goo blog サービス終了のお知らせ 

旅行、ときどき車弄り

「カテゴリ」から旅行の内訳に入れます。宿etcは右上の検索で「ウェブ→このブログ内で」に変更してお調べください。

渋峠・谷川温泉へ行ってきました・旅館 たにがわ

2016年07月20日 | 関東編(内訳)
今回の目的は"走る"だけでなく、先週に処方された薬のテストです。5パターン程試すことになっています。副作用と効果が異なるのです。

渋峠自体は群馬県ですが、実際に走る目的地は長野県側です。横手山のドライブインから北側となります。大体15:30くらいを目指して登り2本・下り1本がデフォルト。長野側からの登りが基本です。下りは車が多いのです。

見通し・コーナーの深さ・路面状況が良いバランスです。

今回は14時くらいから登ったので車が多かったですね。登り3本下り2本にしました。

流石にちょっと熱が入っちゃいました。でも横手山は半袖1枚では寒いくらいでした。良い薬のテストになりました。1パターン目の薬は駄目でしたー。

写真は、いつもと違う構図で1枚。横手山のドライブインからです。ここからの写真、毎年掲載していますね。

宿は3月に泊まった「旅館 たにがわ」です。今回は御一人様なので、¥23,220(二人なら普通の部屋で@¥17,000くらい) 前回と違って部屋露天は無しですが、妻がいなければ不要です。どうせ心臓病で入れないのです。風が吹くと冷えるからね~。

"じゃらん"でも申し込み時に「こんにゃく・キノコ食べれません」と書いたら、こんにゃくの替りに鱒と鯉の刺身が僅かに増量しました。キノコはそのまま出てきました。食事処が個室なのは快適ですね。でも部屋に加湿器が欲しいかな。


埼玉県央部から高速で信州中野IC、志賀草津道路で草津~水上温泉まで約400km弱でした。峠道で遊ばないで360kmくらいかな。

上野大滝~中津川~川上牧丘林道

2016年06月24日 | 関東編(内訳)
体調は万全に程遠く、来週から検査入院、来月には手術の予定です。ですが、雨が上がる予報で出発しました。林道を走るには最高のコンディションなのです。バイクが少なく砂埃も舞いませんし、気温も低くなりますから。

埼玉~群馬~長野~山梨~神奈川~東京~埼玉と6県に跨りますが、距離的には埼玉県央部から周遊で350km足らずです。

google検索では上野大滝林道入口まで2時間。しかし遅い車も多く結局2時間半以上掛かりました。川俣湖までと同じです。

志賀坂峠です。見通しも悪いし、狭く路面も枝葉が多くて面白くないですね。景色も無いですし。


上野大滝は久し振りです。"通れる"との情報でやってきました。たぶんジムニーでも通れたことがありませんでした。昔はバイクで何度か来ましたけどね。15kmくらいあったのに今ではトンネルの南側の2.4kmだけがダートです。でも、昔を思い出しました。


中津川林道です。私は、この林道が好きではありません。対向車が多く、ミラーの角度が悪く枝葉で使えません。フラットダートの直線だけなのです。しかし今回は、それなりの速度での足回りのテストが出来ました。独懸は、このような路面ではジムニーより追従性に優れますね。


三国峠は、雨上がりながらも僅かに陽が差していました。




川上牧丘林道に行く時に見える山です。妙義みたいに険しいですね。「小川山」だそうです。


川上牧丘林道は、凸凹です。気温が低く、ここで降車した際に脈が振れなくなって倒れるかと思いました。そういえば薬の効果が切れる1時間前じゃんか!


ここの上の方は、いつもガスってます。頂上には登山者と思われる車が1台のみ。林道区間は9kmでした。




やはり山の空気は旨いですね。帰路は勝沼ICからです。この林道に来るのは、これが最後かな。

都内散策 靖国~神田明神~湯島天神

2016年03月12日 | 関東編(内訳)

最近は不整脈のコントロールが悪く、通院して試行錯誤を続けています。車の免許も、そう長くはなさそうです。

さて、フランドルテープ(ニトロテープ)を剥がして、ホルターで24時間心電図を採ります。「冠攣縮性狭心症」は、血管の痙攣から起こります。要するに薬でのコントロールが必要なのですね。

私の通う病院では、このテープを貼ると「運転禁止」となります。一昨日は、ホルターを付けて都内を散策、適度に負荷を掛けました。これが、けっこうしんどいのよね。

----------------------------------------------------------------
まずは、靖国神社へ。何回も来ています。中高等学校では授業でも来ましたからね。九段下駅から歩いて5-6分で入り口です。まあ、私は10分くらい掛かりますが・・・ 像は大村益次郎です。神社建設に尽力しました。
 
皇族以外は、ここで下車しました。皇族は奥の鳥居の前で下車です。初めて来たのは42年前ですが、いつ来ても変わりません。
  
大吉でした。桜のお守りストラップ付き\300です。安いな。 能楽堂の前の桜が咲くと綺麗でしょうね。
  
遊就館(ゆうしゅうかん)へも寄りました。一度は入館しましょうね。昔はボロい建屋でしたが綺麗になりました。特に戦死された兵士や特攻隊員からの手紙、残された家族の手記は読んでおきましょう。
  
御茶ノ水で昼食です。ここのパスタは美味しいですよ。アルデンテでイタリヤで食った奴を思い出します。湯島聖堂の孔子像は目が赤くてちょっと怖いです、瑪瑙なのかな。
 
次に神田明神へ。1/4は会社(2番目の)で毎年参詣していました。
  
湯島天神の手前に、おりがみ会館があったので寄りました。うーん、微妙。葉っぱとかCUTしちゃってるものな。でも、人形とかは緻密&綺麗でしたね。
  
湯島天神です。実は初めての参詣です。菅原道真公を祭っているので絵馬が凄いです。ちょうど受検シーズンですから。梅のシーズンも混むのでしょうね。近くには旧岩崎邸もあります。
   
上野公園までやって来ました。早咲きの桜です。ここでトラブルです。食って、寒い所を歩き回ったので腹に激痛が・・・ 例の癒着箇所が腸閉塞気味です。しばらく休んだら流れていきました。冷汗びっしょりですわ。
 
国立博物館で恐竜展を見るつもりでしたが、西洋美術館でカラバッジョ展をやってる!コチラへ寄りました。光の魔術師と云われるフェルメールが陽の光なら、カラバッジョは暗いなかの光が見事です。ヨーロッパの美術館で何点か見て来ています。
 


谷川温泉へ行ってきました・旅館 たにがわ

2016年03月07日 | 関東編(内訳)
前回の四万温泉で持病の悪化に気が付きましたが、妻より「休みなので」とのことで近隣へGO! 2/25なのに雪が路肩にしかありませんでした。

宿は谷川温泉「旅館 たにがわ」露天風呂付き特別室  31,390円(大人)× 2名

この宿は川向いの「仙寿庵」と同経営です。こちらが格下となりますね。暖房や設備に問題なく、館内も「水上山荘」より暖かいです。部屋付露天は、オープンなので寒そう。私は心臓病なので、風の吹く露天には入れません。「水上山荘」は屋内なんですよね。

  

食事は、魚主体です。刺身は「ぎんひかり」他、「岩魚」は、塩焼か唐揚げを選べます。食事の画像は、前回のブログから一部を抜粋抜粋して貼ることにしました。価格相応な食事でした。追加メニューもありましたが量的にも十分でした。
 

貸切露天と休憩室です。ハーブティーが美味しかったな。貸切露天には、ちょっとだけ入りました。壁に囲まれているので風は防げますが、景色は星だけです。もっとも、この宿は川沿いではなく、旅館に囲まれているので景色自体は駄目でした。夏は川の近い「仙寿庵」「水上山荘」が気持ち良さそうです。

 

谷川温泉は、湯量が多くてお気に入りです。私的には、先日の四万温泉「豊島屋」より「たにがわ」の方が少しだけ気に入りました。埼玉県央から1時間45分でした。

四万温泉へ行ってきました・豊島屋

2016年02月17日 | 関東編(内訳)
2月10日に妻と行ってきました。時間があるので高崎観音へ。正確には高崎白衣大観音(たかさきびゃくえだいかんのん、たかさきびゃくいだいかんのん)です。標識に沿って進むと遠い駐車場に案内されます。で、寂れた商店街を歩かされます。実は、寺の近くにも駐車場がありました。
    

この観音様は、高野山真言宗「慈眼院」の境内にあります。井上保三郎氏が昭和11年に建てたそうです。井上氏は、高崎市の建設業 井上工業の創始者でした。同社は2008年に破産しています。肩の所の穴は、覗き窓です。


内部です。結構、階段が厳しかったです。まあ、病気のジジイですからね。肩の窓からの景色です。
 

観音様から車で5分で、「洞窟観音」です。呉服商の山田徳蔵氏が大正8年から昭和39年までの50年を掛けて掘ったものだそうです。呉服商も儲かったのですね~。防空壕みたいなトンネルに石仏が数多く並びます。住まいも立派ですね。庭も広いようでしたが雪で歩けませんでした。
      



「四万温泉 豊島屋」≪特別客室≫萩&≪特撰懐石≫ @¥30800 冬に向いた暖房の整った宿でした。食事は価格相応で大浴場も狭いのですが、サービス・部屋・食事処・部屋風呂が良いです。

マットレスが煎餅なので押入れからもう一枚出しました。冬は炬燵が良いですね。エアコンも強力でした。
  

窓からの景色です。川向こうは町営の足湯で、大浴場の露天が丸見え。部屋露天は上の通りから丸見えです。女性には冬以外は難しいかも知れません。
  



食事は、今後のブログからは抜粋して貼ります。モロコ、ネギ、ナマズです。特にネギが美味しかったですね。
  

シーズンオフならではの光景を。花は枯れて、露天はぬるかったので調整して貰いました。この宿だけではありません。先日の沢渡温泉(さわんどおんせん)はトイレの電源が抜けてましたし。あと、虫が死んでいることもあります。スキー場のない冬の温泉地は、良く言えば客足の途絶えた穴場なのです。


重文 「日向見薬師堂」です。3年前は改修中でしたが、相変らずだな・・ 戦国時代の物で真田信幸の武運長久を願って建てられたものとか。旧正月なのに中国人が居ないのはココくらいかな。


日向は解けてますが日陰は雪が凍っていました。
 

榛名湖は、暖冬のせいか穴釣りの客が皆無で、湖面へも出られません。


水澤観音へ。5回目くらいの訪問ですが、妻とは2回目。当日は中国人だらけでした。江戸時代の建築で六角堂が有名です。鐘楼は¥100でつけますので是非!ちなみに拝む前に突くのが基本らしいです?


榛名の麓ですが、溜まった水が凍るほどの寒さはあります。画像がありませんが、駐車場隣の釈迦堂は、博物館みたいになっております。江戸時代の仏像は一見の価値があります。




うどんを食べて帰宅しました。「大澤屋」です。暖かいうどんも出すのはココだけらしいです。写真は、豚肉とネギを煮込んだ奴です。柔らかくてウマ~です。
  

草津温泉へ行きました/ホテル櫻井

2016年02月03日 | 関東編(内訳)
1月中旬に行ってきました。道の駅の温度表示は15時で-8℃でした。寒いー。

宿は 「ホテル櫻井」です。以前にも泊まっています。2011年6月で、当時のコメントは以下です。
--------------------------------------------------------------------------
◎草津温泉「ホテル櫻井」
大型ホテル。従業員が良く教育されていますね。バイキングとしてはまともな料理でした。
後日、震災後の不景気で従業員を大量解雇したとの噂を聞きました。サービスが落ちないと良いのですが。
--------------------------------------------------------------------------
他の宿で聞いたのですが、「あそこは青森出身の方が多かったんのですが、40-50人くらいリストラした」とか。まあ、噂レベルですが。

◆ 前回は確か@\17000くらいだったような。今では@10000の宿になりました。今回は「新客殿貴賓室」にしたので@¥37800です。
◆ 前回は車を駐車場に回してくれましたが、今回は自分で置きに行きました。
◆ 湯畑観光には不向きです。冬は雪で歩けませんし、夏でも10分以上は掛かります。
◆ バイキングは「200席のところを、お客様が300席分いらっしゃいます」とのことで17:30~となりました。
◆ 台湾人が多かったです。2月の旧正月は中国人で予約が一杯だそうです。旧正月は、メジャーな温泉地&観光地は避けましょう。
◆ 15:30くらいなのに、フロントは大行列です。荷物を運んでくれるのですが25分待ったところで、我慢の限界が。最初から自分で運びましょう!

大型旅館なので、広いのですが、ちょっとくたびれつつあります。湯畑は矢印のところです。
 
部屋は、和室x2と洋室+ミニ書斎?みたいな間取りで、2組様用の部屋です。1組が広々と使う構造ではありません。
  
ミニ書斎? 結局、メインの和室しか使いませんでした。他の2部屋が寒かったのです。夜はバッチ凍りますぜー。
 
夕飯は、¥10000の宿のバイキングとしては上々です。でも、天婦羅は揚げたてでも不味かったな。

ここは有料風呂で1日20組@¥1000です。カードで正面の格子戸を開けます。煩い中国人がいないので快適ですが、露天はありません。


※ 外国の方々が集団で立ち止まるので邪魔なのです(バイキングでもどこでも)。風呂も騒々しいです。妻も"勘弁"と。コスパ的には良いのですが、客層&混雑が合わなくなりました。
サービスも落ちましたね。でも、価格的には、美味しいバイキングだと思います。経営者はヤリ手です。雪の平日に満員だもの。

※ 我が家では、「望雲」をお勧めします。湯畑観光が不要であれば、次点で「つつじ亭」です。
(履歴は、望雲・日新・湯元・大東・大阪・高松・山本・草津ホテル・櫻井・一井・ヴィレッジ・スパックス・奈良・季の庭・つつじ で全てです。「金みどり」「益成屋」に興味ありです。)

我が家の初日の出です。元旦から10日程過ぎましたけど。

湯宿温泉へ行きました

2015年10月15日 | 関東編(内訳)
ここは、猿ヶ京温泉の手前となります。秋鹿林道への入り口でもありますね。「湯本館」には横浜在住時代にパジェロミニで、2回宿泊しました。湯量があるので塩素臭くないのです。

3連休最終日の12日ですので、高速の上りは大渋滞でした。埼玉県央から湯宿温泉までは2時間です。

赤谷湖です。相俣ダム(あいまたダム)が堰き止めた人造湖です。ダム事務所の一角が公開されていますが、周辺の観光カタログ置き場ですね。
  
ダムに向かって歩くと慰霊塔があります。裏を見たら17名もの殉死者が。死者不明者2000名弱を出したカスリーン台風の対策として建造された「利根川水系8ダム」の一つで、昭和30年代に建造されたのはココと水上の藤原ダムの2ヶ所です。切り立った崖ですし、かなりの難工事だったようです。治水面で重要なダムと言えますね。
  
ダムは上から覗く事ができるだけです。急峻な渓谷になっています。
 
湯宿温泉の入り口です。通りは狭いですね。新しく購入したSONYのデジカメです。すげー歪曲です。MRワゴンが歪んでいるし。でもOLYMPUS SH-2より色が自然です。

宿は「太陽館」お一人様¥13,000 当日13時過ぎに予約しました。谷川は勿論、水上も四万も満室でした。伊香保はコメント見たら塩素臭いみたいで、消去法で残った温泉地です。駐車場からの建屋は古いのですが内装はそれなりに改装されていました。貸切露天は快適でした。食事処は隣との距離は許せる範疇です。鮎と天ぷらは熱くてOK、ホイル焼と茄子焼は冷たかった。価格的には合格です。
      
ごめんなさい。身体の都合で天ぷらやキノコ類は残してしまいました。室内は虫が多かったです。シミは、久々に見たな。湿度も高いのでしょうね。

とにかくカメムシが凄かったです。トイレの明かり点けておいたら、ウンカのごとく飛び回っていました。7匹くらいいたかな。ティッシュでトイレ窓を塞いで、室内のを退治しました。あとはどこからともなく進入する程度になりました。常備兵器が大活躍です。蚊用ですがゴキやカマドウマにも効きます。ムカデは駄目です(横浜の自宅で実験済み)
  
27-8匹は退治したかな。2-3匹なら驚きませんが、ちょっと多すぎますね。妻が一緒じゃなくて良かった。でも、マットレスは2枚敷いてくれたし、サービスも問題ないし、お湯も良いし、季節を選べば上々な宿です。カメムシは、春先と越冬前の今が季節です。よって梅雨~夏と冬がお勧めです。

国宝見物と黒山三滝

2015年08月27日 | 関東編(内訳)
埼玉県比企郡ときがわ町の慈光寺に、国宝があります。書き物ですので、私的には面白みが少ないのですが一度は見ておこうと思っていました。

意外と遠いですね。ほとんど山の中でした。まずは駐車場です。ここから歩いてスグ。入り口に風情はありません。入り口の右の鉄筋建築が博物館となっています。呼び鈴で係りを呼んで見せて貰いました。本堂は古いですが、上がってお参りも可能でした。
  
階段を登ると、5分ほどで国宝を陶板に拡大コピーしたものが展示されています。解読不能ですが、"お経"なのです。
  
更に10分程上ると観音堂があります。この中の千手観音像は有名なのですが、年に2,3回しか開帳されません。まあ、検索すれば画像で見れますが。
 
埼玉の国宝は全7件で、内3件が慈光寺の書です。建造物は「歓喜院 聖天堂(本殿)」のみ。あとは行田古墳の金文字入鉄剣が有名で残る2件は大宮の博物館にある刀剣です。

ついでに黒山三滝を見てきました。すでに他の方のブログで知っていました。月曜平日(8/24)ですが、観光客が多くて驚きました。無料駐車場から歩くと20分くらいあります。廃墟と化した食堂やら潰れたホテルも。こんな観光地じゃ無理だわなー。
      
煙の上がっているのはマス釣り場で、この先に¥400の有料駐車場もあります。全5台くらいで満車かな。ここからなら滝の近くです。
カメラ忘れてガラケーの動画です。写真よりはマシみたい。小さな滝ですが真下まで寄れるので風と水飛沫で涼しかったです。妻も喜んでました。

四万温泉へ行ってきました・四万グランドホテル

2015年08月18日 | 関東編(内訳)
6月の手術後、初めての外泊となります。

宿は「四万グランドホテル」・貴賓室・@¥42000・食事はバイキングです。
昨年に宿泊した「四万たむら」の隣です。同じ経営母体ですが、たむらが約2万、ホテルが約1.2万くらいの価格付です。

100部屋ある大型旅館です。建屋は古いのですが、畳は新しくて快適でした。たむらの特別室より部屋風呂が快適でしたが、館内の風呂数は2箇所と少なくなります。貴賓室は2部屋をぶち抜いた変則的な造りなので広さが有効利用できていません。トイレ・TV・風呂が3つありました。
  
景色です。
  
部屋風呂は、露天が非常に大きくて良いです。写真では小さく見えますが2人で足を楽々延ばせます。「内風呂も温泉が出る」とのことでしたが、実際には出ませんでした。冬には良いと思いましたが。
 
フルーツ付です。オニギリや稲荷より好みですが、みかんやメロンが不味い・・

バイキングは¥12000~¥13000の宿としては妥当かな。海老以外の刺身やローストビーフは×。他は普通です。草津の一井より良く、那須のエピナールより下です。でもエピナールは塩素風呂だし、一井は有名な"白旗源泉"です。いい勝負かな。


3年連続で四万に泊まっています。「積善館(佳松亭)」→「四万たむら」→「四万グランドホテル」です。どこも湯量が豊富なのと川の流れが聞こえるのは良いですね。以前に「中生館」にも泊まりました。1万前後ですが相応だったと記憶しています。

能登の「加賀屋」も新潟の「華鳳」も内湯が塩素臭かったものな。あと、四万には中国人が少ないのも良いですね。

○ サービスが良いです。部屋に不具合があったが、適切にフォローされました。8/17の混雑期でしたがフロントは効率良く客を捌いていました。駐車場への送迎も待ちが少ないです。
○ 湯質・川の流れ音が良い。
○ 貴賓室だからでしょうか。バイキングの席は良い環境でした。夕食は指定席です。
○ 私は布団で寝ましたが、良い寝心地でした。ベッドは普通ですね。
△ 繁忙期で仕方無いのかもですが、夕食が17:45と19:30の二択でした。但し、制限時間はありません(飲み放題の酒類だけは60分)。
× 部屋に髪の毛が多かったです。
× 「酒は、ビール以外が不味い」そうです。酒飲みには向いていない宿です。バイキングだけなので家族向きなのです。

私は、食べられない物が多いのでバイキングは便利です。この部屋をリピートしそうです。妻も「まあまあ良い」との評価でした。湯質・川音の環境・埼玉からのアクセスで、谷川温泉がライバルです。

往復282km 10.3km/L ギャラン

宝登山と秩父まつり会館

2015年08月05日 | 関東編(内訳)
8月3日に行って参りました。妻と同行です。まず、「宝登山神社」へ。平日なのに結構な人出です。
 
彫刻も立派です。現在の御社殿は、江戸時代末から明治初頭に建てられたそうです。

ロープーウェイで宝登山へ登ります。山頂には、小動物園がありましたが廃れています。梅や五月が植えられていました。涼しくも無く景色も大した事無しです。蝉はミンミン・アブラゼミ・ツクツクホウシ・ヒグラシと色々鳴いていました。
 
長瀞の有名なカキ氷屋は、店外だけで20人くらい並んでいました。皆、忍耐強いな。次に「秩父まつり会館」へ。2台しか展示されてないのですね。"唐津くんち"みたいに並べて欲しいな。



しかし、提灯を点けて暗く展示してくれるのは、雰囲気も出て良いです。10分の動画鑑賞もありました。
 
ついでに、向かいの秩父神社へ。江戸時代の建造です。
  
左甚五郎作 「つなぎの龍」 左甚五郎と云えば日光東照宮の「ねむり猫」も有名です。

帰りは花園インター近くの菓子屋「フォレスト」へ寄りました。クーヘンが"売り"のようでした。買いましたが・・・
   
同一敷地内の「だいこん蕎麦」へ。これ、蕎麦の麺に細く切った大根が混ぜてあるのです。大根は、腸の癒着がある私が、生でも食せる数少ない野菜でもあります。有難や~

でも、大根の風味が強くて蕎麦が負けています。歯ごたえはシャリシャリと大根が主張しています。これは蕎麦では無いですね。

太陽寺と御岳山林道

2015年07月31日 | 関東編(内訳)
最近の雨で荒川も激しい流れでした。三峰口の手前を左に入って約7kmの舗装峠で、大陽寺です。江戸時代は三峰神社と並んで賑わっていたそうです。寺の手水舎は湧水でした。冷たい!
   
禅体験&修行の方が泊まるので、広い本堂です。禅場は新し目で綺麗です。
    
閻魔堂は江戸時代のもの。
  
山門は入口の反対側で、植えられた樹木もあります。たぶん昔はこちらが正面だったのでしょう。山が近いですね。
 
次に、目的の御岳山林道です。南東側から入って10km地点で重機通行止。往復20kmでした。久々に林道を走りましたが、飽きましたね。もう、北海道じゃないと駄目かも(苦笑) または紅葉・景色目的とか目的があれば・・
   
たぶんCVTが壊れてしまいました。峠道をSモードでガンガンいって、林道もSモード。林道出口で急に「ガラガラガラ」&振動も。ショックアブソーバー以外は完璧ノーマルです。プラグやエアクリも弄っていません。音が単気筒のバイクになってしまいました。振動も出ています。

たぶん、熱で壊れたのでしょう。猛暑・エアコン・全開が契機でしょう。JATCOの副変速機付CVTですね。ディーラの診断を待ちましょうか。意外と"弱い"な。パジェロミニやジムニーのATは頑丈でした。CVTもデュアルクラッチもマダマダってのが私の実体験&感想です。

帰路は、下道で何とか帰れましたが疲れました。MTとATの歴史は伊達じゃないです~(泣)

道の駅「よしみ」と吉見観音

2015年07月29日 | 関東編(内訳)
Kメディカルセンターの帰りに寄りました。病院から車で15分くらいかな。「よしみ」はイチゴがウリです。売店の赤やピンクの包装は苺関連の商品です。ここも農協とタイアップしていました。小さなメロンが¥600です。最近のJAはスーパーより高いのです。
    
近くの吉見観音です。三重の塔(江戸時代)はペンキ剥げとるし、誰も居ません。蝉が夏っぽくて良いですね。暑苦しいけど。

妻のお下がりCASIO、動画が酷いですね~。購入してから2年近く経ちました。新しく買う時期です。

秩父華厳の滝

2015年07月27日 | 関東編(内訳)
埼玉は今日も猛暑な一日でした。1時間くらいの軽ハイキングがしたいのですが、まだ時々腹も痛むし週一で微熱も出ます。我慢して、ちょっと涼みに行って来ました。

ギャランのシートクーラーをイストへ移設、快適です。道の駅は、いつも往路「ちちぶ」帰路「はなぞの」でワンパターンです。今回は「あらかわ」へ。ここもショボイな。トイレもボロいし。蕎麦屋も閉まっていました。

イストの車載地図帳は2007年版。「三峰ロープーウェイ」が載っていましたが廃業していました。Wikiで調べたら2007年12月が最後でした。神社には2月に訪れたばかりです。

山が駄目なら、水か。ということで「秩父華厳の滝」です。平日なのに10人くらい客が来ていました。10分も歩けば滝です。水が綺麗で風が冷たくて最高でした。滝自体は・・・極小です。
     


誰も居なければ、足をつけたかったなー。顔を洗うので精一杯ですね。コレ、「華厳の滝」なんて名前にしなければ良かったのに。

帰路は、「みなの」へ。JAと同じ敷地で「直売」がウリです。「桃」と「うどん」を買いました。取り敢えず、桃を食べたけど駄目じゃん、不味いじゃん!しかも熟れ過ぎかよ¥700の価値無しでした。スーパーの¥500のに負けていました。
 
秩父自体が、昔より寂れているように感じますね。ロープーウェイが廃線になって神社も遠くなりましたし。

御岳山 武蔵御嶽神社へ

2015年07月25日 | 関東編(内訳)
先日は、連休で渋滞、中止しました。昨日は平日なので駐車場もガラガラでした。

江戸時代には、山岳信仰で賑わっていたようです。登山口の大木も"江戸時代"や"樹齢300年"とあります。
  
ケーブルカーは30分に1本でした。6分で御岳山駅に到着。駅のすぐ右から景色が見れます(これは前回の画像)。ここから神社までは徒歩30分程です。"ヒグラシ"が多数鳴いていました。
   
この辺りが最も急坂です。ここを超えると土産屋が並びます。都心から近いのに立派な観光地です。宿も20軒くらいありそうです。
 
ここから先も階段です。ユリがあちこちに咲いており、良い香りがしました。急に雨が降ってきました。
  
本殿です。修復中でした。社務所で御朱印を戴きました。祈祷などをお願いした場合は頂戴しています。混んでいると割愛しますね。神主&住職さんの迷惑ですから。
   
これは今年の本殿の画像です。
 
稲荷の更に奥に、奥宮に向かっての拝所があります。正面に"どーん"と山が見えます。
   
帰りは一時的な豪雨でした。鳥居の前の白い塵みたいなのは雨です。奥多摩も山岳地帯ですね。今日のお土産です。国宝 円文螺鈿鏡鞍(えんもんらでんのかがみくら)ですがデザインが実物と違いすぎる(笑) 宝物殿は土日祭日のみopenです。