goo blog サービス終了のお知らせ 

サイクリング日誌

2008年8月嫁を説得し、家に借金をして憧れのロードバイクを購入!
現在借金返済中!

ガーミンEdge500の画面表示について考えてみる(えっ!いまさら!?)

2013年02月24日 21時04分25秒 | ローラー台
今日も絶賛資料作りのため会社に行くハメに‥。
いや2週間自転車に乗れないとストレス感じてくるな‥。

とはいえ今日は夕方に家に帰ってきてなんとかローラー台に乗ることが出来ました。
が、久しぶり過ぎて辛いなぁ(笑) そしてやはりローラー台では爽快感がないです。

モガきを2回入れてなんとか20kmこなすことができました。

さてタイトルの件ですがガーミンEdge500は表示したい項目を自由に決めることができます。
詳細は他の方のホームページに出ているので調べればすぐわかるのですが、いままで漠然となんとなく必要かな? と思う表示をさせていたのですが、今日はふとローラー台用の設定も作ろうと思いペダルを回しながら設定してみました。

まずは普段外を走る時の設定画面です。


※表示数は7個。

外を走る際に表示させる項目
1:速度 2:心拍数 3:距離 4:傾斜 5:消費カロリー 6:現在時刻 7:ケイデンス
走っている時の状態と現在時刻(これが一番大事かも‥帰りが遅くなると嫁に怒られる‥)が重要と考えます。

一方今日設定したローラー台用の設定画面です。


※表示数は6個。

1:平均速度 2:平均心拍数 3:LAP距離(5km毎) 4:平均ケイデンス 5:経過時間 6:LAP平均時間

ローラー台のいいところは自分で強度を管理できることでしょうか。
全体の平均運動量を異なる画面で見られるのは非常にいいです。
走行中の表示画面変更も簡単なので、モガきなどを入れる時は現状値の表示にすればより効率的になります。

この画面設定はもうちょっと煮詰めていこうと思っております。って、Edge500買ってから何ヶ月経ってから思ってるんだよ!(笑)

全然関係ありませんがやっぱりこのTIMEのボトルゲージはかっこう悪いと思う‥。


※とはいえお金なし‥。

【本日のローラー台申告】
TIME VXRS-GARMIN Edge500

乗車時間:47分2秒
距離:20.05km
平均速度:25.6km/h
最高速度:44.4km/h
平均ケイデンス:82rpm
最高ケイデンス:109rpm
平均心拍数134拍
最高心拍数:166拍
消費カロリー:433kcal
高度上昇値:0 m

↓自転車ブログランキングに参加しています。クリックして応援していただけると嬉しいです!
にほんブログ村 自転車ブログ ロードバイクへ
にほんブログ村

2月度ほぼ終了しました‥

2013年02月20日 22時56分29秒 | 自転車
先週の土日は色々とやることがありいい天気にもかかわらず自転車の乗れず‥。
平日も仕事での資料作成に追われ今月いっぱいかかりそうなので、自転車には乗れないだろうな‥。

今週の土日も結婚式やらなんだで潰れることがほぼ確実な状態なので今月はほぼ終了予定‥(涙)


※見栄を張った目標が悲しい‥。

まぁ仕事優先だから仕方ないけど悲しいなぁ。

いい感じだった調子も元に戻ってしまうでしょう‥。

↓自転車ブログランキングに参加しています。クリックして応援していただけると嬉しいです!
にほんブログ村 自転車ブログ ロードバイクへ
にほんブログ村

あれっ!? カンパニョーロ2セットあったらシュー交換しなくていいじゃん!

2013年02月14日 00時52分47秒 | メンテナンス
昨日今日と仕事が遅く自転車乗れず‥。
で、お風呂に入っていたらふと気付いた~!

いままでBoraOneを使う時に一々カーボン用のシューに交換するのが面倒だったのですが、よくよく考えたらカンパニョーロコンポのロードバイクが2台あるのだからブレーキのフネだけ替えればいいじゃん! と(笑)
風呂入りながらこんなこと考えるのもいよいよ自転車馬鹿の一員になれたのかもしれません(笑)

コーラスは11速、ケンタウルは10速と差があるものの基本設計は変わらないはずなので、フネも同じはず。
ちなみにコーラスとケンタウルのブレーキ性能は個人的にはコーラスの方が剛性が強く感じます。
ケンタウルは高速で強くブレーキ引くとちょっと歪む感じがします。
まぁ個人的な感想なので詳しいことはわかりませんが‥。


※ケンタウルフロントブレーキ前。


※ケンタウルフロントブレーキ斜め。


※コーラスフロントブレーキ前。ちょっと肉抜きされている?


※コーラスフロントブレーキ斜め。

フネは同じでしょう! とここまで書いて気付いたのですが、カンパニョーロのシューの規格は1つしかないと思うので、間違いなくフネごとの交換は可能でしょう(笑)
はよ気付けよってかんじですが‥。

シュー交換がないだけでもかなり作業は楽になります。
残念なのは11速と10速なので、BoraOneからアルミリムにする際にスプロケットを交換しなければならないことですが、シュー交換に比べたら楽かな。

風呂での気付きは普通の人だったらすぐ考えつくようなものだったと判明したのであまりエントリーする意味もないのですが、もったいないお化けがでるといけないのでエントリーさせていただきます‥。
見切り発車申し訳ございません!

ということで今度VXRSにBoraOne履かせてみよっと。

↓自転車ブログランキングに参加しています。クリックして応援していただけると嬉しいです!
にほんブログ村 自転車ブログ ロードバイクへ
にほんブログ村

多摩川サイクリングロードは沿道を走るのが一番だね。

2013年02月11日 16時06分03秒 | 個人練習
今日は昨日右膝裏に張りが出たため、多摩川サイクリングロードをまったり走ることにしました。

走り出してからちょっとしたらランニング大会(?)が行われていたらしく強制的に公道に出されました。
階段などないところだったのですが、まぁいいやと思い多摩川サイクリングロードの沿道を走る公道へ。

多摩川サイクリングロードを走る時は公道をいつもミックスさせているのですが、こんなに早く公道に出るのは初めて。
っていってもやっぱり公道の方が走りやすいなぁ。

自転車も多いですが、ランニングする人が最近激増しており以前にも増して多摩川サイクリングロードはカオス状態です‥。
ルールは一応あるようですが、統一&浸透もしてないし(実際僕もわからない‥)羽田~府中間は特に厳しいです。
昭島くらいまで行くと一気に空いてくる印象があるので、そこから戻ればいいかな‥と。
もちろんモガき、ディープリムはもってのほかという前提です。

淡々と走るには非常に重宝しますが、弱者はランニングしている人、歩行者ですから自転車が多摩川サイクリングロードから外れればいいかなと‥。

今日昭島まで公道(多摩川サイクリングロード沿道)を使いましたがまったく問題なし。
信号もほとんど捕まらないし、風も多摩川サイクリングロード上よりこないし非常にいい感じ。
唯一四谷橋越えてからトラックが一区間多くなりますが、山梨などの山中で出会うトラックより危険性はないので(笑) 問題ないでしょう。
この沿道も淡々と走るには非常に向いております(というか多摩川サイクリングロードより確実に走りやすい)

調布・狛江から大田区(田園調布くらいまで?)までも沿道でいけるので、距離と時間を計りやすいというメリット以外は多摩川サイクリングロードを積極的に走る理由は個人的に見当たらなくなりました。


※とはいえ一部区間は利用させていただきます。今日はここで折り返し。

帰りももちろん沿道で、家に帰るまでの公道の繫ぎ方もわかったしこれからはこちらを利用しよう。
人に危害を与えるのが一番怖い‥。
というかなんでいままで気がつかなかったのかなぁ。
我がことながら反省‥。

さて去年でデリバリーの終わったカンパニョーロのウェアですが、ついに冬用のビブタイツのチャックがイカレタ‥。
いままでもやばいな‥と思っていたのですが、今日完全に終了。
ウェアの生地などは結構お気に入りですが、この一カ所が壊れるのは致命的‥。
安い買い物じゃないんだからちゃんとYKK使えよな!(笑) いや結構マジで。


※チャック締めても留まらず‥。


※直すのを諦め(涙) 自転車用の裾バンドで対応。走っても違和感なし、寒くなし。

たかがチャック、されどチャック。
こういう小さいことで信用を落とすというのはよくあることですね。
まぁこれから買わない! といってももうないのですが‥(笑)


※公道の方が危害を与えるリスクは格段に低い。

【本日の自己申告】
TIME VXRS-GARMIN Edge500

乗車時間:1時間30分45秒
距離:40.31km
平均速度:26.7km/h
最高速度:40.7km/h
平均ケイデンス:75rpm
最高ケイデンス:104rpm
平均心拍数:133拍
最高心拍数:161拍
消費カロリー:668kcal
高度上昇値:139 m
平均気温:12.8℃

本日の体重申告
68.4g

↓自転車ブログランキングに参加しています。クリックして応援していただけると嬉しいです!
にほんブログ村 自転車ブログ ロードバイクへ
にほんブログ村

登り坂でリムが軽いのは正義だな。

2013年02月10日 21時15分51秒 | 団体練習
今日は自転車友達とのライド。
計6名予定でしたが、1人が1時間寝坊したとのことでさすがに待ってもいられないので、先に出発し城山湖で待つことにしました。

今日のコースは「尾根幹線~町田街道~城山湖~津久井湖~相模湖~大垂水峠~町田街道~尾根幹線」です。

ここ最近調子がいいと思っているのですが、今日は先週よりも強く膝裏の張りが出てしまいました‥。
思いっきり踏もうと思えば踏めるのですが、それが激痛になるのが怖いんですよね‥。

今日はLOOK586+BoraOneで出かけましたが城山湖の結構傾斜のある坂でもBoraOneのリムが非常に軽く感じられて非常に楽に行けました。上り坂でリムが軽いと感じるのは正義だな。
その時すでに膝裏の張りが結構あったので一定ペースでしたが、なぜか先着(笑)
調子だけはいいんだよなぁ。

その後20%坂にみんな行きましたが僕はその区間をパスして途中から頂上までこれまた一定ペースで走ります。
公園で結構待って1人到着。そのまま相模湖へ行きました。


※リム重量がどのくらいなのかはわかりませんが、非常に軽く感じるのは確か。

大垂水峠は中盤前で4名になり、その後に一人先行。
終盤直前に追いついてから先頭に出てスピードアップして一人剥がしたので、そこからもう一段上げようと思ったら早めにアタックかけられたことに気付かずインナーのままだったので時既に遅し‥。
終盤の先頭はリスク高いなぁと実感。
二人逃がしてしまったのですが、最後は意地で一人差して2着。
まぁ去年を考えればOK。

瞬間瞬間ではかなりキツい部分もありましたが全体を通したら結構楽に感じたので、やはり走る頻度を上げることは重要な模様。
もう少し頻度上げたらもっと良くなりそう。

尾根幹線に戻ってきてから若葉台の公園でグラファイトデザインの試乗会のような催しが行われていた気がしましたが、結構頑張っている最中だったのでそのままパスしました。
家に帰ってお風呂入ってから嫁の自動車運転練習の際尾根幹線を走ったので確認してみたらやはり試乗会のようでした。


※いまグラファイトデザインのHPみたらやはり試乗会でした。自転車友達の一人がまじめに検討しているのですが、彼は今日に限って小野路方面から帰ってしまった‥。いつもなら尾根幹線で帰っているのに‥。

暖かくなってくれば膝裏痛も和らぐのではないかな? と思っているので早く暖かくなってほしいなぁ。


※待ちがあったので、トータル時間かかり過ぎ‥。

【本日の自己申告】
Look 586-GARMIN Edge500

乗車時間:3時間28分9秒
距離:91.93km
平均速度:26.5km/h
最高速度:59.9km/h
平均ケイデンス:75rpm
最高ケイデンス:204rpm
平均心拍数:143拍
最高心拍数:185拍
消費カロリー:1,818kcal
高度上昇値:1,502 m
平均気温:12.3℃

本日の体重申告
68.8g

↓自転車ブログランキングに参加しています。クリックして応援していただけると嬉しいです!
にほんブログ村 自転車ブログ ロードバイクへ
にほんブログ村

ロードバイクを2台持つメリットとデメリット

2013年02月09日 21時49分18秒 | 自転車
今日は自転車日和でしたが、昨日久しぶりに幼馴染二人と渋谷で飲んでちょっと調子が悪く結局嫁の自動車運転練習に付き合って買い物行ってきました。

さてタイトルの件ですが、いま僕が持っている自分のロードバイクは2台です。
よほどの金持ちかロードバイクをコレクションしている人以外は所有台数は2台がベストと考えております。
まぁコレクションしたい気持ちもありますが経済的、場所的に無理!(涙)

で、早速ロードバイク2台持ちのメリットを上げてみましょう。

1:その日の気分によって乗るロードバイクを選べる。
2:1台の自転車が故障したりお店に出したりしてももう1台に乗れる。
3:コンポーネントを合わせればホイールの交換が楽。(スプロケット外す必要なし。これは僕には当てはまりません。)
4:ポジションの試しが簡単にできる。
5:自転車の劣化を遅くすることができる。(革靴を交互に履くのと似てるかな?)

とまぁ書きました一番はどちらかが一時的に家からなくなってもロードバイクに乗れるということですね。
1台だと当然ですが、これはできません。


※明日はLOOK586予定。ディープリムのため風が強かったらTIME VXRS(ユーラス)で出発。


※この2台体制で余は満足じゃ(笑)

いいこと尽くめと思いたいのですが、もちろんデメリットがございます。

1:自転車の維持費がかかる。
2:置き場所をとる。
3:メンテナンスが2台分となりやや面倒。

くらいですかね。項目数でもメリットの勝ち! っていくらでも操作可能ですが‥(笑)

1台じゃ乗れない期間が出るし3台だと管理できないでしょう。
ということで個人的に一番いいと思うロードバイクの所有台数は2台です。

↓自転車ブログランキングに参加しています。クリックして応援していただけると嬉しいです!
にほんブログ村 自転車ブログ ロードバイクへ
にほんブログ村

確実に雪が降りそうなので夜練習実行!(時間制限あり‥)

2013年02月05日 22時06分20秒 | 個人練習
どうやら今夜確実に雪が降りそうな予報となったので、なんとしても今日は夜練習をしたいと思い家に帰ってきてすぐに準備!

嫁に夜練習に出ていいか確認したら45分だけOKがでたので(笑) すぐに出発!
45分とは家を出た瞬間から家に帰ってくるまでのカウントなので(笑) 時間がない!

なのでいつもよりちょっと強度高め‥。

意外と寒くなかったのでシューズカバーなし、耳当てのあるキャップもなしで走りました。


※いらないと思っていたがサイスポのちゃっちいキャップを使用。夜用としてはOK。今日なぜか本屋にサイスポの2012年3月号が平積みされていた‥。

VXRSで走り、いつもより重たいギア踏みましたが、コース選択+夜ということもあり今日くらいまでの強度(走り終わった後、腿がジーンとするくらい)が限界という感じです。

途中左足の爪が引っかかるなぁと思いながら走っていたのですが、どうやら指先が冷えすぎて感覚が麻痺して変な感じになっていたようです‥って怖い! これからは寒くないと思っても冬の夜練習時はシューズカバーをしよう。

しかし同じ時間のローラー台よりも100倍楽しいことは確か。
ローラー台やった時のような自転車が痛む感じもないしやっぱり外だな!

まだ雪は降り出してませんが、朝起きたらエラいことになってそうだな‥。

【本日の自己申告】
TIME VXRS-GARMIN Edge500

乗車時間:41分18秒
距離:19.32km
平均速度:28.1km/h
最高速度:47.1km/h
平均ケイデンス:71rpm
最高ケイデンス:101rpm
平均心拍数142拍
最高心拍数:167拍
消費カロリー:407kcal
高度上昇値:56 m
平均気温:11.5℃

本日の体重申告
68.2kg

↓自転車ブログランキングに参加しています。クリックして応援していただけると嬉しいです!
にほんブログ村 自転車ブログ ロードバイクへ
にほんブログ村

TIME VXRS初めての重量測定!

2013年02月05日 00時15分38秒 | ローラー台
水曜雪っぽいし今日は乗りたいところでしたが、結局帰りが遅く断念‥。
元々リカバリー(をするほど走ってないけど‥)予定だったのでローラー台で30分ほどクルクル回すことにしました。

で、先日購入したDeda Newtonシャローが付いた状態でTIME VXRSがどのくらいの重量があるのか測定してみました。


※土曜日画像の使い回し‥(笑) お店から持ち帰った状態での測定なのでまさにこれが測定対象。

構成は
フレーム:TIME VXRS(2004年)
ホイール:カンパニョーロ ユーラス2Way-fit
ステム:チネリ neo oau 130mm
ハンドル:Deda Newtonシャロー(外-外440mm)
シフトレバー:カンパニョーロ ケンタウル 10速 ウルトラシフト
フロントディレイラー:カンパニョーロ ケンタウル
リアディレイラー:カンパニョーロ ケンタウル
クランク:カンパニョーロ ケンタウル 52T-29T
スプロケット:カンパニョーロ ケンタウル 12T-25T
ボトルゲージ:TIME
ペダル:SPEEDPLAY ZERO(ステンレス)
サドル:セラサンマルコ コンコールライト

さてどのくらいかな‥?


※7,295g。

これまた軽いなぁ。

ホイールをBoraOneに替えたら簡単に6kg台に突入するでしょう。

8年前のフレームとはいえ、ハンドル替えることによってポジションが出たので、最早メインバイクと言ってもいいような気がしてきました。

【本日のローラー台申告】
TIME VXRS-GARMIN Edge500

乗車時間:29分53秒
距離:11.46km
平均速度:22.9km/h
最高速度:33.5km/h
平均ケイデンス:80rpm
最高ケイデンス:103rpm
平均心拍数124拍
最高心拍数:145拍
消費カロリー:232kcal
高度上昇値:0 m

本日の体重申告
69.4kg

↓自転車ブログランキングに参加しています。クリックして応援していただけると嬉しいです!
にほんブログ村 自転車ブログ ロードバイクへ
にほんブログ村

VXRS+シャローハンドル最高! 下りの圧倒的な遅さを再認識‥。

2013年02月03日 20時31分29秒 | 団体練習
今日は自転車友達とのライドの日ですが、数日前にメールで都民の森コースの打診があったのですが、昼過ぎには戻ってきたかったため、その旨を書いて欠席の連絡をしたら意外と人が集まらなかったらしくコースを変えてくれるとことだったので結局参加しました。

参加者は4名で今日のコースは僕がよく使う「尾根幹線~町田街道~津久井湖~相模湖~大垂水峠~町田街道~尾根幹線」です。

昨日付けたDeda Newtonシャローハンドルですが、やっぱり最高だ~!
ベダル、サドル、ハンドルを替えて完全に自分の自転車になったという気がしてきました。
ハンドルのおかげで調子もいい感じ(笑)
なので積極的に先頭を牽きました。


※シャローハンドルやめられまへんなぁ(笑)

相模湖プレジャーフォレストの前を過ぎてから相模湖沿いの下り坂で完全に置いてかれてしまった‥。
下り遅いんですよねぇ‥本当に。
他の自転車友達はスーと行くんですが、僕はどうしても「いきなり砂利があったら‥」とか考えてしまってスムーズに行けません‥。
特にある程度傾斜があって、コーナが結構ある下り坂がダントツで遅い!(涙)
道志みちとかで勝負する時は常に坂の頂上の手前で先頭に出て後方を抑える作戦を多用します(笑)
ちょっと凹むほど鈍重なのですよ‥。


※今日は適度に暖かかったです。このコンビニは日当り最高! 夏は地獄!(笑)

大垂水峠は20km/hの一定ペースで牽いてもらったのですが、最後のペースアップに付いていけずなんとか2着。

町田街道に入ってから強度上げて牽いたら右膝裏に張りが出てきたので、尾根幹線に入ってからはずっと牽いてもらいました‥。帰宅後しっかりとアイシング‥。
完治するかなぁ?

さて、ライド中タイヤが切れていると指摘されたので、VXRSの洗車もかねてタイヤ交換しました。


※どうやったらこうなる?


※チェーングチョグチョ‥。

それにしてもフィニッシュラインのチェーンクリーナーの使い方が我ながらうまくなったものだと自画自賛‥。


※Good! 非常に楽。

それとコンコールライトにしてからサドル部分が鳴くので、ヤグラのネジを締め増ししてみました。


※このヤグラの正しい調整方法知っている方教えてください‥。

さてメンテナンスを終えてタイヤ張り替え。
今回チューブはストックしていたラテックスチューブを使うことにしました。
タイヤもストックしているPro3Raceです。


※タイヤはストックが終わったら絶対他のにしてやる。

ユーラス2way-fitとPro3Raceの相性最悪です‥。
未だかつて素直にタイヤがはまったことなし‥。
それぐらいキツいのですよ‥アクシウムにPro3RaceはそれなりにすぐはめられるのでPro3Raceにユーラス(というか2way-fit全般)の相性が悪いとしかいえないです。

そして今回も例に漏れず地獄見た‥。


※ちなみに先ほど出た切れていたタイヤの裏側はまったく問題なかった‥。ということでローラー台用にします。そしてチューブもローラー台用にしました。消耗品も意外と高いから使えるものは使いませう。


※ここら辺から地獄が始まります‥。

自転車乗った後だと力があまり入らないらしく、何度やってもダメ‥。
一回諦めてプレミアリーグ見て、ご飯ガッツリ食べてからやったらはまりました‥。

はまった瞬間妙な達成感があるんだよなぁ。いや、いらない達成感ですが‥(笑)

とういことでユーラス使う限りはPro3Raceは使わない! あとストック2本ありますが!(涙)

最終的にはタイトルとまったく関係ない話でしたが、要はシャローハンドルが最高で調子がいいと思って調子乗ると右膝痛が再発するかもしれないから気をつけろということと、Pro3Raceはユーラスに合わない! という話でした‥。


※グローブしているにも関わらずタイヤはめるのにマメできた‥。

【本日の自己申告】
TIME VXRS-GARMIN Edge500

乗車時間:3時間6分34秒
距離:83.40km
平均速度:26.8km/h
最高速度:57.7km/h
平均ケイデンス:75rpm
最高ケイデンス:206rpm
平均心拍数143拍
最高心拍数:183拍
消費カロリー:1,569kcal
高度上昇値:1,289 m
平均気温:14.3℃

本日の体重申告
68.4kg

↓自転車ブログランキングに参加しています。クリックして応援していただけると嬉しいです!
にほんブログ村 自転車ブログ ロードバイクへ
にほんブログ村

NEW TIME VXRS!(笑)

2013年02月02日 18時03分33秒 | 個人練習
昨日留守番電話にお店からVRXSのハンドル交換が完了したと連絡があったので、自転車日和でしたが電車で自転車を引き取りにいくことにしました。

朝ベランダに出たところから非常に暑い!
急に寒くなったりしたら嫌なので冬用の格好していったら汗かいた‥。

お店でリアディレイラーにいくケーブルのアウター受けがちょっと動くと指摘されましたが、なにぶん古いフレームなので治すことはできないそうです‥。とはいえ、一番ローに入れてそこから無理に更にローにしようとレバーを動かさない限り大丈夫じゃないかとのことだったので、あまり気にせず‥。

外したハンドルなどをリュックに入れて走ったので感覚的に完全にはわかりませんでしたが、やっぱりシャロー最高!
外-外440mmが日本で今後も扱われない恐れもあるから夏のボーナスでたら1つストックしようかしらん。


※見栄えもなかなかでしょ?


※Dedaとチネリのステムの組み合わせも違和感なし。


※ブラケットと下ハンドルが驚くほど持ちやすくなります。

ハンドルを交換して下ハンドルが持ちやすくなるのと同じくらい恩恵を受けるのがリアの変速です。
FSAのカーボンハンドルはハンドルの中にケーブルを通すタイプで、その通路が急に曲がっておりワイヤーがちゃんと動作しませんでした。
特にシフトアップが渋くて、1段のシフトアップはまずうまくいかず1段アップさせるためには2段シフトアップして、その瞬間に1段シフトダウンするしかないのです‥。

DedaのNewtonシリーズはカンパニョーロのケーブルをうまく動作させるためにハンドルの一部が凹んでいます。
これのおかげでシフト変速が劇的に良くなります。
ハンドル一つ替えるだけで、すこぶるいい感じになります。
まぁ、自転車が体と接地するのはハンドルとサドルとペダルだけだからこの3つは非常に重要なのでしょう。

さて家に帰ってからFSAのカーボンハンドルを重量測定してみました。


※バイオハザードに出てきそうな感じ‥(笑)


※282g。外-外460mmですが意外と軽くないです。ちなみにDeda Newtonシャロー外-外440mmはアルミで286gです。剛性考えると完全にDedaの勝ち!


※問題のケーブル取り回し部分。下がシフトケーブル部分。


※外してもこんなに曲がっています。ハンドルの中ではほぼ直角なのでは?

いい天気にも関わらずお店から家まで走っただけで下が中々満足することが出来ました。

【本日の自己申告】
TIME VXRS-GARMIN Edge500

乗車時間:36分4秒
距離:14.82km
平均速度:24.6km/h
最高速度:34.3km/h
平均ケイデンス:69rpm
最高ケイデンス:108rpm
平均心拍数134拍
最高心拍数:159拍
消費カロリー:312kcal
高度上昇値:92 m
平均気温:25.2℃

本日の体重申告
69.4kg

↓自転車ブログランキングに参加しています。クリックして応援していただけると嬉しいです!
にほんブログ村 自転車ブログ ロードバイクへ
にほんブログ村