goo blog サービス終了のお知らせ 

ぶちょうほうの画(え)日記(一語一画(え))

亭主「ぶちょうほう」の身の周りのいろいろな風物を「画(え)日記」ふうに綴っています。

7/20日 鳳来寺山 馬の背コース その4:石段を登り、仁王門から馬の背岩登山道に入る

2013-07-25 06:32:26 | 草花
愛知県道441号鳳来寺山公園線の1200メートル区間は狭い道でしたが、往時の門前町の面影を残して、床しい風情のうちに歩き終わり、これから鳳来寺の石段のぼりが始まります。
一説によりますと1425段あるとのことですが、小生が深夜に実際に数えて登ったときには、1200段有るか無いかだったように記憶しています。
この違いは何処からどこまでを数えるか、それからどの程度までを一段と見做すかによって生じることかもしれません。

殺生禁断 ↓

お寺さんの入口らしくこういう文言があります。



石段の始まり ↓

石段登りはここから始まると思います。小生の場合はここからカウントし始めたものです。
あたりは森閑としています。



タマアジサイ ↓

この参道沿いではほとんどのものが蕾でしたが、これだけは綻んでいました。



芭蕉の句碑 ↓

♪木がらしに岩吹きとがる杉間かな♪ という松尾芭蕉の句碑があります。
伝承によると芭蕉は鳳来寺山参拝を願い、この石段を登っていきましたが、途中で持病が悪化してこのあたりで引き返してしまったそうです。
これもネット上で知った話ですが、その持病とは”痔”であったとの説を読みました。
旅籠に戻り、布団に身を横たえて痛みを堪えていましたが、寒くてたまらない。
掛け布団の追加を所望したが、宿泊者が溢れていて布団が回ってこない、そこでお弟子が付近を駆け周り、やっと他所から拝み倒して上掛けを借りてきたときに次の句が出来たとも聞きました。
♪夜着ひとつ祈り出して旅寝かな♪(芭蕉)



ハエドクソウ ↓

地味な花が、それらしく咲いています。



仁王門 ↓

石段の上に覆いかぶさるように仁王門が出てきます。これは江戸時代の初期に建造されたもので、国の重要文化財に指定されています。



あ形 ↓

深夜、ここに来て、懐中電灯で照らして見たときにこの迫力ある形相に惚れぼれとしました。
子供ならば引き付けを起こしそうですね。


ん形 ↓

仁王(金剛力士)像は桧の寄木造り、江戸時代の作ですので、金剛力士像としては新しい部類でしょうか、こちらは新城市の指定文化財に留まっています。



馬の背ルート入口 ↓

ここに熊出没注意の看板もありました。山中で熊に遭遇するのは怖いですが、三河の山でも熊が出るようになり、その警告さえも一風物のように受け取り始めたのが怖いですね。
石段登りは未だ途中ですが、ここから左折して山道に入っていきます。



ナベワリ ↓

ここからは初めて歩く道ですので、どんなものが出てくるか楽しみです。
まずは、ナベワリが出て来ましたが、花の時期は5月始めですので、今はこんな姿です。



ヤマアジサイ ↓

ヤマアジサイのピンクの花が出ましたが、花の末期ですね。



イズセンリョウ ↓

まばらに実をつけたイズセンリョウを見ます。この木は海岸よりの地に生育すると思っていましたが、この山でも見られてやや意外に思いました。



カエル ↓

周りの色に溶け込んでしまったようなカエルが「ぴょこ」と動いて、それがために姿を見つけることが出来ました。
さて、何ガエルでしょうか。



ムラサキニガナ ↓

自分の中では秋に見る花と位置付けていましたが、この時季にもう花が来ています。



イノシシのお仕事跡 ↓

こういう風に掘り返して、ついには貴重なホウライジジユリなどが全滅させられたのでしょうね。



ヤブコウジ ↓

ヤブコウジにとっては好都合の環境のようですね。
この尾根筋ではときどきヤブコウジに花が来ているのを見かけました。




コメント (6)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 7/20日 鳳来寺山 馬の背コー... | トップ | 7/20日 鳳来寺山 馬の背コー... »

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
馬の背 (かなこ)
2013-07-25 11:08:22
ぶちょうほうさんこんにちは。
馬の背もお馴染みになりましたが 興味が尽きないですね。

芭蕉の持病は痔だったのですね。
それは痛かったことでしょう。
旅の苦労が思われますね。

朱色の山門は見事でした。

イジセンリョウも実の季節になり秋を待っていますね。

ヤブコウジはお花をそう言えば マンリョウもお花が咲いていました。
確実に季節は移ろっていますね。

さて私は誰でしょう??
新しい場所でお待ちしています。

返信する
かなこ様へ (ぶちょうほう)
2013-07-25 12:19:26
かなこ様 こんにちは コメントをありがとうございます。
>さて私は誰でしょう??・・・・・・と「?」マークが二つついているので、もしかしたらご本人もご自身の正体をつかめていないのではないかと、一瞬思いました。
馬の背岩のコースをおなじみになって見えるということは、この地に相当造詣の深いお方のようですね。

「か」行の最上段から次の段に移ったところあたりで如何でしょうか。

松尾芭蕉さんはお気の毒でしたね。この石段の最上部にまで行けなかったのですから。

それに比べると種田山頭火さんは上部まで行けたようですね。
♪お山しんしんしづくする真実不虚♪ という句が残っていますが、本堂前の東屋に掲げられた額には
♪お山しづくする真実不虚♪とあります。
両者の違いは山頭火自身の推敲のあとでしょうね。
山頭火的には前掲の句のほうがお気に入りだったのでしょうね。
不思議なことに本堂前で作ったと見られる句は残っていないようですね。
彼は相当なのん兵衛さんでしたので、石段を登るのがやっとのことで、作句の情感が沸いてこなかったのでしょうか。

仁王門は建造が江戸時代ですからこの手の建築としてはやや新しい感じですね。
金剛力士像は威圧感が有り、立派なものですよね。

イズセンリョウの実は確かに未だ未熟のような感じに見えました。

ヤブコウジ、センリョウ、マンリョウと縁起物の花が相次いで咲きあがりましたね。
冬の赤い実が楽しみです。
返信する
こんにちは (多摩NTの住人)
2013-07-26 07:48:57
石段があると数えてみたくなるのは人の常ですね。
それが案内表示と同じ数なら納得ですが、違ってくると、数え直したり、違いについて考え始めたり、面白いものです。
階段を上がりながら、仁王門が屋根のほうから少しずつ視界に入ってくるのは、良いものですね。
返信する
多摩NTの住人様へ (ぶちょうほう)
2013-07-26 08:14:27
多摩NTの住人様 こんにちは コメントをありがとうございます。
矢張り多摩NTの住人様も数えてみたくなるお人柄でしたか。
大概の方はそうなりますね。
しかし、日常歩く場所の階段数は意外と覚えてはいないものですね。
小生は拙宅でも、2階に行く階段の数を覚えていないほどのうつけ振りです。
仁王門が覆いかぶさるようになっていて、迫力が有りました。
仁王様もなかなかのものではないでしょうか。
返信する
ムラサキニガナ (山ちゃん)
2013-07-29 08:38:56
ぶちょうほうさん、こんにちは!
先日、オオヤマレンゲを見に行った際の花は、やはりムラサキニガナだったようですね。草丈が10cmにも満たないように見えていましたが、岩の上を這うように生えてましたから間違いないでしょう。有難うございました。

イノシイの仕業らしき掘り返しをよく目にしますが、土中の生き物を食べるだけじゃないんですね。そう云えば、春先に竹藪の筍が出る前に食べられてますね。
返信する
山ちゃん様へ (ぶちょうほう)
2013-07-29 10:38:58
山ちゃん様 こんにちは コメントをありがとうございます。
あの花はムラサキニガナでしたか、草丈が異常に低かったので、自信が持てませんでしたが、茎が倒れたような状態になっていたとしたら、草丈10cm・・・というのもありなのかもしれませんね。

ここでもイノシシはかなり広範囲に出没するようで、ユリ根などはもうとっくに完食していたようです。
山里の畑にも出てきて、タケノコやサトイモ、さつま芋など皆やられてしまいますね。
返信する

コメントを投稿