goo blog サービス終了のお知らせ 

花のたより☆山のふみ~青森県立名久井農業高等学校~

農業と環境の研究グループ「チームフローラフォトニクス」と弟分である「ハンターズ」の取組みを紹介します!

前略おふくろ様、ドジョウは2匹いました

2025年06月28日 | 環境システム科
これは2年生のFLORA HUNTERSの3人組。
3年生はいくつもの予選を通過し「研究発表SHOW」という
大会のファイナリストになりました。発表は7月22日。
大阪万博の開会式を行ったEXPOホールで行われます。
それを横目で見ていたのが2年生。FLORAに仲間入りしたのは4月なので
研究成果で競うことはできませんが、アイデアなら勝負できると考え
農業高校生ならではのビジネスプランを考案し、大会にエントリーしました。
するとセミファイナルに進出。結果待ち状態でしたが、とうとう発表されました。
なんとファイナリストになったのです。271チーム中のTOP6。
これにはびっくり。ビギナーズラックです。
決勝は8月4日。これまた先輩と同じEXPOホールです。
柳の下にはドジョウが2匹いました。20年ぶりに日本で行われる万博。
一生で一度かもしれないビッグチャンスを掴みました。
現在は考査の真っ最中!終わると名農は体育祭が待っています。
小さな小さな農業高校になった名農はみんなが主役。
したがって体育祭が終わるまで放課後活動はできません。
それまでは各自で練習。エンジンをあたためるアイドリングです。
そして体育祭が終わったら一気にスタートしたいと考えています。
コメント

さぁーみんなで考えよう

2025年06月28日 | 環境システム科
ここは地元南部町の元中学校の体育館。数年前に統合によって閉校になりました。
町にお住まいの方は、このような廃校は町内に4〜5校もあるとのこと。
そういえば近隣の県立高校もここ数年で数校は閉校しているので
このような使っていない校舎はたくさんあることになります。
まだまだ使えそうなので、もったいない話です。
これに目をつけたのが2年生。使っていない校舎を
米の倉庫にして農家が販売するビジネスプランを考えました。
とはいっても玄米は15℃以下で保存しないと虫がわきます。
だから国は年間何百億円も払って備蓄米を維持しているのです。
彼らのアイデアの面白いところは、玄米ではなく籾のまま保管するところ。
籾だと常温で2年間は持つからです。ここに籾摺り機や精米機を設置して
集荷業者ではなく、地元住民に販売するというプランはかなり斬新。
まさに米に特化した地域のための産直です。
もちろん実現するにはハードルをたくさん越えなければなりませんし
これが最高のアイデアとは思いません。しかし「令和の米騒動」をきっかけに
みんなでお米のことを考えること、特に農業を身近で感じている
農業高校生にとってはとても良い学習だとFLORAは考えています。
コメント