goo blog サービス終了のお知らせ 

花のたより☆山のふみ~青森県立名久井農業高等学校~

農業と環境の研究グループ「チームフローラフォトニクス」と弟分である「ハンターズ」の取組みを紹介します!

あつくなれ

2025年06月03日 | 環境システム科
こちらは馴化温室で水耕栽培に取り組んでいる2年生。
まずはアイデアのお試しなので、小型の装置で栽培しています。
彼の目標は暑い夏でも栽培できる水耕栽培。
ここ数年、FLORAのマイブームで、昨年の先輩も
冷水の中に沈めたペットボトルの中で育てるという
水冷水耕栽培にチャレンジし、見事成功させていますが、彼は全く違う方法。
先輩のように装置で水を冷やさない、よりエコなアイデアです。
ところが5月下旬は思ったより気温が上がらず、20度前後の毎日。
温室の中でもなかなか暑くならず、違いがよくわかりません。
そこで5月下旬、装置を少し手直しする必要もあったので
思い切って作物もリセット。6月の暑さを期待して再スタートさせました。
暑くなることを期待するばかりです。
さてそんな2年生ですが本日、オンラインで関東のTV局のインタビューを受けます。
ことと次第ではTV局が後日来校する可能性もあります。
スタートしてまだ2ヶ月の若手FLORA。こちらも熱く対応してほしいものです!
コメント

交流タイムはもぐもぐタイム

2025年06月03日 | 環境システム科
渋谷で開催された研究発表は関東のTV局が主催。
したがってまだセミファイナルですが、取材カメラが回っています。
参加したのは全部で17チーム。そのためチームは3つのブースに分かれ
同時進行で発表が行われました。その多くが進学校。
田舎者のFLORAからすれば別世界のエリートたちです。
さて発表が終わると審査結果が出るまでの1時間は交流タイム。
生徒同士、または審査員とコミュニケーションをとる時間です。
しかし始まるとFLOR Aが真っ先に向かったのは、用意されたお菓子。
頭を使うので大会前にチョコレートをみんなで食べましたが
お腹が空いたのか、飲み物とお菓子に群がっています。
ところがすごいのはその後。気がついたらまた審査員の先生方を見つけ
質問の上手な受け答え方などのアドバイスを受けています。
たった1人の2年生はノートを取り出し、アドバイスを一生懸命メモ。
まるで審査員の番記者です。しかし彼は審査員だけでなく
他の高校生とも積極的に交流し、取材しているではありませんか。
大人しそうな彼の積極的な姿勢を目にし、驚くばかりの3年生です。
コメント