Rain or Shine~メイおばさんの宝箱

雨が降れば虹が出る、晴れた空には光が躍る。
雨でも晴れでも歩きましょう!
世界のどこかから、あなたへ贈るメッセージ

一枚の地図から~アイダホの田舎町で

2014-11-30 19:51:59 | 文化の違い

ロングドライブの途中に
ふらりと立ち寄ったアイダホの田舎町。

ゆっくり走ればいろいろなものが見えてきて
小さな町には、小さな教会、小さな学校、そして小さなレストラン。

「ポテトスープ」と外の黒板に書いてあったものだから
ふらりと中に入ってみれば、かれこれランチタイムだというのに
中には誰一人客がいるでもなく
人のよさそうなビール腹のマスターが
回転椅子をまわしながら無聊をかこっている。

運ばれて来たポテトスープの中には
皮つきのジャガイモとベーコンと小さな人参。
添えられているのは、やけにぺたんこなチーズトースト。


大きすぎるパンケーキには、たっぷりとメープルシロップがかかり


ドロドロのソラマメスープは、どこか半渇きの雑巾の匂いがする。


半分ほど食べた頃
白いシャツに白いショートパンツの若い男が入ってきて
朝でもないのにこう聞いた。

「ブレックファーストはある?」

するとマスターが答えた。

「うちは一日中ブレックファーストを出すさ。」

男はスクランブルエッグとソーセージとトーストを頼み
私たちに話しかけてきた。

「どこへ行く? 自分は仕事を探しにアラスカから来たんだ。」

男が目をやった壁には大きな世界地図。


でもそれは、私たちが見慣れた地図とは違って
アメリカが真ん中にある。

池上彰さんが言っていた。

「アルゼンチンの地図は自分の国のすぐ横にある『マルビナス諸島』も同じ色にして『うちの国の領土』と主張する。けれども英国の地図では同じ島々が英国と同じ色に塗られて『フォークランド諸島』と記されている。」

良くも悪くも
アイダホのこんな小さな田舎町ですら
一枚の地図からわかる思いがある。
 

読んでくださってありがとうございました。
今日もどうぞ良い一日でありますように!

ライフスタイル ブログランキングへ

海外旅行 ブログランキングへ

そしてBlack Fridayがやってきた!

2014-11-29 13:35:18 | 文化の違い
11月の第四木曜日が「Thanksgiving」(感謝祭)なら
その翌日、11月の第四金曜日は「Black Friday」です。

「暗黒の金曜日」なんて、何だか恐ろしそうですが、心配ご無用。
この日はいつものお店も早くからドアを開け
クリスマスシーズンへ向けて買い物商戦の火ぶたが切られます。

感謝祭プレゼントの売れ残り一掃セールなどもあるものですから
人々はそわそわと浮き足立ち
早朝からお目当てのお店の前に並ぶ人たちもいるぐらい。
ここらへんの感覚は、アメリカも日本も変わりないですね(笑)。

でもどうして「ブラックフライデー」なんていう
ホラー映画の題名にもなりそうな、物騒な名がついているんでしょう。

実はこの「Black」、ブラックとは
暗黒でも、陰鬱でも、不吉でも、株価の大暴落でもなく
どうやら売れに売れて、お店が黒字(black) になることから来ているとか。
面白いもんですね。

そんな書き入れ時を逃してはならじとばかりに
Thanksgivingが終わるやいなや
ぞくぞくとセールの案内が届き始めました。

もちろん、メイがアドレスを登録している所
つまり何度か買い物をしている所からですが。

たとえば「Amazon」


たとえば家電の「Best Buy」


たとえばキッチン用品の「Sur La Table」


たとえばバッグの「Vela Bradley」
ここだけは「Black Friday」を「Bright Friday」
「暗黒の金曜日」いえ「黒字の金曜日」を「きらきら金曜日」と勝手に変えておりますが(笑)。


こうしたメール配信での販促は
これまでに取引のある顧客リスト宛にピンポイントで送られるわけですが
無数&無名の顧客に対して一斉に発信されるのがこちらです。


これ、ぜ~んぶ去年のBlack Fridayの朝刊にくっついてきた広告です!!!
本紙の何倍もある厚さ!!!
いかに「黒字」への意気込みが入っているか、がわかります。


売る人も買う人も頑張れ、頑張れ!
Good sale & Good purchase!


読んでくださってありがとうございました。
今日もどうぞ良い一日でありますように!

ライフスタイル ブログランキングへ

海外旅行 ブログランキングへ

Happy Thanksgiving!

2014-11-28 11:42:11 | 文化の違い
こんにちは、メイです。
昨日は何の日だったかごぞんじでしょうか。

クリスマスは言うに及ばず
ハロウィンだってすっかり定着してきても
11月の第四木曜日はまだまだ(笑)。

実はこれ、アメリカではクリスマスと並ぶ祝日
「Thanksgiving」(感謝祭)です。

もともとは17世紀初め、ヨーロッパからアメリカへ移民として渡って来た人たちの
新天地での実りと収穫への感謝に始まった宗教的行事でした。

今ではそんな宗教色も影をひそめて
「Thanksgiving」と聞いてすぐに浮かぶのは
七面鳥が乗ったテーブルを囲む家族や友人たちの笑顔。
家族がいて友がいるという、その暖かさ、感謝の気持ち。

日本のゴールデンウィークのように
感謝祭の前日の水曜日と、感謝祭が終わった週末は大渋滞です。

メイのところにもこの2~3日
たくさんのビジネスメールが届きました。
感謝祭は次へと続く大セールへの入り口でもあるからです。

たとえばこんな感じ。

「Sur La Table」という全米展開しているキッチン用品のお店からは


「Happy Thanksgiving!
 明日はいよいよ感謝祭。お店はお休みになります。私たちも家族や友人たちと感謝祭を家で祝います。どうぞ皆様も『美味しい』祭日を!」

「Amazon」からも「Happy Thanksgiving」!


よく行くレストランからも
「Give Thanks, Celebrate and Feast!」
感謝をしましょう。お祝いしましょう。
と、七面鳥ディナーへのお誘い。


昨年の感謝祭は11月28日の木曜日でした。
そして私たちはシアトルにいました。
23日の土曜日に、友人の家で最初の感謝祭ディナーがありました。


30日の土曜日に、メイも台所で働いて
ちょっと遅れた感謝祭ディナーが、別の友人の家でありました。


そして昨夜
感謝祭のまさに当日
アメリカの大学からやってきた学部長を迎えて
日本に住む卒業生たちの集いが都心の倶楽部でありました。
若い卒業生たちが様々な場で活躍している姿は
まさに実りの喜びと感謝です。



読んでくださってありがとうございました。
今日もどうぞ良い一日でありますように!

ライフスタイル ブログランキングへ

海外旅行 ブログランキングへ


明日がある 明日がある

2014-11-26 23:55:23 | メイの教訓

その昔
Tomorrow is another day.
と、スカーレット・オハラはつぶやき

明日(あした)がある 明日(あした)がある
と、坂本九が歌いました。

そして、今日
そうね、そうだわ、明日があるわ
と、メイがすがるように言いました。

寒い日でした。
傘をさしていても、風が雨を吹き付けます。

11時半に表参道のみずほ銀行前で待ち合わせをした友と
行きつけのイタリアンレストランで食事をし

いくらしゃべってもしゃべり足りない上に
あまりに寒かったものですから
もう一度ぬくぬくとしたカフェに入り込んで

銀座、六本木、渋谷、、、、、、
一生懸命動き回ったのですけれど
寒いのも雨も風も苦手なものですから
今日やりたいこと、やらねばならぬことの
3分の1も終わりません。

11月26日(水)と書かれた「To do list」には
ちっとも赤丸がつきません。


18時、久しぶりに行ったエステティックサロンのベッドの上で
マッサージの最中に、いきなり焦りだしました。

こ、こんなことしてる場合じゃないんじゃない? と。

と言ったって、もう俎板の上の鯉
2時間の間、ただ横になっているだけで
どうすることもできません。

仕方なく
暗くて寒い帰り道で
ひたすらなぞっていたのが
冒頭の、スカーレットと九ちゃんの言葉でした。

「明日がある」と思えることは
当たり前のようでいて、実はとても幸せなことです。

こんな冷たい雨の日でしたけれど
小さな庭も、駅までの道も
美しく染まる秋でした。


読んでくださってありがとうございました。
今日もどうぞ良い一日でありますように!

ライフスタイル ブログランキングへ

海外旅行 ブログランキングへ




ざっと3万日 たった3万日

2014-11-24 23:34:16 | メイの教訓
ワシントンDCからアメリカ大陸を西へ西へと走り抜け
9日目にシアトルの新居に着いた時
私たちを待っていたのは、留守中に届いた山のような荷物でした。


もっと正確に言えば
7月にシアトルを発つまでに届くはずで
結局、届かなかった品々でした

アメリカの能率の悪さと言ったら天下一品。
もっとも日本と比べたら
およそどこの国だってそうかもしれませんが(笑)。

遅れて届いた荷物の山の中に
こんなカードが添えられた、ピカピカ光った黒塗りの箱が3つありました。


「Someone has sent you a gift from Macy’s.」
(誰かがあなたにメイシーズから贈り物を届けました。)

メイシーズというのはデパートの名前です。

箱の中から出てきたものは
赤いフェルトにくるまれた8つの銀のナイフと
8つの銀のフォークと、8つの銀のスプーンと
8つのティースプーンでした。



犯人は、いえ、「Someone」とは、
案の定、驚く私の顔を、すぐそばでちらちらと見ていた人でした(笑)。

銀のカトラリーは、もちろん大好きです。
手に持った時の重さと質感、その輝きは、背筋をピンとさせます。
そして、きちんと、美しく食べたくなります。

けれども、傷をつけないように気を付けながら食事をし
食洗機にもかけられないカトラリーを丁寧に手洗いし
小説に出てくるような銀磨きのメイドさんがいるわけでもない普通の家庭で
一点の曇りなき輝きを保つのは、実はけっこう大変です。

ですからつい、それらは引き出しの奥深くにしまわれて
お客様のある時にだけ顔をだし
ふだんはステンレスでガチャガチャと食事をします。

ところが、夫の考えは全く私と正反対です。

「メイ、いい物だからこそふだんの生活で使うべきだよ。」

でも、やっぱりそれができぬ主婦根性(笑)。
日常生活で使いたいからこそ、カードを付けて贈ってくれたのでしょうに。

けれどもある時、突然気が付きました。
日常生活時間には限りがあることを!
日常生活時間こそが大切な宝物であることを!

以来、なるべく日々の暮らしの中で
贈ってもらったカトラリーを使うようしています。


長寿国日本でさえ、生まれた時にいただく日々はざっと3万日だそう。
ざっと3万日は、たった3万日。
「いつか」「いつか」と、引き出しの奥にしまったままにしてはおけません。


読んでくださってありがとうございました。
今日もどうぞ良い一日でありますように!

ライフスタイル ブログランキングへ

海外旅行 ブログランキングへ

私たちの年齢感

2014-11-23 08:11:39 | 文化の違い

子どもたちがまだ小さかったある日のこと
お友達の家から帰ってくるやこんなことを言いました。

「○○ちゃんのママって17歳なんだって!」

えっ?
ということは9歳か10歳で子どもを産んだわけ???

「そんなわけないでしょう? 聞き間違えたんじゃない?」
「ううん、『おばちゃん、何歳?』って聞いたら、『私? ふふ、17歳よ。』って言ったよ。』

「何歳?」と聞かれて
大人になら冗談は通じても、子供には無理です。

だって子供たちには
「若く見られたい」だの「若い時に戻りたい」だの
「若い方が得だ」などという感覚は全くないからです。

昨日の「ごろ合わせ」に続いて、今日のテーマもチョー日本的(笑)!!
世界中をうろうろして、いろいろな所に住んできましたが
「年齢」に対する私たち日本人の感覚というのは
良くも悪くもかなり面白いものだと思います。

ちょっと周りを見回しても
入念に化粧を施し、上から下までブランド物でびしっと決めている50代の女性が、
「私みたいな老女が、、、、」などと言い

どこからどうみたって血気盛んな60そこそこのご夫婦が、
「私たち老夫婦は、、、、、」などと言います。

だからと言って、ご本人たちが本当にそう思っているかと言ったら
実は全く違うような気がします。
つまり、これらは一種の反語です。

朝日新聞に連載中の林真理子さんの「マイストーリー」に、こんな箇所がありました。

「(前略)『それに、私みたいな田舎のおばさんに教えたって、どうっていうことないし』
最後の言葉はあまりにも空疎に聞こえた。本人が全くそんなことを考えてもいないとばかり、突然早口となったからだ。おそらくこの言葉は、『そんなことはないでしょう』と対語になっているに違いない。」

まさにそんな感じ(笑)。

私にとって、年齢はニュートラルです。
ですから、年齢を問われればいつだって本当の年を答えます。
誇らしく思うこともなければ、恥ずかしく思うこともありません。

「ねえ、私、何歳に見える?」なんていう質問もしません。
だって、こう聞かれたら誰だって一瞬とまどって
「う~ん、どう見たって○○才ぐらいだけれど、正直に言うわけにいかないから
サバ読んで低めに言っておこう。」と思うでしょう?(笑)。

そんなことを面白おかしく考えていたら
昨日の朝刊で、スウェーデンからの留学生のこんな投書を見つけました。

「『日本語を勉強するために来た』と言うと『何歳ですか』と聞かれることが多い。28歳で学生であることは多くの日本人からするとちょっとおかしいらしい。30歳になる女性の友達は『早くいい仕事に就いて、結婚して、子どもを作らないといけない。』というようなことを言う。大変そうだ。スウェーデンでは高校卒業後に大学へすぐに入らず、旅行をしたりアルバイトをしたりすることはごく普通だ。30歳で結婚していなくても、多くの人は気にしない。(中略)日本人は年齢によるプレッシャーについてどう思っているのだろう。」

本当にこの学生の言う通り!

「○○歳だからきっとXXだろう」とか
もう□□歳だからこうしなきゃいけない」などという方程式はとても日本的。

要するに、ごく普通に、ごく自然体に、一年ずつ年齢を重ねていけばいいだけなのですから。
若いことがいいことでも、年を取ることが悪いことでもありません。
こればかりは全ての人に共通な生物学的プロセスです。
と同時に、いろいろな○○歳があり、いろいろな□□歳があって当たり前です。

日本の外で暮らす時間が長くなって
だんだんとそんな風に思うようになりました。

写真はシアトルの家の窓から見える「上る朝日」と「沈む夕日」です。
ね、どちらもそれぞれに美しいとは思いませんか?


読んでくださってありがとうございました。
今日もどうぞ良い一日でありますように!

ライフスタイル ブログランキングへ

海外旅行 ブログランキングへ


いい夫婦の日

2014-11-22 10:07:03 | パートナー

日本語には、そして日本の文化には
「ごろ合わせ」というものがあります。
それはたぶん、すべての音に母音が付き、ひらがな、カタカナ、漢字表記を自由に組み合わせることのできる日本語だからでしょうか。

私たちが歴史年表を見ながら暗記した年号は
ほとんどが「ごろ合わせ」によって頭の中に定着されていきました。

奈良時代が始まった710年は、「納豆(710)の売れぬ日はなき平城京」
平安時代が始まった794年は、「泣くよ(794)鶯、平安京」でした。

コロンブスは「いよお、国が(1492)が見える」でアメリカ大陸を発見し、
ザビエルは「以後よろしく(1549)」と日本に布教にやってきました。

今日は11月22日、「いい夫婦の日」だそうです。
私たち日本人なら「なるほど」とすぐに納得できても、これを外国人に説明するのはとてもとても難しい!
「イチイチニーニーがどうして『いい夫婦』?」を理解してもらうのは至難のわざでしょう。

さて、そんな「いい夫婦の日」にはやっぱりパートナーのことを考えましょうか。
72億以上もの人たちが住むこの地球という惑星の上で巡り合い、「1+1=2」になった人のことを、優しく思いましょうか。

皆様、どうぞ素敵な秋の週末を!
写真は実篤公園(東京)の晩秋です。

ところで、「幸せ」と「しあわせ」と「シアワセ」は」同じようでいて微妙に違います。
そんなことがたまたま見つけた昨年1月1日の天声人語に書かれていました。

「『言霊の幸わう国』は3種の文字を持ち、ゆえに三つの幸福がある。たとえるなら、『シアワセ』は冷えた五臓に熱燗の一杯がじんわり広がるとき。『しあわせ』は赤ちゃんの寝顔に見入る父さん母さん、といったところ。『幸せ』は人生航路の順風だろうか。」


読んでくださってありがとうございました。
今日もどうぞ良い一日でありますように!

ライフスタイル ブログランキングへ

海外旅行 ブログランキングへ

あなたの「地球幸福度指数」は?

2014-11-20 22:32:09 | ライフスタイル


昨日、仲良しシニア友が
とても素敵なビデオを見せてくれました。

日本でもアメリカでも
映画は見ても、あまりテレビは見ないものですから
こうした番組があることも知りませんでしたけれど
かなり夢中になりました。

毎週水曜夜にNHK Eテレで放映されている
「スーパープレゼンテーション」というものです。

毎週録画をしている友が見せてくれたのは
10月15日にオンエアーされたイギリスの統計学者
Nic Marksさんによる約16分のプレゼンでした。
テーマは「The Happy Planet Index」
「地球幸福度指数」です。

これが実に面白かったのです!

ロバート・ケネディ氏の言葉
「GNPでは測れないものがある。それが本当の豊かさだ。」
を引き合いに出すところから始まって
マークスさんは私たちにとって幸せとは何か
幸せになるためには日々何をしたらよいのかを
説得力のある言葉で説明していきます。

彼によれば、幸せになるためには5つの方法があるそうです。

1. Connect=繋がること
(人間関係が人生で一番だいじ! 大切な人たちとの時間が一番だいじ!)

2. Active=活動的
(ブルーな時は外に出て、散歩して、踊ろう!)

3. Take notice=敏感であること
(世の中の動き、季節の移ろい、自分の心に気づく!)

4. Keep learning=学び続けること
 (学び続ければ健康でいられる。堅苦しいものでなくていい。たとえば料理、たとえば楽器!)

5. Give=与えること
(100ドルずつ渡して自分に使うか、他人に使うかで幸福度を測ってみると、他人に使った人の方がずっと幸せであることがわかる。思いやりを持つと脳が活性化する!)

うんうん、なるほど、と思って見入っていたら
世界中で一番「地球幸福度指数」が高いのは
なんとパナマとニカラグアにはさまれた
中米のコスタリカでした。

上位には、ドミニカ、ジャマイカ、グアテマラ、コロンビア、、、、
と、中南米諸国が続きます。

コスタリカの平均寿命は78.5歳と
80歳を超える日本に比べれば低いのですが
資源消費量は欧米の4分の1
軍隊は1949年に廃止されたまま
そして、とにかくラテンの乗りで、社会的な連帯感があるとのこと。

ちなみに私たちの日本の「地球幸福度指数」は
134カ国中75位でした。

マークスさんは言います。
「人間と地球の両方が幸せでなければならないんです。」

ここで我が身を自己採点してみれば、、、

1. はい、繋がってます。
2. まあまあ、動いている方かなあ。
3. 鈍感な分野もありますし、敏感な分野もあります。
4. はい、いまだに興味と好奇心、学びたいことはたくさんあります。
5. これはもう親譲りで、自分の物を買うよりは人の物を買う方が大好き。

さてさて、メイの「地球幸福度指数」はいったいいくつになるのかしら。

今朝、落ち葉に彩られた裏庭に
二匹の見慣れない猫ちゃんが入ってきて
木登りをしたり、ごろにゃん寝転がったりして長いこと遊んでいました。
「地球幸福度指数」はかなり高そう(笑)。


読んでくださってありがとうございました。
今日もどうぞ良い一日でありますように!

ライフスタイル ブログランキングへ

海外旅行 ブログランキングへ

高円宮妃を迎えて

2014-11-18 23:55:31 | 言葉

Your Highness、
Distinguished guests,
Ladies and Gentlemen!

昨夜、こんな挨拶で始まる会合が渋谷で開催されました。
「Your Highness」と言う言葉はあまり馴染みがないかもしれませんが
おもに皇族や貴族に対して使われる敬称です。

たとえば
昨日おいでになった高円宮妃殿下の正式名称は
「H.I.H. Princess Takamado」ですが
これは、「Her Imperial Highness Princess Takamado」の略。
もし妃殿下ではなく男性なら同じ「H.I.H.」でも
「His Imperial Highness」となります

そして
妃殿下もしくは殿下に対しての呼びかけが
冒頭の「Your Highness」となるわけです。

昨日の会は、妃殿下をお迎えして、外交官や学者、アーティストなどの識者たちの前で、日本の大学院で研究をする4名の青年たちに発表の機会を与えるものでした。

イギリス人の学生が日本の消費税の問題に鋭い切り込みを入れ、アゼルバイジャンの学生は国連安全保障理事会における日本の外交についてユニークな論旨を展開し、イギリスの可愛らしい女性研究者は世界の中で見た日本の昆虫食性の調査結果を発表し、日本人青年が日本の鎮守の森についての考察を英語で語りました。

彼らが演壇に立って最初に発する言葉が

Your Highness、
Distinguished guests、
Ladies and Gentlemen!

だったのです。

緊張のあまり、言いたいことを早口でまくしたててしまう学生もいれば
緩急を心得た素晴らしい学生もいれば
ユーモアで会場の笑いを誘う余裕のある学生もいました。

用意した紙を読みながら発表をする学生も
まっすぐにこちらを向いて話す学生もいました。

そんな彼らに対して、師とも言える大人たちが容赦のない質問を浴びせます。
こういう時にはいつでも「良い質問」と「悪い質問」があります。

「良い質問」とは、相手に語らせる質問です。
「悪い質問」とは、自説を得々と述べて我が知識を披露するだけのものです。

「良い質問」は、学生たちに気づきを与え、彼らを育てます。
「悪い質問」のほとんどは、学生ばかりでなく、聴衆をもうんざりさせます。

それら「良い質問」と同じように、いえそれを遥かに超えて
「H.I.H. Princess Takamado」(高円宮妃殿下)が
素晴らしい英語と、素晴らしいユーモアと、素晴らしいプレゼンマナーで
会のまとめをなさいました。そして美しい笑顔でおっしゃいました。

「Thank you for young students!」

良い会でした。

銀杏並木が染まり始めました。
美しい季節です。

読んでくださってありがとうございました。
今日もどうぞ良い一日でありますように!

ライフスタイル ブログランキングへ

海外旅行 ブログランキングへ



こんな日に行きたいシアトルの動物園

2014-11-16 17:01:31 | シアトル

深まる秋のこんな静かな日曜日にふっと足を向けたくなるのは
シアトルの動物園(WOODLAND PARK ZOO)です。
こんな日がとても似合うような気がするのです。

設立されたのは1899年、上野動物園の17年後です。
広さは37万平方メートル、上野動物園の約2.6倍です。

美術館やコンサートに行った時に上野動物園の入り口を見ることはあっても
もう長いことその中に入ったことはありませんが
シアトルの動物園には気が向くとちょこっと出かけます。

と言ったって、最後に行ったのは10月7日のことですから
あれからもう1月以上がたつのですが。

だからかなあ、、、
こんな日曜日にふらりと行きたくなるのは。
「どこでもドア」でもない以上、叶わぬ話ですが(笑)。

この動物園が好きなのは
動物たちが実にのびのびとしていることです。

入り口を入るとまず「アフリカの村(African Village)」があり
その先に広がるのは「アフリカのサバンナ(African Savanna)」です。
こちら側に「見る人たち」がいることなど全く意に介せずに
キリンやシマウマやダチョウたちが、ごく普通に歩いています。


その隣は「象の森(Elephant Forest)」ですし
もっと進めばゴリラやオラウータンが遊ぶ「熱帯アジア(Tropical Asia)」があり


もっともっと進めば「北のトレイル(Northern Trail)」で白フクロウが待っています

ぐるりと西側にまわれば
「オーストラレーシア(Australasia)」でエミュやワラビ―に出会えますし
お茶目なカワウソたちが追いかけっこをして遊ぶ池もあります。


「熱帯雨林(Tropical Foret)では色鮮やかな鳥たちが声高く飛び交い


ジャガーもキツネザルも
のびのびとお日様を浴びています。

カフェで一休みをしたあとに


さらに南へと下れば
フラミンゴの群舞が見られます。


人けのない静かな道を歩けば
こんな子たちに出会ったりもします。


それにしても心痛むことは
こうした標識の多さです。

「ENDANGERED」(絶滅寸前種)

動物園へはダウンタウンからバスに乗れば20分ほどで着きます。
この時期、動物園は9時30分開園、16時閉園です。
入園料は大人11ドル、子供8ドル。
65歳以上のシニアは9ドルです。


読んでくださってありがとうございました。
今日もどうぞ良い一日でありますように!

ライフスタイル ブログランキングへ

海外旅行 ブログランキングへ