13日(日)
吉尾温泉入浴後に吉尾川沿いを琢磨川まで戻り県道272号を人吉方面に移動
片側通行のトンネルの信号待ち、坑口に物凄い違和感
レンガ造りの古いトンネルが続く、法面がどうも道路ではない
片側通行の待避所で信号を待っていると前の看板に説明が記載
拡大すると
そうなんです。JR肥薩線のレールに中詰材を敷いて舗装してあるのです。
恐らく軌道下の県道は2020年7月豪雨で被災して通行できないので
災害復旧の迂回路として鉄道のトンネルと軌道を仮設利用しているのです
不謹慎ですが車で運転して鉄道の軌道を走れるとはなかなか。
しばらく軌道上の仮設道が続くトンネルを抜けると左手にホームと駅舎
白石駅(熊本県芦北町)と記載、相対式ホームのようで右側にも草木に
埋もれてホームと屋根が見えます。
ナビでは琢磨川を渡り対岸の国道219号へ誘導されますが橋が流されて存在してない
しばらく県道304号を走行して芦北琢磨線で琢磨川を渡り国道219号を走行
特徴的な屋根の球泉洞森林館も被災して休館してます。
対面の九州最大の鍾乳洞、球泉洞は営業してました
水害の現状を見てとても辛い気持ちに、ただ5年が過ぎ確実に復旧に向かっているのも感じれました。
『この度の水害で多くの方が影響を受けていることを心よりお見舞い申し上げます。』
吉尾温泉より約20km程走行して人吉市の西部に到着
本日の2湯目は立ち寄り温泉施設
84.花手箱@筌場温泉(熊本県人吉市)
★★★★☆
無人受付の料金箱に料金300円を投入、7月豪雨で下の写真の右側の黄色線まで水に浸かったそうです
支援がたくさんあり無事に営業再開、感謝と書かれピンクの紙に支援者の名前を書いてました
浴場は内湯と露天風呂 泉質は単純温泉で源泉かけ流し
泉温はやや熱め程度、無色透明の湯で温まり感がある
露天風呂は球磨川の急流をくだる川下り船を模してます。以前はホントの船を使っていたそうです
露天の泉温は温めで長湯向け
退館した時刻は13時、朝からパン1個のみで猛烈な空腹
この近くに有名なニンニクを使った未訪問のラーメン屋さんに向かうが店舗前の駐車場は
空きがない・・・・
あきらめて約2km移動して国道219号に戻る 肥薩線の西人吉駅の近く
昼食は
レストラン人吉(熊本県人吉市)
★★★★☆
店内は昭和感が強く座敷やテーブル席が並び広い
定食は1000円前後するがカレーが500円、かつ丼が700円と安価
注文はちゃんぽん¥650
イメージしていたより小ぶり、具は野菜、魚介、豚肉と濃厚な白濁スープ
麺は太めのちゃんぽん麺、650円ならCP感はいい
市道を5.6km移動、豪雨で流された青井阿蘇神社の禊橋も綺麗に復旧
くま川鉄道の人吉温泉駅から2番目の相良藩願成寺駅の近くが本日の3湯目
願成寺は人吉を700年統治した相良家の菩薩寺、相良家37代目までのお墓があるそうです。
相良氏は風水を取り入れて人吉のまちづくりをしており人吉城から鬼門にあたる場所
人吉を訪れると相良をよく目にする、鎌倉時代に今の静岡から派遣された相良氏は地元の豪族を統治
して納める。凄かったのは地元の文化や建物、風習を壊さないで寛容に認め民衆の心をつかみ今でも
人吉の住人に慕われているそうな
関係があるのは解らないが温泉の名前に相良が
85.相良藩 願成寺温泉(熊本県人吉市)
創業昭和32年、なまこ壁の外壁で入口には玄関庇があり両側から入れるようになってます
番台で入浴料金を支払い浴場へ、ドラマのセットのような昭和感
手前に水風呂、真ん中にひょうたん型の浴槽、奥の壁の銭湯絵が珍しく人吉城のお堀
とその下に流れる球磨川の川下りが描かれています。
脱衣所との境壁は懐かしい格子木枠のガラス戸
透明の湯がなみなみ張られていい雰囲気のモダンで明るい浴場
源泉温度45°の熱い湯が掛け流し
で利用、泉温は熱め
で気持ちいい
泉質は弱アルカリ性含食塩重曹泉(ナトリウム‐塩化物・炭酸水素塩泉)
湯口下の小さい浴槽は熱めで特に気持ちいい
隣で天然鮎や鰻も食べられるお食事処「相良藩 田」も経営されてます
人吉は球磨川沿いに70ヶ所もの源泉が点在しており素晴らしいまた再訪したいですね
国道221号で熊本と宮崎の県境に加久藤(かくとう)峠を走行、昭和52年に開通した人吉ループ橋
を走り約40分で宮崎県に移動
えびの市から国道268号を少し走ると京町温泉駅に着く
本日の4湯目は
86.いこい荘@山元温泉(京町温泉)(宮崎県えびの市)
★★★★☆
歴史を感じる2階建ての温泉旅館、対面に喫煙所もありました
フロントの料金箱で入浴料金を納めるシステム、たまたまお釣りがなく困っていると
後から来た常連らしいご婦人に両替して頂きました。旅館ですが熱烈な地元ファンがたくさん
居られ共同浴場にもなっているそうです。
浴場は長方形の浴槽で真ん中が仕切られて泉温を変えてます
泉質はアルカリ性単純温泉
湯口のある右側は熱め
、左側はやや熱め、掛け流しで利用
奥にはサウナーと水風呂、異様に浴槽が細長い
浴後に気づきましたが家族風呂も併設、部屋の前に金額を提示
まつはスイート級の1200円
国道268号を鹿児島県湧水町まで走行、県道55号で空港方面に30kmの移動
時刻は16時半、レンタカー返却の1時間前
本日の5湯目は
87.溝辺ふれあい温泉センター(鹿児島県霧島市)
★★★☆☆
夏場の湯めぐりは浴後に汗が噴き出すのです。ここで体を清めます
ここから空港までは6kmで約10分
大慌てで保安検査場を抜けたら、『搭乗機材の遅れで30分出発が遅れる』
最近はほぼ毎回です・・・
22日(火)
非常にお世話になった先輩が今月で退社、仕事関係の昼食の送別会って意外に店選びが難しい
以前からお知り合いに勧められていたお店にしました
以外に知られていない上野公園の中にある料亭、不忍池と上野動物園の真ん中に位置
個室を予約すると駐車場もお願いできます(無料)
都内とは思えない緑生い茂る環境に料亭があるのです。残念ながら改装工事中
伊豆榮 梅川亭(東京都台東区)
★★★☆☆
八代将軍・吉宗公が治めていた頃から300年続く鰻の老舗
高台に建ち個室からは不忍池を眺めれます。
料理は前菜から始まりお造り、椀物と続き
当然〆のご飯は三河一色産の鰻重
鰻、久しぶりに頂いたが旨い
24日(木)
何故か今週は高級店が続く、今度は社内イベント
場所は横浜中華街、東京メトロ銀座線の渋谷~新橋の開通や伊丹空港開業の1939年
に開業した中華街の北京料理の老舗
華正樓新館(神奈川県横浜市)
★★★☆☆
町中華をこよなく愛する庶民派のオイラ、高級中華はハードルが高い
食したことのない料理は美味でした
華正樓といえば2019年にあぶく銭を得てここの本館で豪遊した事を口止めしたのです^^
お亡くなりになれた弊社の創業者は接待で中華街を利用されており、宴の後は決まって行くバーがあり
10年ぶりくらいで懐かしい訪問
山下公園前に1927年に開業したホテルニューグランド
関東大震災で壊滅的な被害を受けた横浜の復興の象徴的なホテル
大震災で焼失したホテルグランドにちなんでホテルニューグランドと命名されてます
テレビドラマのスウィートシーズンの主題歌、サザンのラブアフェア〜秘密のデート
の
歌詞にも登場するホテル内にあるバー
シーガーディアンⅡ(神奈川県横浜市)
★★★☆☆
港に停泊する客船内のバーをイメージして作られたそうで英国調の内装に暗い照明で
大人な雰囲気、シーガーディアンって『海の守り神』って意味だそうです
気になるのはシーガーディアンⅡってことはシーガーディアンⅠはあるのか?
調べてみると開業した1927(昭和2)年から1991(平成3)年までは、シーガーディアン
という店名で営業していたそうです。改築に伴い海岸側からホテルの奥に移設してシーガ
ーディアンⅡになったそうです。1はないのです
注文はバンブー¥2150
ドライシェリー、ドライベルモット、オレンジビターズを混ぜたカクテル
大人の味すぎて全く・・・
しかも驚くことにシーガーディアンⅢまであるそうな
場所はそごう横浜店の10階、百貨店にある本格英国式バーは日本でもこの店舗のみ
26日(金)
引っ越しの時に購入した木製のお椀が電子レンジと食洗器の攻撃に耐えかねて割れた
クラックが入っていつかはと思ってたがまさか電子レンジの中で
近所のニトリにお椀を買いに行った時に以前から気になっていた
食洗機対応引っ張り式みじん切り器¥799を購入
ぶんぶんチョッパーと呼ばれている道具のニトリ品
野菜を5㎝程にカットしてふたを閉めて紐を数回引くとみじん切りが完成する優れもの
大量のみじん切りを作るのにめっちゃ早くきれいに仕上がる。
しかも人力でできるとは素晴らしい道具
今月の温泉数は7湯、累計で87湯、今年の目標70湯から17湯の超過
お礼
この度goo.blogサービス終了に伴いこの記事を最後に引っ越しをします。
2010年1月からスタートして今年で15年、おっさんの日常の日記を閲覧いただき感謝です。
- トータル閲覧数2186862PV
- トータル訪問数839634UU
ありがとうございました!!
2025年8月24日