goo blog サービス終了のお知らせ 

おにぎり2個の里みち歩き 農山漁村の今昔物語

おにぎりを2個持って農村・山村・漁村を歩き、撮り、聞き、調べて紹介。身辺事象もとりあげます。写真・文章等の無断転載禁止

飛ぶ、人は飛ぶ、農村の美空を飛ぶ

2012年12月06日 00時00分00秒 | 景観

写真1 紺碧空に飛行機雲、美しい


写真2 寒空にハンググライダー。東北新幹線、鬼怒川、緑のない田んぼなどが見える。


人気ブログランキングへ ←ブログランキングに登録しています。よろしければ、左の緑色部をクリックして私に元気をください。

 久しぶりに訪ねた宇都宮市郊外、羽黒山近く、初雪残る田んぼの畔、舞い落ちる木の葉、見上げると紺碧空(深く濃い青空は盛夏だけではない。)、3本の飛行機雲(写真1)、美しい、気持ちいい。
 時計の針は進み昼どき、羽黒山荘 田楽茶屋で手打ち新そばを待っていると寒空にハンググライダー(写真2)。寝袋に身体を入れ、上昇気流をとらえ旋回しつつ下りて行く。ゆったり、気持ちよさそう。
 さて、レオナルド・ダ・ビンチ、ライト兄弟など、人は鳥の如く空を飛びたいと思い、天空を目指し、現代は人工衛星、宇宙船が飛ぶ。
 その機械文明やIC化への反動、揺り戻しとして原始的に人力で飛びたい、意のままに飛びたいと思うようになる。その一つがハンググライダー。

 執筆・撮影者:有馬洋太郎 撮影年月日:2012年11月25日 撮影地:写真1;宇都宮市宮山田町、写真2;同市今里町 羽黒山荘 田楽茶屋から撮る
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イチゴ・トチオトメの葉かき

2012年12月05日 00時00分00秒 | 農業

写真1 IS氏のビニールハウスで、トチオトメのよけいな大きな外葉をむしりとっているパートさん3人。


写真2 4輪作業車に座り、よけいな大きな外葉をむしりとる。


写真3 よけいな大きな外葉は無いかなー、とトチオトメの葉をめくり上げ確認。


人気ブログランキングへ ←ブログランキングに登録しています。よろしければ、左の緑色部をクリックして私に元気をください。

 日本一のイチゴ産地、栃木県。主要品種トチオトメの出荷は、11月下旬、既に始まっている。今年、新品種スカイベリーの出荷も始まった。
 イチゴ生産者は、クリスマス、正月など年末、年始の需要増に向けて着々と準備中。その一つが葉かき。よけいな大きな外側の葉を手でむしりとる。養分が葉に行き過ぎるのを抑え、赤い実の方へ行くのを促す。
 本日紹介する大規模生産者IS氏のビニールハウスでは、3人のパートさんたちが作業用4輪車に座り、葉をむしりとっている。お疲れさまです。

 引用・参考文献等:当ブログ2012年11月28日
 執筆・撮影者:有馬洋太郎 撮影年月日:2012年11月25日 撮影地:栃木県下野市町田
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

食べ味わうコンニャクは4年目の芋を加工

2012年12月04日 06時29分33秒 | 農業

写真1 4年目のコンニャク芋 この芋がすりつぶされて写真5の商品となる


写真2 4年目のコンニャク芋に、このようにキゴ(生子)が出る、とご教示のK氏。このキゴが1年目のコンニャク芋


写真3 トレイの手前、左2列4個が2年目のコンニャク芋、右2列4個が3年目のコンニャク芋


写真4 ご教示のK氏とコンニャク芋が入るトレイ。K氏の足もとから、1年目、2年目と3年目、4年目のコンニャク芋


写真5 12月03日夕食の味噌コンニャク。右の手づくりコンニャク(250円)を調理

 
人気ブログランキングへ ←ブログランキングに登録しています。よろしければ、左の緑色部をクリックして私に元気をください。

 ほんものには旬がある。ほんものを造る人たちは旬にこだわる。
 こだわり人は、宇都宮市宮山田町でまち・むら興しに活動する「ファーム山田 四季の里」のメンバー。
 ほんものコンニャクを造る。コンニャク芋を10月から掘り貯蔵し、桜の時季4月頃まで造る。
 保存粉を使うと1年中造れる。しかし、それはしない。あくまで、ほんものにこだわる。
 写真1などに見る4年目のコンニャク芋をすりつぶし、写真5右の商品として「ファーム山田 とれたて直売所」で販売。

 引用・参考文献等:当ブログ2011年12月15日同年02月01日
 執筆・撮影者:有馬洋太郎 撮影年月日:2012年12月02日 撮影地:栃木県宇都宮市宮山田町
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

なに、なさってんですか75  ホウレンソウ切ってます

2012年12月03日 05時18分26秒 | 農業

写真1 


写真2 


人気ブログランキングへ ←ブログランキングに登録しています。よろしければ、左の緑色部をクリックして私に元気をください。

 晩秋から冬季、北関東栃木県の畑に栽培されている作物の一つはホウレンソウ。
 筆者は定路でホウレンソウ収穫の2人を目にする。
 まず、一人は写真2の男性。遠いので声をかけられない。
 次に写真1の女性。声をかけられる距離。近づき、なに、なさってんですか、と声をかける。ホウレンソウ切りとはわかっているけれど。
 次のように丁寧に教えてくださる。
  ホウレンソウはスーパーに直接出荷する。
  切った日の夕方に調整し、翌日の開店前に搬入する。
  スーパーは放射能汚染のない安全なホウレンソウを求めている。
  そのため、1Kg9,000円で検査する。
  検査結果はいつも規定値内で安全。安心して食べてください。
  毎週検査では経営が成り立たない。
  
 執筆・撮影者:有馬洋太郎 撮影年月日:2012年11月25日 撮影地:栃木県下野市
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9月17日移植ハクサイその後2  待ってました!! 鍋 <我が家の菜園47>

2012年12月02日 01時38分36秒 | 家庭菜園

写真1 11月28日夕はすき焼き ハクサイ、シュンギク、ネギは我が家の菜園産


写真2 11月22日に初収穫のハクサイ 3.0Kg  9月17日移植


写真3 11月30日収穫のハクサイ 重量4.2Kg 9月17日移植 


写真4 11月24日 左の白色寒冷紗の中にハクサイ


人気ブログランキングへ ←ブログランキングに登録しています。よろしければ、左の緑色部をクリックして私に元気をください。

 いよいよ冬到来、鍋の時季。我が家の鍋は妻手作りの野菜が多く入る。
 11月28日夕食のすき焼き(写真1)にはハクサイ(写真2~写真4)、シュンギク、ネギ。甘酢漬けのコカブ(写真1の小鉢。)、油炒めのピーマン(写真1のビニール製カップ。)も我が家の菜園産。

 引用・参考文献等:当ブログ2012年09月20日同年10月27日
 執筆・撮影者:有馬洋太郎 撮影地:埼玉県久喜市
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする