おにぎり2個の里みち歩き 農山漁村の今昔物語

おにぎりを2個持って農村・山村・漁村を歩き、撮り、聞き、調べて紹介。身辺事象もとりあげます。写真・文章等の無断転載禁止

膝越え大根 <我が家の菜園416>

2024年02月29日 10時06分15秒 | 家庭菜園






 我が家の菜園
 でかいのは白菜(注1)だけでない
 大根も然り
 長さ53㎝(写真1)
 重さ3.8㎏(写真2)
 立てると私の膝を越える(写真3)
 太さは私の脛と同じくらい
 大根あ・・・を連想
 聞くと、全て抜いたわけではない
 でかい大根は未だある可能性高い

 注1 弊ブログ2024年02月20日写真3
 執筆・撮影者:有馬洋太郎・妻
 撮影日:写真1;2024年02月28日 写真2・3;同月29日
 撮影地:埼玉県久喜市
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日向ぼっこの朝に思う

2024年02月28日 08時13分07秒 | 景観






 春一番の跡(写真2)を見る朝
 穏やかな冬晴れの朝
 水面に冬鳥休む朝
 階に散歩人休む朝(写真1・3)
 階に女性いない朝
 ジェンダーフリーは未だと思う朝

 執筆・撮影者:有馬洋太郎
 撮影日:2024年02月17日
 撮影地:埼玉県久喜市
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雪積もる昼どきに出合う

2024年02月27日 07時53分58秒 | 野鳥
















 雪積もる昼どき
 菜園の雪払い終え
 雪景色撮りへ
 紅梅を撮り
 白梅・暖炉の煙(注1)を撮る前
 生活雑排水路を兼ねる農業排水路
 その脇、轍ない道を進む

 チッチー、カワセミの声
 汚濁排水路の上(写真1)
 清流のカワセミなんて、とんでもない
 清濁問わず、魚さえいればよい

 次にハシボソガラス
 渇きを癒すのか、雪をくわえる(写真2)
 この個体、畑の雪へ移動
 枯草を探し出し隠す(写真3~5)
 いわゆる貯食行動か

 カラス去った道にツグミ(写真6)
 餌求めて汚濁排水路に積もる雪へ(注2)

 白梅・暖炉の煙を撮り終え進む
 ハクセキレイ、飛来
 私を気にしつつ餌探し(写真7)
 
 さらに進む
 ツグミ、タマネギの皮をくわえる(写真8) 
 上記のツグミとは異個体
 
 以上、約40分間に撮った野鳥
 雪で餌探しに苦労のよう

 注1 弊ブログ2024年02月09日
 注2 弊ブログ2024年02月25日写真2と同じ個体
 執筆・撮影者:有馬洋太郎
 撮影日:2024年02月06日
 撮影地:埼玉県久喜市
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シナマンサク 感動浅い満開

2024年02月26日 11時36分29秒 | 植物






 シナマンサク
 去年の葉ついて満開
 春告げる満開(上の写真)

 レンズ向ける吾に
 “何撮ってんですか”
 <シナマンサク撮ってます>
 聞いて無言の散歩人
 “そうですか”の散歩人
 控えめに春告げるシナマンサク

 注1 弊ブログ2023年02月14日
 執筆・撮影者:有馬洋太郎
 撮影日:2024年02月17日
 撮影地:埼玉県久喜市・弦代公園
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蔓の輪にジョウビタキ

2024年02月25日 09時26分15秒 | 野鳥








 人なつこいジョウビタキ♂
 河津桜に、地面に、護岸に
 フェンスに止まり
 フジ蔓の輪に入る(写真1)
 そうだ! 囲いの鳥を連想
 探す、次の鳥がいる
 ツグミ(写真2)
 ヒヨドリ(写真3)
 カワセミ(写真4)

 執筆・撮影者:有馬洋太郎
 撮影日:写真1・3;2024年02月17日 写真2;同月06日 写真4;同月18日
 撮影地:埼玉県久喜市
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする