おにぎり2個の里みち歩き 農山漁村の今昔物語

おにぎりを2個持って農村・山村・漁村を歩き、撮り、聞き、調べて紹介。身辺事象もとりあげます。写真・文章等の無断転載禁止

スイレン 静謐に満開

2024年06月15日 13時23分04秒 | 植物






 日本遺産「里沼」の多々良沼
 木立ちやヨシ原から
 ギョシギョギョシ(注1)
 カーカー、賑やか野鳥の声
 足もとの池にはスイレン
 静かに涼やかに目を誘う(上の写真)

 注1 弊ブログ2024年06月10日
 執筆・撮影者:有馬洋太郎
 撮影日:2024年06月08日
 撮影地:群馬県館林市
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

癒しのアルストロメリア

2024年06月11日 12時19分18秒 | 植物






 しまった! 寝坊した
 菜園に着いたのは06:52
 “なんで、長靴で来ないのよ!”
 “手伝ってもらおうと思ってたのに”
 妻、機嫌悪い
 スイカの授粉を撮る朝だった
 “写真ばかり撮って”
 “勝手にブログに載せないで”
 “著作権があるんだから”
 “早く帰って! 靴の泥、ちゃんと落として玄関に入るのよ”
 授粉撮れず、約23分で退散

 弦代公園へ
 途中の水溜りで泥落とす
 気分転換に1周
 朝陽に照らされる百合水仙(注1)
 68枚撮る、その内3枚が上の写真
 さらに沼井公園を1周
 恐るおそる帰宅、08:40頃
 妻は食事中

 注1 百合水仙:弊ブログ2016年06月13日
 執筆・撮影者:有馬洋太郎
 撮影日:2024年06月11日
 撮影地:埼玉県久喜市
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

道くさ紫陽花

2024年06月03日 12時07分59秒 | 植物






 小学生登校前の菜園帰り
 黒ずむ麦穂を目にして
 頭に麦畑脇の紫陽花(注1)
 ちょっと寄り道、道くさ
 麦穂をぼかして紫陽花に絞る(上の写真)

 注1 弊ブログ2022年06月03日
 執筆・撮影者:有馬洋太郎
 撮影日:2024年06月03日
 撮影地:埼玉県久喜市
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

葉の上に赤い花

2024年06月01日 12時43分41秒 | 植物






 最寄り駅前の街路樹
 樹高は4~5メート
 中に、気になる木
 樹皮は不規則に縦に裂け
 葉に赤い花(上の写真)
 接近すると花ではない
 葉縁に突出の茸状のもの
 餅焼き時に出る風船のよう
 それは虫こぶと云われ
 中にアブラムシ等の幼虫がいる
 木の名はハルニレ

 執筆・撮影者:有馬洋太郎
 撮影日:写真1・2;2024年05月27日 写真3:同年月28日
 撮影地:埼玉県久喜市
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミモザの今 青翠

2024年05月19日 13時10分17秒 | 植物
2024年04月20日




2024年05月18日






 ここは弦代公園
 フジ満開の頃(注1)
 今年も脇のミモザに目が行く
 鮮やかな黄から(注2)
 濃淡の青葉へ(写真1)
 さらに1ヵ月
 青葉は陽に映え淡いコバルトブルー
 垂れる数多の莢は淡い黄緑
 透ける実は淡い茶(写真2・3)
 今年もシャッターを押す(注3)

 注1 弊ブログ2024年04月21日
 注2 弊ブログ2024年03月08日
 注3 弊ブログ2023年05月21日
 執筆・撮影者:有馬洋太郎
 撮影日:上記
 撮影地:埼玉県久喜市
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする