ぶちょうほうの画(え)日記(一語一画(え))

亭主「ぶちょうほう」の身の周りのいろいろな風物を「画(え)日記」ふうに綴っています。

7/9日 (金山と)雨生山(うぶさん)を周回 その4(最終記事):稜線を歩いて雨生山山頂へ。ヘッドランプを点して下山。

2018-07-14 07:01:42 | 草花
予定を少しだけ変更し、林道の途中から、山の斜面に入り込んで、真っ直ぐ登り、県境稜線を目指しています。
いつもですと金山の山頂を踏んでから雨生山の山頂に行くところですが、時間が遅くなっているので、短絡していることになります。

ユウスゲの花だけを見るのが目的でしたら、花は夜の闇でも開いてきますので、問題はないのですが、もう一つ、雨生山の山腹でコオニユリも見たかったので、これは明るいうちに探し出さなければならないので、そういう時間的な制約もあったのです。

しかし、今回はコオニユリを見つけることはできませんでした。
雨生山斜面の笹が大きくなりすぎて、コオニユリの生育の障碍となってきているのかもしれません。
或いは時季が少しだけ早かったかもしれません。

県境稜線が近い ↓

山の斜面の上が明るくなり、県境稜線が近づいていることが判ります。



県境稜線歩き ↓

やがて県境稜線に乗り上げましたが、その場所は金山の山頂からいくらも離れてはいない場所でした。
これなら正規の登山道を歩いて、金山の山頂を経由してきた方が、良かったかな・・・・と脱力タイムとなりました。



タマゴタケ ↓

道の脇にタマゴタケがまた出てきました。



ヤママユの空になった繭 ↓

これはヤママユの繭でしょう。すでに空になっていて、緑色もだいぶ薄くなっています。




稜線歩き ↓

笹をかき分けるような場面では、笹の葉裏にダニが潜みますので、びくびくしながら進みます。



サルノコシカケ ↓

松の枯れ木にはサルノコシカケがついています。



赤ハゲ地 ↓

稜線歩きを長いことして、やっと赤ハゲ地に着きました時刻は午後6時12分でした。
この時右手側でゴソっと何かが動きましたので、そちらを見ます。




そちらの動物も動かずに固まっていますが、目を凝らすと、それは野兎でした。



ヤマハギ ↓

時々、ヤマハギの花も見ます。



T字路 ↓

ここからは雨生山山頂までピストンして、またここに戻り、山を下ることになります。



展望丘 ↓

展望丘のケルンに着きました。 背後は雨生山の山頂です。




展望丘から ↓

時刻は午後6時30分を少し過ぎています。



この日の眺望 ↓

ごく近くの山しか見えていません。
これから明るいうちにコオニユリ探しをします。稜線直下の笹藪をかき分けながら、雨生山の山頂方面に向けてトラバースして行きます。



クマヤナギ ↓



歩き始めで見たクマヤナギは、今度は実と花が出てきました。実は前年の花から二年越しのもので、この夏のうちに黒熟します。



ユウスゲ ↓

ユウスゲの花がまた出てきています。この草は日当たりの良い場所が必須のようで、木陰の多い稜線歩きでは見ませんでした。



オカトラノオ ↓

歩き始めでは鶯の声が聞こえていましたが、その声は止んで、たまにホトトギスの鳴き声が聞こえる程度です。
昨年はこの斜面の中腹部で、長い時間スズメバチに追い回されましたが、今年は斜面上部だけをトラバースしていますので、スズメバチには出遭わなくて済みました。



雨生山山頂 ↓

コオニユリを見つけられないままに山頂に来てしまいました。時刻は午後7時01分。



富士山の窓 ↓

山頂の10メートルくらい北側の一角に富士山の見える空間があります。念のためにそこに行って、確認しますが、富士山は見えていません。
コオニユリをしつこく探すために、県境稜線を宇利峠側に下って、そこから笹原をトラバース気味に登り返すことにしました。



ユウスゲ ↓

笹原で見たのはユウスゲだけでした。




浜名湖 ↓

コオニユリを見つけ出せずにまた雨生山の山頂に戻ってきて、浜名湖方面を見下すと、街の明かりが点され始めています。
時刻は午後7時20分。あたりは薄暗くなっています。
ここでヘッドランプを取り出して下山を始めます。

下山の途中で、あたりの低木で鳴くヨタカの声を久しぶりで聞きました。
又、木の幹につかまった時に、幹の揺れに驚いたヒグラシが飛んで逃げたりしました。
途中の道で猪の親子に遭遇したり、飛び交う蛍を見たりしたのは、前の記事で記述した通りです。
コメント (8)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする