goo blog サービス終了のお知らせ 

ミントティータイム

さあ今日もお茶にしませんか?お茶菓子は、遠景の山並みが美しい鳩山町の小さな自然です。

ナスのオリーブオイル漬け

2012-10-02 12:03:02 | 保存食


しばらく前のこと。
冷蔵庫の中で一年は死蔵されていたと思われるビン詰めを発見!

最初は「何これ?」とすっかり忘れていて、
恐るおそる箸でつまんでお皿に取り出しても分からなかった。

色味もイマイチだし香りもないし…
が、口に入れてみると
まるでお肉のようなコクのある食感
これが「ナスのオリーブオイル漬け」だった。

干したナスのしっかりした歯ごたえと熟成された塩加減がとても美味しくて
これはイケるぞ♪好きな味だ!とインプットされてしまった。

さてさてそんなナスのオリーブオイル漬け
今年はたくさん作って、
ナスの季節が過ぎても食べたーいと思って
まだ続いている晩夏の日差しで約1キロのナスを干した。
でも水分が抜けて嵩が減り、中ビン2個くらいの量しかできなかった。

まだ作ってから1週間程しかたっていないが、
ついつい摘まんでいるワタシ。
塩漬けハムとかアンチョビなどのように
野菜やパンのアクセントに食べるのが好き♪




で、久しぶりにパンを焼いた。
シンプルな丸パンだ。
夏は常温発酵できるから無駄なエネルギーを使わないし
小さめに成形したパンはあっという間に焼ける。

基本、我が家はごはん党だけど
パンもいいよね~。


ナスのオリーブオイル漬けのレシピは、前回も今回も人気のサイト
「ばーさんがじーさんに作る食卓」から頂いています。


ドライトマト作り

2012-07-26 05:10:26 | 保存食
関東地方の梅雨明けは7月17日だったが、なんだかその後も中途半端なお天気が続いている。
カラッと晴れたら、干したいものがいろいろあるから待っているんだけど
ずっと曇り空で、「せっせと夏やってよ~!」って気分でいた。
昨日は、朝方、僅かに日差しが射しはじめたので、夏がやってきそうな予感がしてね。
さっそくドライトマト作り決行・・・とは言っても、トマトを半切して干しただけなのですが。。。





庭で収穫した大小さまざまなイエローミニトマト、小さめの中球トマトも少し足した。
晴れた夏の日差しの下なら、即座に水分が抜けていく。
シナシナ~クネクネとだんだんドライに磨きがかかって
最後(3、4日後)にはカチカチになるんだけどねぇ、あ~あ。昨日もピーカンの日差しは現れず、夕方にはタッパウエアにそーっと避難させて、いまは冷蔵庫で保管中です!
今日は晴れるといいなぁっ。

ブラックベリー砂糖漬け

2012-07-19 05:48:48 | 保存食


三連休前の13日の金曜日に「ブラックベリー狩りに行かない?」と誘われた。
翌日から湯河原温泉に行く予定だったけど、ブラックベリー狩りと聞いてはじっとしていられない。
埼玉県北部の美里町まで出かけていった。
わが家の庭ではブラックベリーはとうに実が終わっているので、
実はちょっと疑心暗鬼でいたんだけど、、、

そこは『てんとうむし』という名のブルーベリー農園で、元は桑畑だったらしい。
なだらかな傾斜地にブルーベリーの木が並び、
周りのフェンスに絡まるようにブラックベリーの木が点々と続いている。
たわわに実った赤い実は信じられないような大きさで3~4割ほどが黒く熟成し始めていた!













蒸し暑くて汗にまみれながらだったけど、見る間にずっしりと収穫。



ブラックベリーの実はミニュチュアの葡萄の房みたいだ。
なんとも可愛いいのでそのままのカタチを残して保存できないかな?
ジャムにして潰したくないしと帰りの車中で考えて、、、やっぱりシロップ漬けと砂糖漬けだね。


さてさて、出来ましたよ^ ^



シロップ漬け《↑左の赤い実》
濃い目に砂糖と水を煮溶かした鍋に洗ったブラックベリーを投入し、
ちょっとだけ火を通して火を止め、熱いうちに保存瓶に詰めて冷ます。

砂糖漬け《↑右の黒い実》
洗って水をしっかり切ったブラックベリーをボウルに入れ、
グラニュー糖をたっぷりまぶして、まんべんなく馴染むようにゴロゴロ振る。
大き目の瓶に入れて冷蔵庫に保存して毎日揺らす。
なるべく実からの果汁で浸かった状態になるようにする。

どちらも好きな味だけど、特に砂糖漬けは酸っぱいフルーツのお菓子みたいで気に入った。



ブルーベリーのシロップ漬け《↑右端の瓶》も作ったけど、実が潰れてカタチが残らない。
シロップもトロリとしていて、さっぱりしたジャムのようになった。
保存にはジャムが一番簡単だけど、
シロップ漬けと砂糖漬けは香りや食感が生に近くて、贅沢な美味しさになったと思う。

しそみそ(紫蘇味噌)を作る

2012-07-09 17:55:38 | 保存食


時は植物がグングン生長する条件の揃った梅雨。
ということは、雑草も瞬く間に広がって庭の植栽エリアの隙間に侵食してきている。
それはそれで見様によっては美しい景観を奏でているようにも見える?! イヤイヤそれはないな 笑。

梅雨の晴れ間である。意を決しての草むしり決行。
植物が密集していて風が澱むせいで、根の部分が黴(かび)ていたり、弱り始めていたりするものもある。
もっと早くに気がついてあげなくちゃ!と、いつもの反省 汗。
そうそう汗たっぷり掻きながらね。

ついでに大量に育っている紫蘇の枝先を切ったり、混んでいる所は間引きしたり。
実はこの紫蘇を大量消費しなくちゃと摘みに出て、雑草の大量発生に唖然としてしまい
草むしりに走ってしまったというわけなのだが。。。

おかげで紫蘇も確保できた。
庭も、床屋さんに行ったみたいにさっぱりして気持ちがいい。

たくさんの紫蘇が収穫できたので
1/4はしょうゆ漬けにし、残りはしそみそ(紫蘇味噌)を作った。
しょうゆ漬けは、洗って水気を切った紫蘇をしょうゆとごま油で漬けたものだ。
基本的には生食になるので、なるべく若い葉を使って作る。
紫蘇の芳香が口いっぱいに広がるよ。

しそみそは、NHKきょうの料理で飛田和緒さんが作っていたレシピで、
細く切った紫蘇をごま油で炒めて、味噌、さとうで味付けたもの。

夏の食卓に紫蘇の香りが並びます。

「塩分」 摂り過ぎ注意報

2012-01-19 11:18:55 | 保存食

午前5時起床 今朝も寒い。
朝一番のお米とぎを終えてから
コーヒーをいれ、リビングのPCをつける。
メールとニュースをざっとチェックするのに約30分。
さっと切り上げて炊飯器のスイッチを入れる。

わが家の朝はご飯だ。パンはめったに食べない。
そして欠かせないのが漬物。
この季節は、毎年夫が漬けてくれる白菜漬けとタクアン漬けだ。

寒い時期の白菜は、茎の部分に甘さと旨みがあって特においしい。
娘であった時代から、母が漬けた白菜漬けが大好きだった。
で、今は夫が漬けてくれる白菜漬けを食べている。おいしい^ ^ 感謝している。




干した大根を糠と塩で漬けるタクアンは、お正月に食べられるようにと
12月初旬に仕込んでくれたものだが、今が一番食べごろだ。
甘みは乾燥させた果物などの皮だけで付けた、さっぱりとした塩味のタクアンは
炊き立てのご飯の甘さを引き立てる名脇役だ。
おにぎりやお茶漬けでも食べたいし~。


そういえば、このところ塩分を摂りすぎているかもしれない。
注意しなければ・・・と思っていたのに
先日、農産物直売所で大きな赤かぶを見つけてしまった。

   

塩で漬けた後、昆布を加えた甘酢に漬け込んで3日目の赤かぶは
キレイな赤色に染まって、出番待ち♪


苦・甘・酢っぱいゴーヤの佃煮

2011-08-20 09:07:46 | 保存食
たっぷり降った雨で、乾燥した地面が潤い
雨水タンクたち(ポリバケツだけど、^ ^;)も満タンになってうれしい。
鉢植えはともかくも、カラカラに乾いた庭に水を撒いても埒が明かないほどの高温注意報が出ていたからね。

南端の最前線に配置されている(笑)ゴーヤ
日差しの直撃で日中はしんなり葉っぱを閉じて、戦意ゼロの様相だったけど
次の朝にはしっかり回復していて、花を咲かせ実をつけていた・・エライね!

もっとも水分が足りないから細いし、くるりっと蝦みたいに丸まったりしている。
水分が足りないと苦くなるよ~ と、夫が言っていたが多分味が濃くなるということなんだろう。




今朝は雨の恩恵を受けてみずみずしいけど、、、


そんな苦そうなオーラをかもし出しているゴーヤをまとめて
佃煮を作った~お盆の時に作っておいしかったから。
たった3つの調味料で作れて、保存がきき、でも・・手間要らずなのが一番の魅力だな。




ワタを取って5mmくらいの細切りにしたゴーヤをさっとゆがいて水気を切り
醤油・酢・砂糖を煮立てた鍋で煮る。
煮汁がゴーヤに吸われてトロリとなってきたら、火を止め、完成。

ゴーヤを柔らかく調理するのは好きではないけど
この佃煮は柔らかくてもおいしいのは、多分お酢の力だと思う。
お砂糖はやや多目に使い、苦・甘・酢っぱさがおいしい佃煮ができあがりです。

最近気に入っている玉ねぎのマリネ

2011-06-08 15:56:03 | 保存食


玉ねぎが豊作なのかしら? 
大きな新玉ねぎがお買い得な価格で出回っていて
「安っ!」と、たくさん買い込んでいたら
大分県の実家から立派に育った新玉ねぎと紫玉ねぎが送られてきた。

で、毎日玉ねぎがチラばった料理を食べている^ ^;
旬だから甘くてオイシイし! けっこう楽しんでいる!

きょうは、先日作った玉ねぎのマリネが好きな味だったので
朝食の準備をしながら玉ねぎを大量に刻んで
2種類のマリネと玉ねぎドレッシングを作った。

●マリネのレシピはこちら↓
新タマネギのカレーマリネ
新タマネギの柚子胡椒マリネ

肉や魚料理の付け合せに添えてもいいし、蒸し鶏やタコなどの和え物にも重宝でとても気に入っている。

玉ねぎドレッシングは、一人暮らしをしている娘に教えてもらった。
空き瓶に玉ねぎのみじん切り・酢・オリーブオイル・塩・醤油・砂糖を好きな量入れて蓋をして振るだけ・・・極めてアバウトなレシピだ (涙。。。
ワタシはドレッシングは作るものと思っていて、市販の瓶入りドレッシングはほとんど買わないが、、、どうやら娘もそうらしい。

いよかんピール

2011-03-10 07:42:32 | 保存食


伊予柑4個380円、中身を美味しくいただいた残りはピールにしました。
材料は伊予柑の皮とグラニュー糖のみ。
好きな大きさに切った皮を2回ほど茹でこぼしてから、グラニュー糖と水で作ったシロップで煮詰めて、天日干しするだけです。

ですが、この時期花粉が飛んでいるので、窓辺での室内干しにしていたら、干し過ぎてしまいました(涙)
完璧に干しピール! 保存にはいいかも(汗)、、、でも、できたら生乾きのうちに仕上げにグラニュー糖を振り掛けて、がりがりっとした食感も楽しみたかったな♪

八百屋さんに国産柑橘系のオレンジ色が、豊富に並んでいる今のうちにたくさん作っておきたいと思っていますが、今回が今年初だから、あと何回作れるかしら? 
気持ちはあるんだけど、ちょっとした手間が面倒になってきたのは年のせい・・かしら^^; 

でもひとつ摘まんだだけでは終わらない、この癖になる美味しさを食べたら、また作ろっと! と思いますよ。

渋柿を求めて...

2010-11-07 21:25:07 | 保存食
苗木を植えてから4年目になる庭の柿の木は、今年はマッタクの不作でした。
ご近所の年季の入った柿の木たちが、たわわに実をつけて重そうなのがうらやましい。

でも、いつになったら採るの?、まさか!採らないのかしら?
「そんなのモッタイナーイ!」とつぶやきながら、車で走り抜けている今日この頃です(笑)






お天気に恵まれた週末。
干し柿にする渋柿を求めて産直をハシゴ、なんとか30個ほどをゲットしたのです。
そういえばと思い出して、帰路に立ち寄った某神社には、ひと目で渋柿と分かる柿の木が艶やかな葉っぱのなかに沢山の実を抱えていましたが、、、どうするんでしょ?やっぱりそのままかしら? 



干し柿のトロリと濃厚な味を思い浮かべながら、皮を剥きます。
それから荷造り紐の縒りを解いて、ヘタを引っ掛けて吊り下げるのです。
あとはお天気任せ・・・・軒先に柿が干してある風景は、いいですね~ほっこり豊かな気分♪

乾燥生姜を作る

2010-09-22 23:06:34 | 保存食


午前中のバス通り、生垣のフヨウ(芙蓉)の白い花が強い日差しに晒されながらも、毅然と咲いている。そばの大輪の朝顔がすでにへこたれてしゅんとしているのに、、、
ムクゲ(槿)と同じアオイ科の仲間、葉っぱも花もよく似ている。



きょうはこの夏最後の猛暑日という予報。
さすがにウンザリでしたが、乾燥生姜を作るために沢山買い込んでいた生姜を干しました。
生姜を皮ごとスライスしてざるで干すと・・・夕方には水分が抜けて完成です!
1/5位のボリュームになったので乾燥剤を入れて瓶詰めで保存。
煮物にスープに生姜茶にと、いろいろ使えそうで嬉しいわ♪