Rain or Shine~メイおばさんの宝箱

雨が降れば虹が出る、晴れた空には光が躍る。
雨でも晴れでも歩きましょう!
世界のどこかから、あなたへ贈るメッセージ

1月最後の新月の夜に

2014-01-31 19:06:39 | 日記


新しい年の
最初の新しい月が終わろうとしています。

良い月でした。
「行かないで!」と引き止めたいぐらいに。

たくさんの嬉しいことがありました。
たくさんの優しさをもらい
たくさんの優しさを差し出すこともできました。

良い本をたくさん読みました。
良い音楽をたくさん聞きました。
良い絵もたくさん見ましたし
良き友と、良き家族とのたくさんの時間を持つこともできました。

風邪もひきませんでしたし
少しばかりですが、良い仕事もできました。

そんなことだったら
同じように良い月だってまたあるかもしれませんが
この1月が特別に特別だったのには理由があります。

新しい命の誕生に立ち会いました。
大きな大きな宇宙の中での
無垢なる生命の連鎖をこの手で確かめました。

滑らかな肌でフワフワとしていて
一人前に私たちと同じような目も耳も鼻も口もあって
小さな小さな手を伸ばし
小さな小さな足を動かし

すでにして確固とした意志があるかのように
真っ赤になるまで泣いてみたり
お湯の中で小さなため息をついてみたり
かと思えば
まだ見えるはずもない目で
きょろきょろと世界を見回したりもして、、、、、

良い月でした。
「行かないで、ずっとこのままでいて」
と、すがりつきたいぐらいに。

けれども、2月がもうあと5時間もしないうちにやってきます。

そういえば
新しい年の最初の月の最初の日は新月でした。。
そして
新しい年の最初の月の最後の日の今宵もまた新月です。

たまには「新月の願い」でもしてみましょうか。
でも、いったい何を願いましょう。
どんなに願ったって、ここでこのまま止まっていることなどできない以上。

それよりはただ一言
見えない月に向かって「ありがとう」と頭を垂れましょうか。


ご訪問をありがとうございました。
どちらでも一つ押してくださるととても嬉しいです。
どうぞ良い一日でありますように!


ライフスタイル ブログランキングへ


海外旅行 ブログランキングへ




不思議タウンへようこそ~シアトルのInternational District

2014-01-30 11:08:34 | シアトル
その町の空を横切る電線には
ヒッチコックの映画を思わせるように
無数の鳥が下界を見下ろし


その町の「パナマホテル」と言う名のさびれたホテルは
どうやらミュージアムになっているようで
通りに面したウインドーに見えるのは
どう首をひねっても「パナマ」とは結びつかない展示物


その町の人っ子一人いない公園の入り口には
なぜか「一心」という漢字が石に刻まれて


その町のスーパーでは外にあふれ出たダンボール


中を覗けば
悪魔の果物とも、禁断の果物とも呼ばれる
あのドリアンが


およそ似合わぬ「BODY SHOP」の看板に誘われて
中に入ればそこは車の整備場


提灯を飾られた店もあれば


およそファーマシーと言う言葉には似つかない薬屋があるかと思えば


突然こんな鮮やかな色が目に飛び込んで来たりもする。


そんな不思議タウンに歩くのは
ちょっと背中の曲がった人たちで


その向こうには
どこか暗く打ち沈んだキリスト教の教会があり


それらすべてを
やはりあの鳥たちが見下ろしている。


シアトルの不思議タウン
シアトルの面白タウン
インターナショナルディストリクト

<International District インターナショナルディストリクト>
かつては多くの中国人が住みチャイナタウンと呼ばれていたが、ベトナムや日本をはじめ、アジア各国からの人口増加にともない「インターナショナルディストリクト」に落ち着いた。早朝や夕方には太極拳をする中国人グループの姿が見られる。その周辺には中国、日本、ベトナム、フィリピン、カンボジア、ラオス、韓国などアジア各国人の経営sるレストランや店が並んでいる。」(ガイドブックより)



ご訪問をありがとうございました。
どちらでも一つ押してくださるととても嬉しいです。
どうぞ良い一日でありますように!


ライフスタイル ブログランキングへ


海外旅行 ブログランキングへ








「今年こそは」の最初の実現

2014-01-28 08:40:14 | メイの教訓


2014年最初の日に
それまでの反省も含めて
いくつか自分で自分に言い聞かせたことがあります。

そのひとつが
会いたい人には会うこと。
本当に会いたいならば。

恥ずかしいとか
迷惑じゃないかしらとか
失礼かもしれないとか
今は忙しいだとか

などと言ってるうちに
「いつか」はどんどん逃げていって
気付けばもう会えなくなっているかもしれません。

毎年年賀状には判で押したかのように
「今年こそお会いしたいですね」
というフレーズが並びます。

そんな「今年こそ」は
もう何年もの間
いつも「今年こそ」のまま。

昨日
そんな「今年こそ」を実現しました。
おずおずとお声をおかけしたら
ご夫妻で喜んで来てくださり
気付けば5時間以上も私たちは飲んで食べて
紀元前3千年から現在へ、そして未来へと時空を超えて話し続けました。

私は
朝の6時に台所に立って
7時半には南東の窓から差し込む太陽が眩しくて
レースのカーテンを下ろし
日焼け止めを塗りました。

先生ご夫妻のお好きなある国の
その中でも特別な島の料理をたくさん作り
ワインを選び
テーブルを整え
花をたくさん飾りました。

会いたかった方と共に過ごす時間は優しさと笑い声に満ち
時にシリアスに古今東西を語り合い

午前中いっぱいかかって作った料理のお皿が
空になっていくのを見るのは無上の喜びで

実現した「今年こそ」は
次の約束へと繋がっていきました。

あの時、思い切ってお声がけしなければ
来年も、再来年も「今年こそ」は
「今年こそ」のままだったかもしれません。


ご訪問をありがとうございました。
どちらでも一つ押してくださるととても嬉しいです。
どうぞ良い一日でありますように!


ライフスタイル ブログランキングへ


海外旅行 ブログランキングへ




オリーブオイルは血管の詰まりを予防する!ゆえに、、、、

2014-01-26 20:25:13 | 健康
実は、、、、、
オリーブオイルフリークです。
どこに住もうが
台所には色々な国の、色々な品種のオリーブオイルがあります。

東京の台所もこんな具合です。


だって
オリーブオイルフリークたるや
この料理にはどれを使おうかなあ、、、、
このオリーブオイルはどんな料理に合うかな、、、、
などと想像を馳せるのが日々の喜びなのですもの(笑)。

素敵なデザインのボトルや
珍しいオイルが手に入ると
空になった後も捨てられなくて
今や無人の部屋がまるで小さなミニミュージアムになっています(笑)。


けれども
オリーブオイルにも賞味期限がありますし
いったん口を開けてしまえば
賞味期限とは関係なしに
なるべく早く使い切ってしまわねば酸化をしてしまいます。

ですから本当は
メイのようなウロウロ暮らしの身で
こんな趣味を楽しんでいてはいけないのです。

それでもついつい色々手元に置いてしまいます。
そして風味が変わってしまったものを
泣く泣く捨ててしまったりもしています。

そんなフリーク暮しの中で
常備薬ならぬ常備油として長年使ってきたのが
クレタ島のオイルでした。


とりわけ個性が強いわけではないのですが
だからこそどんな料理にもそこそこに合いますし
何と言っても500ミリも入った瓶で
たった890円という費用対効果抜群のオイルだったのです。

ですから
いつも6本入りの箱で買っていたのですが
とうとう最後の一本がなくなってしまって
今日買いに行ってみましたら、、、、、、

えっ、嘘でしょ?
と思うような値段になっていました。
1390円です。
400円も値上がりです。

たしかに
クレタ島は昨年の気候変動で収穫がガタ落ちになったのですが
それだってきちんとお値段が保たれていたのです。

となると
やっぱり理由はあれかしら?

朝日新聞でも先日22日の夕刊で記事になっていましたが

「オリーブオイルやナッツ類をより多く使った地中海料理は、低脂肪食と比べて、手足などの血の流れが悪くなる『末梢動脈疾患』を防ぐ効果が高いことがわかった。」

実は、これ、スペインの研究チームが21日付のアメリカ医師会誌に発表した研究成果なのです。オリーブオイルの様々な効能については、近年、次々と明らかにされてきました。フリークにとってはとても嬉しいことなのですが、お値段がこんなに上がってしまうのは、、、、、、

やっぱりとても困ります(涙)。
さあ、どうしましょう。


ご訪問をありがとうございました。
どちらでも一つ押してくださるととても嬉しいです。
どうぞ良い一日でありますように!


ライフスタイル ブログランキングへ


海外旅行 ブログランキングへ






台所に胸キュン~メイのキッチンセラピー

2014-01-25 14:40:43 | ライフスタイル


昨年東京にいる時に、郊外の美術館でウィリアム・モリスの作品展が開催されているのを見つけました。そして、これまでも何度も同じようなものを見ていたはずなのに、やはりふらりと足を向けてしまいました。

好きな物を安心して楽しむという以外には、とりわけ新しい発見はありませんでしたし、図録もすでに持っていますので、たいした目的もなかったのですが、これまたふらりとミュージアムショップに足を踏み入れてしまいました。

そこで、およそ展示とは全く関係のないページをぱらぱらとめくるうちに、どうにも止まらなくなって結局は買い込むことになってしまった本があります。それが、石井好子さんの「巴里の空の下 オムレツのにおいは流れる」と、「東京の空の下 オムレツのにおいは流れる」の2冊でした。

これは収穫でした。
この時代、こんなに太っ腹で、なのに繊細で、こんなに素晴らしい女性がいたなんて、、、
もちろん石井好子さんのことは、そのお顔も声も存じ上げていましたけれど、この本は彼女のセンスと魅力を余すところなく表しているものでした。なぜこれまで読もうとしなかったのだろうかと、遅い出会いを悔やんだぐらいです。

この本や著者についてはまたいずれ詳しく書くこともあるでしょうから、今日はその中のこんなフレーズをご紹介するに留めます。

「とにかく、私はよほどお料理ずきらしい。仕事に追われてくたくたに疲れていても、家に帰って台所にはいると、一日のつかれがいやされる。お酒など一杯入ろうものなら、何か食べさせたくなって、台所に行ってこまごまと料理をはじめる。『泣き上戸』『笑い上戸』というのはきいたことがあるが、『お料理上戸』というのははじめてみた、といった人があるくらいだ。」

これを読んだ時、「うわっ、まるでメイだ!」

石井好子さんは続けます。

「しかし、好きと上手はべつらしい。私の作るものがいつでも成功とはきまっていない。」

これを読んで、「うわっ、ますますメイだ!」(笑)

私の母はよく言っていたものでした。

「ねえ、メイ、お掃除や片付けはマイナスをゼロにするようなものだけれど、
 料理はゼロをプラスにする仕事でしょう?面白くないわけがないわよねえ。」

というわけで、ありがたいことに母の遺伝子はしかとメイに組み込まれ、無器用この上ない身でも、料理をすることによって随分と助けられてきました。一生懸命作っている間は余計なことなど考えませんし、期待通りにおいしくできればとても嬉しくなりますし、それを食べてくれる人がいれば単純に幸せになります。ですからこの一連の作業をメイは勝手に「料理セラピー」と名付けています。幸いなことに、このDNAはメイの子供たちにもしっかりと受け継がれ、今では彼らは私よりもルンルンと料理を楽しんでいます。いえ、料理で鬱憤晴らしをしています(笑)。

料理好きの人間にとって台所は大切な場所です。広かろうが狭かろうが、快適ならば厭いません。たとえばこれはシアトルの郊外の友人宅の台所。


優に日本の八畳間いえ十二畳ぐらいはあります。ここでも楽しいお料理タイムを持たせていただきました。窓の外に広がるのは広大な自然です。


こちらは同じシアトルでも私たちが借りていたダウンタウンの家の台所。
居間から続く小さな台所でしたが、ここでも随分たくさんの料理を作りました。
台所と居間が繋がっている分、お客様との会話を続けながら料理を仕上げられます。


窓の外に広がっていたのは高層ビルです。


そして
冒頭の写真のように
夕暮れになればどちらも窓が染まりました。
メイの顔も染まりました。

思い出すたびにキュンとするキッチンメモリーです。
台所に胸キュンなんて人、あまりいらっしゃらないかもしれませんが(笑)。

最後に一言。
並みいる家事の中でも「料理」はダントツに面白いものです。
世の男どもよ、これを女だけに独占させておくにはもったいないとは思いませんか?

(と、まずは夫に言わなくちゃ(笑))


ご訪問をありがとうございました。
どちらでも一つ押してくださるととても嬉しいです。
どうぞ良い一日でありますように!


ライフスタイル ブログランキングへ


海外旅行 ブログランキングへ



もしかしたら今が一番幸せ?

2014-01-24 08:13:17 | 日記


昨日
与えられた役割を果たすために
駅までの並木道を歩けば
光がキラキラと踊っていた

急ぎ足で歩く人もなく
ゆっくりと近づいてくるリードの先の犬たちにすら
にこりと微笑みたくなる

公園の前を通れば日溜りの中
赤ん坊が眠るバギーの周りで
若い母親たちが華やいでいる

そのまわりでは
もう少し大きな子供たちが
笑いながら追いかけっこをしている

眠る赤ん坊たちも
はしゃぐ子供たちも
きっと次の世紀を見るのだろう

一点の曇りもなく完璧に幸せな時もあった
けれどもそれは
カメラのシャッターを押す瞬間にも似て

そこに戻してあげようか?と問われても
またここまで歩いて来なければならない
長い道のりのを考えれば
きっとこう答えてしまうだろうと思う

「いいです。今でいいです。」と


誰と比べることもなく
誰をうらやむこともなく
誰を憎むこともなく

誰を貶め
誰を傷つけ
誰を苦しませることもない

私はただにこにこと
己が役割を受けいれている

もしかしたら今が一番幸せ

一番早く咲くという啓翁桜が
今、誰もいない部屋のすみっこで
ひそかに咲き始めた


ご訪問をありがとうございました。
どちらでも一つ押してくださるととても嬉しいです。
どうぞ良い一日でありますように!


ライフスタイル ブログランキングへ


海外旅行 ブログランキングへ



キャピトルヒル~ラプンツェルが住んでいそうな塔は元給水塔

2014-01-22 20:40:33 | シアトル
シアトルのダウンタウンを北東の方向へ
水辺から離れて進んで行けば
キャピトルヒルと呼ばれる地域に足を踏み入れます。

「ヒル」というだけあって、勾配の道を上ります。
ボランティアパーク公園を通り越し、さらに北へと歩けば
ほとんど人の通りもない静かな住宅街です。

ダウンタウンとはまるで違う家々が並びます。
緑の家も、ブルーの家も、ピンクの家もありますし


これが一軒家?
と驚くばかりの大邸宅もあります。


さらに歩を進めれば
家々の影もなくなり森閑とし

それでも臆せずに歩を進めれば
突き当りにこんな塔が立っています。


その雰囲気ときたら
まるで中世の騎士物語に出てきそうな。

あるいは塔の中には長い長い髪を伸ばした
ラプンツェルが閉じ込められていそうな。

門番もいませんし、受付もありません。
中には自由に入れます。
ただし人の気配もありませんから
かなり勇気を要しますけれど。

一歩中に踏み入れば
こんな螺旋階段が延々と続きます。


とにかくいったん上りだしたらもう最後
上りきるしかありません。
息を切らせながらも頑張りましたよ。

でもね
てっぺんまで上がったら
ちゃんとご褒美がありました。

そこはこんな風にぐるりと囲まれていて


そこから覗く景色ときたらこんな風。


ほうら、先日ご紹介したシアトルのシンボル
「スペースニードル」だって見えるでしょう?


さあて、この塔はいったい何だと思います?
実はこれ「Water tower」だったのですって。
つまり給水塔?と言われてもまだピンと来ませんが(笑)。

そしてこの石の螺旋階段は
いったい何段あったと思います?
ええ、上りは息切れしてギブアップしましたけれど
下りはちゃんと数えましたよ。

もっとあったかと思いましたが
106段でした!

日本のガイドブックには載っていませんが
これまた、なかなかニッチで面白い経験です。
もしもキャピトルヒルの「アジア美術館」にいらっしゃる時には
ちょっと足を延ばしてみてください。
すぐそばですから。


ご訪問をありがとうございました。
どちらでも一つ押してくださるととても嬉しいです。
どうぞ良い一日でありますように!


ライフスタイル ブログランキングへ


海外旅行 ブログランキングへ


持続する意志の、、、、、

2014-01-21 20:38:13 | 



満月から4日目の月が
上の部分を少し欠いた不思議な形で
黄色というよりはオレンジに近い色で
いつもより大きく低い空に浮かんでいた昨夜
都心の高層ビルの最上階
手を延ばせば月に届きそうなガラス張りの部屋で
友の卒業を祝いました。

卒業式を英語では「commencement(始まり)」とも言うぐらい
卒業とは始まりですから
それは、友の門出を祝う会でもありました。
しかも、60代の友です。

発端は夫の友人からのこんなメールでした。

「今、どこにいますか?
 もしヨーロッパなら、1月○○日、スエーデンのXXで開催される妻の修了式とパーティーにお二人でおいでくださいませんでしょうか?」

彼の奥様が、この北欧の国の大学で
みごと、PhD(博士号)を取得なさったのです。
5年間の努力の賜物でした。

ひと口に5年と言ったって
十代や二十代の5年とはわけが違います。
社会や家族の中での役割を担っている中での5年です。

その最初の思いにも
踏み出した最初の一歩にも
そして何よりも
歩み続けてきた意志の力に敬服します。

けれども
残念ながら私たちは今
北欧まで飛んで行くには遠すぎる東京に居ます。

ですから
ご夫妻が晴れの席に飛び発つ3日前の昨夜
お祝いをさせていただいたのです。
月に近い東京の場所で。

70を目前にして
何回りも違うような若い学友たちと共に
全く新しい分野での学びを始め
一緒に海外の遺跡発掘に出かけ
みごと4年で大学を卒業した友もいます。

それにひきかえ
今ここにいる我が身の
何と言う不甲斐ないことでしょう。

元旦に立てた新年の誓いのひとつ
「毎朝30分、○○語を勉強する!」でさえ
何だかんだと言い訳を見つけては実行せぬまま
テキストを開く日もあれば開かぬ日もあり。

まったくもって
持続する意思というのは、何と難しいことでしょう。
そしてそれを持ち続けた友の、何と素晴らしいことでしょう。
おめでとう!!


ご訪問をありがとうございました。
どちらでも一つ押してくださるととても嬉しいです。
どうぞ良い一日でありますように!


ライフスタイル ブログランキングへ


海外旅行 ブログランキングへ


閑話休題いえ閑話~相変わらずのメイの失敗

2014-01-20 08:37:47 | 言葉


時たま目にする「閑話休題」という言葉
これは「それはさておいて」とか「ところで」とか
「さて」などと
横道へそれた話題を元に戻す時に使うようなのですけれど
どうも上手に使えたことがありません。

というか
もっと正直に言えば
何だか気恥ずかしくて
これまで一度も使ったことがありません。

でも、「閑話」っていったい何なのでしょう。

辞書を開いてみれば
①心静かに話すこと
②むだ話

と二つの全く違う意味が書かれていますが
ともかく「閑話休題」とは
余談を止めて話を本筋に戻す時に使う言葉のよう。
いわば「エヘン」と背筋を伸ばす時に使う言葉
と言ったところでしょうか。

それなら今日は
「閑話休題」の真逆で
背筋を緩めて「閑話」(むだ話)を少々。

最近自分でも大笑いするようなドジをしました。
まあ、いつものことと言えば、いつものことなのですけれど(笑)。

クリスマスに蕾でいただいたカサブランカが
ひとつ、またひとつと大輪の花を開かせて年を越し
うっとりするような香りで周囲を満たしてくれました。

このエレガントでゴージャスな花には
開いてすぐにしなければならないことがあります。
それは雄蕊の頭を摘むことです。


この赤い部分をツンツンとひっぱって抜き取らないと
花粉が純白の花びらを汚してしまいますし
はずみで床に落ちて絨毯や、床に黄色い染みをつけてしまうことだってあります。

ご経験のある皆様も多いかと思いますが
この染みたるやなかなか手ごわくて
ツンツン摘む時に黄色く染まってしまった指は
たっぷりの石鹸で丁寧に洗わねば落ちません。

ですからコツはなるべく素早くツンツン摘んで
なるべくすばやく手から放してティッシュの上に落とすのです。
ティッシュの代わりに白いお皿を使ってしまった時には
お皿が染まってしまって苦労しました。

さてさてそんなある日のこと、、、、、

大切な会合のために
きちんとお化粧もし
きちんとお着替えもし
さて最後にもう一度、灯りを付けて鏡の前で確認をしたら、、、、、

一瞬何事が起きたのかわからぬ衝撃が、、、、、

鼻の頭から口の周りにかけての一帯が
黄色く染まっていたのです。
ま、ま、まるでピエロさん
あるいはクマさん(涙)!

出かける時間が迫っています。
焦りまくる中で必死に考えました。
そして思い当りました。

朝、ツンツンと雄蕊の頭を摘み取って
ティッシュにくるんで捨てたはずが
なぜか外側のティッシュだけが残っていたんですね。
それがちょうど良い所にあったので
出かけにちょっと口周りを押さえるのに使ってしまったんです。

(笑)と言うべきか、(涙)と言うべきか、、、、、

泣きの涙でクレンジングで落として修正をして
ダッシュで駅まで走って、その後も走れるところは全て走って
何とか約束の時間に間に合いました。

この失態に懲りて
たとえうす暗くてもわかるようにと(笑)
まずは化粧台の鏡をピカピカに磨くことに致しました。

そして大きな鏡を隅々まで磨き上げて

「今日は見事に磨けたなあ。さすが気合が入っていると違うもんだ。いつもはなかなかこんな風にはならないのに。」

と悦に入って左手のスプレー缶を見たら、、、、、

な、なんと、この左側の方でした。
だって、ほら、右のお方とあまりにそっくりではないですか。
噴射して白い泡が出るところも同じですし。


でも、大発見しましたよ。
虫よけスプレーがこんなに鏡磨きに効果があるなんて(爆笑)。

ということで
「閑話」をお開きにさせていただきます。

Have a good week!
And have a good day!


ご訪問をありがとうございました。
どちらでも一つ押してくださるととても嬉しいです。
どうぞ良い一日でありますように!


ライフスタイル ブログランキングへ


海外旅行 ブログランキングへ




シアトル「藤寿司」のランチスペシャル「マイ弁当」は135通り!

2014-01-18 14:21:24 | ワシントンDC


一回でさらっとご紹介するつもりが
ついつい饒舌になってしまって
3話も続いてしまったシアトルのスミスタワー!
ま、それだけ興味深い場所だったということなのですが。

さてさて、我が友ニッキとスミスタワーを後にして
向かった先はこんな場所。
招き猫の横には日本酒がずらりと並びます。


えっ?
シアトルから日本へと
「どこでもドア」で瞬間移動?

まさか、まさか(笑)。

スミスタワーのある「パイオニアスクエア(Pioneer Square)」から
歩いてもほどない「インターナショナルディストリクト(Int’l District)」にある
日本食のレストラン「藤寿司」です。

これまでもたびたび書いてきましたけれど
日本食は今や、世界どこへ行っても大ブーム。
日本食レストランを見つけるのはいともたやすい時代となりました。

とりわけ寿司に至っては
「あれ、SUSHIって日本料理だったっけ?」
という御仁もいるぐらい(笑)に
ごく普通のスーパーでもパックに入って売られたりしています。

地元っ子のニッキが連れて行ってくれただけに
カジュアルな雰囲気の「藤寿司」は大賑わいの大人気。
どうみても日本人には見えないお客でいっぱいです。


どうやら皆さんが食べているのは
お昼の一番人気
ランチスぺシャルの「Bento」のようです。

たしかに
日本人のメイだってワクワクするぐらいですし
お値段だってとてもとてもリーズナブルなのです。

ということで
ご一興までに、シアトルの「藤寿司」の
ランチスペシャル「Bento」(弁当)をご紹介しましょうね。


「弁当」にはサラダとご飯と味噌汁
そしてカリフォルニアロール(アボカドと蟹かまぼこの太巻き寿司)が付いています。

これに加えて、17種類の主菜の中から
自分の好きな物を2つを選んで「My Bento」にしてもらいます。
小学校の算数で習った「順列組合せ」を思い出して
一生懸命考えてみたら
なんと17種類から135もの組み合わせができるではないですか!!

寿司、海老と野菜の天ぷら、鶏の照り焼き、鮭の照り焼き、サバの塩焼き、タラのフライ、海老フライ、ガーリックオニオンチキン、牡蠣フライ、刺身、豚肉の生姜焼き、野菜うどん、チキンカツ、コロッケ、肉団子、豚カツ、ステーキ(生姜ソース、照り焼きソース、またはポン酢)

目移りしますよねえ。
まさかシアトルでこんなことになるなんて
思ってもみませんでしたけれど(笑)。

思いっきり迷った結果のメイのチョイスは
牡蠣フライと鮭の照り焼き


すんなり決めたニッキのチョイスは
お寿司と天ぷら


これで千円もしないなんて
ウワ~オ!と思いません?

しかも、ゆっくりいただいて
しばらく町を歩いていれば
こんな風に空が茜色に染まるのですから。


いけない、いけない
なんだかホームシックになってきましたよ。


ご訪問をありがとうございました。
どちらでも一つ押してくださるととても嬉しいです。
どうぞ良い一日でありますように!


ライフスタイル ブログランキングへ


海外旅行 ブログランキングへ