Aruiのスペース

自分の身の回りで起こったことの記録であったり、横浜での生活日記であったり・・・です。

鳴くよ(794)鶯平安遷都

2010-06-08 09:28:24 | Weblog
鳴くよ(794)鶯平安遷都          2010-06-08

ナイル(710)は流れて奈良遷都。中学生時代に、覚えた
歴史年号です。70歳過ぎた今でも覚えています。誰もが
こんなふうにして覚えましたよね。

だから今年2010年は、奈良遷都から1300年の節目を
迎えました。それで、奈良では平城遷都1300年祭が行
われており、行ってきました。どんなお祭りか、新聞では
読みましたが、いまいちイメージが掴めませんでした。

平城宮跡は大阪勤務の頃、近鉄線で時々傍を通りまし
た。後にあれは逆に、近鉄電車が平城宮の中を通って
いるんだと聞いたことがありましたが、行ってみて、それ
が良く判りました。

http://www.1300.jp/

6月5日、土曜の深夜、横浜天理ビルの脇から大阪行き
のバスに乗り、翌朝7時に梅田に着きました。前回同様
玉造の銭湯に入り、ゆっくりしてから鶴橋に出て、近鉄
で奈良まで行きました。でもそれは無駄足で、西大寺で
降りれば歩いてでも会場に入れます。奈良駅にするなら
JR奈良の方が便利らしいです(自分はこのルート試して
ないので)。

祭りの会場は、平城宮跡地全体で、大きさは縦て1km、
横1.3km。その中に、ぽつんぽつんと大極殿、平城宮跡
資料館、遺構展示館、東院庭園広場、朱雀門、平城京
歴史舘(2時間待ち)、遣唐使船復元展示等が配置されて
いて、歩くとかなり疲れます。ハートフルカートと言うのが
走っていて、それに乗ると楽ですが、75歳以上の人用です。
こういった見学場所の間間には食べ物コーナーや土産物
コーナーが配置されていて、座る場所には不自由しません。

西暦710年前後、天皇家は何か有ると遷都をしていました。
疫病とか天災とか不吉な出来事とかが続くと、都移りと
言うことになり、町も人も移動したようです。建物、瓦まで
運んだと説明がありました。だから遷都となると、街から
いっぺんに人が居なくなり、野原へと変わるので、かえって
遺構が当時のままに残っていたようです(人が住み続ける
と、どんどん変化していってしまう)

当時の貧しい日本の支配階級は、当時の世界の中心地
唐の都、長安に真似て平城京を作り、必死になって威厳を
保つ努力をしたのは、巨大国家の属国にならず植民地に
ならない為であったのかも知れません。ご先祖様達、よく
頑張って下さいました。唐まで命がけで勉強しに行った
遣唐使達、ご苦労様でした。