おにぎり2個の里みち歩き 農山漁村の今昔物語

おにぎりを2個持って農村・山村・漁村を歩き、撮り、聞き、調べて紹介。身辺事象もとりあげます。写真・文章等の無断転載禁止

畦に豆・サツマイモ・ゴマ

2015年07月31日 00時00分00秒 | 農業

写真1 畦に大豆、まさにアゼマメ・畦豆。2015/07/07 埼玉県久喜市


写真2 畦(農道脇)に大豆。イチゴ用ビニールハウスのフレームが見える(弊ブログ2014年12月23日写真1・写真310月24日写真4)。2015/07/03 埼玉県久喜市


写真3 畦(排水路の土手)のサツマイモ。2015/07/03 埼玉県久喜市


写真4 ゴマは泥を嫌うので黒の遮光ネットを被せる。雨降りの際、泥がはねるので。黒ネットの脇は大豆。2015/07/03 埼玉県久喜市

人気ブログランキングへ ← Please click this green banner.
           ブログランキングに登録しています。よろしければ、左の緑色部をクリックしてください。

 Tさん(82歳)は今年も、畦(排水路の土手/農道脇)に植栽
 大豆(写真2)、サツマイモ(写真3)、ゴマ(写真4)を昨年とほぼ同じ所に(弊ブログ2014年08月08日

 畦に植栽はTさんに限らない
 当地を歩くとアゼマメ・畦豆を散見(写真1)
 土地の有効利用に頭が下がる

 執筆・撮影者:有馬洋太郎 撮影日・撮影地:上記

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

古久喜獅子舞の村廻り「各耕地巡回」

2015年07月30日 00時00分00秒 | 民俗

写真1 村廻りで唯一の水稲作付け田。田の東側にJR宇都宮線、高層マンションを挟み東武伊勢崎線、東北新幹線が走る。2015/07/25 12:30


写真2 遍照院での門掛り・カドガカリ。村廻りを始めるにあたり挨拶。2015/07/25 11:04


写真3 獅子舞一行(天狗・大獅子・中獅子・女獅子・笛奏者)が鉄道踏切(JR宇都宮線・東武伊勢崎線)を渡る。2015/07/25 11:12


写真4 青信号の横断歩道を渡る。2015/07/25 11:21


写真5 伝統的民家の前を歩く。2015/07/25 11:25


写真6 巡行の脇、戸建て住宅新築現場もある。 2015/07/25 11:31


写真7 第二鳥居の前で門掛り。滞りなく各耕地を廻り終えたことを太田神社に報告。2015/07/25 12:38


写真8 久喜市・太田神社の夏祭りを報せるポスター 2015/07/14

人気ブログランキングへ ← Please click this green banner.
           ブログランキングに登録しています。よろしければ、左の緑色部をクリックしてください。

 2015年07月25日、土曜日、太田神社(埼玉県久喜市古久喜)の夏祭り
 古久喜獅子舞の「村廻り」と奉納がスイカ割りやビンゴゲームの前になされた
 住宅多く、田んぼ1ヵ所のみの街中を太鼓と笛を奏でて廻る

 古久喜獅子舞保存会員の話では次のよう
   戸数が少ない時代、田んぼの中に家がある時代、各家を廻りカクランヨケを実施
   そのため、朝から夕方まで廻った

 カクランヨケは、獅子が被る布を氏子などの頭にかけて攪乱(病気・災い)を避ける行為(弊ブログ2014年09年17日

 執筆・撮影者:有馬洋太郎 撮影日・撮影地:上記

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

葛西用水路の蝶

2015年07月29日 00時36分24秒 | 昆虫

写真1 アゲハチョウ 凧のよう

写真2 写真3

写真2 ベニシジミ(春型)   写真3 ベニシジミ(夏型)

人気ブログランキングへ ← Please click this green banner.
           ブログランキングに登録しています。よろしければ、左の緑色部をクリックしてください。

 2015年06月20日、葛西用水路を独歩
 浮野の里でタブネに乗った帰り(弊ブログ2015年06月27日
 出発点は葛西用水路が東北自動車道の下を流れるあたり、「浮野の里」の南
 着いた所は、同用水路がJR宇都宮線の下を流れる地点、外野橋
 要した時間は約4時間

 途中、カルガモ、ツバメ、ムクドリ、雀、アゲハチョウ、ベニシジミなどに遇う
 アゲハチョウは2頭、用水路を横切り上空へ舞い上がる(写真1)
 ベニシジミは用水路脇のヒメジョオンにとまる(写真2・写真3)

 執筆・撮影者:有馬洋太郎 撮影日:上記 撮影地:埼玉県加須市

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雀群がる登熟稲穂

2015年07月28日 01時32分44秒 | 農業

写真1 登熟稲穂に雀群がる 2015年07月26日夕方、この圃場にだけ群がる


写真2 飛び発ち逃げる雀、里みち・農道走る自転車のベルに驚いて。隣接畑で自家菜園を楽しむ非農業者曰く、自転車のベルがいい、一番驚く


写真3 逃げた先は近くの電線。しばらくすると写真1の状態になる



写真4 雀群がる圃場(写真1・写真2)は弊ブログ2015年05月11日写真3の圃場。①は当集落で最も早い田植の圃場(弊ブログ2015年04月13日・Bさん田植中の圃場

写真5 雀除けは、圃場周りに張られたテグスと旗・吹き流し。①は当集落で最も早い田植の圃場(弊ブログ2015年04月13日・Bさんの圃場、写真4の①とは異なる)


写真6 雀除けは、圃場周りに張られたキラキラ光るテープと旗

人気ブログランキングへ ← Please click this green banner.
           ブログランキングに登録しています。よろしければ、左の緑色部をクリックしてください。

 2015年04月12日に田植が始まった埼玉県加須市柏戸(弊ブログ2015年04月13日
 106日後の07月26日夕方、登熟稲穂が垂れる
 完熟するのは8月下旬

 登熟稲穂は自然生態系の中
 雀が群がる(写真1・写真2)
 追い払っても、しばらくすると同じ圃場に戻る
 この時間帯は、この圃場と決めているよう
 
 迎え撃つ農業者は、圃場周りにテグスやキラキラ光るテープを張り、旗を立てる(写真5・写真6)
 全てをネットで覆うわけではない(弊ブログ2015年07月13日
 費用対効果を考えての対策
 雀にも食べさせてやろう、との共生意識もあろう
 雀群がる圃場にはオレンジ色の旗が1本だけ(写真4の左端)

 案山子は立ってない
 2012年にはBさんの圃場に立っていた(弊ブログ2012年08月20日写真1・写真2
 爆竹(弊ブログ2011年08月30日)は鳴らない
 イノシシ、シカ、ハクビシンなどの獣類は当地に出没してない

 執筆・撮影者:有馬洋太郎 撮影日・撮影地:上記

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

清流に咲くバイカモ

2015年07月27日 01時28分56秒 | 植物

写真1 水面から花柄を伸ばして咲くバイカモ・梅花藻。花径は1.5㎝ほど


写真2 水の上と下に花と蕾、バイカモ


写真3 巾2m弱の用水路に育つバイカモ(写真1・写真2)


人気ブログランキングへ ← Please click this green banner.
           ブログランキングに登録しています。よろしければ、左の緑色部をクリックしてください。

 バイカモは清流に生えるキンポウゲ科の多年草
 茎は長さ1~2mになる
 葉は互生して水中にあり(沈水性)、3~4回細かく裂けて房状になる
 花期は6~8月
 
 写真のバイカモは小さな用水路の個体
 この用水路は日光市小代(こしろ)の「シモツケコウホネと里を守る会」が管理(弊ブログ2011年07月25日

 和名は、“花の形が梅に似る藻”に由来
 学名はRanunculus nipponicus var. major 

 引用・参考文献等:*『山渓カラー名鑑 日本の野草』、470頁、株式会社山と渓谷社、1983
  *上記用水路は東武日光線下小代駅から徒歩10分弱です。お訪ねください
 執筆・撮影者:有馬洋太郎 撮影日:2008年07月05日 撮影地:栃木県日光市小代



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする