goo blog サービス終了のお知らせ 

旅行、ときどき車弄り

「カテゴリ」から旅行の内訳に入れます。宿etcは右上の検索で「ウェブ→このブログ内で」に変更してお調べください。

連休の奥多摩は混んでいた

2015年07月20日 | 関東編(内訳)
3連休3日目の月曜日です。癌守りを購入した武蔵御嶽神社(むさしみたけじんじゃ)へお参りすべく出発。平日は埼玉県央から1時間半です。

もう、ケーブルカー乗り場の手前で渋滞。駐車場は満車です。かなり手前にも有料駐車場があるのですが遠すぎる!で、延期しました。奥多摩湖へ向かいます。いつもの駐車場は混んでそうなので手前で休憩しました。

R411沿いの奥多摩湖畔は30-40km/hのノロノロ。自転車もバイクも一杯です。蝉の声が夏を感じさせてくれます。

湖畔周遊道路の駐車場は空いていました。奥多摩湖が良く見えます。青々としていますね。
 
周遊道路です。上部は僅かな区間だけですが空いていました。

今日は、トイレ4回で周遊して5時間でした。大失敗です。帰路の秋川渓谷あたりは渋滞でした。修理したミッションの良いTESTが出来ました。

私が、あまり奥多摩に来ない理由は下記です。
1. 路面が良い割にコーナーの先の見通しが悪い。
2. 車・バイクが多すぎる。
3. 小奇麗な店が少ない。駐車場のトイレも汚い。ソロになってしまいます(今日も御一人様)
4. 周遊道路は取締だけでなく、白バイまで出る。

好みは、早朝の渋峠、ターンパイク、芦スカ、伊豆スカ。埼玉から便利なのは、まず7時頃の「渋峠」、次に「いろは坂」と「もみじライン」です。「ビーナスライン」は車が多いですね。ここも箱根と一緒で外車が多いのですが、遅く・・・閊えちゃうからな。ミニバンや軽で流すには手頃です。

「白山スーパー林道」「八幡平アスピーテライン」は一押しです。磐梯は良いけど車も多いですしね。観光名所や、奥多摩みたいに都内から近いと混雑しますね。

山田峠&万座ドライブ

2015年05月18日 | 関東編(内訳)
今日は造影CT&手術用の貯血をして、埼玉県央を14時に出発。軽井沢を通って鬼押ハイウェイの休憩所です。浅間山は見えません。

万座ハイウェイは、10kmくらいが楽しい区間です。MYギャランのMTモードで4速に入るのです。平日の夕刻は空いていました。

志賀草津道路の最高高度のところです(山田峠)。ガスっていて走っても仕方ないので戻りました。

万座プリンスで外湯に入ろうとしてフロントまで来たのですが、車に財布を忘れてしまいました。取りに戻ったらフロントマンより笑顔で「17時過ぎたのでNG」と。MY電波時計は17時3分です。随分不親切だなー、と思って"じゃらん"を見たら、いきなり"サービス2"で「接客マナーの悪さにがっかりしました」と。全体の評価も万座聚楽より低いです。

以前に泊まった時は良かったのですがね。要するに、万座プリンスは余裕があるのですねー。湯質で有利だしスキーや登山客で年中客が来るのでしょう。草津の宿の評価が高いのは、競争があるからかも。

万座は、右上部分が僅かに噴いているだけでした。

帰りも鬼押を通って、R146です。空いているので、楽しく走れました。ミッションも完治したようです。横川SAで釜飯を買って帰宅しました。計402km 9.3km/L 6時間のドライブです。

この車、足回りが硬いので次に乗るのは、来年でしょう。帰りは腹痛で参りました。もしかするとギャラン最後のドライブになるかも知れませんが、コース選択はこれで良かったと思います。

次回はイスト出動です。

渋&金精峠~草津温泉へ行ってきました・「望雲」

2015年04月28日 | 関東編(内訳)
4/26日曜は渋峠(志賀草津道路)へ。開通は24日なので雪の壁が綺麗です。数日で排気ガスで汚れてしまいます。長野側から登ったのですが、40-60km/hくらいのペースでした。雪の壁はコーナーの見通しが悪いから仕方ありません。
 
横手山の駐車スペースもほぼ満車でした。最高高度地点は満車で止められませんでした。車が多すぎて排気ガス臭いのが残念です。

山の雪も大分溶けました。良い天気です。


宿は、草津・「望雲」 ¥31320 二人なら部屋露天付きで@¥29400なので割高となります。ここは草津で一番のお気に入りです。創作料理が旨い・館内設備が良い(館内暖房・風呂が大きく2ヶ所・読書室)、部屋の設備も良いです(立派な加湿器・ティファール・椅子)。

前回は3月上旬でしたので、"山菜の天婦羅"等、少しだけメニューが異なります。
     
読書室と朝食です。半分くらいしか食べられませんでした。病身だから仕方ありませんが、健常者でも足りるでしょう。眺望は湯畑の反対側となります。露天付きですと庭に面します。
  
湯は「万代鉱」と「西の川原」の2種類です。私は、草津らしくて好きな湯です。外湯の「大滝の湯」も好きですが。
もし白濁の"白旗の湯”が良ければ、「奈良屋」&白旗の大風呂なら「一井」&お一人様のコスパなら「山本館」あたりがお勧めかな。「望雲」含めて昔からの老舗です。

翌日は、沼田から金精峠へ。こちらは雪も溶けて普通の景色でした。頂上付近のトンネルです。眺望は大したことがありませんが空いているので空気が旨いです。
 
戦場ヶ原にも男体山にも雪がありません。例年より早い雪解けです。
 

館山&鋸山へ行ってきました・海の湯宿 花しぶき

2015年03月15日 | 関東編(内訳)
まずは、「三井アウトレットパーク 木更津」へ。ナビはアクアライン経由を指示。

平日なのに駐車場は埋まっていますが場内は何故か空いています。隣にカインズホームやアストロプロダクツもあって便利ですね。そっちへ行ったか?
  
ここは初めてです。効率良く回れる地形でした。3時間程滞在、妻は持ちきれない程ご購入(笑)

宿は、館山の「海の湯宿 花しぶき」@¥23600 特別室は予約済でした。直前に予約しましたから(2日前かな)。
海の前で景色は良いです。部屋は普通。風呂は塩素臭くて×、サービスは良いです。
   
期待の夕飯ですが、アワビ・イサキ・サザエ・ウニは美味しいです。マグロ・エビは鮮度が×。伊勢海老の汁物は美味しかったですが身が小さい。
価格的にもっと頑張って欲しかったですねー。妻も同意見でした。刺し盛りと伊勢海老の汁物は、これで2人前です。私は量的に食べないので足りましたが、一般的には少ないと思います。
     
帰りは、鋸山へ寄りました。我々は2度目です。






絶景


健脚でないと厳しいです。


千五百羅漢道を歩きます。


日本寺の大仏の写真を撮り忘れました。コチラでどうぞ。 埼玉から館山は空いていても3時間、普通は3時間半は掛かります。都内を横切ると予想以上に遠くなります。新潟・岩室温泉、伊豆・土肥温泉と大差ありません。

鉄道博物館へ行ってきました

2015年02月21日 | 関東編(内訳)
昨年10月にソロで、1月に妻と訪問しました。公式サイトはこちら。

それなりの人出です。子連れ・年寄・男一人が多く、カップルは少な目かな。上から一望です。


機関車の台は、決まった時刻に回ります。汽笛も鳴らします。


     
懐かしいです。中学は電車通学でしたが、この車両でした。順法闘争とかで車両が激混むと、真ん中のシャフトに押し付けられて痛いのだ。

修学旅行の寝台です。3段ベッド。皇室用車両は、ガラス張りの向こうで良く見えません。残念ですねー。せめて車両のガラス窓1枚で覗きたいところです。
 
模型(ジオラマ)は、解説付きです。


夕焼け色。右は、運転のシュミレーション
 
売店。食堂では、賄い食「ハチクマライス」を食べました。血糖値が上がりそう。大したことないのに高かった覚えが・・・
 
屋上からは、新幹線が良く見えそうです。


こちらのサイトで、混雑状況予測が見れます。

日光&東照宮/五重の塔へ行ってきました・ホテル花庵

2015年02月18日 | 関東編(内訳)
花庵には、一昨年にギャランで一人で走りに行って、泊まりました。

今回は2/16-17に妻とです。東照宮の五重の塔が、内部初公開なので見て来ました。裏に回って覗き込むだけ。¥300です。


彫り物は干支です


近くで見ると剥げていますねー。


太い柱が1本、仏像が2体、ともに金ピカです。内部の写真は禁止でした。


陽明門は修復中です。左右の座像だけが陳列されていました。陽明門の一部ですから国宝ですね。
 

2012年のときは修復中だった唐門が完成していました。祈祷殿も立派ですよね。御札をお願いしてきました。勿論、病気平癒です。
 

何回も見ているので大猷院や猫、龍は割愛しました。

ホテル花庵は、前回が狭い洋室、今回は最も広い展望風呂付スーペリアです。と云っても左程広くはないです。@¥26000
ベッドは幅2m以上でツインのように使えましたし寝心地もBEST。妻も絶賛。但し、ベッドからしかTVが見れません。
 

小上がりみたいな板の間は床暖房入り。ここにTVとソファを置けば良いのにな。景色良好。部屋の湯はアルカリ泉です。
 

大浴場は外湯が硫黄泉。時間制限があるので気を付けてください。詳しくは冒頭リンクの一昨年のブログで御確認を。私は露天には入れないので写真だけです(泣)。内湯はアルカリ泉でした。女湯の内湯は塩素臭がしたそうです。男湯は大丈夫でした。
 

食事は、カニ。兵庫からの直送とか。美味しかったです。バイキングのとは比べ物になりませんね。
   
私は、あまり食べられないので、残すことも多いのですが、カニは完食です。若者には量的に足りないでしょう。
  

この宿は、元々、二人でツインの部屋なら@¥13000程です。コスパは良いと思います。特に、電車&徒歩組にはロケーション的にお勧めします。滝・遊覧船・寺まで歩けますので。

秩父 「三十槌の氷柱」&「三峯神社」

2015年02月04日 | 関東編(内訳)

2月3日に訪れました。三十槌の氷柱(みそつちのつらら)は岩清水が氷ったものですが、Web情報によれば、実際には水を掛けていたりもするそうです。夜はライトアップで綺麗です。お店も出ていますが寒くて食べる気がしませんでした。


全体はこんな感じです。2枚とも人が入っているので大きさも分かると思います。


ちょっとUPで撮影。足元が滑ります。


近くには三峯神社があります。来たのは3回目かな。冬は初めてです。


大勢の人が!と思ったら中国人でした。旧正月が近いとはいえ、こんな所にまで(驚)





社内に外湯があるとは思いませんでした。


団体客が居なければ静かな所です。不便なので普通は秩父神社か宝登山神社へ行ってしまいますよね。


那須へ行ってきました・山水閣

2015年01月18日 | 関東編(内訳)
オフシーズンです。アウトレットも閑古鳥。


温泉神社で初詣。路上に雪は皆無でした。


宿は恒例の「星のあかり」では無く、「山水閣」へ。特別室 「梧桐」直前予約割引@¥28230(通常@¥31470)

畳に暖房が入っていました。これはGOOD。加湿器もありましたね。炬燵はありません。設備は及第点です。ラウンジがあることも特徴。
   

部屋風呂は温泉で、湯は大丸温泉のもの。無色透明無味無臭です。湯量も充分でした。2枚目の写真は貸切露天(無料)です。片方は寝湯です。大浴場は狭くMAX6-7名迄。露天もありません。
 

食事は普通。量は非常に少ないです。天ぷらは追加注文です。
      

当日、妻は昼食にシリアル、私は冷食で共に朝食は抜きでした。妻は寝る前あたりから戻して酷い下痢に。私は翌朝に吐き気(リバース無し)と酷い下痢になりました。二日酔でなく朝から吐き気があったのなんて数十年振りかな。原因は何かな~(苦笑)

帰りは佐野のアウトレットへ。こちらは混んでいました。私は下痢で車とトイレの往復に徹しました。



<過去の那須 宿の整理>

※ 宿泊履歴:「ホテル ビューパレス」「ホテル エピナール」「星のあかり」「山水閣」「山喜(板室温泉)」「山楽」「国弘やしき」
「大丸温泉旅館」の外湯には学生時代のOB会で行ったことがあります。

※ 那須らしい湯は、「ホテル ビューパレス」「星のあかり」です。「山喜(板室温泉)」も宿としては良いです。我が家は、今後は「星のあかり(冬以外)」「山喜(冬)」に絞ることにしました。「星のあかり」はついに"じゃらん"で一番人気になりました。予約が大変かもね。

谷川温泉へ行ってきました・別邸 仙寿庵

2015年01月14日 | 関東編(内訳)
1/8-9に行ってきました。当日は体調が良くなかったのですが宿を予約済でした。無理やりGO!片道2時間掛からないので助かりました。

例によって水上は大丈夫なのですが、谷川温泉への道は雪です。8日の晩も10cmくらい積もりました。


宿は、「別邸 仙寿庵」特別室@¥56,634 円 久々の高級宿です。最低が@¥37000~なので草津の「つつじ亭」より高いですね。この辺りではTOPクラスでしょう。

構えと駐車場は普通ですが、館内は豪華です。【間取り】12.5帖+8帖+茶室+岩盤浴室・トイレ2ケ所・半露天ですが、廊下や玄関も広いです。
      
部屋の半露天です。写真を見て外とは遮蔽されていると勘違えしました。適温で湯量も十分です。

洗面と露天の間に見える黒いタイルは、「岩盤浴室」です。これはGOOD♪ 

露天からの景色は良いです。水上山荘と同じですね。ちょうど川の反対側かな。全室に露天があるので大浴場はガラガラでした。心臓病の私は、露天を避けて内湯を独占状態でした。
 
食事は、素材が良く価格相応と思います。創作は今一歩。量は少ないのですが、華鳳より美味いですね。
       
読書室です。ここは駄目。室内は1分で目と喉が痛くなりました。管理できないなら閉めておくべきです。春・秋なら良さそうです。
   

水上山荘との比較>

○ 食事が美味しい
○ 加湿器がある
○ 設備が新しく清潔
○ 全館内が暖かい。夜の大浴場も快適
○ 会計始め、サービスは良い。
△ 土産に水と杯を貰った。杯は貰っても困りますね。
△ このクラスとしては焼酎の種類が少ない。ワインと日本酒は多かった。
× 布団酷過ぎ。この価格であの硬さは無い。2万の宿以下。妻立腹w
× 妻より「このクラスは夕食時に迎えに来る」とのこと。確かに。でも来なくても良いけどね。

3万円代の部屋との差別化は出来ていると思います。悪くは無いのですが、"冬のコスパ"は水上山荘にあると感じました。妻は布団が硬くて頻繁に目が覚めたそうです。

谷川温泉へ行ってきました・水上山荘

2014年12月20日 | 関東編(内訳)
12/15-16に行って来ました。心臓病なので、ぬる目の湯を探しまわりました。

まず露天風呂付個室で検索、HP画像で浴室の窓が密閉できるか確認します。次に湯温を「じゃらん」のコメントで確認します。この宿は「ぬるい」とのコメントがありました。

宿は「檜の宿 水上山荘」@¥22000(通常価格@¥30000)部屋は「片栗」
部屋は綺麗で広く、風呂も広いです。雪景色が良く見えます。宿泊客は月曜なので3組でした。

個室風呂は、湯量も多く掛け流し。締めるとサウナみたいになります。24時間適温でした。湯は無味無臭で私的にはちょっと残念ですが、心臓を考えたら止むを得ません。温度は大浴場とも低く、41℃くらいかな。
  

大浴場です。廊下が非常に寒いので、写真を撮っただけで入りませんでした。この程度は推測の範疇内です。
 

食事処です。ライトアップしていないので外は真っ暗です。折角の雪景色が勿体ない。食事は美味しいと思います。デザートは駄目。給仕は遅め、量は一口サイズです。画像のシャブシャブは2人前です。飲まない若者には、全く足りないでしょう。
     
朝食は、和洋選べます。


☆ 妻が気に入った。
☆ 私でも、冬に風呂を楽しめる。
☆ 糖尿予備軍なので、肉を妻に譲って丁度良い量。

埼玉県央から2時間弱、我が家の冬の定宿になりそうです。「女性向き」「ぬる湯好き」ならお勧めです。水上駅から車で約10分です。山の斜面で下界より雪深いのでスタッドレスは必須です。


忍城PART2&行田八幡神社&鷲宮神社

2014年11月29日 | 関東編(内訳)
昨年の5月以来の忍城です。今回は妻が同行です。紅葉は丁度身頃でした。本数が少ないですけどね。葉が散って天守も近くから見れます。前回の画像は城外から撮影したものです。
  

次に、行田八幡神社へ。私は先月の一日に祈祷をお願いしましたので2度目です。「なで桃」です。祈祷で戴いた「なで桃ハンカチ」でなでるのだ。
 
下は先月の画像です。1枚目は待合室です。皇室雑誌とかが御座います。社宝は「神功皇后三韓征伐凱旋之図」です。三韓を征して凱旋した神功皇后と武内宿彌に抱かれた胎中天皇(みはらなかの天皇)と随臣達を描いたものです。「敵国降伏」!
  
時刻を予約し、1対1で本殿で祈祷戴けます。お札・お守り等も、立派なものです。 山よりも、城や神社の紅葉の方が色が濃くて鮮やかです。

鷲宮神社に寄りました。箱根神社と並ぶ関東の古刹です。
   
アニメの聖地とかで、絵馬が凄い。手間を掛けてますね。


百観音温泉です。私の今の体調では熱くて無理です・・・団子だけ買って帰りました。帰路、MRワゴンのパナソニックのAVナビが壊れました。私とパナの相性は最悪です。まあ、SONYのデジカメは2台とも1年持たなかったけど。

嵐山渓谷PART2

2014年11月28日 | 関東編(内訳)
11/17に続いて2回目です。 この近くの病院で予防注射をしたついでです。

今度は一人で「歩く」目的で来ました。術後の負荷テストみたいなものです。不整脈の"出具合"を試しましたので、早歩きです。脈拍計は「胸部ベルト+腕時計モニター」型を使用。結果は上々でした。

約1時間程。駐車場は平日にもかかわらず賑わっていました。隣の川原の紅葉は終了です。
 

橋に向かって歩きます。出だしの舗装路が残念です。右画像が冠水橋です。人が入らないように待って撮影しています。予想以上の人出でした。
 

橋から展望台は、10分程。
   

"紅葉"というと、どのサイトも雑誌も"彩度"を上げて撮影していますね。ギラギラの嘘色です。私の写真は海外も含めて、"彩度"は一切弄っておりません(昔のフィルムの取り込みは別です。元が修正済ですので)。偽色は、後で自分で見ても"こりゃ不自然だな・・"となります。




嵐山渓谷

2014年11月17日 | 関東編(内訳)
5月末の救急搬送後、2度目の登板のギャラン。この車、今年はこれで終了ですが飛騨高山~郡上八幡蔵王~銀山~夏瀬(秋田)へ行っているので我慢ですね。ジムニーは2月の草津が最後、デミオでは乳頭へ行きました。あーMRワゴンは弄ってばかりで遠出が皆無でした。そろそろ峠は雪です。

県内の嵐山渓谷は11/15から"紅葉まつり"とか。バーベキュー場所が駐車場です。平日の割りにはお客もチラホラ。


なんか、散ってるのでは・・・。水が綺麗で浅いので夏に子供が遊ぶには良いところです。
 

展望台までは、舗装路を片道30分歩くそうです。川沿いの遊歩道なら歩くのですが・・。妻も「ちょっとこれじゃね」。


先日の草津は、体調的に厳しかったけど今日は余裕でした。初夏にコーヒー沸かすなら良いかも。