goo blog サービス終了のお知らせ 

サイクリング日誌

2008年8月嫁を説得し、家に借金をして憧れのロードバイクを購入!
現在借金返済中!

自転車生活満9周年を記念してタイヤを変えてみる(ウソ)

2017年07月24日 23時11分20秒 | 消耗パーツ購入備忘録
先週の土曜日にWiggleで発注したコンチネンタルのグランプリ4000S II。
ずっとクリンチャータイヤはミシュランを履いていましたがここにきてコンチネンタルのグランプリ4000S IIにすることにしました。

理由はミシュランのトレッドが意図しないタイミングで剥がれたのに不信感が出たことと、チームメンバーの評価がかなり高いからです。
もしかしたら全員クリンチャータイヤはコンチネンタルのグランプリ4000S IIかもしれません。

今日こそ届いてくれ! と思いつつ帰宅したら到着してた!

ということで早速タイヤの取り付け作業を行いました。


※コンチネンタル グランプリ4000S IIを4本購入しました。


※カーボンフレームもそうですが自転車業界は女性の作業者が多い気がします。向いているんだろうな。

箱から出すと結構軽い!
重量はあまり気にしないので測りませんでしたが体感ではミシュランよりも軽い気がします。
そしてミシュランよりも柔らかい気がしました。

このブログを読んでいただいている方もほとんどグランプリ4000S IIを履いている気がしますが、とりあえず初めてなので気がついたことを記載。


※この二つのホールがなくなると交換時期となります。


※タイヤの取り付け方向指示があります。

さすがにこの情報は私でも知っていましたが(笑)

ケーシングが柔らかいのでかなり簡単に装着することができました。

以前は素手で気合ではめてましたが、最近はミシュランのタイヤレバーを利用してはめています。
このタイヤレバーはタイヤをはめるために作られたんじゃないかと思うくらい最高のパーツです。

ライド時はパナレーサーのタイヤレバーを2本とミシュランのタイヤレバーを1本持参しています。
慣れるとチューブも挟み込むことなく簡単にサクッとはめられるので是非使ってみてほしいです。

実走が楽しみだなぁ。

パナレーサー タイヤレバー 3本セット PTL
クリエーター情報なし
Panaracer(パナレーサー)


↓自転車ブログランキングに参加しています。クリックして応援していただけると嬉しいです!
にほんブログ村 自転車ブログ ロードバイクへ
にほんブログ村

シューズの裏を気にしてなかったらカバーが剥がれてペダルにはめられなくなってました。

2016年07月19日 22時25分30秒 | 消耗パーツ購入備忘録
昨日のライドでSpeedPlayにクリートをはめられなくて、金具折れたかな? と思って見てみたらクリートカバーが剥がれてクリートとペダルの間に挟まっていたのが原因でした。

クリートカバーの減り具合って昔は結構気にしていたのですが、最近自転車の洗車も含めだいぶガサツになってきたなぁ。ということで昨日の夜にアマゾンで発注したら今日帰宅時には届いていた‥。なにこのスピード感(笑)

今日のエントリーは備忘録です。ということで私のために「消耗パーツ購入備忘録」というカテゴリーを新たに設定。読んでくださる方には申し訳ございません。

スピードプレイのクリートカバーはkeep on koversを使っていますが、アマゾンの配送料が無料になる金額ということで初めて「keep on kovers Z3」を購入してみました。

ノーマルタイプより幅は狭いですが、厚みがあるような気がします。
またボロボロになるまで確認しないかもしれないけど(笑) いいものだといいな。


※こりゃいかん。


※剥がれている箇所がクリートとペダルに入り込んでました。


※気がつかなったせいでこんなに削れてました‥。


※keep on kovers Z3。


※少しがっちりしているかな?

keep on kovers Z.3 スピードプレイ専用 耐久性UP 穴開きクリートカバー ZERO/LIGHT ACTION対応
クリエーター情報なし
cycleadditions


Keep on Kovers スピードプレイ専用 穴開きクリートカバー
クリエーター情報なし
cycleadditions


↓自転車ブログランキングに参加しています。クリックして応援していただけると嬉しいです!
にほんブログ村 自転車ブログ ロードバイクへ
にほんブログ村