今回はJRの青春18きっぷではなく、
会津鉄道の会津往復列車たびきっぷを使う。
浅草~会津若松 往復9080円→6900円
(きっぷは4日間有効)
会津が好きで、何度も旅しているという友人が、
誘ってくれたうえに今回の旅程を組んでくれた。
浅草620→945会津田島949→会津若松1053
えっ、浅草を出るのが6時20分?
間に合うためには明け方4時半に家を出なければ。
しかしながら自宅での時間配分がうまく行かず、
まとまった睡眠時間がとれなかったので、
一睡もしないまま真っ暗な道を駅に向かって歩く。
iPodからはMEGADETHのSleepwalkerが流れてきた。
「おはようございます、○○旅行社で~す」と
冗談をいいながらおどける友人とおちあい、
東横線で渋谷に出て東京メトロ銀座線に乗り換え。
銀座線は渋谷始発なので、終点の浅草まで乗りとおす。
浅草についたのが6時頃。
駅の外にでてウロウロしてみる。
浅草なんて何年ぶりに来たかも思い出せないのだが、
なんというか、ここだけいつまでも昭和という雰囲気だ。
サンドイッチやお茶を買って駅に戻り、
東武伊勢崎・日光線のホームに向かう。
乗り込むのは東武6050系電車の快速 会津田島行き。
6両編成で、先頭から2両ずつ行き先が分かれているので、
(先頭:日光・日光・会津田島・会津田島・新藤原・新藤原)
会津田島行きと書かれた車両に間違いなく座る。
日光行きと新藤原行きは、長い行程の途中で
切り離してしまうので、ここはよく確認しておきたい。
ホームはゆるやかなカーブを描いており、
ドアの位置は計算されているようで空間が狭いが、
そうでないところはかなりスペースがあいている。

成人男性でもはまりこんでしまいそうな
空間の広さにびっくりした。
座席は4人がけボックスシートがメイン。

この赤がいいな。
車両じたいは古いけれど、シートはふわふわだ。
浅草を出てじきに太陽がのぼってくる。

夜明けを見るのは大好き。
徹夜明けということもあり、いつの間にか気絶していた。
目を覚ますときれいに晴れ上がっていた。

いつのまにか山並みが近づいてきている。

ようやく会津田島に到着。
向かいのホームに乗り換えだ。

新しくきれいな車両で、
野口英世がデザインされている。
車窓からは目にも鮮やかな紅葉が。

1時間ばかり乗って七日町に到着。
野口英世が見送ってくれる。

先生、いってまいります!
七日町駅は終点・会津若松駅の1つ手前。
最初は一気に会津若松まで行ってしまうつもりだったのだが
車内でまわりたいところを色々相談しているうちに
予定変更となってここで降りることになったのだ。

駅構内にカフェとお土産屋が併設されていたのでのぞいてみた。
赤べこてぬぐいなど可愛らしいものがたくさんあった。
次の記事
↓
会津若松酒蔵巡り~鶴乃江酒造・末廣酒造・宮泉銘醸~
会津若松 鶴ケ城
会津若松日帰りの帰路

会津鉄道の会津往復列車たびきっぷを使う。
浅草~会津若松 往復9080円→6900円
(きっぷは4日間有効)
会津が好きで、何度も旅しているという友人が、
誘ってくれたうえに今回の旅程を組んでくれた。
浅草620→945会津田島949→会津若松1053
えっ、浅草を出るのが6時20分?

間に合うためには明け方4時半に家を出なければ。
しかしながら自宅での時間配分がうまく行かず、
まとまった睡眠時間がとれなかったので、
一睡もしないまま真っ暗な道を駅に向かって歩く。
iPodからはMEGADETHのSleepwalkerが流れてきた。

「おはようございます、○○旅行社で~す」と
冗談をいいながらおどける友人とおちあい、
東横線で渋谷に出て東京メトロ銀座線に乗り換え。
銀座線は渋谷始発なので、終点の浅草まで乗りとおす。
浅草についたのが6時頃。
駅の外にでてウロウロしてみる。
浅草なんて何年ぶりに来たかも思い出せないのだが、
なんというか、ここだけいつまでも昭和という雰囲気だ。
サンドイッチやお茶を買って駅に戻り、
東武伊勢崎・日光線のホームに向かう。
乗り込むのは東武6050系電車の快速 会津田島行き。
6両編成で、先頭から2両ずつ行き先が分かれているので、
(先頭:日光・日光・会津田島・会津田島・新藤原・新藤原)
会津田島行きと書かれた車両に間違いなく座る。
日光行きと新藤原行きは、長い行程の途中で
切り離してしまうので、ここはよく確認しておきたい。
ホームはゆるやかなカーブを描いており、
ドアの位置は計算されているようで空間が狭いが、
そうでないところはかなりスペースがあいている。

成人男性でもはまりこんでしまいそうな
空間の広さにびっくりした。
座席は4人がけボックスシートがメイン。

この赤がいいな。

車両じたいは古いけれど、シートはふわふわだ。
浅草を出てじきに太陽がのぼってくる。

夜明けを見るのは大好き。
徹夜明けということもあり、いつの間にか気絶していた。
目を覚ますときれいに晴れ上がっていた。

いつのまにか山並みが近づいてきている。

ようやく会津田島に到着。
向かいのホームに乗り換えだ。

新しくきれいな車両で、
野口英世がデザインされている。
車窓からは目にも鮮やかな紅葉が。

1時間ばかり乗って七日町に到着。
野口英世が見送ってくれる。

先生、いってまいります!

七日町駅は終点・会津若松駅の1つ手前。
最初は一気に会津若松まで行ってしまうつもりだったのだが
車内でまわりたいところを色々相談しているうちに
予定変更となってここで降りることになったのだ。

駅構内にカフェとお土産屋が併設されていたのでのぞいてみた。
赤べこてぬぐいなど可愛らしいものがたくさんあった。
次の記事
↓
会津若松酒蔵巡り~鶴乃江酒造・末廣酒造・宮泉銘醸~
会津若松 鶴ケ城
会津若松日帰りの帰路
