おにぎり2個の里みち歩き 農山漁村の今昔物語

おにぎりを2個持って農村・山村・漁村を歩き、撮り、聞き、調べて紹介。身辺事象もとりあげます。写真・文章等の無断転載禁止

ジョウビタキ 獲餌

2017年02月28日 00時00分00秒 | 野鳥







写真1~写真4 ジョウビタキ♂ 幼虫を獲り、振りちぎって食べる。2017年01月26日


写真5 ジョウビタキ♂ 獲餌。2017年02月04日

人気ブログランキングへ ← Please click this green banner.
           ブログランキングに登録しています。よろしければ、左の緑色部をクリックしてください

 人懐っこいジョウビタキ
 定位置でカメラを構えていると、周りをチョロチョロ

 2017年01月26日、同年02月04日の両日
 餌獲ったよ、と言わんばかりに近寄る
 01月26日は大きな幼虫を獲り、苦労のよう(写真1~写真4)
 振りちぎり振りちぎり、少しずつ食べる
 02月04日は、ほどよい大きさで一気に飲み込む(写真5)

 執筆・撮影者:有馬洋太郎 撮影日:上記 撮影地:埼玉県久喜市・弦代公園

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

青毛堀川の桜を愛でた帰路

2017年02月27日 00時00分00秒 | 植物

写真1 欄干を額縁に桜を愛でる


写真2 二つの太陽(夕陽・青毛堀川水面から反射する夕陽)に促されるサクラ開花、菜の花開花。ヨシも芽吹きを促される


写真3 光と影。光は六分咲きの桜と水・青毛堀川、影は出来秋から耕されてない田圃(左)と耕作放棄の田圃(右)

人気ブログランキングへ ← Please click this green banner.
           ブログランキングに登録しています。よろしければ、左の緑色部をクリックしてください

 2017年02月18日
 関東平野中央部、久喜市・弦代公園の桜開花(弊ブログ2017年02月19日
 3日後の21日、同市・一級河川青毛堀川の桜は六分咲き

 桜を愛でた帰路、次の光景が目に入る
  一つは枯れた水稲ヒコバエ、出来秋から耕されてない田圃(写真3の左)
  二つは枯れススキの耕作放棄田(写真3の右)
 農業用水路の青毛堀川、その恵を享受しようとしない田圃所有者を思う
 春は隣りの気分萎む

 引用・参考文献等:一級河川青毛堀川の2015年桜;弊ブログ2015年03月24日
   2016年桜;2016年03月15日写真4
 執筆・撮影者:有馬洋太郎 撮影日・撮影地:上記

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

渡良瀬遊水地のヨシを編む

2017年02月26日 00時00分00秒 | 農産物等加工

写真1 松本商店(栃木市藤岡町部屋野)のヨシ編み(以下同じ)。午後のヨシ編みに向けて女性従業員がシュロ紐を補充


写真2 200㎝ほどのヨシを1本ずつ挿入。高さ6尺(182㎝)、幅12尺(364㎝)のヨシズを編み始める


写真3 1回目の3尺幅(機械から地面まで。)がじょじょに落ちる


写真4 2回目の3尺幅(機械から地面まで。)を編み終える


写真5 4回目の3尺幅(機械から地面まで。)を編み終える。赤い布テープが4回目の印

人気ブログランキングへ ← Please click this green banner.
           ブログランキングに登録しています。よろしければ、左の緑色部をクリックしてください

 渡良瀬遊水地のヨシ
 用途は暗渠排水用のヨシ、ヨシズ(ヨシ簾)など
 暗渠ヨシは根部を切り、穂部を残し出荷される(松本商店:弊ブログ2017年01月23日写真6

 ヨシズは、2017年01月17日、シイタケ原木栽培用が編まれている(松本商店:写真1~写真5)
 高さ6尺(182㎝)、幅12尺(364㎝)のヨシズとなる
 長さ200㎝ほどのヨシを1本ずつ挿入(写真2)
 機械から地面まで3尺、これを4回繰り返す(写真3~写真5)
 4回目は赤い布テープを付け、テープが地面に着くまで編む(写真5)

 シイタケ原木栽培はシイ、コナラなど落葉広葉樹を切った原木を使う
 原木(ホダギとも呼ばれる。)にシイタケ種菌を植え付け散水して自然生長させる
 その原木を遮光して湿気を維持するのがヨシズ

 引用・参考文献等:松本商店の2014年ヨシ編み;弊ブログ2014年02月02日
 執筆・撮影者:有馬洋太郎 撮影日:上記 撮影地:栃木市藤岡町

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

薮塚台地を変えた水 白カブを潤す

2017年02月25日 01時42分39秒 | 農業

写真1 勢いよく出る水、水かぶる白カブ



写真2 3本のパイプから散水



写真3 散水中のビニールハウスは6棟(見えるのは3棟)、開いた袖から白カブの青葉が見える



写真4 防風麦、ニネンゴゴボウ、ビニール袋におにぎり2個


人気ブログランキングへ ← Please click this green banner.
           ブログランキングに登録しています。よろしければ、左の緑色部をクリックしてください

 2016年12月20日、群馬県太田市・薮塚台地を歩く
 午前は次のよう
  ①櫓棚干し大根の見聞撮(弊ブログ2016年12月27日
  ②防風麦とニネンゴゴボウの見撮(弊ブログ2016年12月25日
  ③Aさん父子のダイコン播種用ビニールマルチシート張りの見聞撮(弊ブログ2016年12月24日写真1
 お昼時は防風麦とニネンゴゴボウを目に入れ、おにぎり2個を口に入れる(写真4)
 その後農道を歩く、ヤマトイモ収穫見聞撮(弊ブログ2016年12月28日)まで
 
 歩きの途中、耳に入ったのが水の音、音源はビニールハウスの中
 ハウスの袖から覗くと、青葉茂る白カブに散水中
 ビニールホースから水が勢いよく出る(写真1・写真2)
 6棟全てのビニールハウスにカブ、潤うカブ
 
 執筆・撮影者:有馬洋太郎 撮影日・撮影地:上記
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

田圃埋立て擁壁の基礎杭は松

2017年02月24日 05時30分16秒 | 施設等



写真1・写真2 東京都心の高層ビル基礎工事現場、旧ビルの基礎杭・松杭を抜き取り中。2014年10月02日




写真3・写真4 田圃埋立て擁壁の基礎は松杭 2016年07月01日


写真5 擁壁などの工事を終え、住宅新築中。2017年01月24日

人気ブログランキングへ ← Please click this green banner.
           ブログランキングに登録しています。よろしければ、左の緑色部をクリックしてください

 2014年10月、東京都心の高層ビル基礎工事現場(写真1・写真2)
 従前の基礎杭を抜き取り中
 えっ! 杭は木製、おそらく油分多い松(写真2)
 経済高度成長期に建てられた7階ビルの基礎杭は松だった
 門外漢の筆者、少々驚く

 それから約2年後、2016年07月
 松杭を目にする(写真3・写真4)
 田圃を建設残土で埋め、間髪入れず擁壁工事
 その基礎杭は松
 6ヵ月後、住宅建築中
 テンポは速い・・・・・

 執筆・撮影者:有馬洋太郎 撮影日:上記 撮影地:埼玉県久喜市

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする