goo blog サービス終了のお知らせ 

花のたより☆山のふみ~青森県立名久井農業高等学校~

農業と環境の研究グループ「チームフローラフォトニクス」と弟分である「ハンターズ」の取組みを紹介します!

ふしぎ発見! 不思議、大好き。

2025年06月14日 | 環境システム科
こちらは2年のメンバーが4月から取り組んでいる
「音波が水耕栽培の水質や生育に与える影響」を探る研究。
かつては光工学を取り入れたのでFLORAの正式名称は
TEAM FLORA PHOTONICSでしたが
今は音波を使うのでTEAM FLORA SONICSかもしれません。。
さて現在、そんな研究で不思議なことが起きています。
これは水槽の水ですが、左端はエアレーションしているだけの区。
置いている場所は窓際でよく光が入ってきます。
するとやはり金魚の水槽のようにアオコなどが発生して緑化しています。
ところが中央はまだ透明です。こちらは低周波で常に水槽を
揺らしている区。でも水耕栽培を想定しているのでレタスが植えられています。
植物があると栄養分を吸収するので、アオコの発生が抑えられるのは想定内。
しかし問題は右の水槽。こちらも透明ですが、レタスはありません。
低周波だけです。つまり低周波が何か影響を与えているようです。
水耕栽培で嫌なところはアオコの掃除。どうしても繁殖するからこれは朗報。
ではいったい何が起きているのでしょう。
担当のメンバーは実験開始前に野菜の発芽試験を行っています。
すると低周波で揺らした容器内では発芽率が下がったのです。
アオコだって植物。種子から発芽するのだそうです。
もしかしたら低周波がアオコの発芽を抑制しているのでしょうか。
「ふしぎ発見!」はテレビ番組、「不思議、大好き。」は
糸井重里さんのパルコのコピー。今のFLORAにピッタリです!
コメント

仕上げはお兄さん!

2025年06月14日 | 研究
コカブと二十日大根を泡で守る実験をしている1年生のJr.。
泡のTKO勝ちとなったこの日は、収量?調査を行い
実験を終えることになりました。収量とはいいますが
Controlが途中で倒れてしまったので、現時点での比較となりました。
さて彼女をサポートしているのはバディーの2年生。
最後の収量調査の仕方や測定装置などの使い方を教える頼もしい兄貴です。
実は彼女は泡で遮熱する研究ですが、
彼も気化熱で夏を乗り切る研究をしています。
つまり2人とも同じ目的。最終的には2人のデータをまとめ
ひとつの研究としてフィニッシュする予定なのです。
最初の結果披露は9月に開催される日本土壌肥料学会。
今年は3年、2年、Jr.全員がエントリーしています。
もちろん大人数なのでオンライン参加。
着々とデータを集めていく2人です。
コメント