goo blog サービス終了のお知らせ 

サイクリング日誌

2008年8月嫁を説得し、家に借金をして憧れのロードバイクを購入!
現在借金返済中!

カンパニョーロの新たな防風ジャケット購入しました。

2011年12月15日 21時26分39秒 | パーツ購入
いや~寒くなってきました。
今日もローラー台やらず‥。バルサが試合しているのが悪い!(笑)

BoraOneを購入して外に出る際、予備のチューブラータイヤを持っていかなければならないのですが、僕が持っているカンパニョーロの防風ジャケットにはポケットが1つしかないので(しかも小さい)予備のチューブラータイヤを入れてしまうと他の荷物(財布や携帯電話など)がまったく持てない状態になってしまうので、前回は防風ジャケットの下に半袖のジャージを着ていったのですが、あまりよろしい感じがしなかったので(タイヤの上からタイトなジャケットが圧迫してしまい腰が痛くなりました)BoraOne購入で圧迫された財政に鞭打って新たにカンパニョーロの防風ジャケット購入しました。

今まで持っているものよりも薄いだろうなと価格から予想はしていたのですが、その通り生地の厚さはあまりありませんでした。


※ちょっと袋のデザイン変わりましたね。


※新たに購入した防風ジャケット。「Heritage Gironde Windproof Thermo Jacket」

確証なく「後ろは3ポケットのはず!」と願って購入したのでが、ちゃんと3ポケットでした。1ポケットだったら完全涙目でしたね。


※写真だとかなり見づらいですが、ちゃんと3ポケットでした。

そして一応裏起毛ですが僕が持っているものより、かなり薄いです。
アンダーウェアに結構暖かいものを着ないと寒いかもしれません。
が、薄いので体が動かしやすそうです。


※一応防風という程度ですかね。

今後はカンパニョーロのコンポーネントと心中する予定なので(笑)カンパニョーロのウェアばかりになってきましたが、このまま突き進んでやる!(笑)

本日の体重申告
68.8kg

↓自転車ブログランキングに参加しています。クリックして応援していただけると嬉しいです!
にほんブログ村自転車ブログロードバイクへ

にほんブログ村

針金貫通から丸2日。チューブラータイヤや如何に?

2011年12月13日 23時18分04秒 | パーツ購入
日曜日後輪に細い針金がチューブラータイヤを貫通するという悲しい事件から丸2日経ちました(笑)

今日あたりで完全に空気抜けていたらスローパンク確定と思っていたのですが、前輪と同じくらいの空気圧なので、どうやらスローパンクは回避できたようです。
とりあえず最悪の事態は避けれたかも‥ほっとしております。

まずはシーラント剤よありがとう! 入れるの面倒臭かったけど入れておいてよかった!

それにしてもチューブラータイヤの空気の抜けって早いですねぇ。
乗る前から空気抜けは早いと聞いていたのですが、なるほど実際に空気の抜けは早いです。
自転車友達は結構な距離(150kmオーバー)を走るなら、かなり空気圧高めにしておいた方がいいと言っておりました。(道中空気が抜けていくため)
それはやや大げさな気がしますが、チューブラータイヤで100km以上も走った事がないので、心の隅にはきちんと置いておこうと思っております。

チューブラータイヤの空気抜けのスピードは僕の感覚的では、クリンチャータイヤでのラテックスチューブと同じくらいかなぁ? と思っております。

乗り心地は完全にチューブラータイヤの方がクリンチャーよりいいですね!
ここまでいいとは思ってませんでした。まさにラグジュアリー。

個人的にはチューブレスタイヤの乗り心地はあまり好きではないのですが、チューブラータイヤに慣れていったらクリンチャータイヤよりチューブレスタイヤの方が好きになるかもしれません。
明らかにこの3つのタイヤは乗り心地が違います。個人の好みがかなり関係すると思うのでどれがいいとは言えないですが、チューブラー最高! などと言いつつも実際はクリンチャータイヤを一番使うでしょう(笑)

もの凄く快適ではないですが、チューブラータイヤを知らなかったら十分快適ですし、振動も自転車を操っている感じがして好きです。
それに何と言っても「パンクからの復旧」に不安要素がないのが魅力です。

冬で脚に思いっきり力入れるのも正直怖いので、BoraOneは暖かくなってきた頃に再度登場させようと思う今日この頃‥。
今の僕にはオーバースペック‥。(いや完全体でもオーバースペック!(涙))

今日からローラー台やろうと思いましたがテンション上がらず‥こういうところが駄目なんだよなぁ。

しかも徐々に体重がアップしている‥。なんだか体が重い‥。
気をつけねば!


※シーラント剤が早速役に立った模様。

本日の体重申告
69.4kg

↓自転車ブログランキングに参加しています。クリックして応援していただけると嬉しいです!
にほんブログ村自転車ブログロードバイクへ

にほんブログ村

2012年のカンパニョーロホイールは検査完了のIDカードがついてくるようです

2011年12月07日 00時18分11秒 | パーツ購入
風邪ひきました‥。
やはり雨の中の走行、そしてかなりの寒さの中での待機が効いたようです‥。
とはいえ、富士チャレンジ200の直前ほど酷くないので、こじらせないようにしなければ‥。

さて、タイトルの件ですが、2012年モデルのカンパニョーロのホイールには検査済みのIDカードがついてくるようです。

先日BoraOneをケースから取り出した時にハブのところについていたのがそのIDカードのようです。

今日何気なくカンパニョーロのホームページを見ていたら気づきました。
【カンパニョーロProduct News】

最終検査チャートの項目は(かなり訳が怪しいですが‥)
1:振れの確認
2:ハブのセンター出し
3:スポークテンション
4:回転の滑らかさ
5:制御性

のようです。

そして左下にはホイールを組み立てた人のサインが入っています。
右下には追跡可能な識別コードが入っています。

なんとなく、チェック項目にボールペンで書かれていると信頼感が湧いてきますね。

これで僕のBoraOneが2012年モデルという事が確定しました。


※購入当初はまったく気にしてなかったですが、気づくとちょっと嬉しいですね。

本日の体重申告
69.2kg

↓自転車ブログランキングに参加しています。クリックして応援していただけると嬉しいです!
にほんブログ村自転車ブログロードバイクへ

にほんブログ村


BoraOneようやく取り付け!

2011年12月04日 21時35分39秒 | パーツ購入
今日は昼間で爆睡‥。
なんだかんだで昨日疲れていたようですね。

雨の中走ったせいで朝起きたらめちゃくちゃ喉が痛かったですが、体調は悪くありません。

さて、TOKYOエンデューロも終わったので、ようやくBoraOneをLook586に取り付けです!

自転車のメンテナンス&洗車をしてからスタートです。

取り付けは「シュー交換」と「トーイン調整」が必要で両方とも初体験ですが、インターネットで必要な情報を仕入れることができたので、共にスムーズにできたと思います。


※ノーマルの状態。

シューを取ると結構付け根が結構汚れていたので、清掃してからシュー交換開始です。


※ブレーキの箱の部品。

ここで先日購入した「Jagwire Pad Press Plus」の登場です。


※ようやく使うときがきました。

なるほど非常に簡単にシューの取り外し、取り付けができます。
ちょっと手で取り付けをしてみようとやってみましたが、まったく入る気がしませんでした‥。


※カンパニョーロの新しいカーボン専用シューはレッドです。

シューの取り付けが終わったら、今度はブレーキに取り付けるためこれまたようやく登場の「Tacxブレーキシューチューナー」を初めて使いました。。


※同じカンパニョーロのユーラスを使ってトーイン調整を行います。TacxブレーキシューチューナーはBoraのようなディープリムには使えません。

Tacxのブレーキシューチューナーも簡単に作業ができます。
今回使った二つの工具は今後もかなり重宝するでしょう。

今日は自転車に乗りませんでしたが、来週ついに乗ることができそうです。

ちなみにブレーキの箱の取り付け位置とトーイン調整は手で回した限りでは問題なさそうです。実際に走ってみてどうかですね。


※かなり戦闘的なフォルムになりました。

来週が楽しみだ!

↓自転車ブログランキングに参加しています。クリックして応援していただけると嬉しいです!
にほんブログ村自転車ブログロードバイクへ

にほんブログ村

初めてのチューブラー取り付け体験

2011年11月27日 21時58分20秒 | パーツ購入
今日はなぜかフットサルの試合に出る事になり、自転車はなし。

自転車に乗っているので運動はしていると自負していたのですが、やはり球技などは違いますね‥。

脚の付け根が異常に痛い‥自転車以外の運動をしていなかったので、ここまで自分が動けないとはちょっとショックでした‥。
心拍は大丈夫なのですが、体がついてきません‥。
しかも右膝が「ピキッ!」といって、痛いです。
TOKYOエンデューロ大丈夫か?

さて、家に帰ってきてから、人生初の(笑)チューブラータイヤの取り付けを行いました。

最初にスプロケットをつけて、念のためちゃんとカンパニョーロフリーであるか確認。
大丈夫でしたが、タイヤを着けた後だと、返品もしづらいので念のため。


※スプロケットは12-25Tを選択。オールラウンドに使うことが前提です。

リムにテープを貼ってから、タイヤにシーラント剤を入れます。
タイヤを着けてからシーラント剤を入れなれない構造のため、致しかたない対応。


※初めてのチューブラーリムテープ使用。


※こんな感じで入れます。


※リムテープは結構貼りやすいです。

まずはフロントから貼りました。
なるほどテープは楽ですね。
センター出しも簡単にできます(というか着けて空気を入るとほぼセンターが出ます。)

しかし、リアのタイヤにシーラント剤を入れる際にこぼしてしまった‥。
次回は気をつけよう。

これでブレーキシューを交換すれば外に出られます。
再来週デビュー予定!


※念のためちゃんとくっつくように高圧に空気を入れて、24時間おくことにしました。

↓自転車ブログランキングに参加しています。クリックして応援していただけると嬉しいです!
にほんブログ村自転車ブログロードバイクへ

にほんブログ村



Bora One到着!

2011年11月23日 20時47分46秒 | パーツ購入
今日は友達の結婚式に昼間参加してから、家に帰ったら郵便の不在票が入っていたため、再配送の手配を済ませてようやくBora Oneとご対面できました!

箱を受け取った時にホイールが1本しか入っていないのではないかと思うくらい軽かったです。


※この大きさでこの軽さは異常(笑)

箱を空けてみると、ちゃんと2本入っていて「ほっ!」とします(笑)


※ちゃんと入ってました。

とりあえず直ぐにご対面したいので(笑) ホイールカバーからBora Oneを取り出してみると、驚異的な軽さが際立っています!
この感動を嫁にも味わってもらいたく、持たせてみました。
嫁も軽さに驚いておりました。

が、「これが1本6万円か~」とチクリと嫌みを言われました‥。


※ようやくご対面。

普段パーツの重量などまったく気にならないのですが、ここまで軽いとさすがに気になり量ってみました。

まずはフロント・・613g(カタログ値は590g)


※差が大きすぎ?

そしてリア・・734g(カタログ値は760g)


※これも差が大きすぎ?

カタログ値トータル1,350gに対して実重量1,347gでした。
トータルではほぼカタログ値通りでしたが、フロントがやや重く、リアがちょっと軽い感じでした。
これは個人的には歓迎です。

そして付属品はこんな感じです。


※説明書、延長バルブ、ブレーキシュー、クイック。

この中でも、ブレーキシューとクイックは今までと違うものが入っています。
ブレーキシューは最近変更されたのですが、到着したものもちゃんと新型のブレーキシューでした。


※赤いのが新型ブレーキシュー。

そしてクイックが変更されてました。これは事前に情報がなかったので、ちょっと驚き。
従来はレバー部分はプラスチックだったのですが、これはアルミかなぁ?


※ロゴが入ったのも変更点ですね。

とりあえず今日は箱を空けて観賞して、再度箱にしまって終了です。
タイヤなどがまだ来ていませんからね(笑)

それと箱にはちゃんとカンパニョーロフリーボディと書いてありますが一応スプロケットを付けるまでは安心できませんね(笑)


※さすがに大丈夫ですよねぇ‥(笑)

大事に使っていこう!

↓自転車ブログランキングに参加しています。クリックして応援していただけると嬉しいです!
にほんブログ村自転車ブログロードバイクへ

にほんブログ村

Bora Oneを迎えるための準備を少しずつする(1)

2011年11月21日 21時52分20秒 | パーツ購入
今日はローラー台は休息日なので軽く筋トレしました。

さてタイトルの件ですが、先週の土曜日に新宿に行った際に購入したものの紹介をさせていただきます。

基本的に1台のロードバイクでアルミリムとのカーボンリムの併用となるので、シューの交換関連のモノを中心に買いに行きました。

まずはParkToolのドライバー。カンパニョーロのシューの取り外し時に使います。六角レンチで取れる規格にしてくれてもよくないかい?


※ これがないとシュー(の船)が取れません。

次は定番のミヤタのチューブラー用のリムテープ。
使ったことないですが評判がいいですね(最早標準?)


※あと自転車乗る際に携帯する分も買わなければなりませんね。

3つ目がシーラント剤。
これは最初から入れる予定です。先日のチューブレスタイヤのパンクであまり活躍していた感じがしませんでしたが、気休めとして。
お店ではビットリアのストラーダ以上のチューブラータイヤには注射器を使わなくても直接入れられると言われたのですが、昨日自転車友達(レイノルズ+ヴィットリアCorsa Evo CX2)に聞いたら、バルブ取るとかなり狭い隙間しかなくそのままでは入れないとのことで、彼は注射器の先端にホースがついているモノにサッカーボールなどに空気をいれる時に使うを付けていれたとのこと。
情報が正反対なんですけど‥。
まぁ自転車友達のほうが僕の状況を把握していると思うので彼のほうが正しいと思いますが、果たしてどうなのでしょうか?
これは来てから確かめてみようと思っております。


※NoTubes。これも定番ですかね。

最後はヴィットリアのバルブ外し。
これはお店でビットリアのチューブラータイヤ使うなら必要と言われたのですが、本当に必要か否かは不明‥。


※本当に必要なのか!?

チューブラータイヤ、ホイールに対して漠然とはこうすればいいというモノはあるのですが、メーカーの違いによる使用勝手の違いは正直分かりません‥。

これらにプラスしてTacxの「ブレーキシューチューナー」が欲しいのですが、これがネットでも店舗でも見つからないのです‥。

実際にBora Oneが来ても実装するのは年末か来年になると思うので、それまでにはなんとか手に入れたいのですが、メーカー在庫もないようなので厳しそうだなぁ。

本日の体重申告
68.4kg

↓自転車ブログランキングに参加しています。クリックして応援していただけると嬉しいです!
にほんブログ村自転車ブログロードバイクへ

にほんブログ村


嫁にBora Oneを購入した事をしらっと伝えてみた

2011年11月17日 23時40分36秒 | パーツ購入
一昨日放心状態の中ポチッとしてしまったBora One‥。
購入にあたって一番危惧していたのが嫁の反応‥。

今日の昼間までは色々とセコい工作をしてなんとかごまかしてやろうと思っていたのです。

それはWiggleでは高額な商品は搬送の追跡ができるようになっているので、日本の郵便局に着いたら敢えて不在票が入るように仕向けて郵便局に車で取りに行き、そのまま車に保管したらなんとかバレないのではないだろうか? と中学生がエロ本隠すのと同じ思考が働いておりました(笑) で、しらっとBora Oneを自転車に取り付けて(その場合は他の1組のホイールを車に入れる。家にあるホイールの本数は変わらない)おこうと思ったのですが、さすがにいままでのホイールとはまったく見た目が違うのですぐバレるなぁと思い却下‥。そもそもそんな面倒な事したら、使わないホイールが必ず出てきてしまいますね‥。

自分のお金だからいいかなぁ? と思いたいのですが、さすがにそうもいきません。

なので、やはりちゃんと伝える事にしました。

こういう場合はタイミングが非常に重要です。
ある程度気持ちがほっこりしているときがいいでしょう。
とは言え、外食に行く訳でもなく、近々夫婦で旅行などのイベントがある訳でもないので、日常の中で気持ちがほっこりしていると僕が考えたのは「お風呂の後」(笑)

嫁がお風呂から出てきて、ほっこり(しているであろう)している時に、勇気を持って話しかけます。

(僕)「そういえば言わないといけないことがあるだよねぇ。」
(嫁)「なに? また自転車グッズ買ったの?」

さすが僕の嫁! すげー直感です!(笑)
あまりに見事なカウンターパンチに一瞬怯みましたが、ここで動揺を顔に出しては行けません。
交渉(ではなく、決定事項を伝えるだけ)は隙を見せたら終わりです!

(僕)「さすが凄いねぇ~。正解。」
(嫁)「なに買ったの?」
(僕)「ホ、ホイール‥」
(嫁)「いくら!?」(ちょっと声が怖くなる‥)
(僕)「じゅ、じゅ、じゅ‥10万円(ウソ)」
(嫁)「10万? ホイールに10万円なんて信じられない。ありえない!」

が、ここで嫁が怒りよりも呆れている事に注目!
怒りは沈めるのに大変な労力を使いますが、呆れは巧くいけば笑いへと消化できます!(勝手な持論‥)

(僕)「いや~でも、もの凄く安かったんだよ。あそこまでの値引きはもうないね(ちょっと本当)」
(嫁)「いくらが10万になったの?」
(僕)「14万円が10万円(ウソ)どっちみち買う予定だったからあのタイミングしかなかったよ(買う事の正当性の主張)」
(嫁)「しかしホイールに10万円はあり得ないよなぁ。なに目指してるの?」
(僕)「日本チャンプ(ウソ!)」

小学生が聞いても分かるウソでちょっと嫁の呆れ度合いが下がった!(笑)
そして、無理矢理テレビに集中するフリをして、自転車とはまったく関係ない話題を出す事によりこの危機を乗り越えた!(と信じたい!)

でも、実際はもっとお金がかかっているので、後々バレたときのために金額の修正をしておかなければなりません。
僕の伝えた金額と実際かかった差額が大きければ大きい程嫁の怒りも大きくなります(笑)

で、嫁がリビングから出ていこうとした時に、しらっと

(僕)「まぁ、タイヤとかも買ったから実際にはもうちょっとかかっているけどね。」

と、か細いが嫁になんとか聞こえる様な声で伝えました。
嫁は最早ホイールの件には興味がないので、なにも言ってきませんでしたが、ここで嫁の頭の中に「もうちょっとお金がかかっている」という言葉がインプットされる事が重要です!(笑)
これにより、本当の金額がバレても「あれ? タイヤとかも買ったからもっとかかってるって言ったじゃん」ということができ、僕はウソをついていないことになるのです!
立派な詐欺師の出来上がりです(笑)

ちなみに僕が自転車のブログをやっている事を知っているのは嫁だけなので、ここ数日のエントリーを見られたら非常にまずいです!(笑)
嫁は「サイクリング日誌」というかなり捻りのないタイトルを覚えてしまっております。
そして、Googleなどで検索すると上位にヒットする事も知っております‥。

こ・わ・い。

早く他のエントリーを入れてここ数日のエントリーをトップページから排除しなければなりません(笑)


※伝えるとホッとします。

本日の体重申告
68.6kg

↓自転車ブログランキングに参加しています。クリックして応援していただけると嬉しいです!
にほんブログ村自転車ブログロードバイクへ

にほんブログ村


「Jagwire Pad Press Plus」購入でかなり先走る(笑)

2011年11月07日 19時58分49秒 | パーツ購入
今日はローラー台なしの休息日。
簡単な筋トレだけで終了です。
焦らず着々と行きましょう!(自分への言い聞かせ)

という事で今日は最近購入した「Jagwire Pad Press Plus」の紹介です。

カンパニョーロのブレーキシューは取り外しが非常に労力がかかるというのを色んな方のブログで見ております。
で、購入したのがこの「Jagwire Pad Press Plus」


※とっても重たいです。

大義名分は「自分でブレーキシューくらい交換しよう! なのですが」実は裏テーマがございます。


※シンプルな構造はとても好き。長持ちしますしね。

それはカーボンホイール購入への「茨の道」のスタートでございます!(笑)

ニュートロンウルトラのロープロファイル。ユーラスのミドルプロファイル、そしてハイプロファイル!
いいですね~。
これでホイールの旅は完了です!(笑)
カーボンホイールとアルミホイールの両刀使いはブレーキシュー交換が必須なのでカンパニョーロの2010年コンポを使用する僕には「Jagwire Pad Press Plus」が必須です。

あっ! まったく購入できる目処立ってないですけどね!(笑)

まぁかなりの先走りですが、こういうのが楽しいんですよね~。


※構造がシンプルなツールは説明書もシンプル‥。

今日の体重申告
68.8kg

↓自転車ブログランキングに参加しています。クリックして応援していただけると嬉しいです!
にほんブログ村 自転車ブログ ロードバイクへ
にほんブログ村

カンパニョーロニッカビブタイツ購入! が、緩い!

2011年10月25日 22時55分19秒 | パーツ購入
以前から欲しいなぁと思っていたニッカビブタイツ。

季節的に最早遅いか? とも思いましたが、購入する事にしました。
レッグウォーマーも持っているのですが、ズレたりするのでやはり必要かな? と。


※ 到着。シンプルでなかなかいい感じ。

最近カンパニョーロのウェアばかり買っているのですが、今回も例に漏れずカンパニョーロ。
ビアンキのコンポはシマノなので、他のブランドの方が汎用性が高いのですが、何故かカンパニョーロのウェアで突き進んでおります(笑)

さて、このビブタイツ意外と生地が薄かったです‥。
冬までのつなぎとして考えていたのですが、ちょっと厳しいかも‥。
明日から寒くなるみたいですからね。
土曜日に試して辛かったら春までお預けですね‥。


※側面がメッシュ‥。

普段着は最近Mサイズばかり買っているのですが、サイクルウェアに関してはウェアがLサイズ、パンツがXLサイズです。
コレはロードバイクに乗り始めた時のサイズで、それ以降なかなか上下共に1サイズづつ下げる勇気がないのです。
やはり試着していないので、まったく入らなかったりするのが怖いのですよね(多分大丈夫だと思うのですが‥)

さすがに買う気がないのに実店舗で試着だけするという気は起きないので(当然か)いつか冒険せざるを得ない時が来るでしょう!(笑)
代々SIDIを履いているのも一番始めに実店舗でサイズを計って購入した経緯があるからなのです。
もちろん見た目が好きというのも割合として大きいですが。
シューズはウェアと比較にならないくらい冒険ができません‥。
通販の宿命ですね。

そんなこんなで今回購入したニッカビブタイツ腰回りなどは許容範囲なのですが、膝の裏側が緩い!(涙)


※ここはもっと締めるべきでしょ~。

汗吸って多少縮むものだったら嬉しいんだけどな‥。

11月は密かに東京エンデューロに向けた強化月間!(笑)
頑張るぞ~!

本日の体重申告
68.2kg

↓自転車ブログランキングに参加しています。クリックして応援していただけると嬉しいです!
にほんブログ村自転車ブログロードバイクへ

にほんブログ村