goo blog サービス終了のお知らせ 

サイクリング日誌

2008年8月嫁を説得し、家に借金をして憧れのロードバイクを購入!
現在借金返済中!

インナー36Tめちゃくちゃ欲しかったけどキャパシティ考えたら必要ないのかも‥。

2017年02月06日 22時32分23秒 | カンパニョーロ
昨日ブログのエントリーをした後、クランク長もぴったりのカンパニョーロ5アームのインナー36Tをオークションで見つけたため何としても落札しようと思っていたのですが、ルールをあまり理解しておらず落札失敗‥。

結構凹みましたが(笑) ギア比を調べていたらまぁこのままで登坂の際になるべく早めに軽いギア比にするよう心掛ければいいかな? と思うようになってきました。

カンパニョーロの11Sのキャパシティは27Tらしい(というのも正確な情報を見つけられていません)

クランクが5アームのLOOK586の場合アウター52Tインナー39Tで差は13T 。
スプロケットが12T-27Tの場合、差は15T。
13T+15T=28Tとキャパシティを超えている模様です(笑)
しかしお店でもなにも言われず調整してもらえるので、キャパシティ28Tは問題ないと思います。

アウター52Tインナー36Tの場合差は16T
スプロケットが同じだと16T+15T=31Tとなります。
キャパシティは結構超えているのですが、これで問題ないのかな? と思っています。
実際使っている人はいそうだから問題ないかもしれませんがね。

ただカンパニョーロのキャパシティで考えるとスプロケットを12T-25Tにして16T+13T=29Tにするのがスマートなのかもしれません。

ここまでは完全に推測なのですが、自分を納得させるためにそう考えます(笑)

そうなるとフロント39T-リア27Tとフロント36T-リア25Tのギア比は1.44と同じになるのですよ!
もしカンパニョーロのキャパシティが想像通りだとすると36Tを導入する必要はありません!

ということで自分を納得させるためのエントリーでした。

多分36T-27T問題なくいけると思うけど‥(笑)
これ読まれてカンパニョーロのキャパシティに詳しい方がいらしたらコメントお願いします!

campagnolo(カンパニョーロ) CHORUS 12-29T 11S スプロケット
クリエーター情報なし
campagnolo(カンパニョーロ)

↑このスプロケットの存在が私のエントリーを全否定している気もする‥。

↓自転車ブログランキングに参加しています。クリックして応援していただけると嬉しいです!
にほんブログ村 自転車ブログ ロードバイクへ
にほんブログ村

コンポーネント代替計画(13)

2015年04月05日 20時11分45秒 | カンパニョーロ
昨日は用事があり今日は雨のため両日とも自転車に乗りませんでした。
今日は是が非でも乗りたかった‥。

さて、前回まででコンポーネントの取り付けはすべて終了しました。
今回はディレイラーの調整となります。

私はこのディレイラー調整が信じられないくらい苦手です‥。

基本的にディレイラーの調整に関しては先日購入した「ロードバイク メンテナンスノート[カンパニョーロ編]」を参考にしています。

フロントディレイラーはまぁ問題ないかな? レベルで調整完了しましたが、リアディレイラーの調整がどうしても納得しない‥。

一応1速から11速までちゃんと動くようになったのですが、どうもしっくりこないんですよねぇ‥。
真ん中あたりのギアだと音鳴りもするので、これ以上は私では対応不可ということで、結局お店に任せることにしました。

結果リアディレイラー、フロントディレイラーともに少し曲がっていたようで結構な時間をかけて調整してもらいました。


※一応動いている程度じゃダメなんですよね。


※経験値が大事なんだろうけど、量をこなせるはずのない素人(特に私のような不器用な人)はやらないほうがいいなと実感。

とういことでこのコンポーネント代替計画はすべて自分でできなかった&新規にリアディレイラーを購入する羽目になったというかなり中途半端な結果で終わりました。

今回の反省点はいろいろとありますが、結論としてお店にやってもらったほうがいいなという感想(笑)
わかりきっていたのですけどね! 一回くらいは自分でやってみたかったのです。

しかし組み上がったTIME VXRSは非常に満足しているので、チャレンジした甲斐はあったと思っております。この「コンポーネント代替計画」はあと一回くらい続くかな?

ロードバイクメンテナンスノート カンパニョーロ編
クリエーター情報なし
スタジオタッククリエイティブ


↓自転車ブログランキングに参加しています。クリックして応援していただけると嬉しいです!
にほんブログ村 自転車ブログ ロードバイクへ
にほんブログ村

コンポーネント代替計画(12)

2015年04月02日 22時29分24秒 | カンパニョーロ
今日もタバタ式ローラー台トレーニングを行いました。
すべてシッティングでこなしたので音は問題なかったようです。

さて、すでに終わっているため断続的にエントリーしているコンポーネント代替計画(笑) いままでの一連の作業でコーラスコンポーネントのフレームへの取り付け作業は完了しました。

あとはチェーンの取り付けとディレイラーの調整となります。

ということで今回はチェーンの取り付けです。
今まではすでに取り付けてあるチェーンの長さに合わせて取り付けていましたが初めて自分で長さを決めてからの取り付けとなります。


※レコードのチェーン。ピンが一つしかないので失敗はできません。

失敗はできないのですが、カンパニョーロの純正チェーンツールを持っているので、失敗はしません。
このチェーンツール使うだけにでもカンパニョーロのコンポーネントを使ってほしいくらいです(笑)


※このツールがあると長さを決めるのが非常に楽になります。

カンパニョーロの取り扱い説明書を見るとフロントインナー、リアトップにギアを入れガイドプーリーと下のチェーンの間が8mm~15mmの間に設定すると書いてあります。


※こんな感じでいいかな?

フロントインナー、リアトップで調整をしますが、フロントアウター、リアトップの状態でプーリーが地面に対して垂直になるようにチェーンの長さを決めても問題はなさそうです。


※ピンは内側から差します。


※ピン押し込み中‥。


※最後はかしめて終了です。


※あとはディレイラーの調整で終了です。

Campagnolo(カンパニョーロ) Record 11速用 チェーン
クリエーター情報なし
Campagnolo(カンパニョーロ)


【UT-CN300】UT-CN300 カンパ11Sチェーン専用チェーンツール
クリエーター情報なし
カンパニョーロ


バイクハンド YC-207 チェーンフィキサー YC-207
クリエーター情報なし
BIKE HAND(バイクハンド)


↓自転車ブログランキングに参加しています。クリックして応援していただけると嬉しいです!
にほんブログ村 自転車ブログ ロードバイクへ
にほんブログ村

コンポーネント代替計画(11)

2015年03月25日 01時08分08秒 | カンパニョーロ
年度末のため仕事が忙しい‥ですが、メリハリもありまぁこれはこれでいいかと割り切っております。

遅々としてなかなか進まないコンポーネント代替計画ですが(笑) 今回はリアディレイラーとフロントディレイラーの取り付けです。

自転車友達からTIME VXRSを購入した際いつか入手できなくなるかもと思いディレイラーハンガーを購入しておりました。今回リアディレイラーを取り付けるにあたりディレイラーハンガーも交換しようと思いましたが予備は常に一つ持っておくべきだと考え元々使っていたものを流用することにしました。

コンポーネント代替計画(2)で購入したアテナのリアディレイラーを取り付けに入ります。
が、どうやってもディレイラーハンガーにまっすぐ入らない‥。
何回か試しているうちにディレイラーハンガーのネジ山とアテナのネジ山が結構まずくなってきました‥。

ここで流用したディレイラーハンガーをあきらめて新品のディレイラーハンガーを装着。
しかし症状変わらず‥。カンパニョーロの説明を見るとディレイラーハンガーをタップしてから入れると書いてあるのですが、そもそも流用したディレイラーハンガーに入らない時点でかなり怪しい‥。
無理やりネジを回そうとすると異音がするので、ちょっとやめたほうがよさそうです。
ちなみに取り外したケンタウルのリアディレイラーは問題なく入るので、もしかしてアテナのリアディレイラーの取り付けネジの精度が悪い? と疑り出します。
ここでリアディレイラーが入らないというだけでVXRS自体が乗れない状態になってしまうのでかなり焦りました。素人なので明確にネジ山の精度が悪いとは言い切れずWiggleに伝えることもできず。
正直アテナ自体に嫌気がさしました。とはいえ新品でコーラスを購入するのは勿体なさすぎると考え、10年ぶりにヤフオクを利用しました。

Yahooにログインしてみると私の10年前の取引記録が残っていて「こんな物の売買していたのか!」と、ものすごく面白かったです。変なもの買ったり売ったりしていたんですよ‥(笑)

今回の危機的状況を嫁に伝えたらオークションで落としてもいいとおしゃっていただいたため、ヤフオクを検索‥奇跡的にコーラスのリアディレイラーが出品されておりました。

当初考えていた予算は超えてしまいましたが、ここで落札しなければこの計画自体が頓挫する~! と思い落札。

ということで落札したリアディレイラーが到着したので、かなり緊張しつつリアディレイラーの取り付け‥。
は、入った~!(笑) って当然なんですけどね、運が悪かったという見方もありますが、個人的にカンパニョーロはコーラス以上じゃなきゃならんみたいな個人ルールができてしまいそうです。
実際コーラスとアテナの質感はかなり違います(たぶん精度も‥)


※初めからこうするべきだったかもしれません。いやコーラスの在庫がなかったからアテナにしたのか‥。

さらにヤフオクで奇跡的にコーラスのフロントディレイラーを落札したので、問題ないアテナのフロントディレイラーもコーラスに変更しました(笑) フロントディレイラーはかなりお安く落札できました。


※これが‥


※こうなりまして‥。いや必要だったか俺?

落札した商品は両方ともかなり綺麗な状態で助かりました。
出品はしないと思いますが、また今度困った時に利用させてもらおうと思いました。

アテナのリアディレイラー使えなさそうと発覚~オークションで落札~取り付け完了まで1週間以上かかっております(笑) 今回のコンポーネント代替計画の中で一番テンパらせてもらったのがリアディレイラーの取り付けでした。余計なお金使ったというのも悲しかった‥。

悪童日記 (ハヤカワepi文庫)
クリエーター情報なし
早川書房


ふたりの証拠 (ハヤカワepi文庫)
クリエーター情報なし
早川書房


第三の嘘 (ハヤカワepi文庫)
クリエーター情報なし
早川書房


↓自転車ブログランキングに参加しています。クリックして応援していただけると嬉しいです!
にほんブログ村 自転車ブログ ロードバイクへにほんブログ村

コンポーネント代替計画(10)

2015年03月20日 22時39分47秒 | カンパニョーロ
さて今日はクランクの取り外し、取り付けです。
今回のコンポーネント代替計画でこのパートが一番肝かなと思っていましたが、果たしてどうだったのでしょうか?

当初クランクの取り付けに関してトルクレンチが必要だと考えていましたが、クランク締め付けるためだけに数万円の投資をするということに二の足を踏んでいました。
何回か購入手前まで行きましたが実際自分の手で締め付けてみて、ガタが出たりしたら購入することにしていたのですが、結論から言うとカンパニョーロクランクの締め付けに関して個人的にはトルクレンチいらないかな? という考えに至っております。が、カンパニョーロ公式ではトルクレンチ使う必要があると記載されてるので、あくまで個人的な感想と思ってください。

さて作業開始。
まずはクランクの脱着に使うカンパニョーロ純正アタッチメント「ウルトラトルク アクシルボトルツール」を用意。


※これです。


※アタッチメントに10mmの六角レンチを差して外します。正ネジです。

そういえば今回以前購入したKTCの六角レンチセットが非常に役に立ちました。
大きさも十分ですし、なによりも金額がお安いです。
1万円以上するような六角レンチがいいとのことですが、この六角レンチの費用対効果はかなり高いと思います。

KTC ボールポイントL形ロング六角棒レンチセット HL259SP
クリエーター情報なし
京都機械工具



※ネジを取り外して。


※クランクの抜け止めの役割をしているクリップを取り外すとクランクが抜けます。

今回のケンタウルはウルトラトルクのためこのように取り外せますが、近年アテナ以下のコンポーネントはパワートクルといってシマノのクランクの形状に似ていますが、似て非なるものでかなりマニアックな専用工具がないと取り外せないようです。ご自身でクランクの脱着をする方はウルトラトルクを選ぶのが必然なのではないかな? と思います。


※ウルトラトルクのシルバークランクはかなり価値があると勝手に思っております。


※軸が中央で分断されているのがウルトラクランクです。

今回BBは流用するのでBB内を洗浄するのみです。


※当然汚い‥。


※まぁ綺麗になりました。


※やはり細いフレームはかっこいい。

ここでコーラスクランクの登場。
軸の部分にカンパニョーロ高級グリスを塗りました。


※シマノのグリスと真逆でかなりサラサラしたグリスです。


※クランク右側差したった&グリス溢れたったの図。

左側クランクも差して左右のクランク軸がまっすぐになるようにしたら、クランク軸にネジをつけます。
ここは緩んでほしくないので、ネジの緩み止めのために「ロックタイト222」を使いました。


※「ロックタイト222」は低強度タイプとのことです。


※塗り足らないかな?

さてここからが本番です。
このコンポーネント代替計画をしようと思って時からクランクの締め付けが心配だったのですが、よくよくこのウルトラトルクの構造を見たらかなりの強度で締め付けてしまっていいんじゃないか? という気になってきました。

というのもネジを締め付ける際にカーボンが関係していないんですよね。
カンパニョーロはこの締め付けに42~60Nmの範囲を指定してますが、結構強く締め付けても問題を感じませんでした。


※締め付けた際も、実際自転車に乗ってもガタがでたりしている様子は皆無です。この状態でかなり強く締め付けました。

ということで一番心配していたクランクの取り外し、取り付けは拍子抜けするほどさっと終わりました。
明日はフロントディレイラーとリアディレイラーの取り付けになりますが、ここまでスムーズにいっていたコンポーネント代替計画がいよいよ嵐に巻き込まれます!(笑)


※次回予告篇(笑)

カンパニョーロ アテナ11S ウルトラトルク コンパクトカーボンクランクセット 172.5mm
クリエーター情報なし
カンパニョーロ


カンパニョーロ アテナ パワートルク 11S コンパクト アルミクランクセット 170mm 50X34(FC11-AT040) シルバー
クリエーター情報なし
カンパニョーロ


↓自転車ブログランキングに参加しています。クリックして応援していただけると嬉しいです!
にほんブログ村 自転車ブログ ロードバイクへ
にほんブログ村

コンポーネント代替計画(9)

2015年03月19日 20時52分19秒 | カンパニョーロ
エルゴパワーとブレーキの換装が完了した状態のTIME VXRS。
今回はチェーン取り外しです。
わざわざ書くことじゃないよね‥と思われる方もかなりいそうですが、まぁ書かせてください(笑)

ケンタウルのチェーンはカンパニョーロ純正のチェーンツールを持っておらずしっかりとつけられなかったので、ミッシングリンクを使っております。予備のミッシングリンクも持っているのですが11速化したら不要になっちゃうんだよなぁ。


※ケンタウルのコンポーネント一式はとりあえず使うかもしれないので、すべて保管しておくことにしております。


※ミッシングリンク取り外し。本来はコマを一つずらします。見栄え上こうしております。

チェーンの取り外しは簡単に終わります。

さて次回はクランクの換装です。

KMC 11スピード用ミッシングリンク CL555C/2セット入 CP
クリエーター情報なし
KMC


KMC 11スピード用ミッシングリンク CL555C/2セット入 CP
クリエーター情報なし
KMC


BIKE HAND (バイクハンド) YC-335CO ミッシングリンク用 マスターリンクツール
クリエーター情報なし
メーカー情報なし


↓自転車ブログランキングに参加しています。クリックして応援していただけると嬉しいです!
にほんブログ村 自転車ブログ ロードバイクへ
にほんブログ村

コンポーネント代替計画(8)

2015年03月18日 21時55分13秒 | カンパニョーロ
すでにコンポーネント代替計画が完了していることを当ブログでエントリーしていますが(笑) 今回はブレーキの換装です。

TIME VXRSにはケンタウルのブレーキが付いていて、コーラスとどこが違うの? という感じですが(笑) とりあえず既存のコーラスブレーキと交換することにしました。


※前ブレーキは六角レンチ。


※後ブレーキも六角レンチ。アタッチメントが2014コーラスブレーキと違いました。


※どちらがコーラスでどちらがケンタウルかわかりません(笑)


※ディグリーザーでガンガン洗浄。

どこが違うのか不明だったため、とりあえず重量測定。


※コーラス314g。


※ケンタウル328g。左側にある丸いアタッチメントの肉抜きだけが違うのかな?


※とりあえず交換完了。

LOOK586に一回取り付けているので問題なく交換が完了しました。

ネジ部にはすべてカンパニョーロ高級グリスを塗っております(しつこい?)

↓自転車ブログランキングに参加しています。クリックして応援していただけると嬉しいです!
にほんブログ村 自転車ブログ ロードバイクへ
にほんブログ村

コンポーネント代替計画(7)

2015年03月11日 22時38分08秒 | カンパニョーロ
土日に参加したサッカーの合宿で歩行困難なほど筋肉痛がいまだに続いております‥。

すでに動き出しているコンポーネント代替計画ですが、紆余曲折しつつ徐々に進んでおります。

今回はエルゴパワーの取り付けです。
コンポーネントを代替するにあたりアウターワイヤーは既存のものを使いました。そうすればエルゴパワーの位置調整も簡単にできますし、アウターワイヤーの取り回しで失敗することもないだろうと考えたからです。

まずはバーテープを剥がしていきます。


※さらばケンタウル。


※このビニールテープもそのまま流用します。


※ブラケットのゴムを大胆に剥がすとネジが出てきます。


※エルゴパワーを外す前にケーブルを取り外します。


※シフトワイヤーはここ。


※ブレーキワイヤーはここ。

残ったテープカスを取り除き、現在の位置をマーキングしてからエルゴパワーの取り外し。


※位置は変えません。


※エルゴパワーを外すネジはトルクスレンチで外せます。


※外れました。


※右にコーラスエルゴパワーは装着完了。

アウターケーブルは残しているので、位置決めのマーキングはしなくてもアウターケーブルをエルゴパワーにさせば位置が決まった‥。



※右コーラス、左ケンタウル。見納めです(笑)


※左右コーラスになりました。

とりあえず今日はここまで全てのアウターケーブルは流用するのですが、とりあえずインナーワイヤーは丸くまとめて垂らしておきます。

ということで今日はここまでやりだすと意外と進みだしてしまいます。
かけているお金が結構大きので適当にはできませんが‥。

今週末は自転車に乗ろう。

CAMPAGNOLO CHORUS 11S ウルトラシフト エルゴパワー シフトレバー ケーブルセット付【並行輸入品】
クリエーター情報なし
CAMPAGNOLO(カンパニョーロ)


↓自転車ブログランキングに参加しています。クリックして応援していただけると嬉しいです!
にほんブログ村 自転車ブログ ロードバイクへにほんブログ村

コンポーネント代替計画(6)

2015年02月22日 22時04分57秒 | カンパニョーロ
昨日は外出していたため自転車に乗らず夕方にクロスバイクに乗っていてシフトダウンのためにシフターを押したらチェーンがうまくかみ合わず前のめりになってしまし思いっきり右手の親指を突き指してしまったため今日も自転車乗れず‥。
カンパニョーロのシフトレバーは親指使えないとシフトアップできませんからね‥。
こういう時はシマノのシフトレバーのほうがいいな‥。

この状態だとコンポーネント代替計画も実行できないため、髪切りに行ったりして過ごしておりました。

今回のコンポーネント代替計画に関してはかなり慎重にやっていきたいと考えているので作業工程を考えてみようと思っております。

 1:バーテープ取り外し。
 2:シフトレバーの取り外し。
 3:シフトレバーの取り付け。
 4:チェーンの取り外し。
 5:クランクの取り外し。
 6:フロントディレイラーの取り外し。
 7:リアディレイラーの取り外し。
 8:クランクの取り付け
 9:フロントディレイラーの取り付け。
10:リアディレイラーの取り付け。
11:インナーワイヤー通し。
12:チェーン取り付け。
13:フロント・リアディレイラー調整。
14:試走。
15:バーテープ巻き。

こんなかんじではないでしょうか?
アウターワイヤーとBBは流用予定です。

予定通りにうまくいかないかもしれませんがなんとか頑張ってみよう。

↓自転車ブログランキングに参加しています。クリックして応援していただけると嬉しいです!
にほんブログ村 自転車ブログ ロードバイクへ
にほんブログ村

コンポーネント代替計画(5)

2015年02月20日 21時51分28秒 | カンパニョーロ
Wiggleからの返信があった期日ちょうどにようやく(本当に!)コーラスのクランクが届きました。
これでようやくTIME VXRSのコンポーネント代替計画のパーツがすべて揃いました。


※ずいぶんと時間がかかりました。原因は不明‥。コーラスです。


※やはり新しいクランクより100倍格好いい。


※ウルトラトルク以外はいりません。


※要所要所に超高級グリスが塗っておりました(笑)


※クランク長は172.5mm。LOOK 586と同じクランク長です。


※ギアは53T-39T。LOOK 586は52Tなので、ギアは大きいです。この意味するところは後日‥書くかな?

シマノの旧型105クランクはBianchiにつけたので単体で持ったことがありますが、カンパニョーロのクランクは初めて持ちました。かなり軽い印象です。

ということであまり意味のない重量測定。


※あいかわらず見えないけど694gです。

Wiggleをみたらコーラスのリアディレイラー再び登場してた‥。
でもアテナとだいぶ価格が違うからまぁいいか。
これ以上コンポーネントに投資は無理なもので‥。
フロントディレイラーは質感の違いからコーラスの方がよかったかもしれませんが。

まぁリアディレイラーが吹っ飛んでも懐の痛み方が違うと考えればいい選択だったかもしれません。アテナを選んだのは不可抗力だったけど‥。

さてさてじっくりといきますかね!

↓自転車ブログランキングに参加しています。クリックして応援していただけると嬉しいです!
にほんブログ村 自転車ブログ ロードバイクへにほんブログ村