goo blog サービス終了のお知らせ 

サイクリング日誌

2008年8月嫁を説得し、家に借金をして憧れのロードバイクを購入!
現在借金返済中!

初めてのガーミン スピード ケイデンスセンサーの電池交換

2017年05月08日 18時00分00秒 | メンテナンス
最近実走で信号ストップするとオートストップ設定にしているにもかかわらず一桁台のスピードが表示されてオートストップが適用されるまでに時間がかかるので(どのくらいかというと赤になった瞬間に止まって青になる直前にオートストップが適用される感じ)なにか問題があるのかな? と思い始めておりました。

センサーとマグネットの距離はいままでと同様なので浮かんだのは電池が消耗してきて反応が悪くなっているのでは? というもの。

ブログで履歴を見てみると2012年12月にTIME VXRSは我が家に来ているのですね。
もう4年以上になるのか‥。フレーム自体も15年近く前のものだと思うのですが、走行はまったく問題なし。
そりゃ最新のロードバイク乗ったらパキッとしていていいと思うんだろうけど、ある程度の期間乗ったら慣れちゃいますからね(笑)
値段が高くてもずっと乗り続けられるバイクに乗りたいものです。

さて我が家に来たVXRSについているガーミンのピード ケイデンスセンサーは一回も電池交換をしておりません。
当初はLOOK586と均等に乗り分けていましたが、パワーメーターをつけたためローラー台もVXRSで乗っているため8割はこちらに乗っています。
走行距離はSTRAVAだと13,000km近くになっているので、このセンサーかなり電池持ちがいいですね。
オートストップがうまく働かないのは電池消耗が原因じゃないかもしれませんが、とりあえず交換です。


※10円玉でひらけます。もしかしたらもう廃盤?


※ロードバイクに乗っていたため仕方なくセブンイレブンで購入したらオリジナルの電池なんですね。


※ソニー製でしたが。

電池交換は特筆することもなく簡単に完了。
タイラップで止めたまま作業したので、チェーンオイルが結構つきましたが‥。

あとは実走して見てオートストップがそれなりに早く働いてくれることを祈るのみです。

ソニー SONY リチウムコイン電池 CR2032 水銀ゼロシリーズ CR2032-2ECO : 2個入 CR2032-2ECO
クリエーター情報なし
ソニー


↓自転車ブログランキングに参加しています。クリックして応援していただけると嬉しいです!
にほんブログ村 自転車ブログ ロードバイクへ
にほんブログ村

TIME VXRS意外と重症だった模様‥。

2017年02月18日 20時44分01秒 | メンテナンス
今週は目的を持ってリカバリーに努めました!
といっても仕事とプライベートが本当に忙しくローラー台にすら乗れなかったので、後付けの考え方ですが‥(笑)

とはいえ先週のライドでの疲労がまったく抜けなかったのは事実で今日になってようやく脚の張りが取れた感じがします。
着実に疲労の蓄積ができてこのタイミングで休みを入れたのはよかったかもしれません(後付け)

今日も実家に帰ったり色々あったのですが、オーバーホールに出しているTIME VXRSに結構色々と問題があり、結構お金がかかりました‥(涙)
まぁいままで前オーナー含めオーバーホールに出してことはないと思うので、結構納得していますが。

特に納得したのがヘッドの上下についているベアリングがダメになっていたことですね。
このパーツはおそらく10年以上交換していないと思うのですが、両方ともグリスみたいなものが完全に取れていて(画像で見えるボールベアリングは通常見えないそうです)下のベアリングは破損していたそうです。
いやオーバーホールに出してよかった。
しかしこのパーツが仕入れられるというのはすごいなぁ。最近復刻したというのも大きいと思いますが。

トップモデルのものだからかパーツの料金はかなりしましたが‥(涙)

ということで当初の予定より大幅にお金がかかりましたが、やっておいてよかったと思います。
自分では気づかないところも指摘してもらえますしね。そこをお金をかけて直すか直さないかは自身の判断となります。


※今後このパーツは手に入るのだろうか‥。

ということでようやくTIME VXRSが戻ってきたので明日から練習再開です!

FINISH LINE(フィニッシュライン) セラミックグリス 60g
クリエーター情報なし
フィニッシュライン(FINISH LINE)


↓自転車ブログランキングに参加しています。クリックして応援していただけると嬉しいです!
にほんブログ村 自転車ブログ ロードバイクへ
にほんブログ村

パワーメーターがないとローラー台する気にならくなってしまった‥。

2017年02月05日 19時43分22秒 | メンテナンス
今日は当初から自転車に乗る予定はなく出かける予定でしたが、なんだかんだと出かける用事がなくなってしまったためようやくTIME VXRSをオーバーホールに出すことができました。

今回はワイヤー類の新調はもちろんのこと結構激しく使っているシャマルウルトラのハブのグリスアップもお願いしてきました。その時点で結構な出費となりますが、まぁ自分でやるのは怖いのと長く乗りたい自転車なのでしっかりとオーバーホールしてもらうことにしましょう!

TIME VXRSをオーバーホールに出してしまったためパワーメーターがない状態になりました。
こういう時ってパワータップがいいなと思うけどそれを買う余裕はなし。
今はローラー台でインターバルトレーニングはしていないので、とりあえずLOOK586でローラー台を行って強度は感覚でいこうと思っております。

ということで早速今日は流して10kmだけローラー台に乗ってみることにしました。
LOOK586はカーボンの積層がTIME VXRSより薄いのか結構揺れます‥。
これはかなり気を使います。
ローラー台に乗っている時はたまにハンドルから手を離してペダリングすることがあるのですが、すごい揺れる!(笑)

(笑)という文字をつけたくなるくらい揺れる!
ハンドルを握ると多少収まりますが、LOOK586は固定ローラー台に向いていないと思います‥。
どちらがいいという意味ではなくTIME VXRSは頑丈(カーボンの積層が厚い)に出来ていると思いました。

2月中までローラー台の頻度を上げてインターバルをせず持久力のアップを考えているのでそれほどパワーメーターを必要としているとはいえません。
しかしながらLOOK586での固定ローラーは少し危険な気がするため実走に切り替えるしかないかな‥なんて思っていたのですが、シャマルウルトラをオーバーホールに出してしまっているため使えるクリンチャーホイールはニュートロンウルトラのみ。
そのニュートロンウルトラもローラー台用のタイヤを履かせているためタイヤを変える必要があります。
さらにシャマルウルトラに27Tのスプロケットをつけたままオーバーホールに出してしまったため、最大で使えるスプロケットが25Tでいまニュートロンウルトラにつけているのは23T‥。

付け替えるの面倒臭いからそのまま実相して撃沈するか? それとも坂に行かないか?(笑)

いや悩ましい‥。
って誰も興味のない話をツラツラと書かせていただきました。
メンゴ。

グロータック  GT-Roller Flex3
クリエーター情報なし
GROWTAC グロータック


SPEEDPLAY(スピードプレイ) ZERO(ゼロ) ステンレスシャフトペダル ブラック ウォーカブルクリートセット 0905-01-61100
クリエーター情報なし
SPEEDPLAY(スピードプレイ)


↓自転車ブログランキングに参加しています。クリックして応援していただけると嬉しいです!
にほんブログ村 自転車ブログ ロードバイクへ
にほんブログ村

DIXNAのチェーン清掃シートはどんなもんだろうか?

2017年01月09日 18時00分00秒 | メンテナンス
去年のY’s主催の「ワイズカップ4時間エンデューロ」に参加した際、参加賞としてもらったチェーン清掃シート。

TIME VXRSのチェーンが音鳴りしたので、試しに使ってみることにしました。
それにしてもViprosのムオンの耐久性は素晴らしい。


※シートは5枚入っています。


※大きさはこんな感じ。


※チェーンの汚れはこんな感じ‥。

クランクを逆回転させてグルグル〜と清掃します。
チェーンの外側の汚れはしっかりとれますが、チェーンの内側の汚れはさすがにとれません。
でも、シートが大きいのでプーリーの汚れやチェーンリンクの汚れも1枚で取れるというのはいいですね。


※さすがに内側は‥まぁ当然ですけどね。

音鳴りする前の状態だったら問題なくきれいになる気もします。
ディグリーザー吹き付けずに清掃できるので、部屋の中でできるというのが一番大きい利点のように感じました。

Vipros チェーンオイル muon 60ml VS-667
クリエーター情報なし
ヴィプロス


プレステージ お掃除クロス 二輪チェーン用 5枚入り
クリエーター情報なし
プレステージ


↓自転車ブログランキングに参加しています。クリックして応援していただけると嬉しいです!
にほんブログ村 自転車ブログ ロードバイクへ
にほんブログ村

自転車にまったく乗れないので2台一気にメンテナンス

2016年11月27日 22時58分58秒 | メンテナンス
先週土曜のサッカーでもらった強烈なモモカン、ようやく歩く時の見た目が普通になってきましたが、まだ痛い‥。
徐々に良くなっているとは思うのですが、来週のレースまでには間に合うか正直かなり微妙だなぁ。
週末どちらも走れそうでしたが、当然自転車には乗れず。

昨日は久しぶりにドライブしましたが、なぜか使わない左腿が痛かった‥。

今日は昨日の疲れがあるのでゆっくりと起きてここ数週間ずっとやろうと思っていた自転車のメンテナンスを行いました。

TIME VXRSとLOOK 586の2台を一気にメンテナンス。

TIME VXRSはチェーン清掃と各部にオイルを追加、ペダルにグリス注入。
LOOK 586はチェーン交換とブレーキシューをカーボン用に交換、各部にオイルを追加して、ペダルにグリス注入。

TIME VXRSのスピードプレイの回転がちょっと引っかかる現象あり、軸が削れているからだと思いますが、そろそろペダルごと交換した方がいいかもしれません。


※グリスだけじゃ改善しなさそう‥。

ワイズカップは出ても力になれそうにはないし、パワーなんて出せ無さそうなので、今回はLOOK 586で参加することにしました。パワー計測の必要性なし。

当面の目標は土曜日にロードバイクに乗れる状態まで戻すことですね!

FINISH LINE(フィニッシュライン) セラミックグリス 60g
クリエーター情報なし
フィニッシュライン(FINISH LINE)


Vipros チェーンオイル muon 60ml VS-667
クリエーター情報なし
ヴィプロス


campagnolo(カンパニョーロ) RECORD 11S チェーン
クリエーター情報なし
campagnolo(カンパニョーロ)


↓自転車ブログランキングに参加しています。クリックして応援していただけると嬉しいです!
にほんブログ村 自転車ブログ ロードバイクへ
にほんブログ村

ホイールはカーボンかアルミに集約したほうが楽だな‥。と思ってたけど‥。

2015年10月22日 23時02分26秒 | メンテナンス
川崎マリンエンデューロに向けて平日ローラー台で調整しようとしていたにもかかわらず思いのほか仕事が忙しくなにもできておりません‥。

今日も気力なくローラー台はなし‥こんなんで大丈夫かいな‥?

川崎マリンエンデューロ会場までは車で行くので、必然的にシートポストが抜けて車載ができるLOOK586での出場となります。ちなみに寝かせて車載させればTIME VXRSでも構わないのですが、自転車友達の自転車も車載させるとなると選択肢が狭まるのですよね。

完全平地のコースなので千切れたら単独で走りやすいディープリムがいいのです。が、いま現在ディープリムのBORA ONEはTIME VXRSに装着されているので、ホイールを交換しなければなりません。

千切れなければシャマルウルトラのままでいいのですが、私の実力じゃなぁ‥(涙) まぁ千切れるでしょう。

LOOK586はシャマルウルトラを履いているので「ホイールを交換する=ブレーキシューを交換する」ということとなります。あぁ面倒くさい‥。


※面倒くさいけど致し方なし‥。


※シュー交換の時にこのメンテナンススタンドは必須となっております。

あまりにもシュー交換が面倒くさいのでホイールはカーボンホイールかアルミホイールに統一してやろうか! と絶賛妄想中ですが私の懐具合では不可能!(さらなる妄想によるとすべてカーボンホイールになっていますが‥。)

どっかのメーカーからアルミリムとカーボンリムに対応したブレーキシュー出してくれないかしらん。

出たら買いますよ~! 適正価格なら!(笑)

と、ここまで書いてみましたが、今日実際に作業していてカンパニョーロのブレーキシュー交換のコツがわかってきました。交換はラジオペンチだけでできます。

まず取り外し。
ブレーキシューをラジオペンチで掴んで、通常スライドさせるところを手前に引きます。
あまり力を入れなくても外れてくれます。一部分外れればあとは手で取り外せます。


※正式な取り外し方ではないと思いますので自己責任でお願いします。

いままでの苦労はなんだったのかと思うくらい簡単に取り外し完了。

取り付けはブレーキシューに石鹸水を塗って簡単に装着することができました。

ここまで簡単になるならブレーキシュー交換への抵抗が少し低減されますね。

それでもシマノのブレーキシュー交換の方が圧倒的に楽ですが(笑)

MINOURA(ミノウラ) ワークスタンド [W-3100] スチール
クリエーター情報なし
MINOURA(ミノウラ)


↓自転車ブログランキングに参加しています。クリックして応援していただけると嬉しいです!
にほんブログ村 自転車ブログ ロードバイクへ
にほんブログ村

TIME VXRS完成したそうです(笑)

2015年07月22日 20時32分21秒 | メンテナンス
先日我が家に到着したカンパニョーロコーラスのブレーキ。
後ろがデュアルピボットでやや納得いきませんが、取り付け完了しました。
これでTIME VXRSは完成。
今後もよろしくお願いします。

ということでブラックのブレーキを付けたかったというのもあるのですが、これでシューが以前より交換しやすくなったと言われているブレーキに2台ともなりました。

早速シュー交換。

今回はメンテナンススタンドを利用して交換を行いました。

結果‥カーボンホイール用のシューは交換しやすいけどアルミリム用は結構難儀します!(涙)

コツがある程度必要かな? 抜くときはラジオペンチでちょっとづつ抜いて、差す時はかなり力が必要!(アルミリム用のみ)

フネをブレーキから外さなくていいといのは唯一の利点ですかね。
でも対シマノで考えると不合格。


※まずは先日宮城県であった柴犬から‥(笑) 飼うなら絶対柴犬!


※カンパニョーロ コーラスブレーキ。前後デュアルブレーキ。あまり好ましくない(見栄えが‥)


※左が前ブレーキ、右が後ブレーキ。


※シュー交換時はブレーキレバーをゴムで留めて行いました。


※コーラスブレーキ(シルバー)を‥


※コーラスブレーキ(ブラック)に!(笑)


※前ブレーキ。


※後ブレーキ。いらない画像かな?


※LOOK586のブレーキシューと交換。

ということは‥


※こうなりますね!

実はTIME VXRSとBORA ONEの組み合わせは私も自転車友達も合わないと認めているのですが(笑) まぁ面白いから当分乗ってみましょう!

それにしてもミノウラのメンテナンススタンドは軽くて使い勝手がかなりいいと思います。
アルミなのでガンガン自転車洗っても錆びません。
このエントリーにまったく出てないけど!(笑)

MINOURA(ミノウラ) RS-1600 ワークスタンド
クリエーター情報なし
MINOURA(ミノウラ)


↓自転車ブログランキングに参加しています。クリックして応援していただけると嬉しいです!
にほんブログ村 自転車ブログ ロードバイクへにほんブログ村

私には11T-23Tのスプロケットは使いこなせないと理解しました‥(涙)

2015年07月09日 23時35分48秒 | メンテナンス
先日自転車友達と裏尾根幹をまったりと走っている時にはっきりと私の脚力では11T-23Tは使いこなせないと理解しました‥。
10%を超える坂でスピードがあげられないというのが主原因。

それと坂でこのギア比で走るとまた膝痛めそうだったため当分11T-23Tは使わないことにしました。
そもそも川崎マリンエンデューロのためにシャマルウルトラに装着したにもかかわらずまったく使わず結局BORA ONEの12T-25Tで問題なし‥。

ということでシャマルウルトラに装着されていた11T-23Tを外して、ニュートロンウルに装着されていた12T-27Tをシャマルウルトラに装着しました。11-23Tがどのホイールにもつけずにとりあえず保管。

これをVXRSに装着します。
フロントアウター53Tなので、12Tで十分‥というか長い見通しの良いくだり坂でしか踏まないギア比です。


※11T-23T。見た目も小さいですね。


※12T-27T。27Tがあるとどこでも安心! 風張林道で撃沈したけど‥。


※外したスプロケットはタイラップで保管します。

11T-23Tって正直私レベルじゃ使い道なかったな‥。
アウターで登れるような坂でリアを23Tに入れると抵抗が大きいので、実際アウターで使えるのが21Tというのもきついよなぁ。

なんだかTIME VXRSがメインバイクになってきたような気もする‥。

カンパニョーロ コーラス11S スプロケット12-27T
クリエーター情報なし
カンパニョーロ


↓自転車ブログランキングに参加しています。クリックして応援していただけると嬉しいです!
にほんブログ村 自転車ブログ ロードバイクへにほんブログ村

タイヤを1日馴染ませたのでリムテープで貼り付け・仕上げ

2015年06月25日 23時36分30秒 | メンテナンス
少しずつ会社から帰って来る時間が早くなってきたので、今日もブログエントリーさせてもらいます。

昨日無水エタノールでホイールを拭き取ったあと、チューブラーテープをつけずにタイヤをはめて馴染ませました。
こうすると本番のときに結構すんなりとはまりますので結構重要な作業だと思っております。
それと一晩置いておくことによって、空気の漏れの確認ができるというのもいい点ですね。

タイヤに穴が空いていたにもかかわらずテープで固定してしまっては悲しいですからね。
またBORA ONEは50mmのリム高のため延長バルブを使っています。
翌日にかなり空気が漏れている場合はバルブの接地面がしっかり締まっているか疑う必要があるかもしれません。

ということで久しぶりにチューブラータイヤの貼り付け作業となります。


※このテープ買ったの4年半前‥。


※かなり綺麗な状態ですが大丈夫かな?


※まずはチューブラーテープを貼り付けて‥


※タイヤを取り付け、センター出しをして‥

最後に出ているテープを引っこ抜くだけ!(笑)
どんだけ省略しているんだ! という感じですが、実際すぐ終わります。
チューブラーテープはリム側にこびりついたテープを剥がす作業が大変ですが、それ以外は至ってシンプル。
こりゃ普及する理由もわかります。


※12T-25Tのスプロケットが一番シルエットがいい気がします。

いつ走るかやや不明のため(笑) 今日はシーラント剤は入れませんでした。

最後に適正値まで空気を入れてまた一晩置きます(しっかりと圧着させるため)

話が思いっきり逸れますが、私はチューブラータイヤは21Cを選択しています。
ビットリアのCORSA CX-IIIがやなりしなやかなので振動もそれほど来る気がしません。
転がり抵抗よりも軽さの方が魅力的なのです。

さてさて相変わらず日曜日は雨予報のためチューブラータイヤ(いやカーボンホイール)の出番はなさそうですが、まぁタイヤ交換ができただけでも良しとしましょう。
今回の交換でビットリアのわがまま(?) で採用された独自規格バルブともおさらばできますし。

ミヤタ(MIYATA) TTP-1 チューブラーリムテープ 16mm×20m
クリエーター情報なし
ミヤタ(MIYATA)


NoTubes Tire Sealant /2 fl oz 1本(ST0033)
クリエーター情報なし
NoTubes


IRC チューブレスタイヤ用シーラントボトル(60ml)
クリエーター情報なし
IRC


【IRC】チューブレスレディ用シーラント 500mlボトル
クリエーター情報なし
井上ゴム工業


NoTubes Tire Sealant /16 fl oz(ST0061)
クリエーター情報なし
NoTubes


↓自転車ブログランキングに参加しています。クリックして応援していただけると嬉しいです!
にほんブログ村 自転車ブログ ロードバイクへにほんブログ村

無水エタノールを使って久しぶりにチューブラータイヤの張り替え

2015年06月24日 22時49分29秒 | メンテナンス
4名で参加予定だった川崎マリンエンデューロ。
怪我により1名離脱したため3名で参加することとなりました。
それは仕方のないことなのですが、午前3時間、午後2時間をどういう配分で走るか結構迷いますね‥。
2回走るのは得策だと思えないので、90分を2名、120分を1名という体制になりそうです。
5時間連続だったらよかったのに‥。

とういことでどうも今週の日曜日は雨予報。
その際はカーボンホイールは履きませんが、最近天気予報が結構外れることもあるので、晴れたらカーボンホイールで走ろうと思っています。

とはいえこのブログの過去のエントリーを見てみるとチューブラータイヤ2年以上交換していない‥。
後輪は結構平らになってきているので、交換することにしました。


※まだ走れると思うけど、2年経ってるので交換。

前回交換時にホイール側に残ったチューブラーテープを剥がすのに難儀したので、今回は無水エタノールを用意。
果たしてどんな塩梅だったのでしょうか?


※無水エタノール。カーボンにあまり損害を与えないとのこと。

まずは2年ぶりに後輪タイヤの取り外し。
意外と粘着力があって剥がすのに骨が折れました。

前回タイヤ交換した時よりリム側にテープが残らなかったです。
ゆっくり剥がすとそうなる気がします。


※とはいえ当然完璧にはいきません。

このタイミングで無水エタノールをタオルに湿らせ拭いてみました。
テープが柔らかくなるもののそれほど効果を感じませんでした。

そのため以前と同じように手でテープを擦って剥がしていきます。
今回は無水エタノールがあるので前回のように指の皮が剥けるほどがんばらず、薄~く残っている箇所はそのままにしました。


※作業時間5分ほど。

ここから再度無水エタノールをタオルに湿らせて接着部分を強めに拭き取ります。
そうするとかなり綺麗になりました。個人的にこのくらいでいいかな? と思えるところで終了。


※まぁ綺麗になりました。


※タオルはこんな感じ。テープを剥がすというよりは拭き取ったという方が正しい表現だと思います。


※タイヤ側にテープがほとんどついてくれると本当にありがたい。

ということで今回も当然ヴィットリアのCORSA CX-IIIを取り付けます。
今日はテープは貼らずに、タイヤをつけて一晩なじませます。


※このなじませ作業も大事だと思います。

ヴィットリアのチューブラータイヤは非力な私でもレバーを使わずはめることができます。
乗り味も好きだし、なによりパンクしたことがないです。
コンチネンタルは乗っているとちょっと硬く感じます。
はめたことはないですが、自転車友達いわく「はめるの結構地獄」とのことなので使うことはないかもしれません。

さてさて初めて使った無水エタノール。
塗るだけで簡単にテープがはがれるというような夢のようなことはありませんでしたが、確実に作業を楽にさせてくれるものでした。
今度は他の用途にも使ってみよっと。

無水エタノールP 500ml
クリエーター情報なし
健栄製薬


Vittoria Corsa CX(コルサ・CX) 28(700c) 23-28 オールブラック チューブラータイヤ
クリエーター情報なし
ヴィットリア【Vittoria】


↓自転車ブログランキングに参加しています。クリックして応援していただけると嬉しいです!
にほんブログ村 自転車ブログ ロードバイクへ
にほんブログ村