goo blog サービス終了のお知らせ 

ちょっといい入浴

温泉の★はオイラの浴感のみの印象(価格や施設や雰囲気は除外)
食事の★はオイラの量、味、コスパ感の複合の印象

はなやの森@南玉川温泉(秋田県仙北市)★★★★☆

2014-12-07 18:31:53 | 温泉(秋田県)

11月23日(日) その1

田沢湖から341号を玉川方面に走ります。

すっかり紅葉も終わりすぐそこまで冬が来てますね

宝仙湖に掛かる男神橋を渡り岩の目公園を回り込みます

本日の1湯目

はなやの森@南玉川温泉(秋田県仙北市)

★★★★☆

場   所 :仙北市田沢湖玉川328

T  E  L:0187-49-2700

入浴時間 :10:00~15:00(冬季休業)

料   金 :¥700

泉   質 :・ナトリウム-硫酸塩泉

2005年に出来た比較的新しい施設で長野県南の昼神温泉「ホテルはなや」

経営されているそうです。

玉川温泉の効能に魅せられ現在の土地を探し、湧出するかわからない場所に

ボーリングをして現在に至ったそうです。

秋田杉を使った施設は綺麗で、高級志向ですね

玉川ダムにより、湖底に沈んだ分校(宝仙台分校)をモチーフに作られたそうで

廊下には学校の雰囲気もあるかも

浴場は内湯と半露天と露天の3つの浴槽

内湯は泉温が熱め、玉川温泉のような酸性ではなく

中性の柔らかい感じ^^

オレンジ色の濁り湯、

浴槽は10人は浸かれる大きさですが掛け流し利用。

内湯の隣には半露天風呂

4人位は浸かれる正方形の浴槽

湯口は透明で結構な湯量ですね。

あたたまり感のあるお湯、外気温が低いので浸かって休んでの繰り返し

露天は湯が張られてませんでした(涙)

つまり露天は入浴不可

入浴料金700円って周囲より高め、

受付の方の案内もなかった、なんか損した気分ス

 オイラ好みの湯でした


源泉・秘湯の宿 ふけの湯@蒸ノ湯温泉(秋田県角館市)★★★★☆

2014-11-09 17:04:04 | 温泉(秋田県)

11月2日(日) その3

八幡平アスピーテライン沿いにある温泉

今年の営業は11月4日で終了滑り込みで入浴できました^^

源泉・秘湯の宿 ふけの湯@蒸ノ湯温泉(秋田県角館市)

★★★★☆

場   所 :鹿角市八幡平ふけの湯温泉

T  E  L:0186-31-2131

入浴時間 :8:00~17:00

料   金 :¥600

泉   質 :単純酸性泉

十和田八幡平国立公園の中に位置、創業は1704年だそうです。

標高1100m、周囲はブナの原生林に囲まれてます。

昭和48年に土砂崩れで倒壊し、今は少し離れた場所に木造の建物を再建されてます。

今回は露天風呂の男湯のみの利用、実はオイラはここの内湯がかなり好き

内湯の詳細は以前の記事にてhttp://blog.goo.ne.jp/bqz0003/e/9d1be0b9070bfc55e3414bda96e50617

結構な雨が降っており、寒いため(標高1100mだもんね。)に入浴者が少なく

途中から貸切状態でした

少し辛いことに露天風呂の上には屋根はありません

浴槽はヒバ材で出来ており、白濁したお湯が掛け流し

広陵とした中にある露天風呂は開放感抜群、やはり屋根がないほうがステキですね

泉温はやや熱め程度、気温が低いので長湯できます。

 硫黄臭が漂い、ずーと浸かっていたい湯ですね

 

 

 


志張温泉元湯@志張温泉(秋田県鹿角市)★★★☆☆

2014-11-09 14:25:11 | 温泉(秋田県)

11月2日(日) その2

秋田県北、田沢湖と鹿角の間を抜ける国道341号沿いは

素晴らしい温泉が点在するエリア

旧国道沿いを走ると本日の1湯目が

志張温泉元湯@志張温泉(秋田県鹿角市)

★★★☆☆

場   所 :鹿角市八幡平字切留平2-4

T  E  L:0186-25-8188

入浴時間 :9:00~18:00

料   金 :¥500

泉   質 :含ゲルマニウム弱アルカリ性重曹泉

開湯の起源は江戸時代の末期にさかのぼり、

木こりが尾去沢鉱山の坑木を切るために八幡平に入った時に発見

お宿は大正時代後半から始まりましたが平成20年に惜しまれながらも閉鎖

地元の要望が強く、今のオーナーが買い取り23年6月にリニューアルオープン

八幡平温泉郷ではここだけがゲルマニウムを含有

因みにゲルマニウム原子番号32 Ge が人体に健康効果をもたらす科学的根拠は

ないそうな、ただ健康器具等とかで有名ですよね

科学では証明できない事もありますしね^^

無色透明のアルカリ性温泉で、泉温は源泉で41℃と比較的低温

癖がなく長湯向けの温泉

柔らかい感じのお湯でツルツル感もありました。

浴後のあたたまり感でホカホカ


後生掛温泉@後生掛温泉(秋田県数鹿角市)★★★★☆

2014-11-08 18:14:47 | 温泉(秋田県)

11月1日(土) その3

秋田県の田沢湖方面から八幡平方面に移動します。

途中紅葉が綺麗でした。

八幡平はアスピーテ型火山(台地状火山)の中に素晴らしい温泉が点在

1992年までは有料道路だった八幡平アスピーテラインは、

火山の形状の事だったのですね

八幡平アスピーテラインの秋田側にある温泉が本日の2湯目

後生掛温泉@後生掛温泉(秋田県数鹿角市)

★★★★☆

場   所 :鹿角市八幡平字熊沢国有林

T  E  L:0186-31-2221

入浴時間 :7:00~19:30

料   金 :¥500

泉   質 :酸性硫黄泉

非常に有名な温泉です。

最近は入浴者が多いので避けていたので久しぶりの訪問です。

後生掛温泉は「馬で来て下駄で帰る後生掛」と謳われたように、

昔から効能の高い湯として知られているそうです。

一軒宿ですが「本館」「新館」「湯治棟」に分かれていて、日帰りは坂を下に降りて

湯治棟で料金をお支払

ヒバ造りの湯殿で硫化水素の成分で黒く変色、天井が高く湯気がこもり良い雰囲気

湯船は10人は浸かれる正方形の浴槽(神経痛の湯)を中央に配置

この浴槽の湯が一番オイラは好きですね。

泉温もしっかり熱く、湯の投入量も豊富です。

隣には小ぶりな火山風呂、火山風呂は泡ぶろで泉温はやや熱め程度

打たせ湯 泥風呂など2~3人が浸かれる浴槽が入口に配置←この辺はあんまり興味ない^^

階段の上には箱蒸し風呂

後生掛温泉ってオイラはこの箱蒸し風呂のイメージが強いス

天端の穴から首を出します。箱の中は温泉の蒸気で蒸されてます。

扉続きの露天風呂

湯は白濁しており、硫黄臭が漂います。

変形した湯船は6人位が浸かれるサイズ

泉温は温めで長湯向け

残念な事に入浴者が多く写真はほとんど撮れませんでした

 


船沢温泉@能代温泉(秋田県能代市)

2014-04-17 08:46:06 | 温泉(秋田県)

3月22日(土) その2

大曲から琴丘能代道路能代方面へ

大曲YHで勧めて頂いた温泉がJR東能代駅の近くに

本日の1湯目は

59.船沢温泉@能代温泉(秋田県能代市)¥420

Nec_0971

能代市浅内字船沢73-125

0185-54-4838

入浴時間10:00~21:00

カラオケのサウンドが鳴り響く地域密着型の施設のようです

浴槽は内湯のみ

やや黄土色に濁った透明の湯

浴槽にはヨウド臭が漂います。

ただ湯気で視界が悪い

Bdc4cbc55071d7b5dade91c1df5254c0

 ↑ この写真は大曲YHからお借りしました。

泉質はナトリウム-塩化物強塩泉

源泉温度が低いので加温はしているようだが、掛け流し利用

湯口には円筒のコンクリート桝にラジウム石が投入

Dscf4322

この石はいつからあるのか相当な析出物が付着

は相当塩分が高いらしく辛い、体が軽く浮く感じが

Nec_0973

入浴後は強烈な温まり感