私の町 吉備津

藤井高尚って知っている??今、彼の著書[歌のしるべ]を紹介しております。

長寿の話 4ー吉備津彦命

2008-09-14 10:00:09 | Weblog
 明日は敬老の日です。老を敬うと言う「老」とは、一体、現在は何歳ぐらいからでしょうか。私の町にも老人会と言う任意の組織がありますが、それぞれの地区でばらばらです。60歳もしかり、65歳も、いや70歳もと千差万別です。私も70歳を疾うに過ぎましたが、自分では今だに、この「老」の中には入ってはいないつもりです?。従って、老人会にも入っていません。しかし、地区の敬老会の日の祝いはちゃっかりもらっていますが。
 まあそれはそれとして、100歳以上の人が占める割合が日本ではもう直ぐ1%に達すると新聞で報道されています。いいことかどうかは分らないのですが、それぐらい世界に例を見ないような異常な長寿社会に入っています。
 でも、それすら古代日本の社会とは随分低い年齢の長寿国です。その当時は100歳なんて、誰かが言っていた「洟垂れ小僧」そのものです。

 さて、わが吉備津彦命はどのくらいの長寿であったのでしょうか。
 日本書紀によると、武淳名河別命(たけぬなかわのみこと)と吉備津彦命が出雲の振根を誅殺する事件が崇神天皇(①神武・・・⑦孝霊・孝元・開化・⑩崇神・垂仁・景行・・・)の時に起こっています。この時の吉備津彦命の御歳は220~230歳にもなっていたのですが、まだ、第一線で存分に活躍していたのだそうです。
 いやはや恐れ入谷の鬼子母神です!!
 結局、この吉備津彦命は、それからまだ50年も生きられ、ついに281歳で薨かまります。その亡骸は、吉備の中山の頂き(茶臼山古墳)に葬られています。(藤井駿著:「吉備津神社」より。御陵として宮内庁が管理しています)
 現代では、生物的にも、到底考えられないような長寿の社会ですがのですが、これも「深く疑ふべきに非ず」の歴史の一幕だそうです。