予想していましたが、どちらも守備がザルですね。
オープンというよりは、大味なゲームになってしまいました。
2-3という得点の多いゲームでしたが、内容に乏しいものだったと思います。
左SBに昌子を入れて、中盤に柴崎ではなく青木、遠藤もいないのでは、攻撃は組み立てられません。
前半の攻撃は、特にひどかったですね。
守備は、もっとひど過ぎます。
1失点目は、小笠原があそこで離してはダメでしょう。
今日の小笠原は、攻守に渡って、良いところがありませんでした。
それだけ、普段から柴崎に依存していたということかもしれませんね。
2失点目は、レナトのシュートはすごいですが、その時間を与えたのがいけません。
山村と小笠原は、もっと寄せなければダメですね。
3失点目は、もうバラバラと言うか…。
あんなにスローモーションのようにゴールが決まるのは、よほどのことだと思います。
SB、ボランチ、CB、GKの誰もが触れないプレーをされたようには、見えませんでした。
どれも、あっさりしたものでしたし、このうちの一つでも、1番が止めてくれていれば…。
守備の対応が遅くなるのは、GKのコーチングの問題もあると思います。
やはり、Gkは1番では無理です。
川崎の守備も、ひどかったと思います。
こういうゲームは、見ていても面白くないです。
戦術の駆け引きも、選手の駆け引きもありませんから。
主審は、岡部でしたが、まああんなものでしょう。
相変わらず、どちらにも不満のたまる判定でしたが、今日は主審がどうのこうのというゲームではありませんね。
主審がゲームをコントロール出来ていない上に、最終節ですからこれでイエローの累積が消えることもあり、お互いラフプレーが多くなってしまいました。
柴崎が欠場して、遠藤がいなければ、パスの出所がありません。
カイオ、金崎、土居は、自分で仕掛ける選手ですしね。
この布陣で赤崎を入れても、攻撃は出来ないでしょう。
孤立という状況にすら、なっていませんでした。
遠藤の欠場の理由が分かりませんが、今日くらいメンバーが落ちてしまっては、さすがに勝つのは難しいと思います。
それでも、選手個々の力はありますから、チームとしての問題ですね。
とにかく、攻撃も、守備も、今のままではバラバラです。
にほんブログ村
にほんブログ村
オープンというよりは、大味なゲームになってしまいました。
2-3という得点の多いゲームでしたが、内容に乏しいものだったと思います。
左SBに昌子を入れて、中盤に柴崎ではなく青木、遠藤もいないのでは、攻撃は組み立てられません。
前半の攻撃は、特にひどかったですね。
守備は、もっとひど過ぎます。
1失点目は、小笠原があそこで離してはダメでしょう。
今日の小笠原は、攻守に渡って、良いところがありませんでした。
それだけ、普段から柴崎に依存していたということかもしれませんね。
2失点目は、レナトのシュートはすごいですが、その時間を与えたのがいけません。
山村と小笠原は、もっと寄せなければダメですね。
3失点目は、もうバラバラと言うか…。
あんなにスローモーションのようにゴールが決まるのは、よほどのことだと思います。
SB、ボランチ、CB、GKの誰もが触れないプレーをされたようには、見えませんでした。
どれも、あっさりしたものでしたし、このうちの一つでも、1番が止めてくれていれば…。
守備の対応が遅くなるのは、GKのコーチングの問題もあると思います。
やはり、Gkは1番では無理です。
川崎の守備も、ひどかったと思います。
こういうゲームは、見ていても面白くないです。
戦術の駆け引きも、選手の駆け引きもありませんから。
主審は、岡部でしたが、まああんなものでしょう。
相変わらず、どちらにも不満のたまる判定でしたが、今日は主審がどうのこうのというゲームではありませんね。
主審がゲームをコントロール出来ていない上に、最終節ですからこれでイエローの累積が消えることもあり、お互いラフプレーが多くなってしまいました。
柴崎が欠場して、遠藤がいなければ、パスの出所がありません。
カイオ、金崎、土居は、自分で仕掛ける選手ですしね。
この布陣で赤崎を入れても、攻撃は出来ないでしょう。
孤立という状況にすら、なっていませんでした。
遠藤の欠場の理由が分かりませんが、今日くらいメンバーが落ちてしまっては、さすがに勝つのは難しいと思います。
それでも、選手個々の力はありますから、チームとしての問題ですね。
とにかく、攻撃も、守備も、今のままではバラバラです。

