goo blog サービス終了のお知らせ 

花のたより☆山のふみ~青森県立名久井農業高等学校~

農業と環境の研究グループ「チームフローラフォトニクス」と弟分である「ハンターズ」の取組みを紹介します!

ふれあい公園無惨

2013年10月02日 | 研究
チームが水質浄化に取り組んでいた南部町のふれあい公園です。
川端にある公園のため、先日の水害で水没してしまいました。
先日、サンパチェンスの回収時期を探ろうとこっそり公園に行ってきました。
するとどうでしょう、目に飛び込んできたのはこの悲惨な有様。
公園や池を囲んでいるフェンスは、なぎ倒されています。
さらに大きな鉄の街灯も根元から折れ曲がっています。
相当の力がかかったようで、公園は全滅でした。
もちろんチームのサンパチェンスも数鉢残してみな行方不明。
どこかに流されていったようです。
水質浄化のデータはすでに回収していたため
研究には問題ありませんでしたが、
チームの2~3年生みんなが手作りした鉢だったのでとても残念です。
現在はまだ立ち入り禁止となっているため、
回収は10月中旬頃になるかもしれません!

コメント

習うより慣れろ!

2013年10月02日 | 研究
先日、チームフローラフォトニクスの2年生だけで
ポスター発表会をこっそり校内で開催しました。
わずか7名のメンバーですが、チームの研究は原則一人一研究。
したがって7つものポスタータイトルができるからです。
今まで先輩のポスター発表を何度となくみてきた2年生ですが
発表者になるのはほとんどがみんな初めて。
一見簡単に見えて、すぐできそうに思えるポスター発表ですが
言葉に詰まってしまう人、話がまとまらず時間オーバーしてしまう人が続出し、
いかにポスターの前にたつと言いたいことを
うまく伝えられないのかを感じてもらいました。
おそらく何事も練習が必要であることもわかってくれたと思います。
チームは毎年たくさんのコンクールや発表会に参加してますが
これから秋から春にかけてが発表シーズン!
人前に出る機会がぐっと増えます。
今回の経験がきっとチームを戦う植物研究集団へと引き上げてくれるでしょう。
そんな2年生ですが感心したことがあります。
発表に対する質問がどんどん出てくるところです。
かつて課題解決能力には秀でていた農業高校生に足りないところは表現力でした。
しかし今はコンピュータを使ったりポスター発表などを通して
自らの考えを伝える表現力やコミュニケーション能力はかつてに比べ格段に向上しています。
そこでこれから必要になるのは「質問力」。
発表を聞いて質問できる能力は、課題発見能力とつながっているからです。
質問が飛び交うチームの2年生はとても頼もしく見えます。
コメント