goo blog サービス終了のお知らせ 

サイクリング日誌

2008年8月嫁を説得し、家に借金をして憧れのロードバイクを購入!
現在借金返済中!

自転車に乗って変わった事(4)

2011年10月12日 19時56分29秒 | 自転車あるある
物凄く不定期に勝手にやらせていただいている 「自転車あるある」ですが、今回は「交通ルールにうるさくなった」です。

最近芸能人がリアブレーキを外して警察に捕まったニュースが流れて僕も会社で何人かに「ちゃんとブレーキ付けてる?」と聞かれましたが、普段ママチャリくらいしか乗らない人にはピストとロードバイクの違いはわからないよなぁと改めて感じました。(ロードバイクでもリアブレーキ外せるから同じか)

彼の場合は完全に警察に吊るし上げられた感が否めないのですが、だったら逆走、携帯いじりながら運転している自転車もさっさと取り締まれよ!(もちろんブレーキは前後輪付けなければなりませんが)と感じます。

ロードバイクに乗り始めると公道を走るので、やはり交通ルールは守らなければいけないという意識は自然と生まれてきます。(一部そうではない輩がいますが‥)
というのも、直接自分または他人様に危害が加わる可能性が高いからです。

公道を走り出すと歩道を走るのが如何に危険かも分かってきます。で、そうなってくると自分がちゃんとルールを守っているということが前提で他の人の交通ルールが気になってきます。

自分がロードバイクに乗っていてよく見る交通ルール違反は
1:信号無視
2:逆走
3:無灯火
4携帯いじりながら運転
5:ヘッドホン運転
6:(広い道路での)車レーンからの右折
7:歩道の高速走行

という感じですね。ロードバイクに乗っている人の大半は信号遵守していますが、たまに信号無視をするロードバイクを見ると憎たらしさが倍増します。

自分がロードバイクで走っていて一番怖いのは「逆走」です。
僕はロードバイクの逆走は見たことがないのですが、ママチャリ、クロスバイクの逆走はかなり見ます。
当の本人は逆走がいけないと分かってないので、注意する気にさえならないです‥。
殆どの場合こちらが車道側に避けなければならないのが正直悔しい‥。
テレビが水戸黄門のような分かりやすい勧善懲悪のスタンスで自転車を悪者にしたがるのも理解不能‥。
正しい自転車のルールを流布するように努めてさえくれれば、日本人の大半は意識を持って自転車の乗り方が変わると思んだけどなぁ。

僕はテレビで見てないですけど大井埠頭の件は論外。ワザワザあんな所に行かなくてもちょっと足を延ばせばいくらでも走り易い場所ってあると思います。そういう所に行くとほとんど信号はないですが、たまにある信号でもみんなしっかりと止まっています。
是非そちらに行ったほうが楽しいと思います。

僕なんかがブログで書いたって影響力なんてまったくないのだから、警察がちゃんと取り締まってくれればいいんですけどね。
そもそも自転車に乗る行為が免許制じゃないから取り締まりが難かしいのかもしれませんが‥。

実際僕もロードバイクに乗るまで車道走ろうなんて思わなかったし(実際ここは車道走れないだろという道がかなりありますが‥)、逆走してたろうし、違法駐輪もしてたと思います。なぜ「思います」という曖昧な表現かというとルール自体知らなかったし、興味もなかったからです。ロードバイクに乗られる方が増えたとはいえ、まだまだマイノリティなのは間違いないので、なんとかならないかなぁと思う今日この頃です。

完全に「自転車あるある」ではなく個人の不満に終始してしまいましたが、自転車のルール徹底も車と自転車の共存もお金もかけずに意識さえ変えられれば意外と簡単に実現すると思んですよねぇ。

本日の体重申告
68.0kg


↓自転車ブログランキングに参加しています。クリックして応援していただけると嬉しいです!
にほんブログ村自転車ブログロードバイクへ

にほんブログ村

最新の画像もっと見る

5 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (チャーハン)
2011-10-12 20:32:24
>テレビが水戸黄門のような分かりやすい勧善懲悪のスタンスで自転車を悪者にしたがるのも理解不能‥。

スポンサー様の自動車メーカーが善ですから、自動車に都合の悪いことは悪です。
「ばか者の自動車離れ」が深刻ですから自動車が売れなくなる要因は排除しなければなりません。自転車ブームなんてもってのほかです(w
返信する
Unknown (bianchi_2008)
2011-10-12 21:26:37
チャーハンさんコメントありがとうございました。

確かに日本にとって自動車産業って基幹産業と言われて久しいですし、いろんな意味で必要だと思います。

普通に考えたら自転車と自動車は利用面で共存できる(棲み分けができる)モノだと思うのですが、マスコミがスポンサーにいらない気を使っている気がします。

移動媒体としては同じですが、先日参加した富士チャレンジ200もほとんどの方は車で来ていたんですよね。

テレビをあまり見なくなって久しいですが、マスメディアは色んな意味で変革を求められる時期になるでしょうね。
返信する
信号無視 (Dr.プログレ)
2011-10-13 10:48:28
ルール違反はいけませんが、信号機のあるところで、朝早くだと自動車の往来がぜんぜんない場合があります。こんな時にも赤信号を守らないといけないのでしょうか。もちろん車がいる時は守ります。
返信する
Unknown (bianchi_2008)
2011-10-13 21:15:10
Dr.プログレさんコメントありがとうございます。
「ルール違反 」という僕の書き方が曖昧で申し訳ありません。
正しくは「道路交通法違反」ですね。
罰則もありますすし、自転車は軽車両で道路を走っている自動車と同じ括りです。

ですので、 ほとんど自動車の往来のない信号機でも赤ならば止まらなければいけないという事になります。

大きなダンプカーが赤信号で自動車の往来がないからと信号無視したら怖いですよね。
法律上は大きなダンプカーと自転車の括りは一緒ですのでやはり自転車も信号機には従わないといけないという事になると思います。

僕は識者でもなんでもないので間違っていたらすみません‥。

また是非コメントいただければと思います。
返信する
Unknown (J)
2017-08-22 09:28:12
こんにちは。

賢く、教えられたとおりルールを守るのは小学校までで、それから上は誰でも馬鹿にしか育ちませんから最初の教育が肝心です。
日本人の緩さが悪い方に向いてる一例だと思いますが。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。