goo blog サービス終了のお知らせ 

アントニオのサッカー食べ放題

鹿島サポのダンナのつぶやきを浦和サポの妻がつづるブログです。

【アントニオ】オフサイド(と動体視力)

2012年08月27日 | サッカー観戦
オフサイドの判定って、本当に難しいですよね。
あれ、相当、動体視力が良くないと、判定できなくないですか!?
我々は、1節のうち2試合は、じっくりと試合を見ているのですが(鹿島と浦和が当たる時以外は)、オフサイドの判定がまともに出来た試しがありません…。

この間の清水×浦和戦でも、ゴドビ監督が「(浦和の先制点のきっかけとなった)梅崎から平川へのパスはオフサイドだった」というようなことを言っていたと思うのですが、通常モードで試合を見ているときは、全くそうは見えませんでした。
だけど、ゴドビの発言を受けて、スロー再生で見てみたら、確かにオフサイドかもね…っていう。
ぎりぎりだったとは思いますけど。

まあ、これは、副審がオフサイドを見逃したケースですが、パスが出た瞬間の、しかも動いている選手の位置関係を判断できるって、やっぱりすごいことだと思います。
平川のオフサイドは動き出しがスロー過ぎて、逆にシロウト目にはオフサイドに見えなかったというレアケースですが、大抵の場合、パスの受け手の動きが速過ぎて、オフサイドラインから飛び出しているように見えてしまうんですよね。
この動き方が特に上手なのが、佐藤寿人だと思うんですが、私には佐藤寿人の飛び出すタイミングをきちんと判定できたことは、多分、これまでに1度もありません。
あれはシロウトには無理です。
だからこそ、副審の皆さんには、そういうスゴイ技術をもったプロフェッショナルなんだという自覚を持って、毅然としたジャッジをしてほしいものだと思います。

ところで、動体視力って、運動神経と関係するんでしょうかね。
私は、かなり運動神経に問題がある人間なのですが、動体視力も相当やばいレベルだと思います。
イチローの動体視力はすごいらしいという話も聞きますし、運動神経と動体視力の相関関係は高そうです。
サッカー選手だとやっぱり、裏に抜ける動きが得意な選手とかが、動体視力が良さそうなイメージ。
逆にボランチとかは、動体視力より、俯瞰して他の選手の動きをイメージできる能力とかが高そうです。
スポーツ選手ですから、身体能力が高いのは当たり前ですが、それ以外の能力について、どういう能力が優れているのかとか、それがポジションによってどういう違いがあるのかとか、調べてみると色々面白そうですよね。

(ダンナより)
運動神経と関係があるのかもしれませんが、おそらく、動体視力が良くないと、スポーツ選手として、成功出来ないんだと思います。
「動体視力が良い⇒スポーツ選手として成功」ではなくて、「スポーツ選手として成功⇒動体視力が良い」なんでしょう。

サッカーの場合には、ピッチ全体を俯瞰して見る能力が必要とも、言われることがあります。
選手だけではなくて監督なんて、ピッチと同じ高さにいて、良く見えますよね…。
最近のペトロヴィッチなんて、腰が悪くて座ったまま指示を出していますし。
プレーヤーの目線から見たいから、立ったままゲームを見ている監督もいますね。

私は素人でその能力がないので、スタジアムでは上の方から見るのを好みます。
あの図が、ピッチ上から見えているのだとしたら、すごい能力ですよ。

まあ、慣れた場所から見ていると、ある程度は分かるようになりますけれど。
若かりし頃、スタジアムでゴール裏にいた時は、それはそれで、相手のゴール前のゴチャゴチャしたプレー以外は、ちゃんと全体が見えていましたし。

さて、今季は、J1は土曜、J2は日曜の開催になったおかげで、日曜はJ2をスカパーでゆっくりと観戦出来ます。
テレビで観戦する人向けには、ピッタリですね。
ゲームが始まった頃に、ザッピングして自分の好みのゲームを探して、観戦しています。

昨日のJ2は、上位対決のゲームが比較的少なくて、個の力の差がはっきりとしたゲームが多かったです。
山形×町田、千葉×水戸は、その典型だったのではないでしょうか。
それだけで、勝敗が決まる訳ではありませんが、山形も千葉も、個の力の差の通り、圧勝しました。

J2だと、アウェーのゲームを見に行くためには、月曜は仕事を入れられないなあ。
ゲーム数が増えて、それはそれで楽しいだろうなあ。
地元のクラブを、少人数で熱く応援するのも楽しいだろうなあ。
鹿島が今の戦力のまま、この中に入ったら、個の力では圧倒出来るかなあ。

とか、色々と思いながら見ていました。
今は、選手たちのキャリアパスの中に、J2→J1やJ1→J2が入っているので、知っている選手も多いですし、これはJ2らしい好ゲームだなあ、というものもあります。

今季は、6位まで昇格の可能性があるということで、ちょっとした戦力のあるクラブであれば、その対象になり得ます。
そのおかげで、J2は混戦になっているんだと思っています。

J2の順位を見てみると、福岡を除いては、J1を経験したことのあるクラブが、すべて上位に来ています。
6位までになると、8位か9位のクラブまでが、その圏内を争うことになりますから、そこまでが上位対決ということになります。
必然的に、盛り上がりますし、ゲーム自体の展開も、もつれますよね。
そして、順位争いも、もつれることになるんでしょう。

下位の方は、JFLとの入れ替えの可能性がありますから、手は抜けませんし。
下位同士の争いも、面白いです。

問題は、プレーオフの結果が、どう受け入れられるのかでしょう。
下手をすると、3位になろうが6位になろうが同じということになってしまいますし。
これからのJ2は、ますます、楽しみですね。

にほんブログ村 サッカーブログ 鹿島アントラーズへにほんブログ村

にほんブログ村 サッカーブログへにほんブログ村

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする