goo blog サービス終了のお知らせ 

サイクリング日誌

2008年8月嫁を説得し、家に借金をして憧れのロードバイクを購入!
現在借金返済中!

暑い暑い暑い〜! からの工業用扇風機。

2017年07月07日 23時44分48秒 | ローラー台
先週土曜はものすごく久しぶりにサッカーの試合に出たため土日ともに自転車に乗らず。いや乗れず‥。
大きな怪我はしなかったもののやはり自転車とは違う筋肉を使うから結構激しく筋肉痛状態に陥って、平日のローラー台に乗れたのが水曜日でした。

そろそろ本格的な夏も近づき日によっては完全に夏を感じる日も多くなってきました。
この時期クーラーのない部屋でローラー台に乗るのはまさに苦行。
感覚的には湯たんぽを体に巻きつけて自転車に乗っている感じです(笑)

今までは家庭用扇風機の強で耐え忍んでいましたが、昨日いよいよ限界を迎えアマゾンで工業用扇風機をポチッとしました。
今日はローラー台に乗りませんでしたが、工業用扇風機が到着したので組み立ててみました。


※結構ずっしりと重たいです。製品自体の重さは7.5kgくらいとのこと。


※このパーツを組み立てていきます。

組み立ては説明書を見ればまず間違えることなくできます。
かなり前に購入したIKEAの電動ドライバーがかなり役に立ちました。


※10分ほどで完成。


※こういう確実に押せるボタンの様式が日本製らしくて好い。


※首振り設定と上下の角度調整、それと高さ調整ができます。

実際に電源を入れてみると弱でもかなり風量が強い! 音もそれなりにでかい! 一軒家もしくはコンクリート建築以外は階下に振動が伝わるかもしれません。
これなら真夏のローラー台の苦行を緩和できるかもなと思います。

が!


※でかい!(確信)

かなり大きいです! 自転車の目の前に置こうと思っていたのですが、この大きさだと自転車部屋でその場所を確保することは難しいです。
レイアウト変更をする予定も当面はないので、斜めから風が当たるようにするしかなさそうです。

アマゾンのレビューに三脚を閉じられるという記載を見たりしましたが、私の購入したものは三脚の付け根をネジで固定するタイプだったので、閉じることはできませんでした。閉じれられてもその分安定感が落ちるような気がするので、私はこちらの方がいいと思います。

あとは実際にローラー台に乗ってみてどうかというところですね。
乗るのは火曜日となりそうです。

ナカトミ(NAKATOMI) 45cmスタンド式 工業扇風機 OPF-45S
クリエーター情報なし
ナカトミ


↓自転車ブログランキングに参加しています。クリックして応援していただけると嬉しいです!
にほんブログ村 自転車ブログ ロードバイクへにほんブログ村

もうこのくらいの気温になると普通の扇風機じゃローラー台はキツイ‥

2017年05月25日 23時48分36秒 | ローラー台
最近は土日自転車に乗れた場合は月曜休息、火水木ローラー台、金曜休息という感じでローラー台に乗っています。
インターバルとかするレベルにないと認識してきたので、一定強度(220W〜230W)で30分踏んでいます。
楽じゃないけどキツくもないのでこのくらいの強度だと継続できそうです。
頻度を確保して徐々にでもパワーアップしていければいいなと思っています。

さてタイトルの件、5月も後半になってくると急に気温が上がってきてローラー台がかなり辛くなってきます。

私は家庭用扇風機を使っているのですが、冬の間はこれで十分(むしろ出だしは寒くて仕方ない)なのですが、このくらいの気温になるともう如何ともし難くなってきます。


※まぁこれじゃキツイわな。

残念ながら部屋にクーラーもないし、クーラーのある部屋でローラー台なんてしようものなら妻に激怒されるだろうからできません。

となると毎年恒例ですが、業務用扇風機欲しいなぁ。

まぁ毎年思って購入していないのだからどこかのタイミングでローラー台をしなくなっているのでしょうね(笑)
今年はそうならないことを祈るのみ。

あぁ強くなりたいなぁ。

そういえば普段の生活で肋骨の痛みを感じることがなくなってきました。
気にならないなと思うって肋骨に集中すると違和感がある程度になってきたので、川崎マリンエンデューロまでには完治しそうです。

ナカトミ(NAKATOMI) 45cmスタンド式 工業扇風機 OPF-45S
クリエーター情報なし
ナカトミ


↓自転車ブログランキングに参加しています。クリックして応援していただけると嬉しいです!
にほんブログ村 自転車ブログ ロードバイクへ
にほんブログ村

固定ローラー台にロードバイクを乗せると特徴がわかる

2017年05月10日 22時49分34秒 | ローラー台
とタイトルを書いたところで大きなくしゃみをしましたが、ピリピリするもののだいぶ痛みは無くなってきました(笑)

現在ローラー台はPower 2 maxをつけているTIME VXRSで行なっていますが、この自転車固定ローラー台に乗せてもガッシリとしていて怖くないです。
VXRSをオーバーホールに出している間にLOOK 586を固定ローラー台に乗せてみましたが、かなり安定感がなくて思いっきり踏めませんでした。

でも実走すると個人的にはLOOK 586の方が反応が良く、硬く感じるのですよね。

どちらもいい自転車だと思うのですが、設計意図が違うからではないかと思っております。

TIME VXRSは一本一本のチューブは硬くないけど、全体的にある一定以上の硬さを維持させていて、LOOK 586は感じとして硬くはないのですが、BB周りを他のチューブより硬く設計されている気がします。

ローラー台に乗せてここまで違いが出るとは正直驚きましたが、自身の自転車が固定ローラー台向いているのか向いていないのか明確にわかるかもしれないので、特徴を知りたい方にはオススメです。

あくまで知りたい方にオススメであって、なんだかんだと固定ローラーはフレームにダメージを与えると思うので、ご自身の責任の範疇で。


※長年乗れるというのも妙に納得できます。

↓これまでで一番面白かったレース。
ツール・デ・フランドル 2010 [DVD]
クリエーター情報なし
東宝


↓自転車ブログランキングに参加しています。クリックして応援していただけると嬉しいです!
にほんブログ村 自転車ブログ ロードバイクへ
にほんブログ村

ローラー台のお供にHALOヘッドバンドを導入

2016年02月15日 21時00分00秒 | ローラー台
先日のシクロクロス東京の会場で目にしたHaloのヘッドバンド。
実は以前からローラー台に乗っている際に滴り落ちる汗を拭くのが面倒臭くヘッドバンドの購入を考えていました。
ステム上からトップチューブにタオルをかければ滴り落ちる汗はあまり床に落ちないのですが、ヘッドバンドが欲しかった理由は汗が目に入るからです。

会場でヘッドバンドの構造と試着をさせてもらい納得いったので購入することにしました。


※HALOヘッドバンド。


※ヘッドバンドの裏側にゴムがあって落ちてきた汗を横に外らす構造。


※タグの説明が一番わかりやすいですね。

で、早速シクロクロス東京から帰ってきてからローラー台を1時間敢行。

膝に違和感があるため220Wターゲットでまずは45分。
汗は垂れてきません。心拍数もSTRAVA的にいうとテンポゾーンなので、ヘッドバンド的にはまだ余裕かな?
当然体は結構汗かいていますので、適宜タオルで拭きながらペダルを回します。
45分過ぎから250Wをターゲットにしたらバンドの吸収範囲を超えた模様で汗が垂れてきました。が、目に汗は入ってきません。結局バンドが吸収できる汗の許容範囲を超えたのは1回だけで、それもタオルでバンドを抑えてあげれば解消されるのでかなり優秀じゃないでしょうか?

普段だと額から滴り落ちて目に入る度にタオルで拭いていたので、その回数をこのヘッドバンドで激減させることができました。ただしターゲットのワット数があまり高くなかったので、高強度にしたらこの限りではないかもしれません。
しかし、目に汗が一回も入っていないという事実から考えてもローラー台時のお供としてはコストパフォーマンスはかなり高い一品だと思います。

Halo headband(ヘイロ ヘッドバンド) Halo II (ヘイロ II) プルオーバー (ヘッドバンドタイプ) [バンド幅 約5cm] [フリーサイズ] ブラック H0002BL ブラック
クリエーター情報なし
Halo headband(ヘイロ ヘッドバンド)


↓自転車ブログランキングに参加しています。クリックして応援していただけると嬉しいです!
にほんブログ村 自転車ブログ ロードバイクへ
にほんブログ村

ローラー台に細かい負荷調節はいらないなと最近思う

2015年09月11日 23時13分25秒 | ローラー台
私にしては珍しくある程度真面目にローラー台に乗っています。
「ある程度」とはどうしても仕事が遅くなり振動対策はしているものの気持ち的に階下に響いたら申し訳ないと思う時間帯になったらローラーには乗りません。

さてそのローラー台ですが、私が使うミノウラV270-2は負荷調節が7段階あります。
最近タバタ式トレーニングなどを行ってかなりの高強度で踏むことがありますが、ローラー台は2番目に軽い負荷で固定しています。

要はローラー台に装着しているロードバイク側で負荷調節しています。
高強度で踏むときはアウタートップ(時に踏めないときもありますが‥)
クールダウンのときはインナーに落としてます。
正直これで十分です。そもそも高強度で踏んでいるときに負荷調節のダイヤル回すなんて無理!

この方法で行うと最早ローラー台の負荷調節機能ほとんどいらないんですよね‥と、思うのですがほとんど負荷調節使わないで私のようにしている人ってどれくらいいるのかな?

人が固定ローラー回しているところを客観的に見たことないからなぁ。

ローラー台の負荷装置とロードバイクのキア変換での負荷調整ってどう違うんですかね?

TANITA 【iPhoneに対応・アプリで健康管理】 体組成計 インナースキャンデュアル ブラック RD-901-BK
クリエーター情報なし
タニタ(TANITA)


↓自転車ブログランキングに参加しています。クリックして応援していただけると嬉しいです!
にほんブログ村 自転車ブログ ロードバイクへ
にほんブログ村

弱点克服のためにタバタ式トレーニングをやってみた

2015年04月01日 22時23分47秒 | ローラー台
最近自転車友達が強すぎてかなり悲しい思いをしております‥。

私の場合強度が上がった際の持続力がないため、強度が上がっている際に離されることが非常に多いです。
離されてからさらに離されることもあまりないので、強度を上げた際の持久力の向上がいま一番身に付けたい能力です。

最近はSTRAVAで自転車友達が結構走っているのを確認して、このままじゃ差を詰められないと焦っております(笑)

ということで最早有名な「タバタ式トレーニング」を実践してみました。

かなり有名なトレーニング方法となっていますが、簡単に説明すると

1:最大努力の90%のスピード(強度)で20秒間もがく。
2:20秒後、10秒の休憩
3:以上のセットを8セット繰り返す。

てな感じで実質4分だけの運動となります。

とはいえいきなり90%の強度で漕ぎ出したら体を壊すこと必至なので、10分間ウォーミングアップをおこない、そのあとからスタート!

正直辛い‥。
というかこの強度が90%なのかどうなのかまったくわからない!(笑)
10秒のインターバルしかないのでローラー台ではなかなかいかない心拍数を表示します。

ローラー台を行う際はミノウラのiPhoneアプリ「Live Training」とiPhone4にwahooのセンサーを取り付けてます。正確ではないと思いますが、ワットが出せるので強度の目安となってくれて非常に重宝しています。

初めて実践したタバタ式トレーニングの感想は「辛い‥」に限りますが(笑) ここまで短時間で行えるというのはかなり魅力的です。
夜ご飯を食べる前に行いましたが、帰ってきた瞬間にビールを飲んでしまったためやや気持ち悪くなりました‥。

今回は妻に私がモガいているときの音がうるさいと指摘を受けました。
いままでいわれたことがないので、かなりうるさかった模様‥。
今回はダンシングでもがいてしまったためうるさかったのだと思います。
次回以降はダンシングはやめてシッティングでモガこうと思っております。


※ん? 9回モガいていた‥。

Wahoo Fitness  Key for iPhone
クリエーター情報なし
WahooFitness


MINOURA(ミノウラ) LR760 TWINMAG トレーナー
クリエーター情報なし
MINOURA(ミノウラ)


↓自転車ブログランキングに参加しています。クリックして応援していただけると嬉しいです!
にほんブログ村 自転車ブログ ロードバイクへ
にほんブログ村

運動不足解消にローラー台

2015年01月30日 23時25分45秒 | ローラー台
日曜日の高熱はインフルエンザではなかったものの二日間会社を休むほど消耗しておりました‥。
水曜日から社会復帰してまだ万全の体調には程遠いですが、ちょっと体を動かそうとして久しぶりにローラー台に乗りました。

あくまで体を動かすのが目的なのですが、200Wで踏み続けるのが精いっぱい。
なんとか30分乗りきって終了。

明日は無理せず自転車に乗らず明後日に乗れたらいいなという感じですね。


※フレームサイズが合ってないので久しぶりに乗ると異常に違和感がありますな。

↓自転車ブログランキングに参加しています。クリックして応援していただけると嬉しいです!
にほんブログ村 自転車ブログ ロードバイクへ
にほんブログ村

通常乗る自転車をローラー台で使うために一工夫(か?)

2014年03月04日 23時24分57秒 | ローラー台
土日も自転車に乗れてませんが、相変わらずローラー台には乗っております。
今日も30秒500W、90秒インターバルを5セット。
やればやるほどワットの維持ができない‥もしかして弱体化してる?

それにしてもあまり更新しないこのブログにおいて上記のローラー台トレーニングをした時にブログを更新してる気がします‥。
疲労はあるけど、テンションが上がるのでしょうか?(笑)

さてタイトルの件ですが、ローラー台には贅沢にもTIME VXRSを使っています。
TIME VXRSはもちろん外で使うのでローラー台の負荷コントローラーやミノウラのLiveTrainingを利用するためのiPhone4を付けるアタッチメントを付けるため、いざTIME VXRSで外に行こうとするとこれらを外すのが非常に面倒です。


※いままではこんな感じ。ハンドル上に付けているので汗もかなり落ちます‥。

ということでちょっと工夫。
ブルベ用に購入したミノウラのアタッチメントを久しぶりに取り出して、そのバーに負荷コントローラーとiPhone4用のアタッチメントを取り付けることにしました。
これで一つのアタッチメントを外せば全部取り外せます!

負荷コントローラーは問題なく付けられたのですが、iPhone4用のアタッチメントは全然径が違う‥。


※ほう‥ここまで違うか‥。

一瞬呆然としましたが(笑) テープで径を太くすればいいんだなと珍しくすぐ気付き、バーにテープをグルグル巻きつけます。


※ハンドルにケーブルを固定させるために購入したテープを利用。

これでOK!
なにかしようとして珍しく無駄な出費が発生しなかったことが最大の収穫(笑)


※ここまで前に出しても汗は落ちます‥。


※いいんでないかい?

ある事情により、近々ビアンキが我が家に戻ってきそうです。
ブルベ用の自転車にカスタマイズしようかな‥。

↓自転車ブログランキングに参加しています。クリックして応援していただけると嬉しいです!
にほんブログ村 自転車ブログ ロードバイクへ
にほんブログ村

さて今週末は終わったわけですが‥(笑)

2014年02月14日 22時32分03秒 | ローラー台
先週のデジャヴか! というような大雪ですね‥。
ちょっと慣れたと思いつつも雪国の人の苦労をひしひしと感じでおります。

このままでは今月はほとんど外で自転車乗られないことは必至なので、最近ローラー台の頻度を上げています。
今日は「30秒500Wレスト90秒の5セット」を行いましたが、最後は完全に垂れてしまいました‥。
前回は踏めたのでいい感じに疲労が出ているかな? と前向きに捉えております。


※一番上がパワー。数値はともかく自分が踏んでいる感覚とリンクしてくれるのでローラー台では重宝しています。

明日は自転車部屋の掃除でもしようと思っています。
なんだか見つからないパーツなどがあるもので‥。

↓自転車ブログランキングに参加しています。クリックして応援していただけると嬉しいです!

にほんブログ村 自転車ブログ ロードバイクへ
にほんブログ村

ローラー台のタイヤがツルッツルだと走れないので久しぶりにタイヤ交換

2014年01月06日 22時40分53秒 | ローラー台
自転車に乗る頻度が上がってくるとどうしても毎日乗りたくなるものです(本当か?)
なので久しぶりにローラー台に乗ったらタイヤがツルツルで空回りしまくり!
一回乗ってからタイヤ交換するのも面倒くさいので、そのままタイヤが暖まるまで我慢。
タイヤが暖まってくると空回りは解消されてきます。
とはいえ普通のタイヤだったら始めから空回りしないので、ローラー台後お風呂に入ってからタイヤの交換。


※ツルツルのタイヤ。眩しいぜ!(笑)

ローラー台用のタイヤは使い古したタイヤです。
でもいいタイヤなのでローラー台で使うと非常に滑らかで音も静かです。
私の場合使用済みのミシュランのProRace 3を使っています。


※ガサツなタイヤ管理(笑) ローラー台用としては一級品だと思います。

このくらいいいタイヤ使うとゴムが飛び散ったりすることはほとんどないと思います。
実際ローラー台のうしろはすぐに壁ですが汚れてません。

カンパニョーロのホイールとミシュランの組合せはいつもキツすぎて地獄を見ますが(笑) ローラー台用に使用しているシマノのR500は非常に簡単にタイヤ交換ができます。ちなみにマビックのアクシウムも非常に交換が楽です。
カンパニョーロ‥。


※ん? まだ全然外でも使える気がするな? なんでローラー台用タイヤのストックに入っているんだろう?

ローラー台は珍しくインターバルなどしてみました。
30分限定だと割り切ると効率的なローラー台運動ができるかな?

↓自転車ブログランキングに参加しています。クリックして応援していただけると嬉しいです!
にほんブログ村 自転車ブログ ロードバイクへ
にほんブログ村