またたびダイアリ

結局、食べることが好きなんだ

小豆とカボチャのいとこ煮

2006-12-22 | 料理
数日前から惣菜売り場に「いとこ煮」なるものが並んでおり、
近づいて見ると、かぼちゃと小豆を炊き合わせてある。

固いもの(小豆)からおいおい(甥々)煮ていくので
「いとこ煮」というのだとかなんとか。

小豆もカボチャも大好きなので、これを作ることにする。
固めに炊いた小豆に適当な大きさに切ったカボチャを入れ、
酒・醤油・砂糖で適当に味付け。

ほこほこに甘いかぼちゃに固めの小豆が美味しい~。
私にとっては、お惣菜というよりおやつ感覚だなあ。

*

今日、出先で寄ったスーパーでは、
「冬至には ん が2つつく物を食べると幸運になる」
と書かれており、例にあがっていたのが以下のもの。

南京(カボチャ)、金柑、人参、蓮根、銀杏、寒天、
うんどん(ウドン)

…うんどん?

納得いかないので帰ってから検索してみたところ、
「うどんは運(うん)・鈍(どん)・根(こん)に通じるので
 出世するといわれています」。

純(どん)がわからんです…。
純粋の純につながるとかそんなところかしら?

まあ縁起担ぎに突っ込むのも野暮というものか。

今日は朝食で寒天、昼食にうどん、
おやつに南京をクリアしたので、きっといいことがあるだろう。

*

冬至といえば、あとはユズ湯ね。

私は小さい洗濯ネットにユズを入れて湯船に投下している。
風情はない…が、あとがラクチン。


最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
さっぱり・・ (もにもに)
2006-12-22 22:43:16
プルコさんは、ちゃんと揃えていて、偉いです。
「冬至」・・さっぱり、すっぱり、忘れていました。
南京・・・実家からのがあったのにな~。
ゆず湯かぁ・・・確かゆずバブがあったなあ。(笑)
なんか、世間はクリスマス一色なんですけど、
自分の中で季節感がなくて・・・。
冬至なのか~。
こないだ、夏至だったような。(笑)
もにもにさん こんばんは! (プルコ)
2006-12-23 20:12:52
やっ、折々の行事はスーパーに教えてもらっているようなものだったりします…(^^;)

私もうっかりすると忘れておりますので、こうしてスーパーのオススメに従ってゆず湯やカボチャなど準備しますと家人がチョイと嬉しそうにしております。

ゆず湯はクエン酸が効いてか、お肌の調子がよくなったような気がしました。