おにぎり2個の里みち歩き 農山漁村の今昔物語

おにぎりを2個持って農村・山村・漁村を歩き、撮り、聞き、調べて紹介。身辺事象もとりあげます。写真・文章等の無断転載禁止

同じ畑でキャベツをリレー栽培

2015年11月30日 00時00分00秒 | 農業

写真1 2015年10月30日、Tさんはキャベツを切り、外葉を落として品姿を整える
     写真3~写真7の1の畝を切る。栃木県下野市
     以下、写真7まで同じキャベツ畑。Tさんの背後にAさんの緑肥作物ソルゴーが見える



写真2 2015年10月30日、Tさんはパートさん1人といっしょにキャベツを収穫
     品姿を整えたキャベツを畑で段ボール箱に入れてトラックに積む



写真3 2015年09月28日、収穫1ヵ月前、Tさんのキャベツ畑


写真4 2015年09月13日、Tさんのキャベツ畑。苗は1⇒2⇒3の順に日を変えて移植された
     3は最後に、09月04日~12日の間に移植された



写真5 2015年09月03日、Tさんのキャベツ畑
     苗は1⇒2の順に日を変えて移植され、順調に生長。3は未移植



写真6 2015年08月24日、Tさんのキャベツ畑
     苗は1⇒2の順に日を変えて移植され、移植後の日数は少ない。3は未移植



写真7 2015年08月10日、Tさんのカボチャ畑の跡、未だ作物なし
     後日、1⇒2⇒3の順に日を変えてキャベツ苗が移植される
     4はAさんの畑(後日、緑肥作物のソルゴーが播種される)


人気ブログランキングへ ← Please click this green banner.
           ブログランキングに登録しています。よろしければ、左の緑色部をクリックしてください

 農業経営者・農業者は限られた労働力で効率よい作業をめざし、過重労働を避ける
 また、収穫期の値動き対応策、病害虫、気象変化などの危険回避策をとる
 さらに経費軽減策、地力維持増強策をとる
 
 策の一つがリレー栽培
 播種日・移植日を変え、収穫期日を変え、出荷販売を継続させる
 その具体的様相をTさんのキャベツ栽培に知る(写真1~写真7)
 カボチャの後作に栽培されたキャベツ(弊ブログ2015年06月11日写真1・写真2のカボチャ畑
 同じ畑を3つに分けて移植日を違えた、1⇒2⇒3の順に
 最初の移植畝1で10月30日に収穫出荷が始まった

 執筆・撮影者:有馬洋太郎 撮影日・撮影地:上記

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

赤花ソバの前で2たて蕎麦を賞味

2015年11月29日 00時00分00秒 | 諸活動

写真1 赤花そば・高嶺ルビーを前に2たて蕎麦(打ちたて・茹でたて)を味わう。一人前300円


写真2 彩蕎一門会の皆様が打つ


写真3 彩蕎一門会の皆様が茹でる


写真4 「第19回栗橋赤花そば祭り」では蕎麦挽きを体験できる。懸命に小学生が回し挽いている
      ①上の石臼の孔から殻つき蕎麦を入れる。②上の石臼を回し、上と下の石臼の間から蕎麦粉と殻が出る



写真5 挽きたての蕎麦粉と殻。この粉はあくまで体験の産物


写真6 「第19回栗橋赤花そば祭り」はJA埼玉みずほ栗橋支店駐車場で開催された

人気ブログランキングへ ← Please click this green banner.
           ブログランキングに登録しています。よろしければ、左の緑色部をクリックしてください

 秋は収穫祭が全国各地で行なわれる
 埼玉県久喜市間鎌(旧栗橋町)でも第19回栗橋赤花そば祭りが行なわれた
 2015年10月11日、「久喜市栗橋赤そばづくり実行委員会」が主催(弊ブログ2015年10月05日
 筆者は河合さんと蕎麦を賞味
 目は赤花そば・高嶺ルビー、舌と鼻は2たて蕎麦(打ちたて・茹でたて)
 乙なものでした

 執筆・撮影者:有馬洋太郎 撮影日・撮影地:上記




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年見納めの蝶? ヒメアカタテハ

2015年11月28日 00時07分54秒 | 昆虫








人気ブログランキングへ ← Please click this green banner.
           ブログランキングに登録しています。よろしければ、左の緑色部をクリックしてください

 2015年11月27日、西高東低の冬型気圧配置
 札幌では積雪40cmの報道
 
 栃木県下野市の空は真っ青、ちぎれ雲一つ、二つ
 日光連山は雪、雲かかる 
 北風強く、冬到来
 
 12時すぎ、下野市市民農園の芝生庭にヒメアカタテハ(上の写真・同一個体)
 同種の蝶やアキアカネが近くに飛来するとスクランブルをかける
 しばらくすると芝に戻り、翅を広げて日光浴
 これを4回繰り返して飛び去る
 この寒さでは、今年見る最後の蝶かと思う筆者

 庭の側溝蓋のコンクリートにはアキアカネが連結して絶命(上の写真)

 執筆・撮影者:有馬洋太郎 撮影日:2015年11月27日 撮影地:栃木県下野市
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宇都宮羽黒山神社参道 坂に喘ぐ

2015年11月27日 00時00分00秒 | 民俗

写真1 梵天奉納一行から大きく遅れた二人、参道の坂に喘ぐ。筆者は下る。2015年11月23日12:57


写真2 仲間の肩を借り、脇を抱えられて登る梵天奉納者、辛い。筆者は下る。2015年11月23日12:18


写真3 苔の石畳坂、羽黒山神社参道。祭り前の静寂。筆者は登る。2015年11月23日09:52


写真4 梵天奉納の羽黒山神社は頂上の杉林の中。秋雨は未だ落ちず。2015年11月23日07:55

人気ブログランキングへ ← Please click this green banner.
           ブログランキングに登録しています。よろしければ、左の緑色部をクリックしてください

 11月23日は宇都宮羽黒山神社の梵天祭
 筆者は2年ぶりに見撮
 今年は参道・本道を歩く(弊ブログ2015年11月11日

 参道は15丁・1,600m、標高差400mほど
 初めて歩く筆者には直登と思えるほどの参道
 途中で座込む人を散見
 梵天奉納一行の中にも、疲れと酔いで大きく遅れる人あり(写真1・写真2)
 300年続く光景
 筆者は50分で登る

 引用・参考文献等:弊ブログ2015年11月25日
 執筆・撮影者:有馬洋太郎 撮影日:上記 撮影地:宇都宮市今里町

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ニンジンはまだ小さい 直売所で売る

2015年11月26日 00時00分00秒 | 農業

写真1 ニンジン収穫。奥様がニンジンを抜き、葉と先端をAさんと父上が切る。2015年10月30日。栃木県下野市


写真2 市場出荷できる規格2Lのニンジン。このサイズに肥大したのは10月30日現在まだ少ない


写真3 収穫2週間前、発芽後約2ヵ月のニンジン畑(写真1・写真4)。2015年10月15日


写真4 発芽して日数少ないニンジン畑(写真1・写真3)。2015年08月24日

人気ブログランキングへ ← Please click this green banner.
           ブログランキングに登録しています。よろしければ、左の緑色部をクリックしてください

 2015年10月30日、Aさんが奥様と父上の3人でニンジンを収穫(写真1・注1)
 播種から約2ヵ月半のニンジンはまだ小さい
 市場に出荷できる大きさの2Lは少ない(写真2)
 したがって、30日収穫ニンジンは直売所に出荷
 2Lが多くなると機械で収穫

 筆者は収穫中のニンジンをいただく
 近所にお裾分け
 美味のニンジン、ありがとうございました

 さて、筆者は弊ブログを2010年11月26日に開設(弊ブログ2010年11月26日
 本日で満5年・1,827日、これまで1,824件をアップ
 
 田や畑など現場で多くの方々にご協力いただきました、あらためて感謝します
 また、弊ブログをご多忙のなかお開きくださる方々に感謝します
 今後とも皆様のご支援をお願いします

 注1 弊ブログ2015年04月23日
 執筆・撮影者:有馬洋太郎 撮影日・撮影地:上記

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする