goo blog サービス終了のお知らせ 

テディちゃとネーさの読書雑記

ぬいぐるみの「テディちゃ」と養い親?「ネーさ」がナビする、新旧の様々な読書雑想と身辺記録です。

~ 歌麿さんの、北斎さんの、《色》に逢う ~

2024-06-01 22:04:32 | ミュゼ

「こんにちわッ、テディちゃでス!

 ちかづいてェ~きましたでス!」

「がるる!ぐるるるがーる!」(←訳:虎です!もうすぐツール!)

 

 こんにちは、ネーさです。

 6月に開幕する大スポーツイベントといえば、

 《ツール・ド・フランス2024》!

 第111回となる今年はオリンピックの影響で変則的な日程になりますが、

 無事の開催を祈りながら、

 さあ、本日は読書……をサボって、こちらの展覧会情報を、どうぞ~♪

  

 

 

           ―― 浮世絵の別嬪さん ――

 

 

 東京・港区の大倉集古館にて、

 会期は2024年4月9日~6月9日(月曜休館)、

 『歌麿、北斎が描いた春画とともに』と副題が付されています。

 

「わわッ! しきさいィ、ちがうのでスゥ!」

「ぐっるるがるる!」(←訳:くっきり鮮やか!)

 

 ええ、チラシ(フライヤー)の表紙には、

 繊細な肌色、衣装のオシャレな着こなしっぷりに、

 うっとりと見惚れてしまう別嬪(べっぴん)さんたち♫

 

 この美しさにはワケがあります。

 版画ではない、

 肉筆の彩色。

 

 勝川春草さん、菱川師宣さん、宮川長春さん、

 といった絵師さんたちが、

 裕福な注文主さんのために描いた

 《肉筆画》の美、です。

  

 『特別展』と銘打たれたこの展覧会では、

 浮世絵誕生直前の17世紀の岩佐又兵衛さんや初期風俗画を発端とし、

 開祖とされる菱川師宣さん、

 江戸後期の喜多川歌麿さんや葛飾北斎さんまで、

 実力と人気を誇った浮世絵師さんたちの

 美人画の名品が出展されています。

 

 また、近年は国内外で大注目?の春画の名品も展示されますし、

 新発見された喜多川歌麿さんの肉筆美人画

 『蛍狩り美人図』は、今回が初公開!

 

「ほたるがりィ?」

「がるぐるがる~!」(←訳:夏の風物だね~!)

 

 多くの作品が『個人蔵』ですので、

 観る機会が限定される《肉筆画》の美女さんたちの特別展へ、

 アート好きな方々は、

 ぜひ、お出掛けしてみてくださいね~♪

 

 

 

   では、ここで《ZERO》なオマケ画像も、どん!と。

   

   ↑こちらは、『ロッテ』さんの

   《ZERO シュガーフリービスケット》、

   

   ↑こちらは同じく、

   《ZERO シュガーフリーアイスバー》の

   《コクうまバニラ》と《香る焙煎抹茶》です。

   「ふむふむッ、かるいィ~!」

   「ぐっるるるる!」(←訳:スッキリ系だ!)

   夏向きの、あっさりした味わいの焼き菓子と冷菓ですね。

   『アイスクリン』をアイスバーにしたような、

   バニラ味の《ZERO》アイスはリピしたくなりましたよ。

   

   6月らしく、お天気不安定な週末になりそうです。

   皆さま、御自愛しつつ、穏やかな休日を♪

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

~ お江戸の、どうぶつ繁盛図 ~

2024-05-25 22:03:33 | ミュゼ

「こんにちわッ、テディちゃでス!

 んもうッ、ころもがえェ~でスよゥッ!」

「がるる!ぐるるがる~!」(←訳:虎です!我慢は禁物~!)

 

 こんにちは、ネーさです。

 昨日(5月24日)の気温が高過ぎて、

 衣類をほぼ夏物にチェンジ!しましたよ。

 お買い物にも出掛けちゃおうかなぁ~とウキウキしながら、

 さあ、本日は読書……をちょっとサボって、

 こちらの展覧会情報を、どうぞ~♪

  

 

 

            ―― どうぶつ百景 ――

 

 

 東京・千代田区丸の内の東京ステーションギャラリーにて、

 会期は2024年4月27日~6月23日(月曜休館)、

 『Animals,Animals,Animals!  From the Edo-Tokyo Museum Collection』

 と英語題名が、

 『江戸東京博物館コレクションより』と日本語副題が付されています。

 

「おかえりィなさァ~いィ!」

「ぐるるるがるる!」(←訳:お疲れ様でした!)

  

 お江戸の時代のヒトと動物のかかわりは、

 どのようなものだったのだろうか――

 

 この展覧会は、

 2022年にフランスのパリ日本文化会館で開催された

 『いきもの:江戸東京 動物たちとの暮らし』展を

 より拡充した凱旋帰国展です。

 展覧会は大好評!

 愛犬家&愛猫家のパリっ子さんたちに

 たいへんな人気&盛況だったとか。

  

 フランスでの展覧会は、

 江戸東京博物館の61万点にも及ぶ膨大なコレクションから

 選りすぐられた約240件が海を渡る、という

 大規模な企画であったため、

 今回の帰国展では、

 前期(4月27日~5月26日)

 後期(5月28日~6月23日)の2期に分けて

 作品が展示されます。

 

「それはァ、つまりィ~」

「がるるぐる!っるがるぐる!」(←訳:見応えあり!ってことだね!)

  

 チラシ(フライヤー)に大きく取り上げられている

 歌川広重さん作『名所江戸百景 浅草田甫酉の町詣』(1857)や

 同じく『名所江戸百景』の『高輪うしまち』(1857)

 といった名作、

 月岡芳年さんの愛らしいニャンコ、

 印籠・根付などに描かれた鳥、

 最後の将軍・徳川慶喜さんの陣羽織に織り込まれた蝶の図……

 

 明治初期に来日した米国の動物学者

 エドワード・モースさんは、

 動物を『さん』づけで呼ぶ日本人の動物への接し方に

 驚いたことを書き残しているそうです。

 

「むふふッ! いまもォ~あんまりィ~」

「ぐるっるるるる!」(←訳:変わってないね!)

 

 お江戸のむかしも、

 21世紀のいまも、

 いつも、彼らとともに。

 

 JR東京駅の、丸の内北口改札を出てすぐ、

 丸の内北口ドームに直結した

 東京ステーションギャラリーへ、皆さま、ぜひ♪

 

 

 

   ではここで、美味し~いオマケ画像も、しゃらら~ん!

   

   今日5月25日は『プリンの日』!

   とあれば、登場していただくのは、この名店の名品しかありません。

   葉山『マーロウ』さんの

   《北海道フレッシュクリームプリン》!

   「おおおォ~!」

   「がっるる!」(←訳:ずっしり!)

   

   ……む。お皿の中心線からズレて、

   フチ取りもきれいに行きませんでしたが……

   美味しい!

   これは本当に美味しいです!

  「さすがはァ、いちばんにんきィ~!」

  「ぐるるるるがるるぐる!」(←訳:美味しくて幸せで感謝!)

   気付けば疲労が溜まってクタクタ……な季節です。

   皆さま、しっかり栄養を補給して、

   どうか穏やかな休日を♪

   

   

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

~ 明治の森に、絹の華 ~

2024-05-18 22:02:34 | ミュゼ

「こんにちわッ、テディちゃでス!

 ごばんぎりィ、がんばれェ~!」

「がるる!ぐっるがる!」(←訳:虎です!ヒット祈願!)

 

 こんにちは、ネーさです。

 映画『碁盤斬り』が昨日5月17日に公開されました。

 ヒットしますように~と本気で願いつつ、

 さあ、本日は読書……をサボって、

 ↓こちらの展覧会情報を、どうぞ~♪

  

 

 

        ―― 受け継がれし明治のドレス ――

 

 

 東京・渋谷区の明治神宮ミュージアムにて、

 会期は2024年4月6日~6月30日(木曜休館)、

 『 Dresses of the Meiji Era ―― A treasured Legacy 』

 と英語題名が付されています。

 

 今年――令和6年は、

 昭憲皇太后憲皇太后百十年祭・霞会館創立百五十年記念の式年にあたり、

 明治神宮ミュージアムでは特別展が開催されています。

  

「れきしィのォ、しょうにんッ……!」

「ぐるるがる……!」(←訳:明治の空気……!)

 

 京都の大聖寺さんが所有する

 昭憲皇太后御大礼服は、

 大規模な修復プロジェクトが実施され、

 令和5年には永年保存に必要な基本修復が完了しました。

 

 修復完了後の公開は、

 東京ではこの展覧会が初となります。

  

 展覧会は、

 前期『昭憲皇太后の大礼服』(4/6~5/6)、

 後期『明治天皇と華族会館』(5/25~6/30)と、

 2つの会期に分けられ、

 大礼服、常礼服、十二単、

 ローブ・モンタント、ローブ・デコルテなど、

 美しい衣装の数々が展示されます。

  

 大礼服や十二単、

 それに華族夫人が纏ったドレスは、

 ほぼ絹を主材としていますが、

 シルクってどうしても経年劣化してしまうので、

 修復作業は本当に本当にたいへんなことだったと思います。

 プロジェクトに携わった全スタッフさんに

 心からの拍手を送りたい……!

 

「わんだふるゥ~なのでスゥ!」

「がるるるるぐる!」(←訳:お見事ですよう!)

 

 前期の展示が終了して、

 後期の展示は、来週の25日から。

 歴史好きな方々も、

 アート好きな方々も、

 ぜひ、お出掛けしてみてくださいね~♪

 

 

 

   では、ここで美味しいオマケ画像も、ぽーん!

   

   『明治』さんの

   《きのこの山とたけのこの里 宇治抹茶 西尾抹茶》を、

   いざ、食べ競べ!

   「こちらはァ、ほろにがッ!」

   「ぐっるるがるるる!」(←訳:こっちはまろやか!)

   

   ふうむ、苦みが心地良い宇治抹茶と、

   優しい後味の西尾抹茶、

   どちらも美味しゅうございます。

   気温高めの週末となりそうなので、

   チョコ菓子を冷やすように

   身体も適度にクールダウンして、

   皆さま、どうか穏やかな休日を♪

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

~ 美しき時代の、アートラッシュ ~

2024-05-11 22:03:27 | ミュゼ

「こんにちわッ、テディちゃでス!

 ううゥッ、ひやけェしちゃうゥ~!」

「がるる!ぐる!がるるるる!」(←訳:虎です!日傘!サングラス!)

 

 こんにちは、ネーさです。

 陽光眩し過ぎる5月の週末、

 可能な限りのUVケアを心掛けつつ、

 さあ、本日は、読書……をサボって、

 ↓こちらの展覧会情報を、どうぞ~♪

  

 

 

         ―― ベル・エポック 美しき時代 ――

 

 

 山梨県甲府市の山梨県立美術館にて、

 会期は2024年4月20日~6月16日

 (休館日は、4/22、5/7、5/13、5/20、5/27、6/3、6/10)、

 『PARIS AND LA BELLE ÉPOQUE』と英語題名が、

 『パリに集った芸術家たち 

  ワイズマン&マイケル コレクションを中心に』

 と日本語副題が付されています。

 

「おッ! これはッ」

「ぐるがるぅる!」(←訳:あの黒ニャン!)

  

 出展作品の中には、

 先日ご紹介しました

 中村大地さん著『黒猫の漫画家スタンラン』の表紙となった

 『シャ・ノワール』の別バージョンもありますね。

 こちらは、1896年制作の作品です。

 

 《ベル・エポック》とは、

 19世紀の終わり頃から

 第一次世界大戦が開戦する前までの、

 パリを中心とした華やかな時代と文化を指すものです。

 

 世界中を巻き込む《大戦》という悲劇を人々が知る前の、

 無邪気な”美しい時代”、

 あるいは、

 どこか哀惜を帯びた”麗しのとき”

 と訳したくなるような、

 特別な時代でした。

  

 《ベル・エポック》のパリでは、

 絵画、版画、音楽、文学、演劇、

 バレエ、舞台美術、ファッションデザイン、

 家具や室内装飾など、

 現代の文化の基盤ともいうべき数多の芸術が、

 大輪の、華麗な花を咲かせました。

 

 この展覧会では、

 日本初公開となる

 デイヴィッド・E・ワイズマンさんと

 ジャクリーヌ・E・マイケルさん御夫妻のコレクションが

 展示されます。

 

 山梨方面に旅行を予定している

 アート好きな方々は、

 ぜひ、お出掛けしてみてくださいね~♪

 

 

   では、ここで美味しいオマケ画像も、しゃらら~ん!

   

   『不二家』さんの

   《 LOOK White Lovers 》には

   3種類のホワイトチョコレートが入っています。

   おすすめは、『バニラ香るホワイト』かな?

   「ふわァ~…よいィかおりィ~…」

   「がるるるる~…」(←訳:とろけるね~…)

   ホワイトチョコレートと一緒に

   ノンシュガーの紅茶やコーヒーをしっかり摂って

   熱中症を回避しながら、

   皆さま、どうか穏やかな休日を♪

   

   

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

~ 夢の茶道具、夢のコレクション ~

2024-05-04 22:04:43 | ミュゼ

「こんにちわッ、テディちゃでス!

 おほんッ! きょうはァ~きねんびィでスよゥ~!」

「がるる!ぐるがるるぐるるるる!」(←訳:虎です!あの名作を記念する日!)

 

 こんにちは、ネーさです。

 『MAY THE 4TH BE WITH YOU』ということで、

 今日5月4日は《STAR WARS DAY》!

 惑星タトゥイーンの朝陽に想い馳せながら、

 さあ、本日は読書……をやっぱりサボって、

 ↓こちらの展覧会情報を、どうぞ~♪

  

 

 

            ―― 茶の湯の美学 ――

 

 

 東京・中央区日本橋の三井記念美術館にて、

 会期は2024年4月18日~6月16日

 (月曜休館、ただし4/29と5/6は開館し、5/7は休館)、

 『Chanoyu Aesthetics』と英語題名が、

 『利休・織部・遠州の茶道具』と日本語副題が付されています。

 

「わおゥ! これッてェ~…!」

「ぐるがる!」(←訳:利休さん!)

  

 ええ、前回記事のゴジラくんから打って変わって、

 今回ご紹介いたしますのは、

 《茶の湯》をテーマとする展覧会です。

 

 出展作品は、

 千利休さんが所有した

 長次郎さん作『黒楽茶碗(銘俊寛)』(重要文化財)、

 古田織部さんが所有したと伝えられる

 『大井戸茶碗(銘須弥/別銘十文字)』、

 小堀遠州さん所有の『高取面取茶碗』、

 そして

 国宝の『志野茶碗』に加えて、

 利休さん作の茶杓(銘ホトトギス)も……!

  

「まだまだァ、ありまスゥ!」

「がるるぐるる!」(←訳:これも大注目!)

 

 ”へうげもの”こと古田織部さんの《破格の美》、

 ”テクノクラート作事奉行”こと小堀遠州さんの《綺麗さび》。

 新旧の茶道研究を踏まえたうえで、

 偉大なふたりの茶人の美意識を考察する……だけでなく。

  

 利休さんが師と仰いだ

 村田珠光(むらた・しゅこう)さん所有の茶碗、

 北向道陳(きたむき・どうちん)さん作の茶杓、

 武野紹鷗(たけの・じょうおう)さん直筆の書状も

 展示されますよ。

 

「ふむふむッ、おてがみのォないようゥはァ~…」

「ぐるがるる??」(←訳:鯉の食べ方??)

 

 三井家から美術館に寄贈された数々の名品は、

 お茶を学ぶ方々にとっては、

 文字通り《夢のコレクション》でしょうか。

 

 歴史好きな活字マニアさんに、

 日本美術好きな方々にもおすすめの展覧会です。

 ぜひ、お出掛けしてみてくださいな♪

 

 

 

   では、ここで美味しいオマケ画像も、じゃん!

   

   『明治』さんの

   《THE Chocolate フローラルカカオ》は

   私ネーさの大好きなショコラなんです、けれど……

   毎日の平均気温が上がるにつれ、

   お店からチョコ物件が消えてゆくのは

   仕方ないこととはいえ、ちょっぴり寂しいものです。

   「せめてェ、いまのうちにィ~!」

   「がるるるっ!」(←訳:ぱくぱくっ!)

   皆さま、どうか暑さに充分注意して、

   連休後半を穏やか&健やかにお過ごしくださいね~♪

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

~ AQUIRAX UNO 展、開催中! ~

2024-04-27 22:05:30 | ミュゼ

「こんにちわッ、テディちゃでス!

 はじまりィましたでスゥ~!」

「がるる!ぐるるるがるぐる~!」(←訳:虎です!今日から大型連休~!)

 

 こんにちは、ネーさです。

 大型連休……って、何の予定も決めていないのですがw。

 何をしようかな~と慌てて考えながら、

 さあ、本日は読書をサボって、

 ↓こちらの展覧会情報を、どうぞ~♪

  

 

 

           ―― 宇野亞喜良 展 ――

 

 

 東京・新宿区の東京オペラシティ アートギャラリーにて、

 会期は2024年4月11日~6月16日

 (月曜休館、祝日の場合は翌火曜日が休館)、

 『AQUIRAX UNO』と副題が付されています。

 

 日本を代表するイラストレーター/グラフィックデザイナーである

 宇野亞喜良(うの・あきら)さんの、

 初期から最新作までが一堂に会する

 過去最大規模の個展が開催中!ですよ。

  

「ひとめェでェ、わかッちゃうゥ!」

「ぐるがっる!」(←訳:このタッチ!)

 

 活字マニアさんには、書籍の装丁などで

 宇野さんの作品に接していますよね。

 この展覧会では、

 1950年代の企業広告、60年代のアングラ演劇ポスター、

 絵本・児童書などの原画作品や資料も出展されます。

  

 また、この展覧会を機に、

 『宇野亞喜良クロニクル』が『増補版 宇野亞喜良クロニクル』に、

 『宇野亞喜良 ポストカードブック』が新装改訂版に、

 と作品集の新版が発売されました。

 アート好きな活字マニアさんは、

 新宿の展覧会のみならず、

 本屋さんのアートブックコーナーへも、

 ぜひ、お出掛けしてみてくださいね~♪

 

「つまりィ、れんきゅうゥのォよていィはァ~…」

「がるぐるっ??」(←訳:本屋さんっ??)

 

 

 

   では、ここで美味しいオマケ画像も、ころろん!

   

   『UHA味覚糖』さんの

   《コロロ 佐藤錦》は、

   おおお! なかなかサクランボっぽいわ!

   「ほんとだッ!」

   「ぐるがる!」(←訳:桜桃風味!)

   GWはお出掛け三昧!な御方も、

   連休といえどお仕事です!な御方も、

   美味しいものをパクリ!しつつ、

   どうか健やか&穏やかな休日を♪

 

 

  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

~ 木彫のいきものたち ~

2024-04-13 22:03:41 | ミュゼ

「こんにちわッ、テディちゃでス!

 おおゥ! これはァ、まさしくゥ~!」

「がるる!ぐるるるがるぐる!」(←訳:虎です!お出掛け日和です!)

 

 こんにちは、ネーさです。

 お花見に、お散歩に、レジャーやお買い物に、

 絶好のお天気の週末になりましたね。

 なので、本日は読書をサクサクっとサボって、

 こちらの展覧会情報を、さあ、どうぞ~♪

  

 

 

          ―― はしもと みお 展 ――

 

 

 栃木県日光市の 小杉放菴(こすぎ・ほうあん)記念日光美術館にて、

 会期は2024年4月13日~6月16日

 (月曜休館、ただし月曜が祝日の場合は開館し、翌日休館)、

 『――時を刻むいきものたち――』と副題が付されています。

 

「あはァ! にゃんこォ、いまスねッ!」

「ぐるるるがるるる……!」(←訳:不思議なリアルさ……!)

  

 彫刻家・はしもと みお さん(1980~)が作り出すのは、

 はしもとさんの身近に暮らしていたり、

 旅先で出会ったりと、

 実際に触れ合った動物たちそのままを木彫りにした

 肖像彫刻作品です。

 

 1995年、阪神・淡路大震災で被災したはしもとさんは、

 動物たちのいる風景が一瞬にして失われる光景を

 目の当たりにしました。

 

 この体験をきっかけに、

 たとえ失われた命であっても

 その輝きを彫刻という形で残したいと

 考えるようになったそうです。

 

 《時間》をテーマにした今回の展覧会では、

 モデルの動物たちが生きてきた時間と、

 はしもとさん御自身の過ごしてきた時間をつなげて

 その軌跡をたどります。

  

「このォおかたがァ~」

「がるるるぐる!」(←訳:はしもとさん!)

 

 出展される作品は、

 最新の木彫作品、被災後から美術大学在学中の作品、

 動物たちのスケッチや、

 モデルそれぞれの個性を記録したメモなども公開されますよ。

 

 動物彫刻が好きな御方はもちろん、

 木彫に目がないアート好きさんにもおすすめの企画展は、

 JR日光駅からバス5分、

 『神橋』停留所より徒歩3分の

 小杉放菴記念日光美術館で開催されています。

 日光方面でレジャー予定の方々は、

 ぜひ、はしもとさんの木彫展へも

 お出掛けしてみてくださいね~♪

 

 

 

   では、ここで美味しいオマケ画像も!

   

   『MUJI 無印良品』さんの

   《素材を生かしたアイス 桜もち風味》は、

   ひゃあ!

   「そッくりィ~!」

   「ぐるるがっるるるる!」(←訳:桜餅にそっくりの味!)

   「うッ、うみゃいィ!」

   「がるるる!」(←訳:おかわり!)

   美味しさと話題性を兼ね備えている大人気アイスで、

   熱中症をしっかり予防しながら、

   皆さま、どうか穏やかな休日を♪

 

   

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

~ 神秘の美が、北の国から ~

2024-04-06 22:02:27 | ミュゼ

「こんにちわッ、テディちゃでス!

 わほッ! さいてるゥさいてるゥ~!」

「がるる!ぐるるるるる!」(←訳:虎です!咲いてきたね!)

 

 こんにちは、ネーさです。

 ここ八王子のサクラも五分咲きくらいになってきました♫

 あとは澄んだ青空さえ戻ってきてくれれば……!と願いつつ、

 さあ、今日は読書……をサボって、

 ↓こちらの展覧会情報を、どうぞ~♪

  

 

 

          ―― 北欧の神秘 ――

 

 

 東京・新宿のSOMPO美術館にて、

 会期は2024年3月23日~6月9日

 (月曜休館、ただし4/29と5/6は開館)、

 『THE MAGIC NORTH ART FROM NORWAY,SWEDEN AND FINLAND』

 と英語題名が、

 『ノルウェー・スウェーデン・フィンランドの絵画』

 と日本語副題が付されています。

 

「ほくおうゥ?」

「ぐるがる!」(←訳:レアだね!)

  

 ヨーロッパ大陸の最北部に位置する

 ノルウェー、スウェーデン、フィンランド。

 

 この展覧会では、

 ノルウェー国立美術館、スウェーデン国立美術館、

 フィンランド国立アテネウム美術館、と

 3つの国立美術館から

 選りすぐられた約70点の作品が展示されますよ。

 

「なんともォ、いんしょうゥてきィ!」

「がるるるるるぅ!」(←訳:ミステリアスぅ!)

 

 ↑いちばん上の画像の、

 チラシ(フライヤー)表紙を飾っているのは、

 テオドール・キッテルセンさん作

 『トロルのシラミ取りをする姫』(1900)。

 

 おお、トロル!

 長毛種のウシさんかと思いましたが、トロルとは……!

 『指輪物語』や『ホビットの冒険』の世界だわ!

 偉大なる魔法使いガンダルフさんが

 横からヒョイと現れても違和感ありませんね。

  

 また、出展作家さんは、

 ノルウェーの画家エドヴァルド・ムンクさん、

 フィンランドの画家アクセリ・ガッレン=カレッラさん他、

 19世紀から20世紀初頭の

 北欧各国の国民的な画家さんたちばかり。

 

 おそらく、今後は日本で

 いっそうポピュラーになってゆく北欧美術を知るために、

 アート好きな皆さま、

 ぜひ、お出掛けしてみてくださいね~♪

 

 

 

   では、ここで春の美味しいオマケ画像も、じゃ~ん!

   

   「ひゃッ?」

   「ぐるっ?」

   

   『チロルチョコ』さんの

   《ちいかわちろるちょこBOX》は、

   箱のデザインは全4種、

   チョコの個包装は全30種、という

   食べてよし眺めてよしの人気お菓子です。

   箱の中身は↓こ~んな風になっていますよ。

   

   「もッてゆこうゥ~!」

   「がるるる!」(←訳:お花見に!)

   八王子は都心部よりも

   ちょっと気温が低いので、

   来週も充分にサクラ見物できるかもしれません。

   都心にお住まいの方々は、

   満開のお花を思いっ切り楽しんで、

   どうか健やか&穏やかな休日を♪

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

~ 巴水さんの《春》を観ゆ ~

2024-03-23 22:00:45 | ミュゼ

「こんにちわッ、テディちゃでス!

 おはなみィしたいのにィ、さむいィでスよゥ!」

「がるる!ぐるがるるぅ~…」(←訳:虎です!春は遠いなぁ~…)

 

 こんにちは、ネーさです。

 サクラの開花は当初の予想よりだいぶ遅れてしまいそうですが、

 気分だけでも春を!

 という訳で、本日は読書をサボり、

 ↓こちらの展覧会情報を、さあ、どうぞ~♪

  

 

 

             ―― 川瀬巴水 ――

 

 

 東京・八王子市の八王子市 夢美術館にて、

 会期は2024年4月5日~6月2日

 (月曜休館、ただし祝日の場合は開館し、翌平日が休館)、

 『KAWASE HASUI Travel and nostalgic landscape』と英語題名が、

 『旅と郷愁の風景』と日本語副題が付されています。

 

 現在、八王子市夢美術館で開催中の

 『ムットーニ ワールド からくりシアターⅤ』は、

 明日24日が会期の最終日。

 終わってしまうなんて悲しいなぁ……

 と落ち込んでいましたら、んまあ! 次回の企画展は!

 

「だいすきなァ~はんがかさんッ!」

「がるるるる!!」(←訳:巴水さんだ!!)

  

 川瀬巴水(かわせ・はすい)さん(1883~1957)は、

 明治~昭和にかけて活躍した木版画家さんです。

 

 巴水さんが主題にしたのは、

 四季折々の日本の風景――

 江戸の色合いが濃厚に残る”古き佳き”日本の風物でした。

 

「たびからァ、たびィ!」

「ぐるるがるる!」(←訳:画帖を抱えて!)

  

 《旅》が見せてくれた、日本の面影。

 消えゆく江戸の美と、新時代の美。

 

 この展覧会では、

 まとめて観る機会の少ない連作(シリーズ)を含め、

 約150点の作品が展示されます。

 

 以前から海外での人気が高く、

 近年ようやく日本国内での人気も高まってきた

 川瀬巴水さんの世界へ、

 皆さま、ぜひ、お出掛けしてみてくださいね~♪

 

 

 

   では、ここでガツンと美味しいオマケ画像も、ど~んと!

   

   葉山のプリン専門店『マーロウ』さんの

   《ドラえもん缶入りビスコッティ》は……おおお!

   「おいしィ~!」

   「がっるるぐるがるる!」(←訳:すっごい硬度だけど!)

   ガチガチに堅焼きしたビスコッティは、

   コーヒーなどの飲料に浸して食べる方法が一般的です。

   私ネーさ、ノンカフェインのフルーツティー

   (トワイニング社さんの『ピーチ&オレンジ』)

   に浸していただいてみましたら、

   美味しい! 今まで食べたビスコッティの中でベストだわ!

   と言いたくなるほど鳥肌級の美味しさでした……!

   『マーロウ』さんはプリンのお店として有名ですが、

   焼き菓子もおすすめですよ♫

 

   花粉で眼がシバシバ、鼻がムズムズする週末です(涙)。

   皆さま、あまり無理をなさらず、

   どうか穏やかな休日を。

 

   

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

~ 宝石色のシアターへ ~

2024-03-16 22:02:13 | ミュゼ

「こんにちわッ、テディちゃでス!

 ふァいッ! やッてきましたァでスゥ!」

「がるる!ぐーるがる!」(←訳:虎です!アートです!)

 

 こんにちは、ネーさです。

 本日は、読書をサボってアート情報をお伝えすべく、

 私たちの地元・八王子市の美術館を訪問いたしますよ。

 さあ、こちらを、どうぞ~♪

  

 

 

          ―― ムットーニ ワールド ――

 

 

 東京都八王子市の八王子市 夢美術館にて、

 会期は2023年2月3日~3月24日(月曜休館)、

 『MUTTONI WORLD』と英語題名が、

 『からくりシアターⅤ』と日本語副題が付されています。

  

「しょうかいィ~されたのでスよゥ!」

「ぐるるがっるる!」(←訳:日美でじっくり!)

 

 3月10日放送のNHK Eテレ『日曜美術館』内の

 『アートシーン』というコーナーでは、

 この《ムットーニ ワールド からくりシアターⅤ》が

 大きく取り上げられました。

 

 ボックス・シアターと呼ばれる作品の映像、

 ムットーニさんこと武藤政彦さんへのインタビューもあって、

 その影響でしょうか、

 昨日の美術館内は平日(金曜日の午後)だというのに混雑していて、

 熱気がありましたよ。

  

 この展覧会では、

 5つの展示室に分けて、

 新旧の作品23点が展示&上演されているため、

 作品をひとつずつ観賞するなら

 少なくとも2時間30分程度は必要になります。

 

「じかんにィ~よゆうをォもッてェ~」

「がるるぐるるる!」(←訳:ご来館ください!)

  

 展示室入り口手前では、

 ムットーニさんの絵葉書やマスキングテープ他、

 オリジナルグッズが販売されていますが、

 美術館のロビーには、

 ムットーニさんのアトリエを撮ったお写真も

 展示されていました。

 (ニャンコちゃんがいる!武藤さんは猫派さん?)

 

 土曜・日曜・祝日には

 武藤さんによる《上演会》も開催されます

 (14:00~/16:00~)。

 アート好きな方々、

 ムットーニさんのファンの方々は、

 ぜひ、お出掛けしてみてくださいね~♪

 

 

 

   では、ここで美味しいオマケ画像を、どーん!と。

   

   ↑こちらは、『葉山マーロウ』さんの《かぼちゃのプリン》と、

   そして…… 

   

   《マーロウ自慢の手作りカラメルソース》!

   そう、瓶の中身は、プリンに使われるあの、

   カラメルソース……!

   

   「からめるゥ~だけッ?」

   「ぐるがる!」(←訳:だけです!)

   上記の《カラメルソース》は

   『マーロウ』さんのオンラインショップでも

   販売されています。

   また、3月19日には

   『マーロウ鎌倉駅前店』がオープン予しますよ。

   鎌倉旅行を予定しているプリンマニア諸氏は、

   ぜひ、新店へ~♪

   

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする