるぅ?」(←訳:非肉食ぅ?)

 鬼は植物食?
 ヒトを喰らう魔物ではない?

 実に魅力的な疑問を掲げつつ、
 荻野さんはさらなる逆転の発想を
 私たち読み手に突きつけます。

 第二章で考察されているのは、
 《鵺(ぬえ)》。

 『古事記』『万葉集』
 『源平盛衰記』や『平家物語』等に登場する、
 顔がサルで胴がタヌキで
 四肢はトラで尻尾がヘビで……
 という怪生物の、まことの名は。

 レッサーパンダ?

「ええええええェッ!」
「ぐるぅ!!」(←訳:うそぉ!!)

 なぜまたレッサーパンダ?
 動物園のアイドルが?
 驚くより先に動揺してしまいましたが、
 読み進んでゆくにつれ、
 どんどん引き込まれてゆきます。

 平安時代の日本にレッサーパンダは……
 いたのかしら?
 いてもいいわよね?

「ますますゥ、ふかまるゥ!」
「がるるぐる!」(←訳:混乱と疑問!)

 昔むかしの日本を騒がせた
 《彼ら》の素性と素顔とは。

 一見奇妙な、
 しかし、説得力ありまくり!な
 古生物学×妖怪検証の新科学、
 歴史好きな活字マニアさんにも
 理系好きな方々にもおすすめですよ。
 書店さんで、図書館で、
 ぜひ、探してみてくださいね~♪
 

 
 

~ 光も、闇も、彼女の手から ~

2021-02-07 23:33:32 | ブックス
「こんにちわッ、テディちゃでス!
 ……むむむゥ! きりんはッ、きりんはッ?」
「がるる!ぐるがるぐる!」(←訳:虎です!まだ秘密だよ!)

 こんにちは、ネーさです。
 大河ドラマ『麒麟がくる』最終回の内容は、
 まだ見ていない方々のために伏せておくとして、
 最後の最後まで
 見事な衣装美術に見惚れました……!
 そこで、本日の読書タイムも、
 衣装が大きなテーマになっている
 こちらの御本を、さあ、どうぞ~♪

  


 
 ―― 石岡瑛子 血が、汗が、涙がデザインできるか ――


 
 現在、東京都現代美術館にて開催中されている
 《石岡瑛子 血が、汗が、涙がデザインできるか》展の
 公式図録は、2021年2月に発行されました。
 『Eiko Ishida: Blood,Sweat,and Tears - A Life of Design』
 と英語題名が付されています。

 日本を代表するアートディレクターさんであり、
 グラフィックデザイン、衣装デザイナーとして
 世界的を舞台に大活躍した石岡瑛子さん。

 この公式図録の本文は、

 第1章『Timeless: 時代をデザインする』
 第2章『Fearless: 出会いをデザインする』
 第3章『Borderless: 未知をデザインする』

 の3章から構成されています。

「ふわわわァ~…このォ、くおりてィ!」
「ぐるるるる!」(←訳:キレキレだ!)

 どの章をとってみても、
 只者ではない!感がみなぎっている中、
 重力に反旗を翻したかのように、
 至高の《美》が凝り集まっているのは、
 やはり第2章と第3章に掲載されている
 作品群でしょうか。

 その象徴が、
 本文134~145ページの
 『ドラキュラ』。

 フランシス・フォード・コッポラさんが監督した
 『ドラキュラ』(1992年)における
 石岡さんはまったく新しいドラキュラ像を
 創り上げました。

「くろじゃァないィのでス!」
「がるる!」(←訳:赤だよ!)

 ドラキュラ伯爵といえば、
 漆黒のマント。

 そんな概念を突き崩す、
 真っ赤なローブ……!

 紅でも茜色でも朱赤でもない、
 完璧な”血の色“。

 たとえ、まとう色が赤だとしても、
 この衣装を目にすれば
 瞬時に分かることでしょう、
 我々は《闇の王》と
 対峙しているのだと。

 この世のものならぬ、
 怖ろしい何かと
 向き合っているのだと。

「せすじがァ、ふるえェまス!」
「ぐるるがるるぐる!」(←訳:黄金の刺繍も華麗!)

 できれば写真ではなく、
 肉眼でじっくり拝見したい衣装の数々が
 惜しみなく展示されている
 東京都現代美術館での展覧会会期は、
 2月14日まで、と
 残り僅かとなりました。

 こちらの公式図録は
 一般の書店さんやネット書店さんなどでも
 販売されています。
 緊急事態宣言が続くため、
 東京方面へのお出掛けは出来ないわ……という御方も、
 ぜひ、書店さんのアート本コーナーで
 探してみてくださいね~♪
 

 
 

~ パオリーノの宇宙 ~

2021-02-06 23:40:02 | ブックス
「こんにちわッ、テディちゃでス!
 かゆゥかゆゥかゆゥ~ッ!」
「がるる!ぐるるぅがる~!」(←訳:虎です!掻いちゃだめ~!)

 こんにちは、ネーさです。
 花粉の攻撃を受けて、うう、眼が痒うございます。
 けれど、感染症を防ぐためには
 掻いてはダメ!擦るのもダメ!だそうで、
 ひたすらひたすら耐えに耐えつつ、
 さあ、読書タイムですよ。
 本日は、こちらの御本を、どうぞ~♪

  


 
     ―― 緑の髪のパオリーノ ――



 著者はジャンニ・ロダーニさん、
 原著は1980年に、
 画像の日本語版は2020年11月に発行されました。
 伊語原題は『Fiabe lunghe un sorriso』、
 イタリアの国民的作家といわれた
 ジャンニ・ロダーリさん(1920~1980)の短編集です。

「ほんとにィ、みじかいィ~のでス!」
「ぐるっるがる!」(←訳:掌編って感じ!)

 ええ、そうなんです。
 収録されている作品の殆どが、
 文庫版で2~4ページくらいの分量で、
 ものの数分で読めてしまうほど。

 けれど、
 内容はとっても濃くて、
 読後感の深さは、
 長編小説と比べても遜色ありません。

 私ネーさのイチ推し、
 『パオリーノの木』も、
 3ページ弱……という短さながら、
 内容は完全に大河ロマン!」

「ちッちゃなァ、おとこのこッ!」
「がるぐる!」(←訳:髪が緑色!)

 御本の題名は
 『緑の髪のパオリーノ』
 となっていますが、
 本文中の作品は
 原題『La Pianta Paolino』を尊重し、
 『パオリーノの木』と題されています。

   畑で働くピエトロは、
   生まれてきた赤ちゃんの髪の色に
   びっくりしました。

   緑色!

   黒や金、赤……じゃなくて、
   緑色!

   ピエトロがパオリーノと名付けた赤ちゃんは、
   頭にサラダが乗ってるみたい、
   なぁんて言われたものの、
   髪を診察しに来たお医者さんたちによれば、
   まったく問題ありません、とのことで。

「ほッ!」
「ぐるっるぅ!」(←訳:良かったぁ!)

 他の誰にもない、
 緑の色の髪。

 いったいどうして緑なのか、
 著者・ロダーリさんが示す
 その答えとは……?

「ほかにもォ~たくさんッ!」
「がるるぐるるがるぐる!」(←訳:奇妙で素敵な物語あり!)

 童話のようでも、
 寓話のようでもある
 心やさしい物語たち。

 巻末の、
 担当編集者・飯田陽子さんによる『あとがき』
 訳者・内田洋子さんによる『訳者あとがき』
 も併せて、
 全活字マニアの皆さま、
 ぜひ、一読してみてくださいね♪




   では、ここで週末のオマケ画像も!
   
   『不二家』さんの
   《LOOK 抹茶コレクション》で、
   早くも新緑気分に?
   「まッちゃあじィ、さんしゅるいィでス!」
   「ぐるるがる~!」(←訳:どれも美味~!)
   バレンタインシーズンではありますが、
   緊急事態宣言中とあって
   都心のデパートさんへのお出掛けも
   我慢ガマン我慢……
   おいしい新作チョコで元気をキープして、
   どうか皆さま、穏やかな休日を。
   
  
 

~ 跳ねる!飛ぶ!《絵巻》の世界へ ~

2021-02-05 23:42:18 | ブックス
「こんにちわッ、テディちゃでス!
 うむッ? しもばしらァ、はッけんなのでスゥ!」
「がるる!ぐるるがるる~!」(←訳:虎です!踏んで遊ぼう~!)

 こんにちは、ネーさです。
 霜柱をつま先でつついたり、
 雪だるまを作ったりするのは、
 冬ならではの“遊び“ですね。
 本日の読書タイムも、
 “遊び“ごころたっぷりなこちらの御本を、
 さあ、どうぞ~♪

  


 
     ―― 鳥獣戯画と絵巻物 ――



 監修は山本聡美(やまもと・さとみ)さん、
 2021年1月に発行されました。
 『日本の文化を発信!』と副題が付されています。

「おおッ! かえるゥさんッ!」
「ぐるるがるる~!」(←訳:ウサギさんも~!)

 日本が誇る貴重な国宝が、
 今春、東京国立博物館平成館にて展示されます。
 題して、
 特別展《国宝 鳥獣戯画のすべて》!

 期間は2021年4月13日~5月30日……
 本来は、2020年7月~8月に
 開催される予定でしたが、
 新型コロナウィルス感染症の影響に伴い、
 2021年に変更となりました。

「またァ、だいこんざつゥしそうゥ!」
「が~るぐる?」(←訳:長~い行列?)

 いえ、それがね、
 今回の展覧会では、
 オンライン予約制を導入して、
 チケットはすべて日時指定になるらしいわ。
 
 チケットの販売と購入の詳細に関しては
 2021年3月以降に発表、
 とのことですので、
 お出掛けしたい方々は
 東京国立博物館の特設ページを
 こまめにチェックしてくださいな。

 さて、話を本題に戻して、
 『鳥獣戯画と絵巻物』ですが、
 実は、この御本、
 ジャンルとしては
 “児童書”なんです。

「あはァ! それでェ!」
「ぐるるるるがるるる!」(←訳:振り仮名があるんだ!)

 ええ、本文中の、ちょっと難しい漢字には
 ルビが振られています。

 正直に言っちゃいますと、
 ルビにけっこう助けられました♪

 この御本で紹介されているのは、
 『鳥獣戯画』を筆頭に、

 『源氏物語絵巻』
 『信貴山縁起絵巻(しぎさんえんぎえまき)』
 『伴大納言絵巻(ばんだいなごんえまき)』
 『玄奘三蔵絵(げんじょうさんぞうえ)』
 『鼠草子絵巻(ねずみのそうしえまき』
 『酒伝童子絵巻(しゅてんどうじえまき)』

 と、日本美術を代表する名作絵巻物なのですが、
 いずれも中世以前の作品ですので、
 人名など名詞の読み方にクセがあります。

 例を挙げますと、
 『飛行夜叉』は『ひぎょうやしゃ』、
 『尼公』は『あまぎみ』……

「うむむゥ~!」
「がるるるる!」(←訳:ややこしや!)

 ややこしい読み方も、
 ルビがあれば、ストレスフリー。
 すらすら読めてしまいます。

 そして、本文の後半、
 《絵巻物から絵本へ》
 《絵とことばで表現する新しいスタイル》
 という2つのパートでは、
 絵巻が絵本へと形態を変え、
 それがマンガへと変遷してゆく過程が
 テンポよく描かれていますよ。

「ほくさいィまんがッ!」
「ぐるる!」(←訳:写し絵!)
「かみしばいィ!」

 『黄金バット』や
 『正チャンの冒険』、
 『鉄腕アトム』、
 『かぐや姫の物語』――

 時代を超え、
 マンガ、さらにはアニメーションへ、
 受け継がれてゆく
 絵巻物の精神。

 アート好きな活字マニアさんに、
 大人諸氏にも
 少年少女さんたちにも、
 おすすめの一冊です。
 本屋さんで、図書館で、
 ぜひ、探してみてくださいね~♪
 


~ 生涯、わんこLOVE! ~

2021-02-04 22:36:21 | ブックス
「こんにちわッ、テディちゃでス!
 うごかないィけどォ、うごきそうゥ??」
「がるる!ぐるるるがるるぅ!」(←訳:虎です!ハウルのお城だぁ!)

 こんにちは、ネーさです。
 愛知県にオープン予定の《ジブリ・パーク》、
 新たな完成イメージが発表されましたね♪
 首を長~くして来年秋の開園を待ちながら、
 さあ、読書タイムです。
 本日は、こちらのノンフィクション作品を、どうぞ~!
  
  


 
   ―― ダーウィンが愛した犬たち ――



 著者はエマ・タウンゼンドさん、
 原著は2009年に、
 画像の日本語版は2020年12月に発行されました。
 英語原題は『Darwin's Dogs』、
 『進化論を支えた陰の主役』と
 日本語副題が付されています。

「あはァ! しんかろんのォ、おじさんッでスねッ!」
「ぐーるるるるがる!」(←訳:ビーグル号の冒険!)

 チャールズ・ロバート・ダーウインさん(1809~1882)。

 ダーウインさんの業績の中で
 最も知られているのは、
 ええ、やはり、
 生物の進化についての論文『種の起源』を
 著したことでしょうか。

 イギリス海軍の測量船ビーグル号の一員として、
 ダーウィンさんが訪ねた南米の各地、
 ニュージーランド、オーストラリア、
 モーリシャス諸島……

 中でも、ガラパゴス諸島の島ごとに
 異なる特徴を持つフィンチたち、
 ゾウガメたちは、
 『種の起源』執筆のヒントになった、と
 言われていますが。

 著者・タウンゼンドさんは、
 英国人らしいユニークな視点から
 従来の説とは別の、
 新たな『種の起源』の陰の主役たちの存在を
 探ってゆきます。

「それがァ、わんこッ!」
「がるるるぐるるる!」(←訳:底なしのワンコ愛!(

 ビーグル号の航海は、
 1831年の12月にプリマスを出発し、
 1836年10月のファルマス帰港までの、
 およそ5年間。

 けれども、
 ダーウィンさんの身辺には、
 5年では到底足りないほどの、
 長い月日をともに過ごした或る生きものが
 居たんです。

 シェラハ、スパーク、
 ツァー、ピンチャー、
 ニーナ、ブラン、クイズ、
 ターター、ペパー、
 バタートン、
 そして、ポリー。

 ダーウインさんの、愛犬たちです。

「わんこォだけじゃないィのでス!」
「ぐるるがるる!」(←訳:他にもいたよ!)

 ダーウインさんの生家は
 地主階級の出身でしたから、
 街中にお屋敷を、
 郊外には農場を持っていたようです。

 馬、牛、豚、鶏など、
 農場で飼育される多様な動物たちと接しながら
 チャールズ少年は成長したのでした。

「もしかしたらァ、そのォころからァ?」
「がるるぐるっるるるるる!」(←訳:観察が始まってたのかも!)

 犬たちへの虐待禁止!

 そんな思想が行き渡ったヴィクトリア朝の英国で、
 愛犬たちの表情や仕種に、
 ダーウインさんが見出したものとは――

「せいめいのォ、れきしィ!」
「ぐるがるるぐる!」(←訳:いや地球の歴史!)

 著者・タウンゼンドさんは、
 お父さんがロックバンド『ザ・フー』の
 ピート・タウンゼンドさん、
 自身も音楽活動をした経験あり、という
 異色の経歴を持つサイエンスライターさんです。

 タウンゼンドさんが描く
 ダーウインさんと
 最後の愛犬ポリーとのエピソードには
 ほろりとさせられますよ。
 ワンコ愛あふれる一冊を、
 ぜひ、手に取ってみてくださいね~♪
  
 


 

~ 夢見る建築さんぽ ~

2021-02-03 23:22:03 | ブックス
「こんにちわッ、テディちゃでス!
 はるゥにィ~なりましたでスゥ!」
「がるる!ぐるがる~!」(←訳:虎です!立春大吉~!)

 こんにちは、ネーさです。
 朝夕はまだ寒いんですけど、
 暦の上では春になりましたね♪
 もっと暖かくなれ~!と念力を飛ばしながら、
 春モードの読書タイムは、
 こちらの御本を、さあ、どうぞ~!

  



  ―― 名建築で昼食を オフィシャルブック ――



 著者は『名建築で昼食を』製作委員会の皆さん、
 2020年12月に発行されました。
 『Déjeûnons dans un célèbre édifice』と
 仏語題名が付されています。

「だいィふぁんッ、なのでスゥ~!」
「ぐーるるるがる!」(←訳:シーズン2希望!)

 2020年の8月中旬から10月中旬まで、
 BSテレ東とテレビ大阪の
 《真夜中ドラマ》枠で放送された
 『名建築で昼食を』は、
 建築好きな方々の間で
 大きな話題となったドラマでした。

 甲斐みのりさんの著作
 『歩いて、食べる 東京のおいしい名建築さんぽ』
 を原作に、
 TVドラマの中で繰り広げられるのは……
 まったく別のものがたり?

「おししょうさまとォ、おでしさんッ!」
「がるるぐるるる!」(←訳:2人で建築行脚!)

 主な登場人物は、
 たった2人。

 田口トモロヲさん演じる
 建築模型士の植草千明(うえくさ・ちあき)さん。

 そして、
 池田イライザさん演じる
 広告代理店に勤務するコピーライター
 春野藤(はるの・ふじ)さん。

 職場も年代も異なるふたりが、
 どうして建築巡りなんてことを
 始めたのかというと。

「それはァ、もちろんッ!」
「ぐるぅるがる!」(←訳:カフェのため!)

 カフェ開業。

 それは藤さんのひそかな夢でしたが、
 見果てぬ夢ではなく、
 もうすぐ現実になろうとしています。

 大学時代からの友人と、
 共同経営でカフェを開こう!
 と話が急ピッチで進んでいるのです。

「ゆけゆけェ、ずんずんッ!」
「がるぐるる~!」(←訳:実現しよう~!)

 カフェ?
 あはは、何をバカなことを!
 と笑うなかれ。

 私たち活字マニアとて、
 夢想せずにはおられません。
 理想の本屋さんや、
 理想の図書館。

 食いしん坊さんは理想のレストランを、
 音楽家さんは理想のスタジオを、
 俳優さんは理想の劇場を、
 それぞれ、夢見ずにはいられないでしょう。

 藤さんも、
 理想のカフェを想い描きます。
 お店の看板になるお料理や、
 人気の飲み物、
 カフェ通さんたちを唸らせる
 可愛いインテリア……。

「ひんとをォ、さがしにィ!」
「ぐるるるがるるる!」(←訳:名建築を訪ねます!)

 という筋書きの
 ドラマ『名建築で昼食を』全10回分の、
 名場面をギュギュっと凝縮したのが、
 この『オフィシャルブック』です。

 藤さんを名建築へと導く
 植草さん役の田口トモロヲさん、
 ああ、そこに佇んでいるだけでステキです!

 そうしてまた、
 モデルでもMCでもミュージシャンでもない、
 “女優“池田イライザさんの素晴らしさ!

「あんこォ~るゥ!」
「がるるーる!」(←訳:アンコール!)

 先日(1月23日)には
 横浜を舞台としたスペシャル版が
 放映されました。
 続きをもっと!
 シーズン2も!
 と願っているファンは、
 私たちだけではないはず、ですよね。

 師匠・植草さんと
 弟子・藤さんが
 帰ってくるのを待ちながら、
 ファンの方々も、
 ドラマ未見の方々も、
 この『オフィシャルブック』で
 楽しい名建築さんぽを、ぜひ♪
 
 
 

~ テーブルに、花が咲く ~

2021-02-02 23:14:58 | ブックス
「こんにちわッ、テディちゃでス!
 ぱふゥ! まんぷくゥでス!」
「がるる!ぐるがるる!」(←訳:虎です!美味でした!)

 こんにちは、ネーさです。
 いまや全国的に
 節分の日の恒例となった恵方巻を、
 おいしくいただいたあとは、
 さあ、読書タイムですよ♪
 本日は、こちらの御本を、どうぞ~!

  



 ―― &Premium  お茶とコーヒー、そしてカフェ。 ――



 2020年5月に発行されたマガジンハウスムックは、
 月刊誌『&Premium』に掲載された
 『おいしいコーヒーのある生活』(2015年)、
 『カルチャーのあるカフェ』(2016年)、
 『お茶の時間にしましょうか』(2018年)
 という3回の特集を1冊にまとめた
 特別編集号です。

「ふァいッ! いそがしィときこそォ~」
「ぐるがるる~!」(←訳:お茶しよう~!)

 ええ、健康のためにも、
 ココロのためにも、
 ホッとリラックスできるティータイムは、
 とても大事です。

 特に、緊急事態宣言が続き、
 おうち時間が増えた昨今、
 美味しいお茶やコーヒーは、
 日々に欠かせぬ糧のようなもの♫

「あのゥ、できればァ~…」
「がるるるる!」(←訳:おやつもね!)

 はい、ご安心くださいな。
 御本の前半部分は
 紅茶・お茶・ティーサロンの特集、
 後半部分は
 コーヒーとカフェが特集されていますが、
 どちらの特集でも
 それぞれの飲み物の良さを引き立てる
 お料理&お菓子が紹介されています。

 スパイスチャイには、ココナッツケーキ。

 ペパーミントミルクティーには
 アーミッシュパンケーキ。

 アイスコーヒーには、ゴーフルや、
 ドーナツもいいわね♫

「おなかァ、すいてきましたでス!」
「ぐるがるるる~!」(←訳:全部食べたい~!)

 御本の中央部分には、
 《道具》を特集したコーナーもありますよ。

 日本茶を、紅茶を、
 ハーブティーや中国茶を、
 美味しく淹れるには
 どんな急須やポットがいいのか。
 茶漉し、茶筒は、
 どんなものを選べばいいのか。

 そして、
 ティータイムを
 “観たい!”方々におすすめなのは、
 本文50ページと60ページの、

 《映画で観るお茶のスタイル》。

「わおゥ! おしゃれッ!」
「がるるる!」(←訳:シブいぜ!)

 ここで取り上げられているのは
 作品の中で
 紅茶を飲むシーンが描かれている映画たちです。

 『マイ・フェア・レディ』
 『日の名残り』
 『ダンケルク』……。

「ふァいィ! えいがのォなかでもォ~」
「ぐぅーるるるるがるぐる!」(←訳:ティータイムは必要です!)

 書物を手にしながら、
 DVDを鑑賞しながら、
 のんびりと。

 緊張がホッとゆるんで、
 笑顔の花が咲くひととき。

 お茶派さんも、
 コーヒー派さんも、
 とにかくおやつ!派さんも、
 ぜひ、一読してみてくださいね♪
 


 

~ 《その後》を、生きる ~

2021-02-01 23:43:31 | ブックス
「こんにちわッ、テディちゃでス!
 どうなるゥ~さいしゅうゥかいィ??」
「がるる!ぐるがるる~!」(←訳:虎です!予測不可能~!)

 こんにちは、ネーさです。
 大河ドラマ『麒麟がくる』もついに、
 残すは最終回のみ!となりました。
 激動の一年を完走した俳優さん&スタッフさんに
 特大の拍手を送りながら、
 さあ、読書タイムですよ。
 本日は、こちらの新書作品を、どうぞ~♪

  


 
      ―― 女たちの本能寺 ――



 著者は楠戸義昭(くすど・よしあき)さん、
 2020年9月に発行されました。

 天正10年(1582年)6月2日――
 その日を境に、
 “時代”と”時勢“が一変したのは、
 誰の目にも明らかだったことでしょう。

「ほんのうじィのォ、へんッ!」
「ぐるるがる!」(←訳:信長公没す!)

 京の本能寺にて織田信長公が、
 そして新二条御所にて
 信長公の嫡子・信忠さんが
 明智の軍勢に討たれ、
 “天下”は明智光秀さんのものに。

 この《本能寺の変》を、
 クーデターと呼ぶべきか、
 テロと呼ぶべきなのか、
 判然としませんが、
 ひとつ、言えることは。

「おおぜいのォ、うんめいィ!」
「がるぐるがる!」(←訳:根底から崩壊!)

 《本能寺の変》という事件が起きたために、
 多くの人びとは生活の土台を失います。

 とりわけ、
 一瞬にして何もかも奪われ、
 未来を閉ざされたような思いをしたのは、
 織田家の、
 そして明智家の女性たち。

 著者・楠戸さんは、
 まず『序章』で
 《本能寺の変》前後の社会の転変を
 鮮やかに総括し、
 本文では、

 第一章『濃姫(のうひめ)』
 第二章『煕子(ひろこ)』
 第三章『御妻木(おつまき)』
 第四章『お鍋の方』
 第五章『お市の方』
 第六章『細川ガラシャ』
 第七章『春日局(かすがのつぼね)』
 
 と、7人の女性の生涯を
 取り上げてゆきます。

「むむゥ? おつまきィさんッ??」
「ぐるがぅる?」(←訳:それだぁれ?)

 そうね、この七人のうち、
 最も認知度が低く、
 それでいて最も重要性が高いのは、
 御妻木さんだわね。

 御妻木さんは、
 明智光秀さんの妹であり、
 信長公の側室にして
 相談役をも務めていた、という女性です。

「ええええッ!」
「がるるるぐるる??」(←訳:そんな人いたの??)

 私ネーさも初めて聞いたときは
 仰天しましたよ。

 信長公の側室の何人かは
 家臣の血族出身だと知ってはいたんですけど、
 光秀さんの妹が
 (義妹との説もあり)、
 側室で、相談役だったなんて……!

 『麒麟がくる』には
 なぜか登場しない御妻木さん、
 実在の人物であることは確かなようで、
 ただ、現存する資料が少ないらしいわ。

 おそらく、これからさらに
 研究が進められるのでしょうけれど。

「くわしくゥ~しりたいィ!」
「ぐるるるがるるるる?」(←訳:どんな人なのかなあ?)

 お鍋(なべ)の方を主人公とする第四章にも、注目です。

 彼女もまた、
 信長公の側室でありました、が……
 《本能寺の変》後、
 お鍋の方を待っていたのは
 数奇極まる日々。

 その原因は……秀吉さん?

「ぐむむむゥ!
 いかりがァ、ふつふつゥ!」
「がぅるぐぅるるる!」(←訳:フェアじゃないぞ!)

 《本能寺の変》がもたらした、
 数え切れない悲劇と、
 悲劇に翻弄されるひとの姿。
 
 歴史好きな活字マニアさんに、
 時代小説すきな方々にも
 おすすめしたい新書です。
 書店さんで、図書館で、
 ぜひ、手に取ってみてくださいね~♪