goo blog サービス終了のお知らせ 

おにぎり2個の里みち歩き 農山漁村の今昔物語

おにぎりを2個持って農村・山村・漁村を歩き、撮り、聞き、調べて紹介。身辺事象もとりあげます。写真・文章等の無断転載禁止

子犬4匹 栗橋関所を通る

2025年09月01日 07時04分41秒 | 歴史




 生類憐みの令、徳川綱吉
 戌年生まれの5代将軍
 犬への憐みは特に深い
 一端を写真1・2に知る

 子犬等が栗橋関所を通る
 日光街道鹿沼から江戸へ
 次の様に
 ①親犬を切殺した囚人
 ②その宿の者も囚人
 ③殺された親犬の子4匹
 ④子犬に授乳の女
 ⑤子犬と女は乗物
 ⑥2人の囚人はおそらく歩き

 当該史料は『埼玉県史料叢書 13(上) 栗橋関所史料一』35頁に掲載
 上の写真内容は07月10日配布の「茶飲み話」01を一部変更(注1)

 注1 「茶飲み話」07:弊ブログ2025年08月27日
 執筆・撮影者:有馬洋太郎
 撮影日:2025年09月01日
 撮影地:埼玉県久喜市
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

寛文十年 馬盗者を斬首・磔

2025年08月27日 11時40分57秒 | 歴史




 日々、弘前藩庁日記を読む(注1)
 寛文10年(1670)9月27日
 弘前藩は馬を盗んだ者に
 斬首・磔(はりつけ)を言い渡す(上の写真)
 この判決は後年(元禄16)に比べて重い

 斬首者二人の妻子は藩の台所に入れられる
 台所は逆境女性の駆込み先でもあった(注2)
 合わせ考えるに、弘前藩台所の社会的特質を知る

 写真1は写真2に続き、1頁になります

 注1 https://adeac.jp/hirosaki-lib/top/topg/hanchou/index.html
 弘前市立弘前図書館/おくゆかしき津軽の古典籍/弘前藩庁日記
 注2 弊ブログ2025年08月24日
 執筆・撮影者:有馬洋太郎
 撮影日:2025年08月27日
 撮影地:埼玉県久喜市
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

逆境女性の駆込み先は藩の台所

2025年08月24日 07時07分04秒 | 歴史


 私は久喜市郷土資料館の古文書整理ボランティアです。
 私が独自に判読した古文書から、写真の「茶飲み話」を作成し、仲間と共有しています。
 上の写真は次の内容です。
 寛文10年(1670)4月5日
 弘前藩の城下町弘前の女性2人が
 逆境に耐えかねて弘前藩のお台所に逃げ込んでいます。

 女性の駆込み・逃げ先は寺だけでなく
 藩のお台所もあるのを知ります。

 史料は弘前藩庁日記です。

 執筆・撮影者:有馬洋太郎
 撮影日:2025年08月24日
 撮影地:埼玉県久喜市
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

石灯籠に映える緑と白

2024年01月05日 12時01分00秒 | 歴史






 ここは金鳳山平林寺
 松平伊豆守信綱公の菩提寺
 島原天草の乱等を鎮めた「知恵伊豆」公
 約400年前に思いを馳せつつ
 歩く見る撮る
 その一つが石灯籠の植物と菌類(上の写真)
 植物は緑の苔類
 菌類は白灰の地衣類
 苔に心地よいふんわり感
 地衣類に痒い皮膚病感
 ともに幾世代の歴史感

 注1 石灯籠に紅葉:弊ブログ2023年12月29日
 執筆・撮影者:有馬洋太郎
 撮影日:2023年12月07日
 撮影地:埼玉県新座市
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

八月十五日

2023年08月15日 08時33分26秒 | 歴史






 本日は八月十五日
 其々の八月十五日
 鎮魂、慰霊、平和、自由、希望・・・・・・
 今年は年金支給日

 執筆・撮影者:有馬洋太郎
 撮影日・撮影地:写真1;2023年06月29日・埼玉県ときがわ町 写真2;2016年12月18日・埼玉県久喜市 写真3;2018年12月19日・鹿児島県出水市
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする