goo blog サービス終了のお知らせ 

ちょっといい入浴

温泉の★はオイラの浴感のみの印象(価格や施設や雰囲気は除外)
食事の★はオイラの量、味、コスパ感の複合の印象

2025年 7月 其の2

2025-08-13 21:07:59 | 月記

13日(日)

吉尾温泉入浴後に吉尾川沿いを琢磨川まで戻り県道272号人吉方面に移動

片側通行のトンネルの信号待ち、坑口に物凄い違和感

レンガ造りの古いトンネルが続く、法面がどうも道路ではない

片側通行の待避所で信号を待っていると前の看板に説明が記載

拡大すると

そうなんです。JR肥薩線のレールに中詰材を敷いて舗装してあるのです。

恐らく軌道下の県道2020年7月豪雨で被災して通行できないので

災害復旧の迂回路として鉄道のトンネル軌道を仮設利用しているのです

不謹慎ですが車で運転して鉄道の軌道を走れるとはなかなか。

しばらく軌道上の仮設道が続くトンネルを抜けると左手にホーム駅舎

白石駅(熊本県芦北町)と記載、相対式ホームのようで右側にも草木に

埋もれてホームと屋根が見えます。

ナビでは琢磨川を渡り対岸の国道219号へ誘導されますが橋が流されて存在してない

しばらく県道304号を走行して芦北琢磨線琢磨川を渡り国道219号を走行

特徴的な屋根の球泉洞森林館も被災して休館してます。

対面の九州最大の鍾乳洞球泉洞は営業してました

水害の現状を見てとても辛い気持ちに、ただ5年が過ぎ確実に復旧に向かっているのも感じれました。

 

『この度の水害で多くの方が影響を受けていることを心よりお見舞い申し上げます。

 

吉尾温泉より約20km程走行して人吉市の西部に到着

本日の2湯目は立ち寄り温泉施設

84.花手箱@筌場温泉(熊本県人吉市)

★★★★☆

無人受付の料金箱に料金300円を投入、7月豪雨で下の写真の右側の黄色線まで水に浸かったそうです

支援がたくさんあり無事に営業再開、感謝と書かれピンクの紙に支援者の名前を書いてました

浴場は内湯露天風呂 泉質単純温泉源泉かけ流し

泉温やや熱め程度、無色透明の湯で温まり感がある

露天風呂球磨川の急流をくだる川下り船を模してます。以前はホントの船を使っていたそうです

露天の泉温温めで長湯向け

退館した時刻は13時、朝からパン1個のみで猛烈な空腹

この近くに有名なニンニクを使った未訪問のラーメン屋さんに向かうが店舗前の駐車場は

空きがない・・・・

あきらめて約2km移動して国道219号に戻る 肥薩線西人吉駅の近く

昼食は

レストラン人吉(熊本県人吉市)

★★★★☆

店内は昭和感が強く座敷やテーブル席が並び広い

定食は1000円前後するがカレーが500円、かつ丼が700円と安価

注文はちゃんぽん¥650

イメージしていたより小ぶり、具は野菜、魚介、豚肉と濃厚な白濁スープ

は太めのちゃんぽん麺、650円ならCP感はいい

市道を5.6km移動、豪雨で流された青井阿蘇神社禊橋も綺麗に復旧

くま川鉄道人吉温泉駅から2番目の相良藩願成寺駅の近くが本日の3湯目

願成寺人吉を700年統治した相良家菩薩寺、相良家37代目までのお墓があるそうです。

相良氏風水を取り入れて人吉のまちづくりをしており人吉城から鬼門にあたる場所

人吉を訪れると相良をよく目にする、鎌倉時代に今の静岡から派遣された相良氏は地元の豪族を統治

して納める。凄かったのは地元の文化や建物、風習を壊さないで寛容に認め民衆の心をつかみ今でも

人吉の住人に慕われているそうな

関係があるのは解らないが温泉の名前に相良

85.相良藩 願成寺温泉(熊本県人吉市)

創業昭和32年、なまこ壁の外壁で入口には玄関庇があり両側から入れるようになってます

番台で入浴料金を支払い浴場へ、ドラマのセットのような昭和感

手前に水風呂、真ん中にひょうたん型の浴槽、奥の壁の銭湯絵が珍しく人吉城のお堀

とその下に流れる球磨川川下りが描かれています。

脱衣所との境壁は懐かしい格子木枠のガラス戸

透明のがなみなみ張られていい雰囲気のモダンで明るい浴場

源泉温度45°の熱い湯掛け流しで利用、泉温熱めで気持ちいい

泉質弱アルカリ性含食塩重曹泉(ナトリウム‐塩化物・炭酸水素塩泉)

湯口下の小さい浴槽熱めで特に気持ちいい

隣で天然鮎も食べられるお食事処「相良藩 田」も経営されてます

人吉球磨川沿いに70ヶ所もの源泉が点在しており素晴らしいまた再訪したいですね

国道221号熊本宮崎の県境に加久藤(かくとう)峠を走行、昭和52年に開通した人吉ループ橋

を走り約40分で宮崎県に移動

えびの市から国道268号を少し走ると京町温泉駅に着く

本日の4湯目は

86.いこい荘@山元温泉(京町温泉)(宮崎県えびの市)

★★★★☆

歴史を感じる2階建ての温泉旅館、対面に喫煙所もありました

フロントの料金箱で入浴料金を納めるシステム、たまたまお釣りがなく困っていると

後から来た常連らしいご婦人に両替して頂きました。旅館ですが熱烈な地元ファンがたくさん

居られ共同浴場にもなっているそうです。

浴場は長方形の浴槽で真ん中が仕切られて泉温を変えてます

泉質アルカリ性単純温泉

湯口のある右側は熱め、左側はやや熱め掛け流しで利用

奥にはサウナー水風呂、異様に浴槽が細長い

浴後に気づきましたが家族風呂も併設、部屋の前に金額を提示

まつはスイート級の1200円

国道268号鹿児島県湧水町まで走行、県道55号空港方面に30kmの移動

時刻は16時半、レンタカー返却の1時間前

本日の5湯目は

87.溝辺ふれあい温泉センター(鹿児島県霧島市)

★★★☆☆

夏場湯めぐりは浴後に汗が噴き出すのです。ここで体を清めます

ここから空港までは6kmで約10分

大慌てで保安検査場を抜けたら、『搭乗機材の遅れで30分出発が遅れる』

最近はほぼ毎回です・・・

22日(火)

非常にお世話になった先輩が今月で退社、仕事関係の昼食の送別会って意外に店選びが難しい

以前からお知り合いに勧められていたお店にしました

以外に知られていない上野公園の中にある料亭不忍池上野動物園の真ん中に位置

個室を予約すると駐車場もお願いできます(無料)

都内とは思えない緑生い茂る環境に料亭があるのです。残念ながら改装工事中

伊豆榮 梅川亭(東京都台東区)

★★★☆☆

八代将軍・吉宗公が治めていた頃から300年続く鰻の老舗

高台に建ち個室からは不忍池を眺めれます。

料理は前菜から始まりお造り椀物と続き

当然〆のご飯三河一色産鰻重

、久しぶりに頂いたが旨い

24日(木)

何故か今週は高級店が続く、今度は社内イベント

場所は横浜中華街東京メトロ銀座線渋谷~新橋の開通や伊丹空港開業の1939年

に開業した中華街の北京料理の老舗

華正樓新館(神奈川県横浜市)

★★★☆☆

町中華をこよなく愛する庶民派のオイラ、高級中華はハードルが高い

食したことのない料理は美味でした

華正樓といえば2019年にあぶく銭を得てここの本館で豪遊した事を口止めしたのです^^

当時の記事

お亡くなりになれた弊社の創業者は接待で中華街を利用されており、宴の後は決まって行くバーがあり

10年ぶりくらいで懐かしい訪問

山下公園前に1927年に開業したホテルニューグランド

関東大震災で壊滅的な被害を受けた横浜の復興の象徴的なホテル

大震災で焼失したホテルグランドにちなんでホテルニューグランドと命名されてます

テレビドラマのスウィートシーズンの主題歌、サザンラブアフェア〜秘密のデート

歌詞にも登場するホテル内にあるバー

シーガーディアンⅡ(神奈川県横浜市)

★★★☆☆

港に停泊する客船内のバーをイメージして作られたそうで英国調の内装に暗い照明で

大人な雰囲気、シーガーディアンって『海の守り神』って意味だそうです

気になるのはシーガーディアンⅡってことはシーガーディアンⅠはあるのか?

調べてみると開業した1927(昭和2)年から1991(平成3)年までは、シーガーディアン

という店名で営業していたそうです。改築に伴い海岸側からホテルの奥に移設してシーガ

ーディアンⅡになったそうです。はないのです

注文はバンブー¥2150

ドライシェリー、ドライベルモット、オレンジビターズを混ぜたカクテル

大人の味すぎて全く・・・

しかも驚くことにシーガーディアンⅢまであるそうな

場所はそごう横浜店の10階、百貨店にある本格英国式バーは日本でもこの店舗のみ

26日(金)

引っ越しの時に購入した木製のお椀が電子レンジと食洗器の攻撃に耐えかねて割れた

クラックが入っていつかはと思ってたがまさか電子レンジの中で

近所のニトリお椀を買いに行った時に以前から気になっていた

食洗機対応引っ張り式みじん切り器¥799を購入

ぶんぶんチョッパーと呼ばれている道具のニトリ

野菜を5㎝程にカットしてふたを閉めてを数回引くとみじん切りが完成する優れもの

大量のみじん切りを作るのにめっちゃ早くきれいに仕上がる。

しかも人力でできるとは素晴らしい道具

今月温泉数7湯、累計で87湯、今年の目標70湯から17の超過

お礼

この度goo.blogサービス終了に伴いこの記事を最後に引っ越しをします。

2010年1月からスタートして今年で15年、おっさんの日常の日記を閲覧いただき感謝です。

  • トータル閲覧数2186862PV
  •  
  • トータル訪問数839634UU

ありがとうございました!!

                    2025年8月24日

 


2025年 7月 其の1

2025-08-09 21:23:09 | 月記

1日(火)

上諏訪温泉成田屋さんからの続き、長野県ラーメンチェーンと言えば

県内に34店舗あり諏訪市に本社、昭和31年に上諏訪で初めて

餃子を提供した温泉旅館天宝 鶴の湯の経営する餃子菜館が前進のチェーン店

テンホウ 諏訪城南店(長野県諏訪市)

★★★★☆

注文は肉揚げラーメン¥760+餃子¥300→150(餃子の日で半額)

昼前の測量が伸びて訪問は15時頃、残りの仕事は静岡市に移動のみのため餃子もOK

デカい豚肉から揚げの存在感が強烈

は中太で自家製麺、スープは豚骨鶏ガラの合わせ出汁にサンマ節野菜

加えているそうで例えることのできないテンホウの味

本日は餃子半額の日で追加注文してしまった

12日(土)

前日が大阪の出張で3時間ほど寝て早朝便搭乗のために羽田空港へ移動

寝坊してギリギリ、やばかった

今回も手配はJALパック鹿児島空港前のレンタカー屋であてがわれたS社スイフト

お知り合いが2名も乗られている車種ですが運転するのは初めて

昨年の6月に鹿児島で借りた軽自動車以来、久々のSエンブレムのハンドルを握る 

走りなれた感がある国道504号県道55線53線伊佐市を目指す

 

 

途中のドラッグストアで朝食の買い出し、このルートで朝食を頂ける飲食店は皆無

本日の朝食ご当地パン

ビックバナナ@イケダパン

★★★★☆

イケダパンは昭和23年に鹿児島県南さつま市で創業された製パン会社

昭和55年には九州最大製パン会社に成長したが5年後には観光、建設、遊戯施設などの多角経営が

裏目に会社更生法申請

山崎製パンや銀行の経営陣で新体制が発足され今に至ってます

有名なのはキングチョコですが朝食には向かない

ビックバナナはオイラの中では朝食向き^^ 

大き目のコッペパンバナナ味クリームがサンド

ボリュームがあるのがうれしい

空港から約1時間30km程移動して伊佐市の郊外に到着

本日の1湯目は

81.長寿温泉(鹿児島県伊佐市)

★★★★☆

大衆浴場とシャワーが完備された家族風呂10棟並ぶ長い平屋の施設、受付はどこ

入口側の受付棟入浴料金¥200を支払う、安い

商売繁盛、家内安全白蛇様が祀っていた赤い祠は物置になってました

大衆浴場泉温が異なる3~4人が浸かれる浴槽が2つ並列に配置、左右対称って珍しい

浴槽床や床材には割石の乱張り、縁はタイルで壁はコンクリートの打ちっぱなし

手入れが行き届き清潔感が漂う

自家源泉だそうです。泉温やや熱め程度とやややや熱め程度と温度に大きなふり幅がない

泉質単純アルカリ泉掛け流しで利用

さっぱりした浴感温まり感もある(この日は気温35°超えで不要だが

県道424号伊佐市を移動

約15分で次の温泉に到着

本日の2湯目は

82.針持温泉 つるつる美肌の湯(鹿児島伊佐市)

★★★★☆

オレンジ色の平屋の建物に広い舗装された駐車場、公共施設かと思いきや違うようです

内湯10人が浸かれる立派な主浴槽、冷たい水風呂が横に併設

ガラス戸の奥に露天風呂

泉質アルカリ性単純泉泉温やや熱め程度

掛け流しで利用

先客が数名居られたがサウナーが人気のようで湯舟に浸かっていたのはオイラだけ

水風呂サウナーを往復する人が多い

露天風呂岩風呂でパラソルの日陰もあり泉温内湯よりは温め

長風呂が原因かもだが頭が痛くて体調不良

ここ2週間は長野静岡に出張や高速道路夜間測量

そして昨日の大阪日帰り出張でホントに忙しかったのも原因か

伊佐市の市内に昼食を食べに移動したが、頭痛吐き気でダウン

大型施設駐車場脇で車内で2時間ほど爆睡したが体調は戻らない

本日の3湯目以降を見送り宿で療養のため国道447号で35km程移動

クルコン装備車で助かった

チェックインの15時前に出水駅前のビジネスホテルに到着、

フロントで何も説明しなかったが部屋に入れました

一か月で1/3は旅や出張で外泊するオイラ、当然出先で体調が悪い時もある

寝不足が重なると起こることが多い大半が頭痛

旅や仕事を諦めて外出先のホテルや車の中でしばらく寝て回復できる便利な体になってます

運転する事が多い仕事で辛いのは腹痛だがオイラは以外に胃腸関係は強く助かってます

部屋でカーテンを引いて19時まで爆睡して完全回復 回復すると腹が減る

ビジネスホテルから肥薩おれんじ鉄道軌道沿いを500mほど歩くと

国道447号米ノ津川の間にあるレストランが本日の夕食

ライラック(鹿児島県出水市)

店舗看板は字が薄くなり一瞬入店を躊躇う怪しい外観、さらに窓がなく店内がまったく見えない

営業中の札とコックの絵星マークでちょっと安心して突撃

喫茶店のような店内で外観と異なり家族ずれや近所のお仲間さんで賑やかな店内

メニューが昭和に戻ったような値段設定(カレー、ピラフ、ナポリタン、焼きそば500円

悩むが高額メニューのカツカレー¥650を注文

ワンプレートのカツカレー、量は普通→病み上がりなので助かります

サラダもしっかりあり飾り包丁きゅうりも好印象、カレーもコクがあり旨い

カツは薄いが値段からすると大満足素晴らしいCP感

居心地も良く名店でした。

13日(日)

本日の1湯目までは長距離移動

国道3号線熊本県水俣市を抜けて湯浦を超えて肥後田浦から県道272号

スズキナビに従うが・・・こんなに走る必要があったのか疑問になってくる

途中から県道60号、道幅は狭く久しぶりの酷道

集落もなくなり電柱もなくなる峠道、ヘアピンやブラインドで速度が出せない峠道を

約16kmを1時間以上かけて走行、この間対向車は1台もなく孤独な移動

朝食は路肩でご当地パンを頂く

じゃりぱん@リョーユーパン

★★★☆☆

宮崎県のローカルフードのじゃりぱん、残念ながら閉店した宮崎市パン屋ミカエル堂が発祥

昨年の11月に宮崎市に復活したのです。これはいつか行かねば

オイラの大好きな菓子パンのマンハッタンを製造しているリョーユーパンが製造したじゃりぱん

ミルクが売り切れておりコーヒーを購入、クリームも少なめでじゃり感青森

あれよりはおとなしい

肥薩線海路駅付近から琢磨川沿いの肥薩線(えびの高原線)横の県道272号を走行

道路鉄道の軌道に違和感、所々に鉄道の軌道がなくなり道路に変わる

いたるところで琢磨川護岸が持っていかれており 手つかずのところもある

死者67名を出した令和2年7月豪雨(熊本豪雨)の影響

5年過ぎても工事車両や住民を通すために仮設材での応急が目立つ

JR肥薩線は419件の被害箇所を受けていたがJR九州は1月に2033年復旧(予定)を発表

復旧費用の9割は国や県が負担、完成しても採算に不安がある区間なので民間企業の単独復旧は

無理だったのでしょう。

復旧後の八代~人吉間は上下分離方式で運営されるのですね。仕事柄、高速道路でも見かける

分離発注。軌道自治体で保有、管理や車両や運行はJR九州が担当、バスやトラックの運転手

不足から考えても鉄道は必要なインフラなのでしょう

オイラが大好きなな人吉盆地平野が広がる。周辺のに降った雨は市内を流れる広い河川敷の

球磨川に流れ八代からに流れる

この辺りの山間部の谷を流れる球磨川人吉盆地下流側

記録的な豪雨で雨水が集中すると川幅の狭いこの辺りの水嵩が増え人吉の市内まで浸水した

のですね 対岸の国道河川護岸も至る所で重機が動き復旧してます

休日の35℃を超える猛暑の中で復旧に携わる自治体や建設関係の方々にはホンマに感謝です

県道272号から琢磨川支流の吉尾川沿いを少し走ると目的地

距離は出水市のホテルから75km程だが約2時間半の移動、後で地図アプリで調べると完全に

ナビにハメられた芦北から県道60号で行くのが正解、20km(約1時間)の遠回りしてます

 

吉尾温泉診療所への橋を渡り温泉を探すが全くわからない

釣り人が歩いていたので聞いてみると診療所からの川沿いの道を100m程走った行き止まりに

あるそうな

家のような、作業小屋のような小さな建物が1軒

83.吉尾温泉 共同浴場@吉尾温泉(熊本県芦北町)

無人の施設で料金箱に250円を投入、建物内部には緑と黄色に塗装された螺旋階段

階段手前で靴を脱ぐのですが見慣れない光景に気が取られ気づきませんでした

階段を降りる、恐らく吉尾川堤防敷高水敷あたりかと思われ

周囲は分厚いコンクリート壁で窓がないので建物ごと護岸の一部になっているのか

浴場は脱衣所と2人が浸かれる浴槽のみで非常にシンプル

浸水対策のため換気口にも船のようながあり湿度は高めだが管理はしっかりされており

清潔で快適

泉質単純泉

足元湧出泉温温め排出量から想像するに湯量もあります

無色透明だががきれいで独特の匂いもありめちゃいい

長湯してましたが最後まで貸し切り状態、素晴らしい温泉でした

本日の鹿児島空港からの夕方便を予約、熊本県の山間部で時刻は11時半

これから人吉宮崎県を経由して空港まで移動、まきまきです

その辺りは次枠で

 


2025年 6月 其の3

2025-07-27 21:30:29 | 月記

29日(日)

宿泊した都城市ビジネスホテルで道中のスーパーで購入したご当地パン朝食

九州に来て外せないのがマンハッタン

もう一つは

阿曽小国ジャージーコーヒーホイップ@フランソア

★★★★☆

フランソアは1951年に杵島製パンとして佐賀県北方町で創業

現在は福岡県新宮町に本社がある大手製パンメーカー

阿蘇ジャージー牛乳ホイップの量が少ないかなぁ

飛行機が昼便のため、都城市の駅前にあるビジネスホテルを早めに出発

都城市内から郊外まで10分ほど走行して本日の1湯目へ

78.都城温泉(宮崎県都城市)

★★★★☆

駐車場は広いが空きがないほどぎっしり停車

温泉銭湯のような雰囲気、内湯が1か所で半分が電気風呂泡ぶろになって

おり浸かれる場所が狭く混雑していたので待ちが発生

前には大きな水風呂、外にはむし風呂が併設

泉質ナトリウム炭酸水素塩泉 泉温やや熱め循環かな

ただはトロミがありいい

また市街地に移動して国道10号線沖水川を渡る

小腹が空いたのでうどん休憩

きっちょううどん 都城吉尾店(宮崎県都城市)

結構な客入りで朝食うどんって文化が浸透してます

今回はごぼう天うどん¥484+¥44

(てんかす)粉雪みたいになるよう2日寝かした秘伝だそうです

油ぽさが少なくて旨い

やわらかいうどん、透明のいりこ昆布の汁が旨い

暑い日に熱いうどんがいいが折角に温泉で汗を流したが・・・無意味に

国道269号青井岳を超えて宮崎市へ42.6km約1時間の移動

案外に都城市宮崎市は近く渋滞もなく快適移動

空港付近の到着は12時レンタカーの返却は13時、フライトは14時

宮崎市内の温泉に行く時間はない。この旅3食目のうどん屋

麺処 どなん 本郷(宮崎県宮崎市)

昼食時だが駐車場店内も広いのですぐ頂くことができました

2020年9月にオープンされた店内は新しく清潔感がある

今回の注文はきつねうどん¥340+鯖寿司¥260

うどんいりこ昆布出汁ふにゃとしたうどん

出汁がやや薄目、きつねは甘辛のタイプ

驚いたのは260円鯖寿司

バッテラのような鯖寿司かと思いきや肉厚な

因みにバッテラって東京ではあまり見かけないが

関西では鯖の押し寿しで身が薄く鯖寿司より安価な食べ物

バッテラ昆布が効いた酢飯で美味しいのです

因みにバッテラってポルトガル語小舟の意味で形からついたそうな

反して鯖寿司巻き寿司、こちらは間違いなく巻き寿司

は小ぶりだが臭みもなく旨い

空港から15分の距離で朝6:00から営業は嬉しい

今回が宮崎空港を利用するのは初めて

正式には宮崎ブーゲンビリア空港(KMI)、なんと地方空港では珍しく

JR宮崎空港線が直接乗り入れてます。

ラウンジ保安検査場外カードラウンジ、中にJAL・ANA共有ラウンジ

完備で充実してます

羽田空港に明るいうちに帰還

30日(月)

6月最終日は長野県に出張、長野市で打合せ後に諏訪市に移動

到着は18時前ですぐお宿にチェックイン

79.諏訪シティホテル成田屋(長野県諏訪市)

部屋からは少しだけ諏訪湖が望めました、夕焼けがきれい

事務処理が大量にあったため遅くなり駅前コンビニへ買い出し

ゆっくり街歩きしたいが、明日は早朝から岡谷で打合せをして昼から諏訪市内で測量

夜に静岡市のビジネスに移動と強行なスケジュール

ただ、寝る前に宿の温泉にだけは行けた

なんと放流式掛け流しでしっかりした熱湯

源泉湯小路源泉からの引き湯で加水あり

めちゃいいお湯

泉質アルカリ性単純泉

1日(火)

早めに宿の朝風呂

80.諏訪シティホテル成田屋(長野県諏訪市)

朝食は2階の広間で頂きます。時間が早いので貸し切り

バイキングと異なる和朝食は久しぶり

海苔温泉卵って定番でいい

上半期もこれで終了、半年が終了とは時が過ぎるのが早い

今月温泉数7湯、累計で80湯、今年の目標60湯から20湯の超過

第二四半期までに訪れたのは北海道、青森県、秋田県、岩手県、宮城県、山形県、茨城県、

栃木県、群馬県、埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県、山梨県、長野県、静岡県、京都府、

大阪府、兵庫県、奈良県、和歌山県、徳島県、香川県、愛媛県、高知県、福岡県、大分県、

宮崎県、鹿児島県、沖縄県の30県

めずらしく半分を越えている

訪れていないのは

福島県、新潟県、富山県、石川県、福井県、岐阜県、愛知県、三重県、滋賀県

鳥取県、島根県、岡山県、広島県、山口県、佐賀県、長崎県、熊本県の17県

今のところ下期に富山、長崎、石川、岡山には訪問予定

今年も47都道府県の到達は無理かなぁ


2025年 6月 其の2

2025-07-20 19:40:35 | 月記

28日(土)

5月18日から久々の、早朝の羽田空港へ移動

手配は大半がJALパック(ダイナミックパッケージ)

半年以上先の行先日付を変えて往復の航空券ホテル目安35000円以下を探す。

オプションの一番安いレンタカーをつけて40000円以下3点セット(飛行機+宿+車)

揃えるのが最近の主流

遠方のフライトの掘り出し物がたまに出てくるのでお得

ただお値打ちのパックっていつでもあるわけではなく手配日会社行事がかぶる

という欠点が・・・・

数年前までは3万円以下なんてあったのに・・・最近の物価高を痛感します

因みに7月後半から8月安いパックがないため旅は抑制期間

今回のガチャされた行先は宮崎空港、レンタカーはT社ヤリス

ヤリスは乗り安くて好き、ナビの設定が営業車と同じで扱いやすい

クルコンのないグレード

空港から国道220号を7.4km走行、ヤシの木が植栽された印象に残る

本日の朝食は早朝の5:30から営業されている

元祖きっちょううどん おくのうどん店(宮崎県宮崎市)

きっちょううどんって宮崎県では数店舗ある有名店ですが、

こことは経営者が異なる。

歴史は複雑で創業者の奥野豊吉さんが始めたお店が

三角茶屋・豊吉うどんおくの(奥野)うどんに分かれる。

営業前でしたが豊吉うどんは店舗は隣にあります。

宮崎名物うどん専門店 きっちょううどんおくのうどんで修業した人が権利を取得して展開されてます。

つまり豊吉うどん元祖きっちょううどん おくのうどん店宮崎名物うどん専門店 きっちょううどんと存在しています。

店内は奥に厨房とカウンターがあり、テーブル席が周囲を囲みます。

カウンターでごぼう天うどん¥440+いなり寿し¥60を注文

店員さんから『ごぼう天?、ごぼう天?』と聞かれます。

何のことやら

行列ができており質問できる雰囲気ではなく『ごぼう天』と返答

普通に想像したうどんが提供されました

他の人の注文を聞いていて理解

『天(てん) 玉(たま) (か) +うどん』の構成のようです

天(てん)さつま揚げ 普通の衣の付いた天ぷらえび天うどん

玉(たま)たまご たまごをトッピングしたい時は『えび天玉(たま)うどん』になる

天かす『えび天玉(たま)うどん』えび天天かすうどん

つまり、天かすを入れるのか聞かれていたのですね

小麦粉を100%使用した九州らしい柔らかいうどん

鰹だしではなく、いりこだしと北海道の利尻昆布の汁でめちゃ旨い、

九州で食した今までのうどんで一番好きかも

国道269号で市内を通過、宮崎市内は渋滞があり走るのがめんどくさい

国道219号西都市まで33km程移動、

市内渋滞もあり1時間以上かかる

一ノ瀬川沿いにある温泉宿が本日の1湯目

75.さいと温泉(宮崎県西都市)

★★★★☆

九州温泉道(2巡目65/88)

久しぶりの九州温泉道の掲載施設、地元の方で混雑してます

内湯は大きな主浴槽深風呂泉質炭酸水素塩泉

源泉温度は低く加温、循環ですががぬるぬるのとろみのあり柔らかく気持ちいい

露天風呂循環、めちゃ暑いのでぬるめの36度くらいの泉温が気持ちいい

ここから次の温泉までは1.1kmのため、休憩がてらに昼食を頂きに市街地に移動

本日の昼食は

昭和食堂(宮崎県西都市)

★★★★☆

藍色の暖簾に赤いラーメンの旗、縦縞のテントが懐かしい感じの雰囲気、

駐車場は店舗裏にあります。

かつ丼カレーラーメン食堂の定番メニューにナポリタンスパゲッティを発見

折角なのでナポリタン¥800を注文

懐かしい銀の皿ケチャップたっぷりのナポリタン、味付けは濃いめ

白飯が欲しかったのはオイラだけ

市内を抜けて次の温泉

一ノ瀬川沿いの温泉に1.9km程移動

本日の2湯目は

76.源泉掛け流し温泉 妻湯(宮崎県西都市)

2019年にオープンした施設、高級な旅館に来たのかと思わすエントランス

規模とお金をかけた建屋公営かと思いきや、西都市出身の神奈川県にある株式会社日南

創業者が故郷に恩返しのために建造、運営された施設だそうです。

豪華な施設なので入浴料金は高めの¥900

脱衣所浴場高級旅館みたいにお洒落で開放感がある

内湯大きな窓からは手入れされた日本庭園を望む

妻湯とは

※写真は公式HPよりお借りしてます

泉質ナトリウム-炭酸水素塩温泉

泉温やや熱め程度、加温加水なしの源泉掛け流しを投入

露天風呂岩風呂風

妻湯

※写真は公式HPよりお借りしてます

素晴らしいのは露天風呂の隣にある半露天風呂、こちらの泉温30℃くらいか

外気温は33℃超え、浸かるとやや冷たく気持ちよくていつまでも浸かってられる

妻湯

※写真は公式HPよりお借りしてます

想像以上に豪華な施設で庭の植栽の手入れもしっかりされており入浴料金も納得です

個人的にはこの施設が九州温泉道に掲載されていないのが不思議

県道18号、24号を経由して宮崎市の郊外を走行

国道268号小林方面に移動、59km程走行して本日の3湯目九州温泉道の掲載施設

こばやし温泉 美人の湯@ひなもり温泉(宮崎県小林市)

機械メンテナンスで16時まで休館

約10kmの移動して本日の3湯目も九州温泉道の施設

77.健康村@皇子原温泉(宮城県高原町)

九州温泉道(2巡目66/88)

皇子原『おうじばる』と読みます。

創業は昭和47年と50年以上続く宿泊施設日帰り入浴以外にニジマスの釣り堀も併設

浴場内湯のみで入口に霧島裂罅水を使用した半円の水風呂

裂罅水とは地下の岩盤の割れ目などに貯まった地下水

浴場の右奥に7人位が浸かれる細長い主浴槽には掛け流しが投入

笹色の濁り湯、赤い析出物も付着

泉質炭酸水素塩泉

濃い成分を感じる良いでした

県道45号を25km程走行して宿のある都城市に移動

前回は行列見て諦めたお店が本日の夕食

開店15分前に到着、店舗前の駐車場には待ち人の車が数台

本日の夕食は

まるた食堂(宮崎県都城市)

創業35年以上で定食の盛りが良くてご飯、お味噌汁はお代わり自由

宮崎県といえばチキン南蛮でしょう

発祥は宮崎県延岡市ロンドンまかない料理とされてます。※諸説あり

もちろん注文はチキン南蛮定食¥1650

思っていたよりかなり高額な料金設定

写真では大量のタルタルで見にくいがチキン南蛮の通常サイズが2つ重なってます

プリっとした鳥肉を甘酸っぱく味付け、タルタル玉ねぎの甘さが絶妙

ひじきの小鉢にカラフルな野菜の副菜が4種

醤油の横にふりかけの小袋がありご飯のお替りも自由

おっさんには猛烈な満腹感で苦しい

其の3に続く

 


2025年 6月 其の1

2025-07-05 22:53:45 | 月記

7日(土)

10年ぶりにPC関係を買い替え、NECから会社でも使用しているDellに切り替しました。

公式サイトから購入、翌々日には自宅の宅配ロッカーに届く

最初から使わないアプリが入っている大手家電販売のPCと異なり無駄なソフトがなく安価なのがいい

購入したのはInspiron 14 ノートパソコン

プロセッサは選べてAMD Ryzen™ 7 8840HS (8 コア, 最大5.1GHz Max ブースト クロック)を選択

メモリー16 GB, 1 x 16GB, DDR5, 5600MT/s

ストレージ1 TB, M.2, PCIe NVMe, SSD

インテルを使用していたが初めて使用するAMD(米)社のRyzen、全くストレスなく動き快適

欠点は14インチなのに重量がめちゃ重く1.61㎏

付属でDell Pro Plusキーボード - KB700もポチ

ブログ書くときにノートPCキーボードは打ちにくいので便利になりました。

Bluetooth 5.0対応で3つチャンネルがあるので在宅勤務時に会社のPCとの切り替えができて便利

さらにDell 27 Plus 4K USB-Cモニター - S2725QCもポチ

今どきはノートPCとモニターはtype-Cケーブル1本で映像出力と充電が同時にできるのです

付属のコードが短く今はノートPCをベッドの上に置いており意味がないので5mのコードを購入予定

枕元にノートPCを置いて操作、机のモニターで動画を見ることができます。

動画を見るとき4Kモニターは綺麗でノートPCの画面と比べると色彩や画像の細かさが全然違う

全部で15万円以上の出費でしたが満足な買い物

12日(木)

本日から職場旅行、行先は沖縄

早朝の羽田からスタート、10年以上ぶりにANAに搭乗

JGCのすべての特権がなく不便

那覇空港で本社組に合流、大型バスに揺られる。

昼食は

キャプテンズイン 美浜店(沖縄県北谷町)

★★★☆☆

1988年7月に創業のステーキハウス

クッキングパフォーマンスが有名だそうです。

オイラの苦手な団体旅行、大型バスで揺られる時間が続き次の目的地に到着

座喜味城跡(沖縄県読谷村)

恥ずかしながら沖縄の歴史に疎いオイラ、戦乱の世(三山時代)に活躍した

護佐丸って人の城跡(1420年頃)

1420年は本土は室町幕府時代足利義政のころですね。

城壁や城門の石積みの精巧さや美しさは沖縄県では随一だそうです

正面の城壁を波打つようにせり出し敵を身を乗り出さなくても見えるように工夫

頂上は標高125m、見晴らしが良く那覇まで見渡せる

宿は名護市部瀬名岬にあるリゾートホテル

ザ・ブセナテラス(沖縄県名護市)

沖縄県で5つのホテルを運営するザ・テラスホテルズ株式会社フラッグシップホテル

開業は1997年、28年続く老舗のリゾート施設

客室は390室+クラブコテージ18室と大型の宿泊施設でプライベートビーチやプールなども併設

今回はいつになく高級なホテル、会社が儲かっているのですね

夕食はホテルのレストランで宴会

13日(金)

4時ごろ目が覚める、部屋は2人利用のため起こさないように散歩に

誰もいないロビー、吹き抜けになっておりの攻撃で早々退散

ホテルから海に直結

流石に誰もいない海、5秒で飽きる

ビーチから見ると大きなホテルなのが解ります

不便なのは喫煙喫煙所は2か所のみと少ない

この建物の奥、もちろん屋外にあります

ロビーに明かりが灯りっスタッフ達の朝の準備が始まる

南国のホテルは防寒対策が不要なので吹き抜けの箇所が多く風が抜けて気持ちいい

ホテルの玄関からさらに岬の奥に進むとコテージが並ぶ

敷地の奥に2000年に九州・沖縄サミットのメイン会場だった

万国津梁館

万国津梁館(ばんこくしんりょうかん)って世界の架け橋って意味だそうです。

4時から朝食までの3時間、オイラには温泉がない施設は暇だわ

散歩にも飽きてクーラーがめちゃ効いているライブラリールームでPC持ち込んで仕事してました

朝食ブッフェ

品数も多く、全体的にどの料理も美味しい

ただ、オープンキッチンオムレツを箸でなくゴムベラで作っていたのが残念

本日はゴルフ組と観光で別れる、大のゴルフ嫌いのオイラは観光

沖縄美ら海水族館(沖縄県本部町)

昼食は地元の運転手が進めてくれた

宮里そば(沖縄県名護市)

★★★★☆

創業1979年のレトロな赤瓦の建物

注文はそば小¥500+カレー¥600

カレーは久々の黄色いドロドロのルー、懐かしい優しい味

沖縄そばは三枚肉のスタンダード、出汁もしっかり効いており旨い

結び昆布って珍しい

続いて向かったのは

オリオンハッピーパーク(沖縄県名護市)

オリオンビールの工場見学、無料かと思いきや1000円の入場料

ただお土産にビールを2本頂ける

因みに沖縄で販売しているアサヒスーパードライはここで委託製造

東京スーパードライとは味が違うのか

14日(土)

朝からバスで移動

辺戸岬(沖縄県国頭村)

2017年以来の再訪で訪問するのは3回目 当時の記事

辺戸岬からバスで15分ほど移動

アスムイハイクス(沖縄県国頭村)

岩山全体が信仰の対象、やんばるの森を30分ほどハイキング

これにて2泊3日の旅行が終了。オイラの旅では行かないところばかりで

いい経験をさせていただきました

今回もキャンベルマッシュルームスープを購入

さらにお勧め頂いたコンビーフハッシュー、牛肉とじゃがいもを味付け、

そのまま食べれます。値段も200円以下と安い

アメリカの統治下に米軍の食糧として持ち込まれヤミ市に流れ沖縄に定着

ホーメル社(米国)と資本提携した沖縄ホーメル沖縄ハムの2つが有名

沖縄ハムレトルトミニにしました。沖縄県推奨優良県産品だそうです

トーストとの相性が良くこれ朝食に便利

沖縄は来年の花粉時期にマイルでJALを往復予約してます

17日(火)

本日は電車で営業、お昼は大井町

久しぶりにでっかいミンチカツが食べたく東小路飲食店街洋食ブルドック

店舗がない(涙)

2023年9月に火災焼失したそうです・・・

ネットで調べると駅前で再開されてます

洋食ブルドック(東京都大田区)

昔の昭和感漂う店舗から近代的な食堂に変身してます

久しぶりのメンチカツ(350g)¥1350

肉厚なメンチに濃いめの味付けが白米に合いめちゃ旨いが強烈に満腹

忘れてましたが週末は健康診断だった・・・まずい

21日(土)

本日は朝から蒲田の病院で健康診断

時間のかかる胃カメラ大腸カメラはすでに別病院で受診済みのため午前中で終了

蒲田駅の西口に新しいラーメン屋がオープンしている。しかも新橋ニューともちん蒲田に来たー

5月19日がオープン

ニューともちん蒲田西口駅前店(東京都大田区)

営業時間は24時間、8人くらい並んでます

店内は9名の立ち食いスタイルで回転は速い

注文はチャーシュー麺¥980ライスは無料(1回のみ)

透明のスープは見た目と異なり濃厚な濃いめの味付け

麺はやや平たい中太でしっかりした食感

チャーシューも鉢一面でボリュームが素晴らしい。〆には無料の飯とスープ

満足な一杯でした

食後は健康診断で頂いた無料券で温泉

74.SPA&HOTEL和(なごみ)蒲田温泉@東京都大田区

★★★★☆

其の2に続く