goo blog サービス終了のお知らせ 

ちょっといい入浴

温泉の★はオイラの浴感のみの印象(価格や施設や雰囲気は除外)
食事の★はオイラの量、味、コスパ感の複合の印象

2024年 12月 其の3

2025-01-05 21:33:53 | 月記

30日(月)

今回は夕方の羽田空港から出発

目的地は山形空港、出発が遅れて到着は19時20分頃

最終の山形駅前行きのバスに乗車

山形駅を連絡通路で渡り西口へ移動、本日のお宿はビジネスホテル

到着が20時頃、急いで荷を下ろして夕食はホテルの正面にあったお店

讃岐うどん どんQ製麺(山形県山形市)

★★★★☆

注文は極旨カレーうどん(並)¥580

想像していたより旨かった

31日(火)

本日は山形駅前からスタート、温泉抑制期間中のためビジホで10時までゆっくり

ホテルから徒歩5分のレンタカー屋さんで相棒をゲット

今回はN社ルークス(軽)

特別な装備が一切ないスタンダード車ですが4駆なのです

秋田方面に向けて県道20号国道13号県道189号大石田に移動

村山の陸橋を越えると雪って時がありますが今年も路面に雪がなく快適

本日の1湯目は

151.あったまりランド深堀(山形県大石田町)

★★★★☆

久しぶりの再訪、泉質単純泉(ナトリウムー塩化物・炭酸水素塩温泉)

大きな内湯露天風呂がある日帰り温泉施設

今年最後の温泉でした

大晦日は昼食難民になる可能性 

温泉施設の食堂で昼食

お食事処 さくら(山形県大石田町)

★★★★☆

注文は下足天板そば¥1000

昼と夜、夏と冬の寒暖差が激しい大石田町そばの生産に適しているそうで、

町内にそば屋が10店舗以上点在することから、そば街道と呼ばれている

温泉併設の食堂で期待していなかったが旨かった

大石田より無料の東北中央自動車道秋田県との県境を目指す

雪というより雨が降ってます

山形県秋田県の県境、雄勝峠を越える。東北中央自動車道はトンネルなので一瞬

秋田に入り雨が雪に変わるが路面はシャーベットで快適走行

最近は秋田県年越し、途中イオンモールで明日の食材調達やガソリンを満タンに

大曲に到着したのは17時頃。東北元旦も都市部は問題ないが、

明日のルートは食料やガソリンの調達は困難のため準備してからお宿へ

本日のお宿に到着

大曲YH(秋田県大仙市)

宿泊者は皆知り合い、お酒の差し入れも豊富

夕食は安定の角煮、最近は健康優先で(小)をお願いしてます

紅白を横目に雑談、23:30にお宿を出発して近所の台蓮寺さんで除夜の鐘に参加

美郷町六郷にある浄土宗のお寺さん、

今年も煩悩まみれの一年でした

これにて12月は終了

6月に白内障の手術、12月に父の他界と印象に残る一年

温泉数は144湯の目標を大幅に超えて151湯

ブラックエンバーフォージやSEIKOの時計(KING SEIKOソーラーダイバー)と

結構支出の多い一年、来年は引き締めねば

復刻した2022年より購入したかった時計、仕事の時はいつも使用

72時間のパワーリザーブはホントに便利

完全防水の大型のリュックは旅、出張に重宝してます。

秘湯を守る会の宿泊数は6泊(スタンプ4個とご招待が2泊)

1月:福田屋@湯ヶ野温泉(静岡県河津町)(連泊)

4月:樺太館@燕温泉(新潟県妙高市)

7月:旅館 山河@黒川温泉(熊本県小国町)(ご招待)

10月:峩々温泉(宮城県川崎町)

12月:温泉旅館銀婚湯@上の湯温泉(北海道八雲町)(ご招待)

4月仙仁温泉にも行きましたが秘湯を守る会脱退でスタンプ無

2024年初訪問のベスト10

三本柳温泉旅館@三本柳温泉(青森県弘前市)

あすか旅館@中山平温泉(宮城県大崎市)

湯谷温泉(富山県砺波市)

ホテルたきしま@鳴子温泉(宮城県大崎市)

老人憩いの家白鳥荘@黄金川温泉(宮城県蔵王町)

富士見荘@百沢温泉(青森県弘前市)

涼水戸温泉(熊本県人吉市)

桜ヶ丘温泉(青森県弘前市)

共同浴場 地蔵湯@黒川温泉(熊本県南小国町)

丸美ケ丘温泉ホテル(北海道音更町)

これにて2024年は終了


2024年 12月 其の2

2025-01-04 07:25:42 | 月記

1日(日)

銀婚湯から函館市内へ移動

国道5号線を走行、正面には北海道駒ヶ岳、残念な事に頂上は雲の中

七飯藤代ICから道央自動車道を走行、結構なハイペースで移動してます

インプレッサも簡易のヘッドアップディスプレイ付(ランプのみ)

オートクルーズが機能している緑のランプ、高速はホントに楽です

函館市内の本日の2湯目まで約64kmの移動で到着は12時

149.北美原温泉(北海道函館市)

★★★★☆

外観の写真を撮り忘れた

泉質カルシウムナトリウム塩化物泉

高温はかなりの熱めでオイラ好み

少しショッピングモールの駐車場で休憩して、さらに本日の3湯目

150.花園温泉(北海道函館市)

★★★★☆

泉質ナトリウム・カルシウム-塩化物泉

しっかり熱湯

予約した飛行機夜便、事前のNHKニュースから悪天候を想定して

余裕をもって行程を策案したが路面は乾いおり約1時間で函館に到着

時間調整も兼ねてゆっくりします

立派な冷暖房完備の喫煙所もあり時間調整には最適

今年の温泉目標を超過しており抑制期間中でお財布に優しい時間調整なのです

銀婚湯さんの朝食が美味しく食べすぎて腹が空かないため本日の遅い昼食は夕方16時

ハセストと並び必ず立ち寄る函館のお店で函館空港から最も近い店舗へ移動

ラッキーピエロ 戸倉店(北海道函館市)

久しぶりに店舗に着席、独特の世界感の内装が素敵

ラキピハンバーガーが有名ですがオムライスカレーなどのメニューもあるのです

注文はチャイニーズチキンオムライス¥760

人気の甘辛チキンをトッピングしたBIGサイズオムライス

ファミレスの普通のオムライス2倍くらいの大きさ

味は卵もふわトロで旨いのです

店舗内には喫煙所もあり居心地がいい

空港付近のレンタカー屋までは約10分、時間ギリギリまで滞在して時間調整

10日(火)

忘年会に参加のため新宿へ、初めて見た都庁プロジェクションマッピング

これが7億円(23年度)の予算を投じた無駄使いかぁ・・・

緑の人、他にする事があると思うオイラでした

11日(水)

仕事中に父が旅先で亡くなったと弟から連絡が・・・

足がだいぶ弱っており、歩けなくなる前に出来るだけ行きたい所に行くと出歩いていたのは

知ってましたが持病の悪化が死因

12日(木)

木更津で13時からの打ち合わせを終えて羽田へ、最終の飛行機に搭乗

23時頃にホテルにチェックイン

13日(金)

警察書に身元確認、葬儀屋さんの手配など全く知らない地でいろんな人に助けて頂きました

家族、親族に許可を頂き火葬して骨納で京都に連れて帰る事に決め、葬儀屋さんに火葬場の

手配をお願いしました。知りませんでしたが火葬場って市営で日曜日は休み(自治体によって違うかも)

日程が14日(土)か16日(月)を希望しましたが16日が空きがなく翌日に決定。

これまた知りませんでしたが時期にもよるそうですが火葬場って飽和状態だそうです。

料金も市外の方は市民の10倍、事情を察し翌日に急遽行って頂きました。

ホテルを予約していなかったが葬儀屋さんの提案で祭儀場の2階に部屋を借りて

親父と一緒に寝る事に・・・ホントの最後の夜です。

15日(土)

車で来た弟と合流、無理をお願いして本日の最後に火葬して頂きました。

オイラ同様に旅好きの親父らしい最後だったと思ってます。

最終便で一旦羽田に戻ります。

16日(日)

喪服に着替えて新幹線で京都に移動、お骨は車で弟に連れて帰ってもらってます。

京都の葬儀屋さんとの打ち合わせ、祭壇の設置、墓の納骨の打ち合わせなど慣れない

打ち合わせの連続

18日(水)

午前中に時間があったので、お袋が亡くなった時に売却した家族で暮らした昔の実家を訪問

オイラは大学から府外に下宿したため20年以上は経ってます。

あまり変わってなかったが、昔遊んだ空き地は住宅に変り、駅前のスーパーや駄菓子屋は

無くなっていて寂しいです

高校の時に土曜の昼は学校帰り仲間と集まった食堂にも再訪

当時の好物だったミックスフライ定食がまだありました。

なんか少し元気が出てきました!

旅先の葬儀屋さんや火葬場の職員さん、地元の葬儀屋さん、親戚の皆様とホントに良くして

頂き感謝しております。

ご迷惑をお掛けした警察、オイラの会社関係の方々には心よりお詫び申し上げます。

19日(木)

本日から仕事に復帰、めちゃくちゃ忙しく悲しんでいる暇がないってか

忙しいのがありがたいです

28日(土)

本日から冬季休暇、年末年始は喪に服した方が良いか悩んでます

引っ越しして10年ですが初めて家から虹を見ました写真では綺麗に写ってない

其の3に続く


2024年 12月 其の1

2025-01-03 20:53:06 | 月記

30日(土)

枠の関係で11月の最終日を12月に組み込みました、ご容赦ください

早朝の羽田空港サクララウンジ、正面に薄く朝日を反射した富士山を望む

今回はクラスJの最前列を運よく良く予約

知る人ぞ知る、クラスJ料金でファーストクラスのシートが利用できる便があるのです

最前列の5席がファースト全252席なのでかなりのプレミアシート

公式HPで予約の時に機材Noをクリックするとシート配列が確認できます

サービスはクラスJと同じですが足元とシートの幅がクラスJより広く快適

窓2つを独占

お知り合いによると国際線機材だとビジネスクラスに座れる事もあるそうです

北海道の上空、11月ですが雪が積もってる今冬の初雪です

朝食は今回も空港ターミナル内で頂きます

HAKOYA(はこや) 函館空港店(北海道函館市)

五稜郭タワーから徒歩1分の居酒屋 HAKOYAが経営される空港の食堂

9:30からの営業、羽田からの1便目が到着してタバコを吸っているとオープンします

空港ターミナルの工事で場所が1F仮設店舗に変っており探しました

オイラが知る限り有名な観光市場食堂より安くて美味しいのです

注文はサーモンエンガワいくらかけ丼1380円

生サーモンエンガワがゴロゴロ、いくらプチプチエンガワコリコリ

サーモンねっとりが混ざり不思議な食感がハマります

めちゃ旨いこのクオリティーで1400円以下は素晴らしいCP感

ここを利用する時はレンタカーの予約の時に飛行機便名を入れないようにしましょう

送迎待ちのレンタカー屋さんからTELがあります

今回のレンタカーは久しぶりの勝手にUPグレードS社インプレッサ

予約した軽自動車が大きくなりましたがカムリに比べれば乗りやすいボディサイズ

懐かしい六連星エンブレム

スバルの前進は航空機メーカーの中島飛行機、戦後に解体され1953年に富士重工業株式会社として

営業を開始する時に旧中島飛行機の関連企業から5社を吸収合併、

富士重工業と残りの5社が周りを取り囲む六連星エンブレムなのです

クルコン縦型のナビ左右独立のエアコンとかなりの豪華装備

函館市内を走行、心配していたは路面になく快適

市内を約13kmの移動、本日の1湯目は1年半ぶりの再訪

146.昭和温泉(北海道函館市)

★★★★☆

函館は駐車場のある温泉銭湯が多数あり朝風呂には苦労がない

しかも泉温熱めで気持ちいい

函館朝便の時は自宅で朝食シャワーも不要、起床してそのまま空港行バスに乗車

朝の身だしなみが整いました

お宿は1時からチェックイン可能のため無料の函館新道大沼方面に走行

本日の昼食は

ハセガワストア 藤城店(北海道七飯町)

函館に来てここを通過できない、ただHAKOYAさんで満腹状態

大沼方面の最終店舗で購入してます。ハセスト函館市を中心に北斗市七飯町にしか店舗がありません

今回の注文はやきとり弁当(小)¥570.24バラ串豚ハツ、合鴨つくね、豚レバー各¥120.96とりなんこつ、とり砂肝各¥140.40豪華やきとり弁当の完成

道中の道の駅で頂きました国道5号線をひたすら北上

落部道道67号上の湯方面に左折

因みに日本の道路には国道県道市道村道農道などあります。

これって道路管理者(行政)によって分かれます。

国道交通省(直轄)国道(一部県が管理)、が管理する県道北海道庁が管理する道道

市役所が管理する市道村役場が管理する村道、因みに農道は省庁が変り農林水産省

市町村農林事務所建設管理のお財布(税金)が違うのですね

お宿までは約57km、最後まで雪を踏むことはなく快適走行で函館市内から約1時間半

到着は13:45と大幅遅刻

本日のお宿は3回目の宿泊、エントランスに繋がる石橋を渡ります。

147.温泉旅館銀婚湯@上の湯温泉(北海道八雲町)

秘湯を守る会のご招待で無料宿泊

お一人様は旧館と勝手に思ってましたが今回のお部屋は本館の2階

外庭向きのトイレ付きのお部屋、これはご招待特典?

到着して一時間ほどゆっくりしていると部屋の電話が鳴る

予約していた貸切露天風呂の案内、広大な庭に隠し湯が5つあります

前回と前々回が気候の良い時に訪問したためは初めての訪問

前回の記事はここをクリック 其の1 其の2 其の3

が落ちたかつら並木も風流で良

落部川の対岸に吊り橋で渡ります。

で足元が悪く中々のスリル

落ち葉の絨毯を歩くのは久しぶり

隠し湯の1湯目は どんぐりの湯

帳場で借りる入浴札が鍵になります。

創業者の手作り露天風呂はアイディアが素晴らしく楽しい

カラフルな玉石が積まれた土留めの下に1~2人が浸かれる湯船が一つ

冬景色を眺めて露天風呂は最高・・・・とは

温い全く温まらない個人差があります

熱湯好きのため温い湯は中々に辛い

部屋に帰還、1時間後に予約した隠し湯の空きを知らせるTEL

またお庭を歩く、気温は0℃になってます

今回はダウンを着込み完全武装

隠し湯は日中のみで本日の最後なのでゆっくりできます

『暗くなるまでには帰ってください』とご注意を頂きました。

吊り橋を渡る辺りで薄暗くなってきてます

橋面凍結しており寒中水泳しないように注意深く渡る

隠し湯の2湯目は トチニの湯

巨木をくり抜いた湯船

泉質ナトリウム-塩化物・炭酸水素塩温泉

こちらのみ泉質が異なります

湯船が小さいと言うことは泉温が上がりやすいという事なのです

それでも泉温40℃あるかないかの温湯

トチニの湯にはもう1カ所奥に湯船がありますが

温く片足で断念して巨木の湯に戻ります(個人差があります

暗くなるまで巨木の中で寒さをしのぐ、てか寒くて出れない日が暮れます

ご招待で宿泊させて頂いている身で文句を言うのはもっての外ですが

熱湯好きは隠し湯めぐりの季節を選んだ方が良いかもです

2月ケーブルカーで行く露天風呂の次に修行でした(個人差があります

辺りは真っ暗で対岸の宿に火が灯ってます

久しぶりの隠し湯めぐりは楽しかったが明日はパスかなぁ

夕食食事処 静山で頂きます。

個室になっており大きな窓からは白虫が舞う中庭を望みます

ここ数週間の仕事がホントに忙しくヘタってたので、久しぶりにゆっくりと

食事ができる至極の時間です

先付 とうもろこし豆腐

前菜 ローストビーフモウイサーモンのレモン土佐漬けホタテのバター醤油焼き

   さといも煮オクラごま和え山ウドの辛煮菜の花芥子和え(からしあえ)、

   ミニトマトのマリネドライフルーツのテリーヌ

秘湯ビールを頼みました。

刺身  3点盛り合わせ

焼き物 さわらのクリーム醤油ソース

煮物  エビの黄身煮/小松菜煮浸し/高野豆腐の煮含め

煮含めとは、弱火で時間をかけて煮汁を染み込ませる調理法だそうです

ここまでが着席前にセットされてます。すべて一口サイズで上品も盛らてます

揚げ物  海老の衣揚げ/ゆず塩 南瓜の衣揚げ ピーマン

こちらは揚げたてを配膳、熱々をご提供

 鶏すき/生たまご

悲報です! 銀婚湯と言えばレモンイエローの近所の松永農場の卵なのですが廃業されたそうです

食事  ゆめぴりか 香の物 味噌汁

水菓子  確かクリームチーズだったような

満腹です

食後は大浴場【渓流の湯】を頂きます。

細長い岩風呂、浴場に漂う油臭、湯気が立ち込めており渓流の湯のネーミングセンスは素晴らしい

床も析出物で変色、泉質ナトリウム-塩化物(弱アルカリ性低張性高温泉)

掛け流しで利用、泉温やや熱め程度の長湯向け

いいお湯です

寝るまで何度か利用、ここのが好きだわぁ

1日(日

師走のスタートは北海道の温泉旅館

朝食時間の終了を知らせるTELで起きました

完全な寝坊、職場の同僚が身内の看病欠勤が多くフォローのために完全なブラック労働が続く

お互い様なので仕方ないですが・・・ほんまに久しぶりにゆっくり寝れました

148.温泉旅館銀婚湯@上の湯温泉(北海道八雲町)

本日は急いで朝食を頂きます。昨日と同じ個室

朝食は温泉卵茶豆イカの塩辛など飯の友がたくさん並ぶ。

味噌汁の具は3月の冷たい海でお宿の従業員さんが採取された銀杏草

この辺りはみみのりというそうです。銀婚湯の名物

チェックアウトが11時のため朝風呂をゆっくり頂く、男女入替制のため【こもれびの湯】

昨日と異なり近代的な内湯、大きな窓と規則正しい木枠縁の湯船

泉温熱めでいい湯

保有される5本ある源泉から4本の混合泉掛け流しで利用

奥のガラス戸から渡り廊下を経て露天風呂

こちらは岩風呂、写真を見て気付きましたが木をくり抜いた長い湯口が多いです

湯口下の石には析出物で面白い造形になってます。湯の成分が濃いのですね

初めて冬に訪れましたが隠し湯は寒くてオイラには向きませんが素晴らしい温泉旅館です

弾丸ツアーのため函館に戻ります。

其の2に続く


2024年 11月 其の2

2024-12-22 22:52:34 | 月記

4日(月)

本日はいい天気です。

どうしても行きたい温泉小松空港を越えて加賀市にあるので金沢市に向けて早めの出発

高速の無料区間と国道8号を約50kmを走行

本日の1湯目は北前船の往来によって藩政期に栄えた金石港の近く

138. 金石荘@金沢温泉(石川県金沢市)

地下1300メートルから毎分363リットル湧き出す。しかも65度源泉

泉質塩化ナトリウム強温泉

茶褐色の濁り湯油臭も漂いメタケイ酸を豊富に含みスベっとした浴感が気持ちいい

さらに嬉しいことに泉温熱めで気持ちいい

急ぎ国道8号線を走行、小松市を越えて50km、約1時間半の移動で山代温泉

駐車場に停めていつもの道を歩く

本日の2湯目は9月8日からの再訪、今年は2回目

139.古総湯@山代温泉(石川県加賀市)

神々しい浴場、本日も43~44℃の素晴らしい熱湯

北陸に来てここは素通り出来ません

1時間以上沈没して汗だくになり、空港に向かう途中で汗を流しにもう1湯

7色に湖水の色が変化するという柴山潟のほとりにある総湯

本日の3湯目は

140.加賀片山津温泉 総湯(石川県加賀市)

★★★★☆

建て替え前は訪問した事がありましたが(詳細は以前の記事にて

湖畔沿いに全面ガラス張りのめちゃ綺麗な施設に生まれ変わってます

浴場からも柴山潟が望め解放感は抜群

泉質ナトリウム・カルシウムー塩化物泉

ここから空港までは約30分、搭乗まで時間があるので夕食を頂きに小松市内へ

カレーの市民アルバ 本店(石川県小松市)

★★★★☆

船形のステンレス皿、先割れスプーンとキャベツの相乗りにとんかつ

金沢カレーです

コクのあるとろみのあるカレー、美味しいのです

これにて富山、石川編終了

6日(水)

本日は甲府市の同業者と打ち合わせで山梨県へ出張

お昼をご馳走になりました。連れて行かれたお店は甲斐善光寺の近く

とだ(山梨県甲府市)

駐車場は満車状態、座敷とテーブル席は満席

吉田系のうどんです。

注文は肉つけめん¥600ごぼう天プラス

勝手に頼まれた大盛¥130は強烈な量、丼からはみ出してる

久しぶりの体育会系のプレッシャー、残すと面倒なので必死に食しました

うどんはめちゃ旨いです

本日のお宿は甲府市のお気に入りビジネスホテル

141.湯村ホテル@甲府湯村温泉 (山梨県甲府市)

★★★★☆

部屋は普通のビジネスですがこちらには温泉が併設しているのです

しかも大浴場の他に貸切露天風呂まで

泉質ナトリウム・カルシウム-塩化物・硫酸塩泉

浴後は漫画部屋まで併設の充実ビジネス

7日(木)

朝風呂大浴場

145.湯村ホテル@甲府湯村温泉 (山梨県甲府市)

朝食のバイキングも品数多くいい

宿泊料金も1万以下で素晴らしいビジネスホテルです

16日(土)

富山氷見市で購入した高岡屋本舗氷見糸うどんを自宅で頂きます。

純手製 氷見糸うどん 一糸伝承がめちゃ旨い

食べ応えのあるうどんでコシがあり食感が独特の太麺

富山で見つけると毎回買ってます

22日(金)

本日は静岡に出張、たぶん今年最後のさわやかげんこつハンバーグ250g¥1540+ライス¥290

少し高額だが安定の旨さ

これにて11は終了

今月の入浴数は11湯年間144湯(月12湯)の目標の132湯に対して145湯

ヤバい、目標数を越えてます

30日(土)から秘湯を守る会のご招待で北海道温泉

その辺りは12月の月記で


2024年 11月 其の1

2024-12-07 21:53:40 | 月記

2日(土)

早朝の羽田空港サクララウンジから今回の旅が始まる

行先は小松空港、今年2回目の訪問

空港でいつものKUROBUTAレンタカーさんのお世話になります。

確か車種お任せプランで借りた車はT社のヤリス

相変わらずの豪華装備の内装

国道360号から県道22号能美市へ、因みに『のみし』と読みます

政治家の森喜朗氏や野球の松井秀喜氏の出身地で有名

小高い丘の上の入浴施設が本日の1湯目

132.里山の湯 辰口温泉総湯@辰口温泉(石川県能美市)

★★★★☆

温泉旅館3軒の小さな温泉地ですが開湯1400年の歴史

辰口手取川の氾濫で住んでいる龍が暴れているからという由来

度重なる洪水で源泉が埋まってしまい、数百年も泉源を見つけられずにいたが江戸時代

再び再開したそうな

ガラスを使った独特の建物のコンセプトは

〈行灯のあかりに誘われて、のんびりと温泉を楽しむ〉だそうです

温泉施設の隣には延寿殿、5メートル近くある大きなぼけ封じ観音といわれる白寿観音が祀らる

北陸最大級石仏だそうです

内湯は深さが異なり寝湯と別れて大きな浴槽が一つ

壁には御影石を使用して新しく清潔な浴場

露天風呂ヒノキ風呂

泉質ナトリウム−塩化物泉(低張性弱アルカリ性温泉)

2湯目に移動、約30分程で金沢市に隣接してる野々市市へ、

市の名前に特殊記号『々』を利用しているのは野々市だけ

街中の大型銭湯って雰囲気、駐車場には結構な車で人気施設のよう

133.源泉掛け流し温泉 しあわせの湯(石川県野々市市)

★★★★☆

浴場は2階、因みに1階は駐車場都市型施設

浴場も大きく泉温別の湯船が並び毎分450リットル湧出量

源泉温度44℃と素晴らしい掛け流しで利用

泉質ナトリウム塩化物泉 薄く濁った塩辛い味の

露天風呂もあり充実施設、あたたまり感が強烈で長湯して汗だく

国道8号線金沢市内を通過、高速道路のようなバイパスになっており金沢市の通過は快適

津幡町でバイパスを途中下車、JR津幡駅の近くが本日の昼食

与一(石川県津幡町)

夜は居酒屋さんランチも人気店なので待ちを覚悟したが大雨の影響か駐車場もガラガラ

小さな半個室の座敷に通されます。

メニューは定食カキフライ膳焼き魚膳など10種類、鰻重以外は料金が1100円

注文はお造り膳¥1100

凄いボリューム刺身が5種に秋刀魚焼きが半身に小鉢が3つと漬物味噌汁

すべてが美味しい、魚が新鮮で生臭い感じがない

食後にコーヒーも付いてかなりお値打ちです

河北市から無料高速ののと里山海道柳田ICまで走行、県道2号を走行して能登半島を横断

七尾市内を抜けて前回入浴できなかった施設へ75km程移動

龍王閣(石川県七尾市)

また、お休みの張り紙・・・・

県道246号から国道160号氷見市に移動して道の駅氷見うどん鱒寿しを購入

国道415号富山市方面に海沿いを走行

見たことない派手な電車高岡軌道線(高岡市→射水市)の獅子舞トラムという車両

富山新港にかかる日本海側最長の新湊大橋を渡る。螺旋状の取り付け道路まで合わすと3.6km

塔と桁とを斜めに張ったケーブルで支える斜張橋構造

七尾市から海岸線を68km程移動して高岡、射水、富山と越えて本日の3湯目へ

134.日方江温泉(富山県富山市)

★★★★☆

到着は夕方、地元の方々で混雑

浴場内湯のみで水風呂と6人程が浸かれる浴槽が並ぶ

泉質ナトリウム塩化物泉

泉温熱めで赤褐色の透明ので温まり感が強くスベっとした浴感

ここより海沿いを10km程移動

本日のお宿は滑川駅前のビジネスホテル

香川に行ったら讃岐うどん長崎ちゃんぽん北海道ガラナ飲料青森煮干しラーメン

と地域の庶民的な名物を食べたくなるのです。

富山といえばオイラには鱒の寿しなのです

鱒寿し神通川流域郷土料理、江戸時代後期には誕生しており当時は笹や酢を用いた保存食

富山県には鱒寿し専門店が多数あり。オイラが参考にしているサイト(ここをクリック

今回は富山県射水市の水産製品製造業さん 

鱒の寿し@順風屋

★★★☆☆

美しいオレンジ色、鱒身はやや薄めですが酢飯との相性もよくバランスがいい

木桶に笹で包まれた鱒寿しを一人で食べる罪悪感が好きです

3日(日)

10時までお宿でゆっくり滞在、居心地のいいビジネスでした

滑川から約25km程、立山方面に移動

昼食の買い出しのため寄り道、TVとかにも取材される有名な地元コンビニ

立山サンダーバード(富山県立山町)

★★★☆☆

25年以上営業されている個人経営のコンビニ

販売しているおにぎりサンドイッチの具が変態のレベル

詳細は県の観光HPで

30種類以上ある中からオイラのチョイスは

おにぎり鹿肉、ホタルイカ

サンドイッチおでん(アポロ)

正直な感想ですがパンおでんは合いません

の具はアポロチョコレート明治製菓の人類史上初の月面着陸したアームストロング船長

宇宙船アポロ号をモチーフにしたお菓子)が縦に並んでます。これは普通に美味しい

案外、値段は高めですが非常にアイディアが面白く楽しいのでOK

ここより県道6号をさらに立山方面に移動、富山地方鉄道立山線の列車と対面

いつの日か攻める会で乗るのでしょうか、今だ足を踏み入れた事のない黒部立山アルペンルート

本日の1湯目が13時からのため時間調整で本宮駅に立ち寄り時間つぶし

無人駅で味のある駅舎

近くの砂防堰堤展望台サンダーバードで買った変わり種の昼食を食す

常願寺川中流部における河床の上昇を軽減するため建設された本宮砂防堰堤

長さ107m、高さ22mの日本一の貯砂量を誇る

壮大な景色で頂くおでんのサンドイッチは格別

ここより本日の1湯目までは10分

亀谷方面に有峰林道を走行して北陸電力(株)小見発電所を越える

本日の1湯目は

135. 白樺の湯@亀谷温泉(富山県富山市)

★★★☆☆

富山県立有峰自然公園の玄関口に位置

内装は綺麗、温泉再開のためにクラウドファンディングで寄付を集めて2021年に再開

泉質単純硫黄泉

加温、循環、消毒と3拍子揃ってますが硫黄の香りもほのかに、泉温やや熱め程度

県道43号常願寺川沿いを走り、富山市の郊外を県道35号で抜ける

途中、懐かしい越中八尾の街中を越えて砺波市に入り庄川沿いの国道156号を走行

約52km、1時間半の移動

本日の2湯目は、この旅一番の目的地

駐車場に車を停めて細い小路をおりる

136.湯谷温泉(富山県砺波市)

『ゆだにおんせん』は以前から訪問したかった温泉

大正11年開業、想像していた以上に立派な木造2階建ての建屋

無人の時もあるようですが本日は管理人の女性が居られて入浴料金をお支払い

風呂までの行き方の説明をして頂く。長い廊下をひたすら歩く

途中には炊事場もある、昔は湯治宿だったそうだが今は入浴のみの営業

小牧ダムを望みながら階段を下る。瓦屋根が浴場かと思いきや・・・

さらにそこから下に進む。途中から壁や屋根が破損しておりブルーシートで補修

台風で破損したそうです。この辺りは相当に不気味

無機質なコンクリート構造物に変り男女の分かれ道、アコーディオンカーテンを開けると脱衣所

洪水で浴槽が埋まるのを防ぐためトーチカ造り、(トーチカはロシア語で防御陣地のこと)

になっているそうです。

泉質ナトリウム・カルシウム -塩化物泉

毎分202リットルが自然湧出する、アルカリ性pH9.5強アル

創業時から存在するコンクリート造りの深い浴槽から湯量が多く溢れて浴室水没してます

めちゃいい温湯熱湯好きが絶賛する温湯なのです

素晴らしい浴感でガチで長湯

ダム下からひたすら登るので当然ですが浴後の登坂は強烈

ここより国道156号と無料の東海北陸自動車道を走行して高岡北ICまで移動

湯谷温泉長湯してしまい日が暮れました

細い林道のような県道361号を走行、たまにあるトヨタナビめちゃな道選択

草木が道路まで茂りレンタカーに傷がつかないか心配しながら走行、

30分間、対向車には1台もすれ違わなかった

山間の集落にある本日の3湯目

137.神代温泉(富山県氷見市)

『こおじろ』と読むそうです。石油採掘で発見された温泉

やや老朽化が目立つ建物、宿の営業はしていないよう

泉質ナトリウム一塩化物強塩泉(高張性・中性・高温泉)

笹色の濁り湯泉温やや熱め掛け流しで利用

浴後に管理されている女性としばし団欒、掛け流しに拘り

タンクに貯めることなく200mを引き湯して直接湯船に注いでいるそうです

本日のお宿に向けて移動、おバカなナビは同じ道を選択したが無視して国道160号へ移動

想像通り広く走りやすい道が続く

本日の宿は新高岡駅前のビジネスホテル、近くに強大なイオンモールがあり夕食の調達

残念ことに殆ど売り切れて鱒寿しがない

本日の鱒寿しは四角い鱒寿しに拘っている砺波市唯一のお店

ます寿し@平ら寿し本舗

★★★★☆

丸くなく切れているのがオイラには少し物足らない

鱒の身に厚みがあり旨い

其の2に続く