goo blog サービス終了のお知らせ 

おにぎり2個の里みち歩き 農山漁村の今昔物語

おにぎりを2個持って農村・山村・漁村を歩き、撮り、聞き、調べて紹介。身辺事象もとりあげます。写真・文章等の無断転載禁止

初冬 平地林の中は最高

2012年12月11日 00時00分00秒 | 農村

写真1 平地林の中、自撮り影。望遠レンズ付きカメラ、左手にコンパクトカメラ、リュック、帽子など


写真2 落ち葉の上におにぎり2個。これが筆者の昼食


写真3 視界良好の平地林。落ち葉の上に枯れ枝が積まれている


人気ブログランキングへ ←ブログランキングに登録しています。よろしければ、左の緑色部をクリックして私に元気をください。

 筆者は平地林の中(写真1)
 寒風にざわつく木々の枝、落ち葉
 心地よいざわつき

 見上げると落ち葉
 フワフワゆったりの葉
 サーと急降下の葉
 まるで心があるよう

 足もとは落葉カーペット
 フカフカ、足裏に優しい

 頬張るオニギリは、木々の味、落ち葉の味(写真2)
 この時季、平地林の中は最高
 乾燥し、視界も開け、爽やか(写真3)
 ただし、落ち葉浚いがなされ、管理された平地林に限る
 お試しあれ

 引用・参考文献等:弊ブログ2012年11月29日
 執筆・撮影者:有馬洋太郎 撮影年月日:2012年12月09日 撮影地:栃木県下野市
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

生食・調理用ヤマトイモと加工用ヤマトイモ

2012年12月10日 01時49分34秒 | 農業

写真1 生食・調理用の「めぬま特産 やまと芋」、姿、形は揃っている。


写真2 いただき物の「めぬま特産 やまと芋」(写真1と同じ)、Tさん夫妻に感謝。


写真3 黄色コンテナのビニール袋に入れられたヤマトイモ、姿・形は不揃い。


写真4 加工用ヤマトイモ入りの黄色コンテナが軽4輪トラックに積み込まれている。


写真5 ヤマトイモの掘りとりには機械が使われる。それゆえ、植栽面積の規模拡大が可能。


人気ブログランキングへ ←ブログランキングに登録しています。よろしければ、左の緑色部をクリックして私に元気をください。

1.農産物の生食・調理用と加工用
 農産物には、そのまま食味者や消費者などが購入して食べたり、料理する生食・調理用と、加工業者に出荷される加工用の二つがある。
 生食・調理用の多くは店頭に並べられるので、味とともに見た目が大切。それゆえ、姿、形の統一が流通業者などから求められる。姿、形の不揃い許容幅は狭い。
 一方、加工用は味とともに加工のし易さが大切。姿、形の不揃い許容幅は、生食・調理用にくらべて広い。

2.ヤマトイモに見る生食・調理用と加工用
 生食・調理用と加工用をヤマトイモに見ると次のようである。
 写真1と写真2が生食・調理用のヤマトイモで、埼玉県熊谷市(旧妻沼町)の「めぬま特産 やまと芋」。姿、形が揃い、ダンボール化粧箱に入れられて市場などへ出荷される。
 写真3は栃木県河内郡上三川町で栽培されている加工用のヤマトイモ。姿、形は不揃いのまま、コンテナに入れられて加工業者へ出荷される。
 この時季11月、12月、JR宇都宮線自治医大駅と石橋駅の沿線東側の台地を歩くと、ヤマトイモ掘りとり中の畑や、ヤマトイモが蔓を切られて掘りとりを待つ畑が多い。

 引用・参考文献等:当ブログ2012年11月23日同月08日同年04年01日
 執筆・撮影者:有馬洋太郎 撮影年月日:写真1・写真2;2012年11月30日、写真3~写真5;同月25日 撮影地:写真1・写真2;埼玉県久喜市、写真3~写真5;栃木県河内郡上三川町
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スナップエンドウの移植 <我が家の菜園48>

2012年12月09日 01時50分53秒 | 家庭菜園

写真1 11月24日、スナップエンドウの移植。妻が移植する畝の稲藁を敷かれた苗は4日前に移植したキヌサヤエンドウ


写真2 11月24日午前、ベランダで生長中のスナップエンドウの苗。午後、写真1のように移植された。


写真3 11月10日、ベランダで芽を出したスナップエンドウ


写真4 11月10日、ベランダで生長中のキヌサヤエンドウ。写真1の畝に移植された。


人気ブログランキングへ ←ブログランキングに登録しています。よろしければ、左の緑色部をクリックして私に元気をください。

 休日の午後3時過ぎ、雨が降りそうだから、キヌサヤを植えようー、と妻の問わず語り。
 そうかー、行こう、と筆者。
 手伝うのでなく、写真を撮ろう、との魂胆。
 撮りながら自省。

 執筆・撮影者:有馬洋太郎 撮影年月日:写真1・写真2;2012年11月24日、写真3・写真4;同月10日 撮影地:埼玉県久喜市
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マリーゴールド 3つの役割

2012年12月08日 06時14分30秒 | 植物

写真1 道をはさみ、マリーゴールド開花 左はS氏植栽のマリーゴールドと菜園


写真2 夕陽に映えるマリーゴールド 筆者の影も長い 右はS氏植栽のマリーゴールドと菜園


写真3 見た目にも美しいS氏の菜園 左端にマリーゴールド モグラ避けペットボトル風車は忙しい


人気ブログランキングへ ←ブログランキングに登録しています。よろしければ、左の緑色部をクリックして私に元気をください。

 農業の世界では、マリーゴールドといえば、害虫予防の花対抗性植物。すなわち、農作物に害を与える土壌中の線虫の侵入、生長、寄生等を抑制する花、あるいは線虫を致死させる花。
 そのマリーゴールドが家庭菜園の脇、道をはさんで開花(写真1・写真2)。小学生はじめ通行人の目に優しい景観植物。家庭菜園を楽しむ男性2人がそれぞれ植栽。ご両人に感謝。
 さらに、マリーゴールドは花を愛でた後、種をつける前、畑にすき込む(入れる)と肥料になる。いわゆる、緑肥作物

 対抗性植物:含有物質や産生活性成分が直接または間接に、線虫の侵入、寄生、生長、増殖などを抑制、あるいは致死させ、その処理、栽植が線虫密度の低減に効果を示す。(長崎県農林技術開発センターHP 「諫早湾干拓地における大規模環境保全型農業技術対策の手引き」67頁)

 引用・参考文献等:当ブログ2012年08月04日
 執筆:有馬洋太郎 撮影者:写真1;妻、写真2・写真3;有馬洋太郎 撮影年月日:写真;2012年11月22日、写真2・写真3;同月26日 撮影地:埼玉県久喜市
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ソバの地干し

2012年12月07日 00時00分00秒 | 農業

写真1 実穀の部分を上にしたソバの地干し


写真2 ソバの地干し全景 写真1と同じ対象


写真3 ソバの地干し バス車窓から:曽於市(旧大隅町)坂元附近


人気ブログランキングへ ←ブログランキングに登録しています。よろしければ、左の緑色部をクリックして私に元気をください。

刈りとった作物の伝統の干し方には、一つは刈りとった畑や田にそのまま干す地干し、二つは竹や木材で組む枠に架ける架干しがある。
 架干しは当ブログで、水稲について紹介し(2012年10月11日2011年10月15日同月05日同月04日)、地干しは埼玉県秩父地域の豆を紹介した(2012年11月27日)。
 11月20日に訪ねた鹿児島県曽於市域では、刈りとったソバを栽培していた畑にまま干す地干しが行われている。桜島や霧島の火山灰土壌ゆえ排水が良いためと考えられる。

 執筆・撮影者:有馬洋太郎 撮影年月日:2012年11月20日 撮影地:写真1・写真2;鹿児島県曽於市月野、写真3;同市坂元
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする