趣味は読書、と言うほどじゃないけど、そこそこ本は読んでいる。
でも、読み終えてしばらく経つと、内容を覚えてないことも多々。
例えばあんなに絶賛されてた「世界から猫が消えたなら」も、結局最後主人公がどうなったか覚えてない。
帰国してからわたしは本はほぼ買わず、全て図書館で済ませています。
だから一度読み終えると手放してしまうので、また読みたいなと思ってもタイトルすら覚えてないことも。
それがもったいないな~と思って、ついに読書ノートをつけることにしました。

この読書の本も借りた本。
本に線を引いたりできない分、ふせんを貼る。
このふせん、ふせんケースもふせんというか、剥がしやすい糊が付いてるのです。
本の表紙にふせんケースを貼っておいて、気になったらそこからふせんが取り出せるから便利かなと思って。
書評を書く気はさらさらないし、本の感想をまとめるのも苦手。
でも気になった一文を書き留めて、それが手元に残るだけでも違うかなと。
マイ名言集ですよ。
あとは何でそれが気になったか、そのときの気持ちを書いておくつもりです。
手帳とともに、読書ノートも生活に取り入れ始めた6月。
果たしてどこまで続くかな。笑
でも、読み終えてしばらく経つと、内容を覚えてないことも多々。
例えばあんなに絶賛されてた「世界から猫が消えたなら」も、結局最後主人公がどうなったか覚えてない。
帰国してからわたしは本はほぼ買わず、全て図書館で済ませています。
だから一度読み終えると手放してしまうので、また読みたいなと思ってもタイトルすら覚えてないことも。
それがもったいないな~と思って、ついに読書ノートをつけることにしました。

この読書の本も借りた本。
本に線を引いたりできない分、ふせんを貼る。
このふせん、ふせんケースもふせんというか、剥がしやすい糊が付いてるのです。
本の表紙にふせんケースを貼っておいて、気になったらそこからふせんが取り出せるから便利かなと思って。
書評を書く気はさらさらないし、本の感想をまとめるのも苦手。
でも気になった一文を書き留めて、それが手元に残るだけでも違うかなと。
マイ名言集ですよ。
あとは何でそれが気になったか、そのときの気持ちを書いておくつもりです。
手帳とともに、読書ノートも生活に取り入れ始めた6月。
果たしてどこまで続くかな。笑