馬の背尾根に上がると、谷筋の道とはまるきり違い、随分爽快感のある尾根歩きとなります。
傾斜はそこそこある登り道が続いていますが、あたりにツツジ類の花が咲き競っていて、そちらの方に目が奪われっぱなしとなります。
スミレ ↓
足元には普段平地で見るスミレとは違ったスミレが出てきます。スミレ類にはあまり拘らなくなっていますので区別はしませんが、シハイスミレあたりでしょうか。
アカヤシオ ↓
尾根ではアカヤシオがドンドン出てきていて、その景観に大喜びして歩いていきます。下から撮ったり・・・・
アカヤシオ ↓
正面から撮ったりして、きれいな花が出てくるたびに立ち止まっています。
シキミ ↓
そんなところにもシキミが咲いていたりすることがあります。
アカヤシオの尾根 ↓
こんな感じの尾根を心うきうきして歩いていきます。
白ハゲ ↓
白ハゲという花崗岩?の風化したややザレ場に差し掛かって来ました。
白ハゲから朝陽台と釈迦ヶ岳 ↓
御在所岳のロープウェイ「山上公園駅」のある朝陽台が見えており、その右奥に釈迦ヶ岳も見えています。
白ハゲから雲母(きらら)峰 ↓
振り返った東側には雲母峰(きららみね)も見えています。
アカヤシオを透かして御在所岳 ↓
御在所岳の西から東まで弓形に1kmぐらい並ぶ山頂部が見えています。
ミヤマシキミ ↓
シキミのあとで、ここにミヤマシキミも出て来ました。
シロモジ ↓
シロモジの花はいまが最盛期のようです。
タテヤマリンドウ ↓
出現を予測していましたが、やっとハルリンドウの高山型といわれるタテヤマリンドウが出て来ました。
ツルアリドオシ ↓
こんなところでツルアリドオシの実を見つけました。
スミレ ↓
また平地では見慣れないスミレ登場です。フモトスミレあたりでしょうか。
ブナの幹とアカヤシオ ↓
この山ではブナの木も密度濃く生育する場所があるようです。ここではじめてブナの木に気付きました。
宮妻峡分岐点 ↓
ここら辺で雨が降り出しました。尾根道に左側から合流してきたのは宮妻峡から登ってくる道です。
朝陽台 ↓
朝陽台を引き寄せて撮ります。空の感じが怪しくなって来ていますね。
イワウチワ ↓
尾根の右側に良い姿のイワウチワがやっと出て来ました。
イワウチワ ↓
喜んで、いくつか撮りました。
ショウジョウバカマ ↓
高度が上がったことによって、ショウジョウバカマも花の色が鮮明になって来ました。そして背丈も低く抑えられてきています。
雲母(きらら)峰 ↓
振り返ってみる雲母峰も段々姿がつかみやすくなってきています。
岳峠 ↓
岳峠につきました。この先にも岳峠と標示された場所がありますが、両者同士は大して離れた場所ではありません。
傾斜はそこそこある登り道が続いていますが、あたりにツツジ類の花が咲き競っていて、そちらの方に目が奪われっぱなしとなります。
スミレ ↓
足元には普段平地で見るスミレとは違ったスミレが出てきます。スミレ類にはあまり拘らなくなっていますので区別はしませんが、シハイスミレあたりでしょうか。
アカヤシオ ↓
尾根ではアカヤシオがドンドン出てきていて、その景観に大喜びして歩いていきます。下から撮ったり・・・・
アカヤシオ ↓
正面から撮ったりして、きれいな花が出てくるたびに立ち止まっています。
シキミ ↓
そんなところにもシキミが咲いていたりすることがあります。
アカヤシオの尾根 ↓
こんな感じの尾根を心うきうきして歩いていきます。
白ハゲ ↓
白ハゲという花崗岩?の風化したややザレ場に差し掛かって来ました。
白ハゲから朝陽台と釈迦ヶ岳 ↓
御在所岳のロープウェイ「山上公園駅」のある朝陽台が見えており、その右奥に釈迦ヶ岳も見えています。
白ハゲから雲母(きらら)峰 ↓
振り返った東側には雲母峰(きららみね)も見えています。
アカヤシオを透かして御在所岳 ↓
御在所岳の西から東まで弓形に1kmぐらい並ぶ山頂部が見えています。
ミヤマシキミ ↓
シキミのあとで、ここにミヤマシキミも出て来ました。
シロモジ ↓
シロモジの花はいまが最盛期のようです。
タテヤマリンドウ ↓
出現を予測していましたが、やっとハルリンドウの高山型といわれるタテヤマリンドウが出て来ました。
ツルアリドオシ ↓
こんなところでツルアリドオシの実を見つけました。
スミレ ↓
また平地では見慣れないスミレ登場です。フモトスミレあたりでしょうか。
ブナの幹とアカヤシオ ↓
この山ではブナの木も密度濃く生育する場所があるようです。ここではじめてブナの木に気付きました。
宮妻峡分岐点 ↓
ここら辺で雨が降り出しました。尾根道に左側から合流してきたのは宮妻峡から登ってくる道です。
朝陽台 ↓
朝陽台を引き寄せて撮ります。空の感じが怪しくなって来ていますね。
イワウチワ ↓
尾根の右側に良い姿のイワウチワがやっと出て来ました。
イワウチワ ↓
喜んで、いくつか撮りました。
ショウジョウバカマ ↓
高度が上がったことによって、ショウジョウバカマも花の色が鮮明になって来ました。そして背丈も低く抑えられてきています。
雲母(きらら)峰 ↓
振り返ってみる雲母峰も段々姿がつかみやすくなってきています。
岳峠 ↓
岳峠につきました。この先にも岳峠と標示された場所がありますが、両者同士は大して離れた場所ではありません。
朝は、結構明るく良い日に見えますね。
アカヤシオが一杯で周りの木々が葉を落としていますので、よりいっそう目立ちます。
隣?の雲母峰ですが、文字の通り花崗岩の山なんでしょうね。
白ハゲが文字通り花崗岩のザレ場ですので、この付近一帯がそうなのでしょうか。
イワウチワのピンクも山の中では一段と映えますね。
朝のうちは確かに希望に満ちていましたが、それが段々怪しくなり、雨が降ったり、ガスったりしましたが、それほど困難を感じるほどでもありませんでした。
アカヤシオについては最初は花びらが地面に散っていてやや気落ちしていましたが、尾根に乗り上げるとアカヤシオは立派な姿を残していました。
仰言る様に花だけが目立つような周囲の樹木の様子でしたね。
白ハゲは花崗岩の風化したあとでしたか、天気が良いと目に眩しいような白さでしょうね。
確かに去年歩いた鎌ヶ岳周辺の鎌尾根ではこんな眺めをたくさん目にしました。
イワウチワの花にはちょっと遅かったのですが、優しいピンクの花は最後の場所で残ってくれていました。
アカヤシオの一帯だったのですね。
なかなかいい風景を作っていました。
イワウチワもスミレもショウジョウバカマも可愛いです。
白ハゲは田舎のおから様という小さな信仰の社のある山がこんな状態で面白かったのですが 足を滑らせて危険でもありました。
でも中学生の頃時々行って大きな花崗岩の岩に登ってり滑ってりして遊んでいました。
あの頃が懐かしいです。
この時季はアカヤシオ・ミツバツツジが楽しめました。
長い年月掛けて風景は花とマッチしていますね。
出逢う花たちはみな素敵で印象的でした。
イワウチワはもう少し前なら群生咲きが見られたところでしたが、何もかも上手くいくことはありえないですね。
白ハゲは、白く禿げたという意味ではないみたいですね。
wikiに拠ると「ハケ」と言う言葉の意味に:崖地形、あるいは丘陵・山地の片岸を指すとありますので、白ハケが転訛した言葉のように感じました。
御ふるさとの山にこのような場所があるとのことで、そこでお転婆少女だったかなこ様を時間を遡ってぜひ見たいと思いました。
折に触れて昔の記憶が、ますます懐かしく、切なく思い出されますね。
心ウキウキというのがわかります。
スミレもまだいろいろ見られるんですね。
この尾根を馬の背尾根というようですが、この時季は代表的な花の名前にしてみました。
最近は身近に見なくなった「馬」を引き合いに出すよりもしっくり来た様な気がしました。
この時は未だ天気の心配をしていなくて、心配事なしの心ウキウキでした。
スミレはもう同定作業が出来なくなりましたので、大雑把に記述するようにしています。
その点はどうか大目に見てやってくださいまし。
アカヤシオの薄ピンクが何とも云えない美しさですね。
やはり、馬の背尾根から登るのが展望もあり宜しいですね。タテヤマリンドウが登場していますが、標高と色合いからすると、白山で見る花の方が色が濃いですね?
何故、御在所では拘るのか不思議に思います。
アカヤシオの花には気持ち遅いかなと感じましたが、山頂部のほうでは蕾のものもあり、そういうことですから花の時季全体ではかなり長く楽しめる花なのですね。
そして、それが済めば、今度はシャクナゲ、シロヤシオと続いてくるわけなのでしょうね。
山ちゃん様からご推奨頂きました馬の背尾根は花も良し景色良しで爽快感のある道でしたね。
タテヤマリンドウという名前に拘る心は高山への憧れの気持ちの表われではないでしょうか。
「俺達の山にも高山植物の仲間があるぜ!」というのは一つのステータスになりうることかもしれませんね。
今回は山頂部付近で時おり雨に遭い、リンドウは花を閉じてしまいますので、やや微妙な花模様となりました。