goo blog サービス終了のお知らせ 

外苑茶房

神宮外苑エリアの空気を共有し、早稲田スポーツを勝手に応援するブログです。

PCセットアップ

2009-07-25 16:22:21 | ビジネス
昨日、社内LANから独立した専用情報端末を、私の部署に設置しました。

前日にITチームが端末とプリンターをセットアップしてくれてたので、接続先から交付された管理者用初期パスワードを使ってアカウントを設定する、10分程度で完了する作業のはずでした。

ところが実際にはトラブルのオンパレードで長期戦に。


まずPCの電源を入れて、ウィンドウズに入ろうとしたら、ITチーム要員専用のパスワードで保護されていて入れない。

すぐに担当者を呼んで、ウィンドウズに入れたものの、次はインターネットにつながらない。

設定変更に悪戦苦闘して、やっとインターネットにつながったら、接続先から交付された操作マニュアルのCD-ROMをITチームが持っていってしまっていて見当たらない。

ITチームからCD-ROMが届けられ、膨大なマニュアルの中から当日の作業に必要な箇所だけを印刷しようと思ったら、端末とプリンターが接続されていない。

ケーブルを探してきてプリンターに接続したら、プリンターのドライバーがインストールされていないため、プリンターが動かない。

専用ドライバーをウエブから捜し出してダウンロードしたら、「インク・カートリッジがセットされていません」のエラーメッセージ。

インク・カートリッジを届けてもらって、やっと完了。

結局、朝9時過ぎに作業を開始して、端末が使えるようになったのは午後3時近く…

そのシワ寄せで昨日処理できなかった案件をさばくために、今日は休日出勤するはめになりました。
(T_T)

今日は、朝9時過ぎに出勤して、午後4時まで。
昨日のPCとの格闘さえ無ければ、朝から東伏見に行くことができた計算になります。


Comment (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今夜は最悪

2009-07-23 23:01:38 | ビジネス
今日の午後、あるお取引先の資金繰りが破綻して、直後から債権保全のために多忙を極めました。

幸い、ロス無しで乗り切ることができましたが、グッタリ疲れてしまいました。

昔、タモリの「今夜は最高」という番組がありましたが、私の今夜は最悪です。
(T_T)

さて明日は花の金曜日。
気持ち良く仕事を終えて、夜の街に飛び出したいと思います。、

Comment (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

GMが連邦破産法の適用を申請

2009-06-01 17:40:06 | ビジネス
GMが、連邦破産法の適用を申請します。

かつてGMグループの金融証券化ビジネスに関わっていた私としては、何とも言えぬ思いがあります。

GMグループは、良くも悪くも大らかな社風でした。

数年前、フロリダ半島のネイプルズというリゾート地で、GMグループの会議に6日間出席したことがあるのですが、5日間に渡ってプライベートビーチを借り切っての会議とパーティー、大型クルーザーで運河を巡りながらのダンスパーティー、市内の高級シーフード・レストランに移動してのディナーなど、何もかもが大盤振る舞い。

当時は金融ビジネスの収益がGMグループ全体を支える構図で、金融部門が肩で風を切っている状況であったからこそ可能になった企画。

特に、日暮れ時のビーチ・パーティーは、まるで映画のワン・シーンのような美しさでした。


Naplesの公式案内サイト

Naples

思い出深いのは、会議期間中、GMの帽子を被ってホテルの廊下などを歩いていると、見知らぬオジサン、オバサンが「この間、GMの車を買ったよ」「パワフルな車だ」などと話しかけてきたことです。

リゾート地という開放的な雰囲気がそうさせる面もあるのでしょうが、何といってもGMが国民からとても親しまれている企業であることを実感したものです。

実質国有化されるGMは、もはや“General Motors”ではなく “Governmental Motors”になってしまうとニュースでは揶揄されています。

早期に赤字体質を一層するために大胆な外科手術が行なわれて、かつての大らかな社風は消え去ることでしょう。

客観的にみれば、あの大らかさが会社をダメにしたとも言えるのかも知れません。
日本や韓国のメーカーの勤勉さとキメ細かさには、太刀打ちできなかったとも思います。

ただ、そこで働く社員たちは、管理職も現場の社員も、みなフレンドリーで明るかった。
関連記事
GM記事

いかにもアメリカっぽい企業が実質的に解体される運命となってしまい、個人的にはとても悲しい思いです。
Comments (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

千駄木「今井」

2009-04-21 21:56:19 | ビジネス
私の同僚の一人が、独立して新しいファンドを立ち上げることになったので、こじんまりと送別会を設けました。

場所は、千駄木の「今井」。
鳥も、野菜も、絶妙な焼き具合で食べさせてくれるお店で、以前にもご紹介いたしました。


独立するEくんは、金融市場の動向を常に緻密に分析して、投資家から絶大な信頼を得ている男でした。

彼の知識、熱意、そして裏表のない人柄をもってすれば、銀行の看板がなくなっても、お客様から可愛がっていただけることでしょう。

これからも接点を持ち続けていきたい、とびきり優秀な金融マンです。
Comments (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明日は早慶レガッタ

2009-04-18 22:10:15 | ビジネス
今日は、朝8時前にオフィスに入り、メールをチェックした後は、16冊も届いたトレーニング資料に手を着けました。

内容的は、初めのうちということもあり難しくはなかったため、今日1日で一冊目を読み終えました。
ただ、用語の使い方に銀行固有の特徴があるので、予想外に手間取り、九時間近くかかってしまいました。

これが残り15冊もあるのかと考えると、嬉し涙が出ます。
(T_T)

さて、今夜はenjinさんの企画で、学生さんとの食事会でした。

いつものことながら、若い人たちとの会話は最高です。

彼らにもらった元気を支えにして、明日は午前中に二冊目を読み始めて、午後は早慶レガッタの応援に移動いたします。
Comments (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

桃林堂「小鯛焼」

2009-04-16 22:17:04 | ビジネス
今週は、内部監査チームが私たちのオフィスに陣取って、様々な観点から業務の点検を行ないました。

そして、今日の午後は、監査チームから部門長に対して、一次講評が行われました。

監査チームからの指摘事項について、ビジネスとの間で激しいやりとりが数時間に渡ってあったのですが、そこで一服の清涼剤となったのが、桃林堂の小鯛焼でした。(写真)

桃林堂は上野と表参道に店を構える和菓子屋さんですが、何と言っても名物は小鯛焼です。

金魚ぐらいの大きさしかないのですが、その可愛らしい、とぼけた表情が、理屈抜きでオフィスに安らぎを運んできてくれます。

今日も、それまで険しかった監査リーダーの表情が、小鯛焼を見るなり一転して穏やかになりましたから、小鯛焼の神通力は全く大したものです。

年中無休。
表参道交差点の銀行に隣接してお店がありますから、神宮の帰り道に立ち寄ってみてはいかがでしょうか。

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

招かれざる客

2009-02-26 21:59:49 | ビジネス
明日の朝、私の勤める銀行の最高幹部の一人が、私のオフィスに急に立ち寄ることになりました。

彼は休暇中で、ロンドンからシンガポール経由で東京に来るらしいのですが、正直に言えば、ありがた迷惑という気持ちです。

しかし、短い時間ながらも、その時の印象が後々どんな影響を及ぼすか分かりませんですから、きちんと対応する責任があります。


そんなわけで、今日はこんな時間になっても、ドタバタと準備に忙殺されています。
(T_T)
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

上海の熱気は凄い

2009-02-21 16:33:39 | ビジネス
今日は昼下がりからホテルの近くをブラブラと歩きました。

私が宿泊しているのが、Four Point by Sheraton, Sganghai Pudongというホテルでして、漢字では「福朋喜来登由由酒店」と書きます。


写真でお分りのように、モダンで洗練されたホテルであります。
駐車場にはベンツやBMWがずらりと並び、圧巻です。



ところが、ほんの2ブロックぐらい歩くと、かつてのNHKテレビドラマ「大地の子」の舞台ではないかと思うような、庶民の生活があります。



歩道の縁台で賭けトランプを楽しんでいる人々の脇を、何十年も使用しているに違いない年代物の自転車を押して煉瓦の山をフーフー言いながら運ぶ人が通り抜けていったりします。


一方、大通りで焼き餃子や果物の屋台の店員さんたちは、元気一杯です。



そして、あちらこちらで行われる大規模な道路工事。

この雑然かつエネルギッシュな雰囲気は日本では体験できないもので、どちらかと言えば、ニューヨークに相通じるものがあるように思いました。


日本での「格差社会」論議が馬鹿馬鹿しくなるような、中国社会の現状と若者たちの激烈な上昇志向。

彼らと数日間接していたら、日本での教育水準を高めて、彼らとの激しい競争を生き抜く逞しい若者たちが育ってこないと、あっという間に抜き去られてしまうというか、飲み込まれてしまうと心の底から思いました。


さて、この数日間、そうとうな量の中華料理と洋食を交互にランチで食べたので、胃腸が疲れていることを実感します。

今日は缶ビールでも飲んで、早目に就寝します。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

乱気流

2009-02-20 22:01:28 | ビジネス
ノースウエスト航空機が乱気流に翻弄されて、負傷者が出たと報道されています。

明後日に同社の飛行機で帰国予定なので、一瞬不安を感じましたが、考えてみれば、帰らないわけにもいきませんし、今更どうしようもないことでした。


さて、夜遅くまで資料の整理などの作業が毎日続き、さすがに疲れてきました。

2日続けてピザのケータリングを頼んで、コーラとビールで空腹をごまかす夕食。
そんな冴えない夜が続いていましたが、今夜は現地の社員たちと、夜の上海へと、ちょっと繰り出すことにしました。


何とか、仕事も明日の午前中で終わる予定です。
お昼からは、ちょっぴり観光したいと思います。

あ~ 疲れた!
Comments (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

上海の和食店

2009-02-17 22:39:41 | ビジネス
一日目の勉強会が終わりました。

昼食でフルコースの中華料理を食べてしまったので、当初の予定を変更して、夕食は日本料理店に行くことにしました。

260元(一元=約13円)という値段の、やけに高価な久保田千寿(720ml)を呑みながら和食メニューを眺めていると、なかなか面白いのです。
例えば、たぬきそば(45元)天ぷらそば(45元)>竹輪チーズ揚げ(40元)〉=白身フライ(40元)=カツ丼(40元)〉げそ唐揚げ(30元)〉カキフライ(25元)という値段。
理由は分かりませんが、天ぷらそばとタヌキそばが同じ値段でだったり、げそ唐揚げがカキフライより高かったりして、日本での価格の感覚と微妙に異なります。
恥ずかしながら中国本土への出張は初めてなので、色々と新鮮であります。


さて、今回の会議への参加者で日本語を話すのは私一人。

最大勢力は中国人(台湾、香港、シンガポールを含む)の7人で、次に米国、英国、韓国が各二人参加しています。
中国人の多くはハーバード大やUCLAなど、アメリカに留学しているとのことで、みんな流暢に英語を話します。
みな聡明で逞しいです。

また、今朝のテレビで英語のニュース番組を視ていたら、日本のGDP減少をトップで、続いてクリントン女史が明治神宮を訪問したことを伝えていました。

キャスターは「トヨタやキャノンの経営者は、雇用削減という強硬策を選択した」
「クリントン女史が最初に訪問したのが日本だったのは、日米関係の重要性を強調するため。訪問した神社が靖国でなく明治神宮で良かった」などと語っていました。

政治経済のグローバル化の進展を痛感しました。


こんなことになるんだったら、学生時代から真面目に英語を勉強しておけばなあと、いつものことですが反省しています。

最後に触れておかねばならないことは、多国籍企業に勤めているない普通の中国の人々が実にフレンドリーなことです。
道ですれ違う人も、料理店の店員さんたちも、みんな優しくサポーティブです。

食事をしているうちに雨が降り出し、ホテルに帰ろうとする私は入口で立ち止っていました。
そうしたら、帰宅しようとする若い店員を別の若い店員さんが呼び戻して、私を傘に入れてホテルまで送ってくれました。
普通の食堂ですから、日本では考えられないことです。

日本国内の世論調査では必ずしも良い結果のでない日中関係ですが、個人レベルで現地の方々と接してみると、良好な関係を築くことが必ずできるはずだと思わずにはいられません。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする