goo blog サービス終了のお知らせ 

テディちゃとネーさの読書雑記

ぬいぐるみの「テディちゃ」と養い親?「ネーさ」がナビする、新旧の様々な読書雑想と身辺記録です。

~ 草花たちの棲む器 ~

2024-03-09 22:03:30 | ミュゼ

「こんにちわッ、テディちゃでス!

 ふうゥ~…まだァしんじられないィでス!」

「がるる!ぐるがる……!」(←訳:虎です!鳥山先生……!)

 

 こんにちは、ネーさです。

 漫画家・鳥山明さんが旅立ったというニュースは、

 日本に留まらず、世界中で報じられました。

 今日3月9日は《感謝の日》……あらためて、

 言葉では表現しようもない感謝の気持ちを鳥山さんへ送りながら、

 さあ、本日は読書をサボって、

 ↓こちらの展覧会情報を、どうぞ~♪

  

 

 

            ―― まいにち展 ――

 

 

 静岡県三島市の佐野美術館にて、

 会期は2024年2月24日~4月14日(木曜休館)、

 陶芸家さんで、アーティストさんで、

 九州・福岡をベースに活動する

 鹿児島睦(かごしま・まこと)さんの個展ですよ。

 

「かッ、かわいいィ~!」

「ぐるるるがるぐるる!」(←訳:色合いも形もステキ!)

  

 展覧会のポスター、チラシ(フライヤー)では、

 陶芸作品がクローズアップされていますが、

 鹿児島さん、彫像作品も手掛けています。

 それに、テキスタイル作品、版画作品、

 絵本作品も!

 

「ことしはァ、なんとッ!」

「がるるる!」(←訳:お菓子も!)

 

 和菓子の名店『鈴懸(すずかけ)』さんとコラボした

 ホワイトデー用の

 《鈴乃トリュフ/あまおう苺》は、現在発売中!

 パッケージデザインがまた、

 カモミールのお花を描いた

 鹿児島さんのイラストをプリントしたもので、

 とっても”春”してます♫

  

 この展覧会では、

 動物や植物をテーマとする陶芸作品200点を中心に、

 ファッション、インテリア、フード等、

 鹿児島さんとメーカーさんのコラボ作品も出展されます。

 

「ぐッずゥ、ありまス!」

「ぐるるがるるる!」(←訳:図録もおすすめ!)

 

 ミュージアムショップでは展覧会の図録、

 オリジナルグッズも販売されています。

 遠くて展覧会には行けそうもないわ……という御方は、

 鹿児島さんのSNS、美術館HPを

 ぜひ、ご覧になってくださいね。

 鹿児島さんの作品の数々に

 ハートをつかまれること必至!ですよ~♪

 

 

 

   では、ここで美味しいオマケ画像も!!

   

   ヒグチユウコさんと『ローソン』さんがコラボした

   《Uchi Cafe タピオカミルクティー》を入手しました!

   「うれしィ~!」

   「がるるる…!」(←訳:貴重品だ…!)

   寒~いこの週末を乗り越えれば、お天気好転?

   春が急接近?となるんでしょうか。

   皆さま、しっかり栄養補給して、

   どうか穏やかな休日を♪

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

~ テクテクっと市川で、和田誠展! ~

2024-03-02 22:03:37 | ミュゼ

「こんにちわッ、テディちゃでス!

 きょうはァ~みにみにッ!」

「がるる!ぐるるるがる!」(←訳:虎です!ミニの日です!)

 

 こんにちは、ネーさです。

 今日3月2日は、『ミニの日』『ミニーマウスの日』

 『ミニストップの日』『ミニぶたの日』『出会い(ミーツ)の日』……

 語呂がいい日って記念日ラッシュなのねえと感心しながら、

 さあ、本日は読書をサボって、こちらの展覧会情報を、どうぞ~♪

  

 

 

            ―― 和田誠 展 ――

 

 

 千葉県市川市の市川市文学ミュージアム(生涯学習センター2F)にて、

 会期は2024年2月10日~3月17日

 (毎週月曜と2/13と2/29は休館、ただし2/12は開館)、

 『楽しみのために描く。』と副題が付されています。

 

 イラストレーター、グラフィックデザイナー、

 書籍の装丁家、映画監督、エッセイスト、作詞・作曲家、と

 多分野で活躍した和田誠さん(1936~2019)。

 

 この展覧会は、

 2022年度、和田誠事務所から市川市へ、

 1000点を超える資料が寄贈されたことを機に、

 和田さんの絵本作品、エッセイ作品、

 似顔絵に関する著作作品などを展示する企画展です。

 

「にがおえのォ、まえすとろッ!」

「ぐるるーるがるる!」(←訳:ポスターも最高さ!)

  

 また、

 谷川俊太郎さんや村上春樹さん、

 市川市出身の井上ひさしさんの書籍の装丁&ポスター作品に加え、

 和田さんの原画作品、直筆原稿、

 文具などの愛用品も出展されますよ。

 

「きがるゥにィ、いッてみようゥ~!」

「がるるるぐる~!」(←訳:入場無料だよ~!)

 

 市川市文学ミュージアムへのアクセスは、

 最寄り駅のJR総武本線の本八幡駅から徒歩15分、

 もしくは、

 都営新宿線の本八幡駅から徒歩20分、

 となります。

 

 和田さんが描いた名作映画の名場面、

 人気俳優さんのポートレート、書籍の表紙、映画評……

 唯一無二の功績を偲びつつ、

 活字マニアさんも、アート好きさんも、

 ぜひ、お出掛けしてみてくださいね~♪

 

 

   では、ここで春の美味しいオマケ画像も!

   

   我が家に到着した小箱を、

   ガサゴソっと開けてみれば。

   

   はい!

   『ミスタードーナツ』さんの

   《桜もちっとドーナツ》全4種が、一堂に!

   「かおるゥ~!」

   「ぐるるるがるるぅ~!」(←訳:サクラが香るよ~!)

   

   『つぼみ』『五分咲き』『満開』『舞い桜』……

   4種の中で、最も“サクラ風味”を感じられたのは、

   いちば~んシンプルな『つぼみ』かな?

   「いやいやッ、どれもォおいしィでスよゥ~!」

   「がるるるるぐるる!」(←訳:食べ比べてみてね!)

   えへん、美味しいからと食べ過ぎないよう気を付けつつ、

   皆さま、どうか穏やかな休日を♪

   

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

~ 春は、《切り紙絵》の夢幻境へ ~

2024-02-24 22:04:16 | ミュゼ

「こんにちわッ、テディちゃでス!

 おそらにィ~まんげつゥ!」

「がるる!ぐるーるーるがる!」(←訳:虎です!スノームーンだよ!)

 

 こんにちは、ネーさです。

 2月の満月《スノームーン》がいちばん丸くなるのは、21時31分!

 次に満月となる3月の《ワームムーン》の頃には

 サクラが咲いているのかなぁ、などと夢想しつつ、

 さあ、本日は読書……をサボって、

 お久しぶりの展覧会情報を、どうぞ~♪

  

 

 

            ―― マティス ――

 

 

 東京・六本木の国立新美術館 企画展示室2Eにて、

 会期は2024年2月14日~5月27日

 (毎週火曜日休館、ただし4/30は開館)、

 『Henri Matisse ー Formes libres』と仏語題名が、

 『自由なフォルム』と日本語副題が付されています。

 

「まえすとろッ!」

「ぐぅーるぅるるる!」(←訳:フォーヴィズムの!)

 

 アンリ・マティスさん(1869~1954)は、

 フォーヴィズム(野獣派)の重鎮として知られる

 20世紀美術の巨匠さんですが、

 南仏ニースにアトリエを構えて以降、

 《切り紙絵》制作に力を注ぐようになりました。 

  

「はさみでェ、きりとッてェ~」

「がるぐるる!」(←訳:貼り付ける!)

 

 この展覧会では、

 色紙が生み出すアート《切り紙絵》の大作

 『花と果実』をはじめ、

 最初期の油彩画、

 貴重な陶芸作品、

 ニース移住後に描かれた『オダリスク』の油彩画や彫刻、

 有名なバーンズ財団の壁画の関連作品、

 タピスリーの下絵となる油彩画など、

 ニース市マティス美術館の所蔵品を中心に

 マティスさんの作品が紹介されます。 

  

 さらに、マティスさんのファン諸氏さんが憧れる

 『ヴァンスのロザリオ礼拝堂』も

 映像等を用いて会場内に再現される、と……!

 

「すてんどォぐらすゥ、すてきィでス!」

「ぐるーるがるるる!」(←訳:ブルーがいいねえ!)

 

 展覧会のアンバサダーであり、

 会場内の音声ガイドも担当するのは、

 俳優の安藤サクラさん。

 サクラさんの声に導かれ、

 ぜひ、春のアート散歩へお出掛けしてみてくださいね~♪

 

 

   では、ここで連休の美味しいオマケ画像も!

   

   『MUJI』さんの《桜のクッキー》と、

   『不二家』さんの《春めくLOOK 染まる苺&桜舞う白桃》を、

   ぱくぱくぱくり。

   「ほほゥ~ももいろッ!」

   「がるるるぐるがる!」(←訳:もうすぐ桃の節句!)

   雛祭りによく似合う桃花色のおやつにほっこりしながら、

   皆さま、どうか穏やかな休日を♪

   

 

  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

~ 海辺でピアノを ~

2024-02-17 22:04:47 | ミュゼ

「こんにちわッ、テディちゃでス!

 じゃくさァさんッ、やッたでスねッ!」

「がるる!ぐるがる~!」(←訳:虎です!順調だぞ~!)

 

 こんにちは、ネーさです。

 JAXAさんの新型国産ロケット『H3』2号機打ち上げ成功!

 小型光学衛星『CE-SAT-IE』をはじめとする衛星の分離も順調!

 全力で拍手を送った後は、

 さあ、今週末は読書をサボり、展覧会情報もサボって、

 ↓こちらの映画情報を、どうぞ~♪

  

 

 

          ―― ピアノ・レッスン ――

 

 

 監督・脚本はジェーン・カンピオンさん、

 1993年に制作されました。

 英語原題は『The Piano』、

 第46回カンヌ国際映画祭ではパルムドールと女優賞を受賞、

 第66回アカデミー賞では脚本賞・主演女優賞・助演女優賞と

 3部門で受賞を果たした歴史的な作品が、

 公開30周年を記念して

 4Kデジタルリマスター化&再上映されますよ!

 

「ぱちぱちぱちィ~!」

「ぐるる~!」(←訳:嬉しい~!)

  

 時代は、19世紀の中頃でしょうか――

 遠くスコットランドからニュージーランドへ、

 娘のフローラさんと一台のピアノを伴って

 エイダさんはやって来ました。

 入植するため、ではなく、

 会ったこともない男性と結婚するために。

 けれど、結婚相手は、ピアノの運搬を許してくれない……

 生命にも等しいピアノ、

 浜辺に置き去りにされたピアノを取り戻そうと、

 エイダさんが選択した“方法“は――

 

 ストーリーも映像も素晴らしいこの作品を、

 さらに高みへ連れてゆくのは、

 マイケル・ナイマンさんによる音楽です。

 映画を未見の方々も、

 ナイマンさんの音楽を聴けば、

 ああ、これ!と思い当たるに違いない名曲ですよ。

 

「だいすきィ~なのでス!」

「がるぐるるるるる~…」(←訳:耳に残るんだよね~…)

 

 4Kリマスター版『ピアノ・レッスン』の公開は、

 3月22日から!

 映画マニアさんも映画音楽好きな御方も、

 春休みはぜひ、映画館へお出掛けしてみてくださいね~♪

 

 

   では、ここで美味しいオマケ画像も!

   

   『ブルボン』さんの

   《ふんわりオムレット 薫るさくら抹茶風味》が

   本日のおやつですよ。

   「ほんわかァ~さくらのォかほりィ!」

   「ぐるがる~!」(←訳:春色だね~!)

   今日は寒い?いや温い!あ、やっぱり少し寒い?

   と、感覚大混乱の2月半ば……

   皆さま、風邪に警戒怠りなく、

   穏やかな休日をお過ごしくださいな♪

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

~ 《真珠》の少女を、スクリーンで! ~

2024-02-10 22:05:14 | ミュゼ

「こんにちわッ、テディちゃでス!

 れんきゅうゥ~なのでスゥ!」

「がるる!ぐるっるるがるる~!」(←訳:虎です!リラックスしよう~!)

 

 こんにちは、ネーさです。

 あれこれ忙しかった年末年始と1月が終わって、

 心身にずっしり疲労が溜まっている2月です。

 社会人さんも学生さんも受験生さんも、

 少しでも休憩時間を確保して、身体を労わってくださいね。

 という訳で、本日は読書も展覧会情報もお休みして、

 ↓こちらの映画情報を、どうぞ~♪

  

 

 

      ―― フェルメール THE GREATEST EXHIBITION ――

 

 

 監督はデイビット・ビッカースタッフさん、

 2023年に制作されました。

 日本では2024年2月2日より公開されているこの作品は、

 2023年にオランダのアムステルダム国立美術館で開催された

 『フェルメール展』を紹介する

 ドキュメンタリー映画です。

 

「せかいじゅうゥからァ~あつめたのでスよゥ!」

「ぐるがる~!」(←訳:夢見心地~!)

 

 世界各地の美術館から出展されたフェルメールさんの作品、

 28点。

 

 その28点を見るために、

 お客さんも世界中からやって来ました。

 なんと、113ヶ国から、65万人!

  

 そして、65万人を魅了した名画――

 『真珠の首飾りの少女』

 『牛乳を注ぐ女』といった作品の

 解説役として登場するのは、

 アムステルダム国立美術館の館長さんと、

 キュレーターさんたち。

 

「ぱちぱちぱちィ~!」

「がっるるるるぅ!」(←訳:待ってましたぁ!)

 

 アート&映画好きさん、

 特に、フェルメールさんの大ファンです!という方々は

 必見のアートドキュメンタリーですよ。

 東京圏では、

 有楽町、池袋、恵比寿、立川の映画館で上映されていますので、

 ぜひ、お出掛けしてみてくださいね~♪

 

 

 

   では、ここで美味しいオマケ画像実況中継も!

   

   神奈川県は葉山の人気店『マーロウ』さんから

   キュートなおやつが到着しましたよ。

   期間限定《エイピアリー カスタードプリン》を、

   さあ、お菓子マニアの魂と気合をこめて、

   …………てやーっ!! 

   

   「おォ!」

   「ぐるる!」

   ……うーむ、100点満点中の55点でしょうか。

   もっとキレイに取り出したかったんですけど、

   お味はエクセレント!

   美味しゅうございます♫♪

   

   『マーロウ』さんの実店舗とオンラインショップで販売中の

   ↑こちらの《エイピアリー カスタードプリン》、

   2月22日の『猫の日』に向けた特別仕様となっていて、

   耐熱ビーカーには、可愛い猫ちゃんズのイラストが

   た~くさん描かれているんですよ。

   「わははッ!たのしィ~!」

   「がるるぐるる!」(←訳:肉球がいいね!)

   ニャンコたちと美味しいおやつに元気をもらって、

   皆さま、どうか穏やかな休日を♪

   

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

~ 観て楽しむ《源氏物語》の世界 ~

2024-02-03 22:07:30 | ミュゼ

「こんにちわッ、テディちゃでス!

 とうきょうゥでもォ~うめまつりィ~♫」

「がるる!ぐるがる~!」(←訳:虎です!名所だよ~!)

 

 こんにちは、ネーさです。

 東京都の青梅市では、2月17日~3月20日まで

 《吉野梅郷 梅まつり》が開催されます。

 華やかなサクラよりも香りの梅派さんはお出掛けくださいね。

 さあ、では本日は、読書……をサボって、

 ↓こちらの展覧会情報を、どうぞ~♪

  

 

 

            ―― 源氏物語 ――

 

 

 東京・八王子市の東京富士美術館にて、

 会期は2024年2月24日~3月24日(月曜休館)、

 『THE TALE OF GENJI   

 Unfolding Narrative of Art and Culture from the Past to Modernity』

 と英語題名が、

 『《源氏文化》の拡がり 絵画、工芸から現代アートまで』

 と日本語副題が付されています。

 

「うゥむッ、えいきょうゥ~でスねェ~」

「ぐるがるるる!」(←訳:大河ドラマの!)

  

 平安時代の中期に成立し、

 現代でも広く愛読されている《源氏物語》は、

 文学、絵画、工芸、芸能、香道など、

 いくつもの分野に影響を及ぼし、

 さまざまな文化現象を生み出しました。

 

 この展覧会では、

 第1部『《源氏物語》とその時代』

 第2部『あらすじでたどる《源氏物語》の絵画』

 第3部『《源氏物語》の名品』

 第4部『近代における《源氏物語》』

 と、4つのパートで構成されます。

 

 出典作家さんも、

 岩佐又兵衛さん、

 尾形光琳さん、土佐光吉さん、

 安田靫彦さん、上村松園さん他、

 とっても豪華ですよ。 

  

「ふわァ~! いしょうゥもッ!」

「がるぐるがる~!」(←訳:綺麗だよねえ~!)

 

 会期中は関連イベントも予定されています。

 詳細については、美術館HPをご参照下さいね。

 

 大河ドラマ『光る君へ』ファンの方々、

 平安文学&絵画好きな方々にも

 おすすめの企画展です。

 中世から現代へとつながる

 《源氏物語》の世界へ、皆さま、ぜひ~♪

 

 

   では、ここで美味しいオマケ画像も!

   

   『ブルボン』さんの

   《シルベーヌ ミゼラブル》は、

   ホワイトチョコレートを使ったお菓子ですよ。

   「うむゥ!おいしくてェ、おかわりィ!」

   「ぐるるるがる!」(←訳:食べ応えあり!)

   週明けは雪?都内でも積雪?!?

   という怖ろしい予報が出ています。

   警戒しつつも、皆さま、どうか穏やかな休日を♪

   

   

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

~ 麗しの《和紙》 ~

2024-01-27 22:08:30 | ミュゼ

「こんにちわッ、テディちゃでス!

 おッ! さいているのでスよゥ」

「がるる!ぐるるるがる!」(←訳:虎です!あでやか紅梅!)

 

 こんにちは、ネーさです。

 遠くからでも、パッと目に入ってくる紅梅の花の色……

 気温は低いけれど春近し!と実感しながら、

 さあ、読書……をまたもサボって、

 本日は、こちらの展覧会情報を、どうぞ~♪

  

 

 

        ―― HAIBARA Art & Design ――

 

 

 東京・三鷹市の三鷹市美術ギャラリーにて、

 会期は2023年12月16日~2024年2月25日

 (月曜休館、ただし1/8と2/12は開館し、1/9と2/13は休館)、

 『Washi Paper and Japanese aesthetic』と英語副題が、

 『和紙がおりなす日本の美』と日本語副題が付されています。

 

 日本橋の老舗『榛原(はいばら)』さんが製作・販売する

 《和紙》をテーマとする展覧会ですよ。

 

「かわいいィ~ちよがみィ!」

「ぐるがるっる!」(←訳:赤がキリッと!)

  

 創業が文化三年(1806年)という『榛原』さんが創り出すのは、

 高品質の熱海製雁皮紙や、

 千代紙・書簡箋、・熨斗(のし)といった

 小間紙(こまがみ)と呼ばれる装飾用の加工紙などの《和紙》製品。

 

 上品な光沢があり、丈夫な雁皮紙は、

 江戸の数奇者たちに愛用され、

 明治の時代になると

 木版刷りのカラフルな和紙製品は

 国内外の博覧会で受賞し、いっそう評判を高めました。

 

「むッ? これはァ~…」

「がるるるる!」(←訳:巴水さんだ!)

  

 ↑こちらの画像の、団扇に使われている木版画は

 川瀬巴水さんによるものです。

 題名は、『雨の奥多摩』。

 

 この展覧会では、

 河鍋暁斎さん、川端玉章さん、竹久夢二さん他、

 明治~昭和初期の人気画家さんたちが手掛けた

 千代紙、団扇絵、絵封筒、絵半切(便箋)

 などが展示されます。

 

 なお、

 会期は12月16日~1月21日が前期、

 1月23日~2月25日が後期となっていて、

 会期中、一部展示替えが予定されています。

 新春にふさわしい《宝船》をデザインしたぽち袋をはじめ、

 可愛いぽち袋コレクションは後期に出展されますよ。

 

「もよりのォえきはァ~」

「ぐるがるるぐる!」(←訳:JR三鷹駅です!)

 

 版画好きな方々、

 千代紙マニアさんは、

 ぜひ、お出掛けしてみてくださいな♪

 

 

 

   では、ここで美味し~いオマケ画像も!

   

   「うむゥ! おやつのォけはいィ!」

   「がるるぐる!」(←訳:これはあの!)

   

   はい! 東京都日野市のフランス菓子店

   『パティスリー ド シェフ フジウ』さんの焼き菓子ですよ。

   クラシカルな仏菓子は、どっしり重量感あり!

   「ほふふゥ! おいしィ~!」

   「ぐるーがっるる!」(←訳:バターたっぷり!)

   熱々のミルクティーと相性良さそうなお菓子です。

   おいしいオヤツでパワーをチャージ、免疫力を高めて、

   皆さま、どうか穏やか&健やかな休日を♪

   

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

~ 睡蓮は明日も咲く ~

2024-01-20 22:08:10 | ミュゼ

「こんにちわッ、テディちゃでス!

 さむゥ~いィ、だいかんッ!」

「がるる!ぐるがるぅる~る!」(←訳:虎です!でも雪じゃな~い!)

 

 こんにちは、ネーさです。

 東京・多摩地域に降っているのは、冷たい雨……

 とりあえず積雪はなさそうな気配にホッとしながら、

 さあ、大寒の今日は、読書……をサボって、

 こちらの展覧会情報を、どうぞ~♪

  

 

 

           ―― モネ 睡蓮のとき ――

 

 

 東京・上野の国立西洋美術館にて、

 会期は2024年10月5日~2025年2月11日(月曜休館)、

 『Le dernier Monet Paysages d'eau』と仏語題名が付されています。

 

「ふァ? らいねんッ??」

「ぐるがるる?」(←訳:ほぼ1年後?)

 

 はーい、そうです。

 2024年は始まったばかり、なんですけど、

 約10か月後――2024年の秋から2025年の早春にかけて、

 上野の国立西洋美術館では

 アート好きさんも驚愕!な特別展が開催されますので、

 一足早く御紹介いたしますよ。

 

 それはつまり……

 

 パリのマルモッタン・モネ美術館から、

 モネさんの名作がやって来る!!

  

「めいさくゥでェ~」

「がるる!」(←訳:大作だ!)

 

 クロード・モネさん(1840~1926)。

 

 この展覧会の主役は、

 モネさんが晩年に制作した作品たち。

 

 目を病み(白内障であったと言われています)、

 視力に不安を抱えていた晩年のモネさんが、

 それでも絵筆をとって、

 向かい合ったキャンバスに遺したのは、

 手塩にかけて育てたジヴェルニーの庭の花と緑でした。

 

 ↑上の画像は、

 『睡蓮(部分)』(1916~1919年頃)。

  

 ↑こちらの画像は、

 『枝垂れ柳と睡蓮の池(部分)』(1916~1919年頃)。

 

 会場では、

 上記2作品をはじめとする

 マルモッタン・モネ美術館のコレクションおよそ50点と、

 日本国内に所蔵される名品が展示されます。

 

 展覧会の開幕が近付けば、

 また新たにチラシやポスターが制作され、

 関連書籍が本屋さんに並ぶことでしょうが、

 ちょっとフライング気味に制作されたこのチラシの『睡蓮』も、

 とても素晴らしいので、

 モネさんのファンの方々は

 ぜひとも入手を!

 

「おねさんのォ、めにうつるゥ~すいれんッ!」

「ぐるるるる!」(←訳:ゆらめく色!)

 

 既に、国立西洋美術館のHP内に

 『モネ 睡蓮のとき』展専用のHPが開設され、

 SNSも稼働しています。

 そちらも覗いてみてくださいね~♪

 

 

 

   では、ここで美味しいオマケ画像も!

   

   『ロッテ』さんの

   《LOTTE PREMIUM Ghana 香るベルガモット》は

   『トワイニング』社監修のスペシャルなチョコレートですよ。

   「ふわァ~…こうちゃのォ、かほりィ~♫」

   「がるるるぅ~!」(←訳:とろけるぅ~!)

   寒さはまだ続きそうですが、

   美味しいオヤツを栄養源にして、

   どうか皆さま、穏やかな休日を。

   

   

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

~ 北斎さんの《サムライ》見参! ~

2024-01-13 22:08:05 | ミュゼ

「こんにちわッ、テディちゃでス!

 じゅけんせいさァ~んッ、ふァいとッ!」

「がるる!ぐるるがっるるる!」(←訳:虎です!栄養をしっかりと!)

 

 こんにちは、ネーさです。

 受験シーズン本番!となった週末は、

 さあ、あったかく着込んで受験会場へ向かってくださいな。

 皆さまのでっかい幸運を祈りつつ、

 本日は読書をサボって、展覧会情報を、どうぞ~♪

  

 

 

           ―― 北斎×サムライ画伝 ――

 

 

 東京・墨田区の すみだ北斎美術館にて、

 会期は2023年12月14日~2024年2月25日

 (月曜休館、ただし祝日の場合は開館して翌火曜日が休館となります)、

 『HOKUSAI×SAMURAI Hokusai and Samurai World』

 と英語題名が付されています。

 

「うわあァッ、これはァ……!」

「ぐっるるるがる!」(←訳:カッコイイねえ!)

 

 ええ、そうなのよ! ↓これを見てちょうだい!

  

 チラシをね、こう開くと……ほら、どぅお?

 シャア対アムロ激突の図!

 って感じじゃない?

 

「むむゥ! 一年戦争!」

「がぅーるるぐるるるがるる!」(←訳:ファースト ガンダムなんだ!)

 

 素晴らしいわ! この鮮やかな対比を思いついたデザイナーさんに

 心からの拍手を送りたい~!

 

 あ、失礼しました、話がズレちゃいましたけど、

 現在、すみだ美術館で開催されている特別展の主役は、

 ガンダムではなく、

 北斎さんが描いた《サムライ》たちです。 

  

 戦乱のない、平和な江戸時代に生まれた葛飾北斎さん。

 

 そんな“乱世を知らない”北斎さんが《サムライ》画の主役に据えたのは、

 源頼朝さん・徳川家康さん他、

 日本史上のスター武将さんたち、

 そして、北斎さんと同時代人の、

 そこらへんにいる江戸のお侍さん……?

 

「あはァ! のォ~んびりィ、おはなみィ~」

「ぐるるるがるぐるるる!」(←訳:お花見の方がいいかも!)

  

 また、この展覧会では、

 《サムライ》とは切っても切り離せない刀剣に注目して、

 刀剣博物館所蔵の名品も展示されています。

 

「これはァ、はくりょくゥ!」

「がるるぐるるがるる!」(←訳:大波のような刃文が!)

 

 北斎さんの名作『冨嶽三十六景 神奈川沖浪裏』

 と並べて展示されるのは

 濤瀾刃(とうらんば)が特徴的な

 『刀 銘 津田越前守助広延宝九年八月日』。

 他に、

 『太刀 銘 信房作』(重要文化財)

 も展示されますよ。

 

 北斎さんのファンの方々も、刀剣ファンさんも、

 早春のアート散歩に、

 ぜひ、お出掛けくださいね~♪

 

 

 

   では、ここでオマケ画像も、じゃじゃん!

   

   『カルディ』さんでは、もう桜のお菓子が販売中!

    ↓こちらは、桜葉入りの羽二重もち『しっとりサブレ』で、

   

    ↓こちらは、大人気『豆乳ビスケット』のさくら味!

   

   「ぴィ~んくゥ!」

   「ぐるる!」(←訳:春色だ!)

 

   春らしいピンク色にほっこりします……が、

   天気予報では、明日も気温は低くなるようです。

   皆さま、御自愛しつつ、どうか穏やかな休日を♪

  

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

~ 光りの国の、《ムットーニ》劇場 ~

2024-01-06 22:08:10 | ミュゼ

「こんにちわッ、テディちゃでス!

 れんきゅうゥ~なのでスゥ!」

「がるる!ぐるるるがる~!」(←訳:虎です!今年初の連休~!)

 

 こんにちは、ネーさです。

 2024年最初の連休となった週末は、

 はい、2024年第1回の展覧会情報をお送りいたしますよ。

 さあ、↓こちらを、どうぞ~♪

  

 

 

          ―― ムットーニ ワールド ――

 

 

 東京・八王子市の八王子市夢美術館にて、

 会期は2024年2月3日~3月24日(月曜休館)、

 『からくりシアターⅤ』と副題が付されています。

 

「ひゃほほゥ! はじまるゥ~のでスよゥ!」

「ぐるるるるるがっるーるるる!」(←訳:お久しぶりのムットーニさん!)

  

 アーティスト《ムットーニ》さんこと

 武藤政彦(むとう・まさひこ)さん。

 

 武藤さんが創り出すのは、

 美しく彩られた木製の“からくり箱“。

 

 ひとたびスイッチを入れれば、

 “からくり箱“の扉は開き、

 人形たちが、夜の大都会の街角が、宇宙ステーションが、

 ワケありな古い館が、レビュー場が、

 生命を得、光をまとって歌い出す――

 

「さいこうにィ~わんだふるゥ!」

「がるるーる!ぐるるーる!」(←訳:アンコール!アンコール!)

  

 以前、大手企業のCMにも登場した《ムットーニ》さんの作品は、

 You Tubeでも観ることができますけれど、

 いえいえ、音楽を全身で感じ、

 息を呑みながら瞬く光に見入り、

 武藤さんの口上に聴き入る実体験には、到底及びません……!

 

 2018年以来、6年ぶりとなる今回の展覧会では、

 会期中の土曜日・日曜日・祝日の

 14時からと16時から

 1回につき45分程度の上演会が予定されています。

 

「いまからァもうッ、わくわくわくゥ!」

「ぐるがるるる!」(←訳:心臓ドキドキ!)

 

 出展されるのは、《ムットーニ》さんの代表作、

 夢美術館初出品となる作品や、近作、新作など、

 約20台!

 

 ファンの方々も、初見の方々も、

 音楽好きな方々も、

 2月&3月のアート散歩は『ムットーニ ワールド』へ、ぜひ~♪

 

 

 

   では、ここでオマケ画像も、しゃららん!

   

   『やおきん』さんの

   《まるかぶり ふがし》で、

   2024年の節分準備は万端~?

   「ふがしをォ~まるかぶりィ!」

   「がるぐるる!」(←訳:恵方ふがし!)

   巻き寿司まるかぶりはどうも苦手で…

   という御方に、おすすめですw

 

 

 

   

   あらためまして、

   能登半島地震で被害に遭われた方々に

   お悔やみとお見舞いを申し上げます。

   寒い中、懸命に頑張っている大勢の方々に、

   暮らしに必要な品々が一刻も早く届くよう、

   元の生活を取り戻せるよう、

   心から祈っております。

   (どうかせめて、天候だけでも回復してほしい…)

   

   

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする