家にいて退屈な時には歩くに限る。
勝手な屁理屈をつけて、ウォーキングマシンに載って、ハツカネズミのようにベルトを踏んでくるくる送っています。
先日大坂まで旧東海道をバーチャルで歩き終わりましたが、今度は向きを変えて東京まで、そして電車のように線路上をバーチャルで歩くことにしています。
大坂までの西行きでは、毎日こまめに歩行を積み重ねましたが、今度の東行きでは結構サボリが入っていて、今月中に東京駅に着けるかどうか怪しくなっていますが、今のところは豊橋、浜松、掛川、焼津、静岡、興津駅を過ぎて(仮想)右手に太平洋の大海原を見ながら、正面に富士山の眺めを堪能しつつ由比駅に向かって歩いて居ることになっています。
別の株で赤味の深い芍薬 ↓


綻び始めは上の画のように恐るおそる開き始めて、午後三時頃に下の画のように全開しました。
比較のために・・・ ↓

こちらは先日から咲き続けているものですが、色はピンクに近いですね。
その綻び始め ↓

すぐ上の花の綻びかけていた姿ですが、野生のヤマシャクヤクの姿によく似ています。
新しく開いた別の種類 ↓

赤紫色の八重咲きです。
カリン ↓

カリンが短い間に青い実を大きくし始めました。
エビネ ↓

満を持していたエビネの花も、今から素晴らしい姿を見せてくれます。
ノビル ↓

ノビルもむかごの塊が開けて来て、地面にこぼす準備が出来てきました。
ホウチャクソウ ↓

山歩きに出掛けた時に神社の境内から頂いて来たホウチャクソウが三年目に入り、やっとこの地になじんできました。
蝶の卵 ↓

庭の柑橘類の木に揚羽蝶が来ていました。夕方確かめてみると矢張り卵が見つかりました。
じゃがいもの花 ↓

じゃがいもに花がついています。地下茎の出来には影響がないそうですので、そのままにしておきましょう。
フタリシズカ ↓

花の姿がだんだんそれらしくなってきました。
その一日後 ↓

上の花から一日経ち、フタリシズカの特徴をしっかりと見せてくれました。
月齢11 ↓

上弦の月に比べるとだいぶ円満になって来ています。
月齢12(5/5日)晩のものです。 ↓

空には薄く雲が掛かって、ぼんやりとしか見えていません。
なお、今月の満月は7日ですが、6日から9日頃までは丸い月を見られるのではないでしょうか。
天気も大崩れはないようですから、初夏の宵の月を観賞できそうです。
勝手な屁理屈をつけて、ウォーキングマシンに載って、ハツカネズミのようにベルトを踏んでくるくる送っています。
先日大坂まで旧東海道をバーチャルで歩き終わりましたが、今度は向きを変えて東京まで、そして電車のように線路上をバーチャルで歩くことにしています。
大坂までの西行きでは、毎日こまめに歩行を積み重ねましたが、今度の東行きでは結構サボリが入っていて、今月中に東京駅に着けるかどうか怪しくなっていますが、今のところは豊橋、浜松、掛川、焼津、静岡、興津駅を過ぎて(仮想)右手に太平洋の大海原を見ながら、正面に富士山の眺めを堪能しつつ由比駅に向かって歩いて居ることになっています。
別の株で赤味の深い芍薬 ↓


綻び始めは上の画のように恐るおそる開き始めて、午後三時頃に下の画のように全開しました。
比較のために・・・ ↓

こちらは先日から咲き続けているものですが、色はピンクに近いですね。
その綻び始め ↓

すぐ上の花の綻びかけていた姿ですが、野生のヤマシャクヤクの姿によく似ています。
新しく開いた別の種類 ↓

赤紫色の八重咲きです。
カリン ↓

カリンが短い間に青い実を大きくし始めました。
エビネ ↓

満を持していたエビネの花も、今から素晴らしい姿を見せてくれます。
ノビル ↓

ノビルもむかごの塊が開けて来て、地面にこぼす準備が出来てきました。
ホウチャクソウ ↓

山歩きに出掛けた時に神社の境内から頂いて来たホウチャクソウが三年目に入り、やっとこの地になじんできました。
蝶の卵 ↓

庭の柑橘類の木に揚羽蝶が来ていました。夕方確かめてみると矢張り卵が見つかりました。
じゃがいもの花 ↓

じゃがいもに花がついています。地下茎の出来には影響がないそうですので、そのままにしておきましょう。
フタリシズカ ↓

花の姿がだんだんそれらしくなってきました。
その一日後 ↓

上の花から一日経ち、フタリシズカの特徴をしっかりと見せてくれました。
月齢11 ↓

上弦の月に比べるとだいぶ円満になって来ています。
月齢12(5/5日)晩のものです。 ↓

空には薄く雲が掛かって、ぼんやりとしか見えていません。
なお、今月の満月は7日ですが、6日から9日頃までは丸い月を見られるのではないでしょうか。
天気も大崩れはないようですから、初夏の宵の月を観賞できそうです。
♬
箱根八里は、馬でも超すが
超すに越されぬ大井川・・・。
大井川周辺は、たくさんの宿屋があったとか、交通機関の発達で徐々に
5月1日は88や夜、今が盛んにお茶摘みの真っ最中でであろう。
バーチャルにて旧東海道のあんばいは如何でござしたでしょう。
・ マシン乗り東海道を歩きなば
次なるプランたくさん浮かぶ(縄)
歩くことの素晴らしさ、
街道では芍薬・ジャガイモの花が元気付けてくれ空からは煌煌と、お月さんの笑顔が。
、
人間のサガなんでしょうか?すぐに目標設定とかをしたがります。
しかし、目標が定まったことによって、それが励みになり、到達した時には達成感が味わえるのですから、不思議なことです。
どちらにしても独りよがりの世界なので、他人に危害を及ぼさない分だけお許し願いたいところですが・・・・。
茶摘み歌は懐かしいですね。女の子はお手玉でこの歌を歌ってはいませんでしたか。
バーチャルで歩くのはどうも数字だけの世界になってしまっていたようでした。
縄文人様から頂いたお言葉によってそのことに気づいてしまいました。
これからは後追いになりますが、地図を見ながら、往時を偲んでいきたいと思います。
東京駅に着いたら次は上野から高崎線、秩父線と乗り継いで、三峰口駅までを目指しましょうか。
そこから歩いて奥秩父の主脈縦走をして塩山に下り、中央線・身延線・東海道本線で戻ってくるプランも出来そうです。
今宵は曇り空で如心はできそうもありませんが、明日の満月は上等のようです。
ついこの間まではてくてく歩いてお江戸日本橋から京都まで歩き通すのが流行っていたように思いましたが、この場合は一日に30km程は歩くのでしょうね。
小生の場合は機械の上で歩運びするだけですから、景色が変わらなくてすぐに飽きてしまいます。
そこで、数値目標を作って、毎日の出来高を積算して現在地を割り出すことにしました。
JRの路線は駅間距離が判っていますので、良い物差しになっています。
現在地の興津-由比間は昨年の12月に歩いたばかりですので、記述できましたが、これから先はどうなりますか。
マスクをつけてのジョギングは辛いですね。まして、洗濯して使いまわすようなものですと目詰まりして、呼吸困難になりそうです。
いろいろと思わぬ苦労があるものですね。